タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (177)

  • 国連の会議室でおむつ替え、日本政府代表団驚く : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    24日、国連総会の会合に、長女ニーブちゃん(左端)を連れて出席したニュージーランドのアーダーン首相(中央)=ロイター 【ニューヨーク=橋潤也】女児を出産して6週間の産休後、8月に公務に復帰したニュージーランドのアーダーン首相(38)が24日、ニューヨークで開かれている国連総会の会合に生後3か月の娘ニーブちゃんを連れて出席した。パートナーでテレビ番組司会者のクラーク・ゲイフォードさんが付き添い、議場で首相とともにニーブちゃんをあやす姿がみられた。 ゲイフォードさんは自身のツイッターに、ニーブちゃん用に作った国連の身分証明書(ID)の写真を投稿。前日、会議室でおむつ替えをしている最中に日政府の代表団が入ってきたことを明かし、「その時の驚いた表情を写真に撮っておけば良かった」とも書き込んだ。

    国連の会議室でおむつ替え、日本政府代表団驚く : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2018/09/27
    国連には、オムツ替えるベビールームみたいのがないのかな。ならしかたない。
  • 裏口入学「寄付増やすため」…東京医大前理事長 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京医科大(東京)の臼井正彦前理事長(77)が同大の内部調査に対し、医学部医学科の一般入試で特定の受験者を裏口入学させたことを認め、「寄付金を増やすためだった」と説明していることが関係者の話で分かった。前理事長は、今年と昨年の2年間で計19人の1次試験の得点を加点して裏口入学させるよう指示。多くが同大OBの子弟だったとみられ、加点対象者側から数千万円の寄付金が同大に振り込まれるケースもあったという。 同大は7日午後、内部調査結果を文部科学省に報告した。記者会見して公表する。同大を巡っては、医学科の一般入試で、女子と3浪以上の男子受験者の合格者数を抑制していたことが明らかになっている。報告書には、こうした内容のほか、裏口入学についても盛り込まれる見通し。

    裏口入学「寄付増やすため」…東京医大前理事長 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2018/08/07
    だったらせめて寄付金枠を別途設けてるって明記しないと
  • 東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京医科大(東京)が今年2月に行った医学部医学科の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことが関係者の話でわかった。女子だけに不利な操作は、受験者側に一切の説明がないまま2011年頃から続いていた。大学の一般入試で性別を対象とした恣意(しい)的な操作が明らかになるのは極めて異例で、議論を呼びそうだ。 東京地検特捜部も、文部科学省の私大支援事業を巡る汚職事件の捜査の過程で、同大によるこうした操作を把握しており、同大は現在、内部調査で事実関係の確認を進めている。 同大医学科の今年の一般入試は、数学・理科・英語のマークシート方式(数学の一部を除く)で1次試験(計400点満点)を実施。2次に進んだ受験者が小論文(100点満点)と面接を受け、1次の得点と合算して合否が決まった。

    東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2018/08/02
    …なにこれ19世紀?
  • 猛暑、日本だけでなかった…北極圏で33・5度 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ジュネーブ=笹沢教一】世界気象機関(WMO)は20日の記者会見で、豪雨で大きな被害が出た日が今度は猛暑に見舞われていることなどに触れ、北半球で7月中旬以降、記録的な高温を伴う異常気象が相次いでいると強い懸念を表明した。WMOは、異常気象は「全体の傾向としては、気候変動の結果だ」との見方を示している。 WMO報道官は「日は豪雨から猛暑に切り替わり、豪雨の被災者など脆弱(ぜいじゃく)な状況の人々への影響が危惧される」と述べた。 WMOによると、ノルウェーでは北部の北極圏で7月17日に7月としては史上最高の33・5度を記録し、翌18日には北極圏の別の場所で夜間の最低気温が25・2度と、日の熱帯夜に相当する温度を観測した。スウェーデンでは7月中旬だけで、高温と乾燥による森林火災が約50件も起きた。

