タグ

医療と救急に関するtweakkのブックマーク (16)

  • 心停止の患者に水素加えた酸素投与で救命率向上 慶大など発表 | NHK

    心臓が停止したあと、救急病院に搬送された患者に水素を加えた酸素を投与して救命措置を行うと、通常の酸素を投与した場合より救命率が高まったとする臨床試験の結果を慶応大学などのグループが発表しました。今後、治療の実用化を目指すとしています。 心臓の病気などで心臓が停止し救急の医療機関に運ばれる患者は、総務省消防庁の統計によりますと、国内で年間およそ8万人いますが意識が戻らないまま死亡したり、助かっても重い後遺症が残ったりするケースが多くあります。 慶応大学の鈴木昌特任教授らのグループは、各地にある15の病院で、おととし9月までの4年半余りの間に心停止で搬送され意識が回復していない患者73人を対象に、2%の水素を加えた酸素を投与して救命措置を行った場合の効果を調べる臨床試験を行いました。 その結果、90日後の生存率は通常の酸素の投与を受けた患者では61%だったのに対し、水素を含む酸素を受けた患者で

    心停止の患者に水素加えた酸素投与で救命率向上 慶大など発表 | NHK
  • AEDを『心臓を動かす装置』だと勘違いしている方が多いけど『電撃で心臓を麻痺させ、止める装置』が正しいという話→「知らなかった」

    知念実希人 物語り @MIKITO_777 AEDを『心臓を動かす装置』だと勘違いしている方が多いようですが、正確には 『電撃で心臓を麻痺させ、止める装置』 です。 心室細動という心筋が細かく痙攣し、血液が送り出せない状態になった心臓を電撃で止めると、 心臓は自動能により正常の動きを取り戻すことが多いです。 その為の装置です。 2022-07-09 15:37:24 リンク Wikipedia 自動体外式除細動器 自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、英: Automated External Defibrillator, AED)は、心停止(必ずしも心静止ではない)の際に機器が自動的に心電図の解析を行い、心室細動を検出した際は除細動を行う医療機器。除細動器の一つであるが、動作が自動化されているため施術者が非医療従事者でも使用できる。 心室細動していた心臓は、AEDによる電

    AEDを『心臓を動かす装置』だと勘違いしている方が多いけど『電撃で心臓を麻痺させ、止める装置』が正しいという話→「知らなかった」
  • メタノール中毒患者に缶ビール15本投与し救命[社会]

    北中部地方クアンチ省で2018年12月25日、クリスマスパーティーで酒を飲んだ男性4人が意識障害のある状態で2か所の病院に救急搬送された。このうち、同省のクアンチ省総合病院に運ばれたグエン・バン・ニャットさん(48歳)は意識を失い、危険な状態だった。北中部地方トゥアティエン・フエ省のフエ中央病院に運ばれたレ・バン・スオックさんは3日後の12月28日に死亡した。 この事故を調査したクアンチ省品安全衛生支局によると、ニャットさんの血中メタノール濃度は1L中2100mgで、中毒を引き起こす10倍以上の濃度だった。別の1人も6倍以上の濃度だった。また、4人が飲んだ酒のサンプルを分析した結果、許容濃度の1119倍のメタノールが検出された。 クアンチ省総合病院のレ・バン・ラム医師は、ニャットさんの症状からメタノール中毒と診断。ニャットさんの消化管にまず缶3分のビール(990ml)を投与し、その後1

    メタノール中毒患者に缶ビール15本投与し救命[社会]
  • ヲポコ🐟魚人系 on Twitter: "新型コロナウィルスで入院になっても慌てないように、以前切迫早産で突然入院になったことが2回もある私が最強の対策画像を作ったので誰かの役に立ちたい あとは自宅隔離生活の準備用品など 地震の際の備蓄にも繋がりますので是非参考までに… https://t.co/2RxUF9kH7N"

    新型コロナウィルスで入院になっても慌てないように、以前切迫早産で突然入院になったことが2回もある私が最強の対策画像を作ったので誰かの役に立ちたい あとは自宅隔離生活の準備用品など 地震の際の備蓄にも繋がりますので是非参考までに… https://t.co/2RxUF9kH7N

    ヲポコ🐟魚人系 on Twitter: "新型コロナウィルスで入院になっても慌てないように、以前切迫早産で突然入院になったことが2回もある私が最強の対策画像を作ったので誰かの役に立ちたい あとは自宅隔離生活の準備用品など 地震の際の備蓄にも繋がりますので是非参考までに… https://t.co/2RxUF9kH7N"
    tweakk
    tweakk 2020/04/21
    電源タップはなるほどなあ
  • 肺炎が悪化すると、徐々に呼吸困難になります。 すると酸素が体内に十分に..

