タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

メディアとnhkに関するtweakkのブックマーク (6)

  • NHK関連の記事を書くとやってくる関係者からの程度の低いクレームについて|山本一郎(やまもといちろう)

    はじめに NHKを巡る問題について、別にNHKで働いている人たちが悪いわけじゃないんですが騒動になっているので、プレジデントにも記事を書かせていただきました。 私どもに寄せられる業界内での反響は7割がた賛成といったところなのですが、もちろんいろんなお立場やお考えもあるので、異なるご意見をお持ちの方がいても然るべきとは思います。もちろん、真摯に聞き流します。 ただまあ何度かやり取りをさせていただく中で、ちょっと私にはよく理解できない「NHK不要説」を硬く主張される方たちがおり、また、それによって、いまだに気でNHKは民業圧迫なのだと信じておられるようであることを知り、強いショックを受けています。馬鹿なのかな。 来ならば、頂戴したご意見に対していちいち論証したり反論することは望ましくないのですが、状況的に簡単に論じておくべきだと思いましたので軽く触れます。 別に誰かと連動して何か陥れるよう

    NHK関連の記事を書くとやってくる関係者からの程度の低いクレームについて|山本一郎(やまもといちろう)
    tweakk
    tweakk 2023/08/10
    ほんとこれだよ"国民の知る権利、国民益を実現して民主主義をより良いものにするために、NHKをどうしたいのか、有識者も経営委員もNHK執行部も牛耳ってる井上樹彦さんもその周辺もちゃんと考えてください"
  • 広告業界が知っておきたい放送法と放送制度(後篇) 内山教授に聞く「ネット時代のメディアとは?」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    青山学院大学の内山隆教授に聞く企画の後篇です。(前篇を読んでない方はぜひそっちからご覧ください)。 後篇では、そもそも放送と通信の融合はなぜ進まなかったのか。今や通信より不便で不利に思える放送はどうすれば再び力を取り戻せるのか。ただ、聞けば聞くほど、簡単には光が見えないことがわかってきました。5年、いや10年以上かもしれない欧米からの遅れは、取り戻しようがないような…。じっくりお聞きしました。 日国内の放送の同時配信の議論は、どうして進まなかったのか? 境:ここからが題なのですが、テレビ局にとって放送は明らかに行き詰まっています。テレビ受像機で配信サービスが見られるようになっていき、放送を圧迫しています。去年のW杯の時に通感したのが、ABEMAはスマホから始まってテレビでも見られるようになったということ。配信権を獲得すれば、通信でもテレビ受像機で見てもらえる。一方で放送権を獲得したテレ

    広告業界が知っておきたい放送法と放送制度(後篇) 内山教授に聞く「ネット時代のメディアとは?」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 窮地に陥った首相に政権延命の策を指南した記者がいた 21年を経て元NHK記者らが語った「指南書問題」(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    支持率が急落する中、菅総理が辞任を表明。「衝撃が走る」と騒ぐ政治記者。仮に菅総理に、「繰り返しで切り抜け、決して余計なことは言わずに、質問をはぐらかす言い方で切り抜けるしかありません」と記者会見の対応を指南して政権の延命に手を貸す政治記者がいたらどうだろうか?実は、これは21年前に起きたことだ。 記者が権力の側に立って物事を考えるという衝撃の事実だった。その真相は?政治権力と記者の関係とはどうあるべきか?政治が混迷を深める今、敢てこの問題を通してメディアの在り方を問う。(写真は筆者撮影の「指南書」) 元NHKエース記者が口にした「指南書問題」かつて政治部のエース記者と言われ途中でNHKを去ったOBに会ったのは2019年の夏だった。品の良さを感じる小料理屋の奥座敷で、OBと向き合った。政治を取材するとはどういうことか。そういう話をしている時に、OBがふと口にした。 「指南書問題、あれは駄目だ

    窮地に陥った首相に政権延命の策を指南した記者がいた 21年を経て元NHK記者らが語った「指南書問題」(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tweakk
    tweakk 2021/09/04
    社会部記者だったからできたのか。「「政治記者っていうのは、政治家にアドバイスしてなんぼというインナーサークル(内輪)に入って(政治家の)信頼を勝ち得て、食い込んで・・・」
  • NHK 9時の大越キャスター更迭は官邸の意向! 安倍お気に入り記者も協力? - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    安倍政権のメディア支配が限度を超える域にまで達してきた。テレビ朝日の人気報道番組『報道ステーション』で「I am not ABE」と発言した元経産官僚の古賀茂明氏が官邸の猛抗議を受け、同氏を起用し続けたプロデューサーともども“粛清”されることになったことはすでに当サイトでも報じたが、こんどはNHKの看板番組『ニュースウオッチ9』である。 同番組で5年間、キャスターを務めた大越健介氏が今日で降板するのは既報のとおりだが、実はこの人事、「安倍官邸の意向」によるものだったというのである。23日発売の「週刊現代」(講談社)が〈左遷! さらば、NHK大越キャスター エースはなぜ飛ばされたのか〉というタイトルで舞台裏を詳報している。 「まさに青天の霹靂でした。NHK局内の現場でも、誰もこのタイミングで大越さんが降りるとは思っていなかった。まさに異例のキャスター交代ですよ」 同記事は、そんな記者の言葉か

    NHK 9時の大越キャスター更迭は官邸の意向! 安倍お気に入り記者も協力? - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    tweakk
    tweakk 2015/03/28
    前から言われてたけどな
  • 番組の評判を探る!NHK渾身のツイート分析

    NHKといえば、広報局のTwitterアカウントが人気だ。ユル~いトークやユニークなツッコミで56万以上のフォロワーを獲得しており、着実にNHKファンを増やしている。だが実は、NHKTwitterを番組の評判を見るためにも利用している。最先端の技術を取材した。 2013年1月に放送されたNHKスペシャル「世界初撮影! 深海の超巨大イカ」を覚えている人は多いだろう。 世界で初めてダイオウイカの撮影に成功したこの番組は、放送前から予告編がTwitterで話題になり、ちょっとしたブームを巻き起こした。 このようなTwitter上の評判を分析する技術を、NHKが持っていることはあまり知られていない。しかも、Twitter解析を主導する放送技術研究所の小早川 健氏によると「他社にはないNHKのみの独自技術」が盛り込まれているという。 NHKの独自技術の正体は、Twitterのツイートから番組名を当

    番組の評判を探る!NHK渾身のツイート分析
  • Twitterでの番組の評判を番組作りに活かすNHKのつぶやき解析技術

    テレビを見ながらその番組についての感想や思ったことをツイートするのは今や当たり前の行為ですが、せっかくそういったツイートがあるのだったら番組制作に何か活かせるのではないか、ということでNHKがつぶやきを解析して分類する技術を開発・運用しています。 展示項目14 評判分析のためのTwitter解析技術NHK技研公開2013 http://www.nhk.or.jp/strl/open2013/tenji/tenji14/index.html NHKでは、まずTwitter上で「NHK」というキーワードの入ったツイートを収集しました。すると、その大半はNHKのニュースをリツイートしたものだったり、NHK自体についてのツイートだったりで、正式な番組名が明記されたツイートというのは20~30%でした。そこで、たとえばNHKスペシャルであれば「Nスペ」、クローズアップ現代であれば「クロ現」のよ

    Twitterでの番組の評判を番組作りに活かすNHKのつぶやき解析技術
  • 1