    猛暑、日本だけでなかった…北極圏で33・5度 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 浸水で「獺祭」90万本廃棄へ…「復旧数か月」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    土砂に押しつぶされた住宅、建物を突き破る流木、陥没した道路――。活発な梅雨前線による豪雨は7日、山口県内でも犠牲者が出るなど、大きな傷痕を残した。「まさか、こんなことになるとは」。被災地では住民たちが、明け方の雨から一転して晴れ間が広がった空を、恨めしげに見つめた。 ◆住宅は跡形もなく 亡くなった周南市樋口の女性の自宅は、土砂や丸太、流された倉庫のがれきなどに覆われ、跡形もなくなっていた。長さ約20メートルの流木が貫通して窓から飛び出ている民家や大きく傾いた電柱もあり、一帯は変わり果てた姿になっていた。 女性宅の近くに住む男性(79)は同日午前6時半頃、就寝中に「大変なことになっているぞ」と知人に起こされて惨状に気づいた。家の外を見渡すと、すでに女性宅は跡形もなくなっていたという。男性は「初めて経験するような雨だった。生まれ育った場所がこんなひどいことになるなんて、悲しい」と肩を落とした。

    浸水で「獺祭」90万本廃棄へ…「復旧数か月」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2018/07/08
    ギャー
  • トロン―国産OSが世界標準になる : 読売クオータリー : まとめ読み : ニュース : 読売新聞オンライン

    情報通信の世界では、あらゆるモノをインターネットにつなげようという「IoT」の技術が、製品開発や産業応用の中心となりつつある。そのIoT分野で6割以上の市場占有率を誇るのが、日で生まれたコンピューター用基ソフトウェア(OS=オペレーティングシステム)「トロン」だ。このトロンが、米国電気電子学会の標準規格として認定される手続きが進んでいる。順調に進めば、国産のOSが、「世界標準」になる。 IoT時代がやってきた IoTという言葉を最近よく目にしたり、聞いたりするという人は多いだろう。インターネット・オブ・シングスの略で、「モノのインターネット」と訳されることが多い。生活空間のあらゆるモノ、あらゆる場所に小さなコンピューターやセンサーを組み込み、ネットワークにつないで便利な情報化社会を目指そうという技術である。ひと昔前まで「ユビキタス・コンピューティング(ユビキタスはラテン語であまねく存在

    トロン―国産OSが世界標準になる : 読売クオータリー : まとめ読み : ニュース : 読売新聞オンライン
  • 飛行中のボイジャー、エンジンが37年ぶり復活 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ワシントン=三井誠】米航空宇宙局(NASA)は1日、太陽の影響下にある「太陽圏」を離れて飛行中の無人探査機ボイジャー1号に搭載され、1980年以来使っていなかったエンジンを37年ぶりに噴射させることに成功したと発表した。 探査機の寿命を2~3年延ばすことが可能になるという。 2014年から姿勢制御に使うエンジンが劣化し始めたため、先月28日、休眠状態にあった軌道制御用の4基のエンジンを試し、使えることを確認した。1977年に打ち上げられたボイジャー1号は、2012年、人工物として初めて「太陽圏」を離れ、「星間空間」に入った。現在は地球から約200億キロ離れた宇宙で観測を続けている。 NASAの担当者は「長く休んでいたエンジンが役目を引き継ぐことができ、うれしく信じられない気持ちだ」とコメントしている。