    肺炎が悪化すると、徐々に呼吸困難になります。 すると酸素が体内に十分に取り入れられなくなり、チアノーゼが起きます。 健康な人は口唇や指先、爪(つめ)はピンク色をしていますが、青紫色になるのがチアノーゼです。 この現象が起きていたら、ただちに救急車を呼んでください。 遅かれ早かれ、意識レベルが低下し、ショック状態(収縮期血圧90mmHg以下あるいは拡張期血圧60mmHg以下)となるでしょう。 もうすぐ死ぬレベルの重症の肺炎です。先に意識不明になっていたら自分では救急車を呼べないですし、既に手遅れかも知れません。 次に、安静時の呼吸数と脈拍を調べてください。 呼吸数が1分間に30回以上、もしくは、脈拍が1分間に130回以上ならばかなり重症です。 1人で病院にいけそうになかったら救急車を呼びましょう。 ちなみに、1分間に24回以上(頻呼吸)、もしくは、脈拍が1分間に100回以上(頻脈)があると軽

    肺炎が悪化すると、徐々に呼吸困難になります。 すると酸素が体内に十分に..
  • のどに餅が詰まったら?ためらわず2つの方法を! | NHKニュース

    毎年1月はをのどに詰まらせる事故が相次いでいます。べ物をのどに詰まらせて亡くなった人はおととし4600人を超えていて、日赤十字社などでは「背部叩打法」など、詰まったものを取る応急手当ての方法を覚えてほしいと呼びかけています。

    のどに餅が詰まったら?ためらわず2つの方法を! | NHKニュース
  • ちゃら医 on Twitter: "最近ドヤ顔でこういうことを宣う人が増えた印象を受けるので医師として注意喚起させてもらいます。結論から言うと、三次救急(重症)も担っている病院でこういうことを言うと患者さん自身が不利益を被る可能性が高いです。次で解説します。 https://t.co/ni0yewgJz8"

    最近ドヤ顔でこういうことを宣う人が増えた印象を受けるので医師として注意喚起させてもらいます。結論から言うと、三次救急(重症)も担っている病院でこういうことを言うと患者さん自身が不利益を被る可能性が高いです。次で解説します。 https://t.co/ni0yewgJz8

    ちゃら医 on Twitter: "最近ドヤ顔でこういうことを宣う人が増えた印象を受けるので医師として注意喚起させてもらいます。結論から言うと、三次救急(重症)も担っている病院でこういうことを言うと患者さん自身が不利益を被る可能性が高いです。次で解説します。 https://t.co/ni0yewgJz8"
  • 画像診断で病気見落とし 3年間で12人死亡 | NHKニュース

    全国の救急医療の現場で、画像診断を行ったのに病気が見落とされるなどして治療につながらなかったケースが相次ぎ、去年までの3年間で合わせて12人の患者が死亡していたことがわかりました。 それによりますと、救急医療の現場でCTやエックス線の画像診断を行ったのに病気が見落とされるなどして治療につながらなかったケースが相次ぎ、合わせて12人の患者が死亡していたということです。 その内訳を見ますと、画像診断で緊急性の高い病気を見落としていたケースが7人、画像診断で病気が見つかったのに別の担当医師がその報告書を確認していなかったケースが2人などとなっています。 鮮明な画像を一度に大量に撮影できるCTの画像診断は病気の早期発見につながっていますが、画像診断の専門医が少ないなど体制が追いついていないとも指摘されています。 日医療安全調査機構は、患者側が心がけることとして、「特に救急の場合は、すべての画像に

    画像診断で病気見落とし 3年間で12人死亡 | NHKニュース
    tweakk
    tweakk 2019/04/29
    “救急の場合は、すべての画像について当日に説明してもらうことは難しいので、後日の外来などで改めて画像診断の説明を求めることが望ましい”
  • News Up あなたは心肺蘇生ができますか?ためらわないためのQ&A | NHKニュース

    今月、京都府舞鶴市で行われた大相撲春巡業。土俵の上であいさつしていた舞鶴市長が突然倒れ、救命処置に向かった女性に対し、行司が土俵から下りるようアナウンスする問題が起きました。伝統を守るか、緊急対応を優先するかなどをめぐって注目されました。市長は一命を取り留めたということですが、ずっと気になっていることがあるんです。医療関係者でなくても、その場にいた人が素早く心肺蘇生をできなかったのか…。でも、自分の胸に手を当てて考えると、ためらう気持ちがあるのも事実。「心臓が動いていても、心臓マッサージしていいの?」「脳卒中の人はそっとしておかなくていいの?」数々の疑問を専門家に尋ねてみました。(ネットワーク報道部記者 郡義之・吉永なつみ) 「誰かが突然倒れたら、救急隊が到着するまであなたの出番です!」 車の運転免許を取るときなどに、こう習った人も多いと思います。救命処置の基をおさらいします。 (※厚生

    News Up あなたは心肺蘇生ができますか?ためらわないためのQ&A | NHKニュース
  • 有効な初期対応だと思います(救急系の看護師)

    ICUの看護師です。 (※夜中に記事を見て勢いで書いていますので、最新のガイドラインに準拠した内容であるか査読していません。蘇生に実際に携わった経験が複数回あり、ICLSで複数回トレーニングを行っている者が経験と記憶を元に書いていることをご了承ください) 現時点では専門家としてのコメントが見当たらなかったので少しだけ書きたいと思います。 救命の専門家かと言われると自信はありませんが、院内でも心停止→心臓マッサージとなると、蘇生後(あるいは蘇生しながら)ICUに入るのがセオリーです。当然、院外から運び込まれます。もつまり、私たちは「蘇生がうまくいった人」「蘇生がいまいちだった人」「蘇生がうまく行かなかった人」のその後を実際に見ている立場です。 まずは、倒れた方が速やかに蘇生して何よりです。搬送されたその後は気になりますが、いろいろな意味で、これが一番良かったことです。 次に、大変お疲れ様でし

    有効な初期対応だと思います(救急系の看護師)
  • くも膜下出血に心臓マッサージしていい?という質問に丁寧に答える。

    明日はPALS(子どもの専門的な救急蘇生のことです)のインストラクターをしてきますので、救急の勉強をしています。 そんなとき、このようなニュースを知りました。 4日、舞鶴市内の体育館で行われた大相撲の春巡業では、多々見市長が土俵上であいさつ中に突然倒れました。 観客の女性が救命処置に駆けつけましたが、大相撲では女性が土俵に上がることは伝統的に禁じられているため日相撲協会の担当者が「女性は土俵から下りてください」と数回場内でアナウンスし、市長は協会関係者の男性に土俵から下ろされて処置を受け、病院に運ばれました。 舞鶴市によりますと、多々見市長は精密検査の結果くも膜下出血と診断され、手術後の容体は安定していますが、およそ1か月安静と入院が必要だということです。 NHK NEWS WEB 女性が土俵に上っていいのかどうかについては、あえて議論しません。 ニュースの動画を拝聴しましたが、実施され

    くも膜下出血に心臓マッサージしていい?という質問に丁寧に答える。
  • 【動画あり】脳卒中でも心臓マッサージをするの?→医療クラスタの見解「当然だ!何故なら…」の理由が怖い【救急救命ノウハウまとめリンクあり】

    ユカ @ykfrsu 「あれは医療従事者か?脳卒中だったら心臓マッサージは逆効果だぞ」みたいな驚きのツイートも見たけど、息してなかったら脳卒中だろうが直ちに心肺蘇生を始めます。 医療従事者だろうがなかろうが、その心肺停止の原因が何だろうが、息してない人がいたら胸を押しつつ人を集め救急車とAED。これ常識。 2018-04-05 10:29:40 ちっちきF @CC_fred0905 @ykfrsu くも膜下出血を発症すると 大量のカテコラミンが出て たこつぼ心筋症を起こし 心臓が止まり 死に至ります。 目が寄り目になり 手足が反り返り 独特の症状が出ます。嘔吐する場合もあります。医療従事者なら 意識の確認をしてから 順に施すので むやみやたらで無いとは思います。 2018-04-06 01:23:42