    飛行中のボイジャー、エンジンが37年ぶり復活 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 無人駅、新駅舎は筒状…鉄製の波形管 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    和歌山県日高川町のJR紀勢線和佐駅の新駅舎が完成した。 筒状の丸みを帯びた独特の外観で、今月初めに利用が始まった。 木造平屋の旧駅舎は、築後85年が過ぎて老朽化、耐震性にも問題があったため、JR西日が今年7月末から、旧駅舎の北側で工事を進めていた。 新駅舎は、地下排水溝などに使われ、軽量で丈夫な鉄製コルゲートパイプ(波形管)の下部を、地面に埋めた形になっている。 高さ3メートル、奥行き3.7メートル、床面積は13平方メートル。舎内には、4、5人が座れる木製ベンチと時刻表、運賃表、使用済み切符入れなどを設置した。これまで通り、券売機はない。旧駅舎は、今後、解体する。 同駅は、1930年12月に開業。日高川町内で唯一の駅(無人)で、1日の平均乗降客数は約150人。

    無人駅、新駅舎は筒状…鉄製の波形管 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 猫が踏み抜いたせいで…JR諫早駅で天井板落下 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    20日午前10時40分頃、長崎県諫早市永昌町のJR諫早駅の東口入り口付近で、駅舎の天井板(縦45センチ、横18センチ、重さ400グラム)が2枚落ちているのを利用客が発見した。

  • 長時間労働見直し指示…諮問会議で首相 : ニュース : ジョブサーチ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    経済財政諮問会議・産業競争力会議合同会議であいさつする安倍首相(右から2人目)(22日午後5時21分、首相官邸で)=吉岡毅撮影 安倍首相は22日、政府の経済財政諮問会議と産業競争力会議の合同会議で、長時間労働を見直し、多様な働き方ができる制度を検討するよう関係閣僚に指示した。 少子化で生産年齢人口が減る中で、労働市場を活性化し、経済成長を促す狙いがある。 「成果で評価する制度を」 「持続的に成長するため、すべての国民が能力を最大限発揮できるよう、柔軟な働き方を実現していきたい」。安倍首相は合同会議でこう述べ、子育てや介護など労働者の事情に合わせた働き方ができるように、制度の見直しを求めた。 合同会議では、民間議員が、労働基準法の要件を前提に、労働時間ではなく、成果を労働管理の基とする新たな制度の導入を求めた。 具体的には、高度な能力を持ち、自律的に働きたい社員を対象に、労働時間のやりくり

    長時間労働見直し指示…諮問会議で首相 : ニュース : ジョブサーチ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 自慢の待機児童ゼロ、申込者増で「風前の灯火」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    横浜市が2015年4月に向けて確保している保育所定員数が、入所申込者の見込み数に対し、約1300人分不足する恐れがあることが市の推計でわかった。 市は13年4月に申込者を上回る定員枠を確保し、「待機児童ゼロ」を達成。その後も毎年3000人ずつ定員を増やす予定だが、需要に追いつきそうにないという厳しい事態に直面している。 市こども青少年局が推計したのは、15~19年度分の認可保育所や市独自の基準で認定している「横浜保育室」などへの入所申込者の見込み数。13年度実績(5万6586人)や将来人口推計などを基に、市の保育所への入所申し込みに必要な「月64時間の就労」の条件を満たす保護者の割合なども考慮し、国の示す計算方式で算出した。 推計によると、15年度の入所申込者の見込み数は6万2476人。内訳は0~2歳が2万8151人と13年度比で3130人増、3~5歳は同2760人増の3万4325人だった

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2014/03/22
    待機児童ゼロを目標にどんどん保育園増やして、若い家族が引っ越してきてる、って話なんだけど何でこんな書き方になるかな
  • 風疹流行、東京五輪までに制圧…予防指針最終案 : 東京五輪2020 : 五輪 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2013年の風疹の大流行を受けて予防指針作りを進めてきた厚生労働省の小委員会は22日、最終案をまとめ、東京五輪が開催される20年までに風疹の流行を制圧するなどとする目標を掲げた。 厚生科学審議会の二つの部会での了承を得て、新年度から適用される。 風疹に妊婦が感染すると、胎児に影響が及んで難聴や白内障、心臓病などの障害を招く先天性風疹症候群(CRS)にかかる恐れがある。昨年に報告されたCRSの出生児は31人で、発生の報告を義務づけた1999年以降、最多となった。 指針案は、2020年までに風疹の流行を制圧し、それよりも前にCRSの出生児をゼロにすることを目標に設定。国や自治体、医療関係者、教育・保育関係者、企業が行うべき取り組みを示した。 風疹は、7~10年周期で流行を繰り返すことから、次の流行が東京五輪と重なる懸念が指摘されている。