    【動画あり】脳卒中でも心臓マッサージをするの?→医療クラスタの見解「当然だ!何故なら…」の理由が怖い【救急救命ノウハウまとめリンクあり】
  • 医療の闇を見た

    日曜に嫁が家事中、指を包丁で切った。 硬いものを切っているときに勢いあまって、左手人差し指の爪あたりがブランブラン。 とりあえず水でドバドバ洗浄し、取れかかってる先っちょを指の上にのせ圧迫させつつ病院を探す。 区の診療案内で3つ大きめの病院を紹介してもらうも、全滅。 しかも1件が「おまち下さい」になってから「やっぱ受け入れられない」「産科の先生しかいない」との返答がくるまで、平均15分以上。 最後の3件は結局、「救急車呼べ」みたいなこと言われた挙句、区の診療案内に戻される。 仕方なしにもう一度電話をすると、断られた3件を伝えようとするので「全部断られました」というと、今度は消防へ回される。 そこでも先の3件を言われたので、消防の人には申し訳ないが半ばキレ気味に伝えると、ちょっと距離の遠い病院を幾つか回答をもらう。 もうすでに1時間以上経過。 あきらめ気味に教えてもらった病院で、奇跡的とも言

    医療の闇を見た
  • 利用規約|東京版 救急受診ガイド|東京消防庁

    ■ 東京版救急受診ガイド利用規約 第1条 規約の運用 東京版救急受診ガイド(以下「当ガイド」という。)は、急な病気やけがをした都民が、「医療機関を受診したほうがいいのかな?」「救急車を呼んだほうがいいのかな?」と迷った際に、ご自身による判断の一助となることを目的に、日救急医学会の監修により東京都医師会救急委員会 救急相談センター運用部会が作成したものです。当ガイドの管理は、東京消防庁救急相談センターを運営している東京消防庁、東京都医師会、東京都福祉保健局、救急医学に関する専門医で構成されている東京消防庁救急相談センター運営協議会(以下「当協議会」という。)によります。 当ガイドの利用規約を以下のとおり定めます。ご利用になられる皆さん(以下「ユーザー」という。)は、ご利用前に規約をお読みいただき、同意された場合にのみご利用が可能となります。 第2条 規約の変更 当協議会は、規約の内容を

    tweakk
    tweakk 2014/04/23
    あまり役に立たないな…
  • 過呼吸への対処法の間違い - How Many Books Do You Have?

    過換気症候群におけるペーパーバック法(ビニール袋か紙袋などを使って呼吸をする)は現代医学では危険だということで推奨されていない。 過換気症候群にペーパーバック法はいけません(その2):救急科専門医の独り言:So-netブログより、その理由。 ・過換気症候群の治療として効果がない事が多い。 ・著明な低酸素や死亡の報告が続いている。 ・器質的疾患で過換気になっている患者(例えば、肺水腫や代謝性アシドーシス)では、PCO2を増やし、PO2を下げる事が致命的になる可能性がある。 ・呼吸困難に陥っている患者さんに対して、この方法は行いにくい。 ・二酸化炭素そのものが患者の不安を助長する可能性がある。 また米国呼吸療法士blog ペーパーバッグ法はもういけない?より、米国でもそのようだ。 救急の世界では結構知られているようですが、もうこのペーパーバッグ法は勧められていないのですね。 そもそも過呼吸のメ

    過呼吸への対処法の間違い - How Many Books Do You Have?
  • 歯科医VS超硬指輪! ~タングステン指輪の危険性と歯科用工具~

    現在、流行っている装飾品の中にタングステンでできたアクセサリーがある。 製造現場ドットコムの読者ならすでにご承知のとおりだと思うが、タングステン――すなわち超硬材である。金やプラチナよりも価格が安く、丈夫で錆びない超硬指輪は、最近、「大切な指輪はキズが付かないモノを!」とか、「この硬さは永遠の愛の象徴」とか、「ダイヤモンドに次ぐタフなやつ!」のような消費者の購買意欲を煽るキャッチコピーが市場に溢れ、流行っているようだ。 ところが超硬指輪について、その危険性にほとんど触れられていない。 今回、製造現場ドットコムでは、タングステン指輪の危険性とトラブルの対処法について、歯科医師・博士(歯学)である渋谷英介先生(渋谷歯科医院 東京都板橋区氷川町11-8)のご協力のもと、記載することにした。おそらく日で初めての加工実験であろう。 タングステン指輪はこんなに危険! 東京都板橋区内にある渋谷歯科医院

  • 1