  • パンクしたかも…毎日のように穴見つかる高速道 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    富山県南砺市内の東海北陸道で先月26日、縦約1メートル、横約80センチ、深さ約5センチの穴が2か所に開いているのが見つかった。 穴にはまった車は無かったが、一歩間違えれば重大事故につながる危険性があった。中日高速道路によると、穴は「ポットホール」と呼ばれ、老朽化が進む北陸道を中心に毎日のように発見されているといい、同社は警戒を強めている。 同社富山保全・サービスセンターによると、同日午後1時20分頃、東海北陸道上り線の北谷橋(南砺市)で点検中の社員が穴を発見。午後10時から7時間半、白川郷インターチェンジ(IC)―五箇山IC間の上下線を通行止めにして緊急の補修工事を行った。 この穴は、道路のひび割れが広がってできた「ポットホール」と呼ばれるもの。現場では約1週間前、路面にひび割れが見つかり、同社は応急処置を実施。その後に降り続いた雨の影響でアスファルトの劣化が進み、通行する車両の衝撃も受

    パンクしたかも…毎日のように穴見つかる高速道 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 断食1か月・排せつ我慢…最後の忍者に学生衝撃 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    甲賀流忍術の継承者で、「最後の忍者」と呼ばれる三重大学特任教授・川上仁一さん(64)が5日、同大の学生約200人に就任以来初めて講義を行った。 川上さんは2011年に特任教授となり、人文学部の山田雄司教授らと協力して忍術書を分析したり、忍者に関する市民講座の講師を務めたりしてきた。 講義は、10月に始まった山田教授の授業「忍者・忍術学」(全15回)の一コマで行われた。 川上さんは「忍術修行の経験談」と題し、6歳頃に先代宗家と出会い、18歳で宗家を引き継ぎ、会社員をしながら約30年間修行を続けたことなどを説明。先代から、音を立てない歩き方や排せつを我慢する訓練を受け、薬草を使った薬の調合などを学んだことを紹介した。 川上さんは、忍術を「自衛のための総合的な生存技術」と定義し、「現代にも活用できる忍術をまとめ、耐え忍ぶ精神を持つ忍者を、日文化の一つとして国内外にアピールしていきたい」と語った

    断食1か月・排せつ我慢…最後の忍者に学生衝撃 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2013/12/06
    アメリカ人狂喜の予感...!
  • 噴火で出現した新島「成長速度が非常に速い」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    海底火山の噴火による新島の出現が確認された東京都小笠原村の西之島近くの海域では、21日も活発な火山活動が続いた。 同日、海上保安庁の航空調査に同行した東京工業大の野上健治教授(地球化学)は、「島の成長速度は非常に速く、継続的な観測が必要だ」と指摘した。 西之島近くの海域では20日午後、同庁の航空機が黒色の噴煙と新しい島を確認。気象庁も同日、今後も噴火が続く可能性があるとして、火口周辺警報を発表した。 野上教授らの21日の調査では、楕円(だえん)形の陸地は長い部分で約400メートルに達しており、標高も20~30メートルに成長していた。周辺の海域は、エメラルドグリーンや黄土色に染まっており、野上教授は「変色域の色やサイズから、かなり活発な状態が続いていると考えられる」と述べた。

  • 男のくせに・結婚まだ?…同性間でもセクハラに : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    男女雇用機会均等法の指針や施行規則を見直し、同性間の嫌がらせや、企業が結婚や出産を理由に一般職から総合職への職種転換を拒むことを禁止する。年内に指針などを見直し、2014年7月から実施したい考えだ。 指針は、セクハラに該当する言動や企業に求められる対応などを具体的に示したものだ。厚労省は今回の見直しで、例えば、男性上司が部下に「男ならしっかりしろ」「男のくせに」などと「性別役割分担意識」に基づいた発言をしたり、女性上司が女性の部下に「結婚はまだなの?」「子供は?」と尋ねたりすることをセクハラにあたると明示する。

  • 「藤原の効果」…台風27・28号の動向複雑に : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    台風27号の進路は予想が難しくなっている。もともとスピードが遅く、数日後の位置を予測しにくかった。さらに、27号を追いかけるように進む28号と接近すると、二つの台風が相互作用する「藤原の効果」により、動きが複雑になると見込まれ、予報のブレが大きくなる恐れがある。 16日に起きた土砂崩れの二次災害を警戒する伊豆大島(東京都大島町)では、台風27号の影響が読めないため、神経をとがらせる。大島町役場の担当者は、「避難が長期化することによる住民の健康への影響も心配だ」と話している。 気象庁によると、台風27号は、新たに発生した28号が接近する25日以降にかけて、州に近づく見通しだ。州上空に停滞する前線を刺激して、西日を中心に大雨をもたらす可能性もある。 日気象協会は「27号はもともと予測が難しい台風だった。それに加えて、今後は藤原の効果があるため、さらに動きが複雑になるだろう」と話している

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2013/10/22
    地球の重力、コリオリ、非線形圧縮熱流体vortex連携ありの強連成とかハードすぐるわ。スパコンでも予測困難とな。
  • 「ネットに夢中」女性の長男、風呂でおぼれ重体 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    9日午前1時7分頃、愛知県刈谷市一色町のマンションの一室で、同市内の無職女性(24)から「子供が風呂でおぼれた」と119番があった。 消防隊員が駆けつけたところ、女性の長男(生後10か月)が浴槽でおぼれており、病院に運ばれたが、意識不明の重体。 同県警刈谷署の発表では、女性は長男を風呂に入れた後、長男を残して風呂場を離れたという。排水口の栓は抜いていたが、発見時はおもちゃが詰まって水が約30センチ残り、長男はうつぶせで浮いていた。女性は、「部屋でインターネットに夢中になっていた」と話しているといい、同署が当時の状況などを調べている。 現場は、女性の知人男性の部屋で、当時は女性と長男の2人だけだった。

  • 小泉元首相「原発ゼロできる、ピンチ契機に…」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小泉純一郎・元首相は1日、名古屋市内で講演し、原子力発電に関し「東日大震災を考えると、原発をゼロにした方がいい。日の能力を考えればできる。ピンチをチャンスに変え、原発ゼロの循環型社会をつくる契機にすべきだ」と述べ、原発に依存しないエネルギー供給体制を構築すべきだとの考えを示した。

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2013/10/02
    かつての中曽根さんみたいになってきてる気がする
  • 世界遺産へ「仁徳陵に電飾を」…維新・松井氏 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪維新の会の松井幹事長(府知事)は5日、堺市長選(29日投開票)を前に同市で開いた集会で、世界文化遺産登録へのアピール策として、百舌鳥(もず)・古市古墳群の仁徳天皇陵古墳にふれ、「宮内庁がどう言うかはあるけどイルミネーションで飾ってみよう、中を見学できるようにしようと色んなアイデアを出して初めて指定される」と述べた。 宮内庁が陵墓に指定・管理する古墳は尊厳を保つ目的で、原則、立ち入りが禁止されている。 集会は、橋下代表(大阪市長)や、堺市長選への立候補を表明している西林克敏氏らが市民に大阪都構想などの政策を説明する「タウンミーティング」。松井幹事長は、都構想に反対し、再選を目指す現職の竹山修身市長が、府と大阪市で進めるイルミネーション事業に参加しないことを批判した上で、仁徳天皇陵古墳を取り上げた。

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2013/09/08
    わはははは