タグ

地震と災害に関するtweakkのブックマーク (21)

  • 【空撮映像】石川 輪島市中心部 大規模火災や倒壊 100棟超延焼 | NHK

    震度6強の揺れを観測した、輪島市の中心部にある河井町では1日夕方、観光名所として知られる「朝市通り」周辺で火事があり消防によりますとこれまでにおよそ200棟が焼けたとみられるということです。 消防によりますと、地震による断水などで消火活動が影響が出たということです。警察と消防が、この火事で逃げ遅れたり、けがをしたりした人がいないか、確認を進めています。 午前6時50分ごろにNHKのヘリが撮影した映像では、観光名所として知られる「朝市通り」周辺で、複数の場所から炎が出て広い範囲で白い煙が上がり、火災が起きている様子が確認できます。周辺の建物は黒く焦げていて、建物が焼け落ちている場所もあります。 また7階建てとみられるビルが横向きに倒れている様子も確認できます。ビルの側面には「五島屋」という文字が見えます。 消防によりますと輪島市河井町にある輪島塗の老舗の会社のビルが倒壊したという情報があり、

    【空撮映像】石川 輪島市中心部 大規模火災や倒壊 100棟超延焼 | NHK
  • 地震の停電 酪農に打撃 搾乳できず乳牛死亡 北海道 標茶町 | NHKニュース

    北海道で起きた地震は、道内の基幹産業の1つ、酪農にも影響を与えています。北海道東部の標茶町では、停電によって長時間、搾乳ができなかった結果、牛が病気になって死ぬ被害が出ています。 現在は停電は解消しましたが、この影響で、乳牛の半数ほどが「乳房炎」という病気になり、7頭が死んだほか、処分せざるをえなくなった乳牛が複数いるということです。 牧場の経営者は「弱っている牛も多く、今後どれだけ被害が広がるかわからないですが、家族や従業員のためにもできるだけ牛を守って立て直していきたい」と話していました。 また、標茶町農業協同組合によりますと、停電で冷却できず、破棄せざるをえなかった生乳は、少なくとも1500トンに上るとみられていますが、被害の詳しい状況はわかっていないということです。

    地震の停電 酪農に打撃 搾乳できず乳牛死亡 北海道 標茶町 | NHKニュース
    tweakk
    tweakk 2018/09/11
    死んじゃうのか…
  • 火山灰と台風21号が土砂崩れに影響か 震度7の厚真町:朝日新聞デジタル

    震度7の揺れが6日に観測された北海道厚真町では、大規模な土砂崩れが起き、住宅などがのみ込まれた。専門家は強い揺れに加え、この地域の地層に多く含まれる火山灰や、現場周辺に前日12ミリの降雨をもたらした台風21号の影響を指摘する。 社機「あすか」から現場を見た防災科学技術研究所の井口隆・客員研究員は「これだけの密度で起きた崩壊を見たのは初めて」と驚いた。辺り一面が尾根の木々だけを残して斜面の土がむき出しになっていた。被害が大きかった吉野地区では、民家が土砂に押し出され、道路を巻き込んで農地に流れ込んでいた。「様々なタイプの斜面崩壊がみられる。崩壊が集中した場所は揺れが局所的に強かったのではないか」 流れ出した土砂には、白っぽい火山灰が多く混じっていた。井口さんは、元からある火山灰が台風21号による雨で崩れやすくなり、地震の揺れが加わって崩壊したとみる。 京都大防災研究所の釜井俊孝教授(応用地

    火山灰と台風21号が土砂崩れに影響か 震度7の厚真町:朝日新聞デジタル
  • 平成30年北海道胆振東部地震について | 首相官邸ホームページ

    このページは、過去の特集ページを保存しているものであり、掲載情報は、更新されておりませんので、ご注意ください。 平成30年9月13日 16:35 官房長官記者会見(10) 平成30年9月13日 16:00 関係閣僚会議 平成30年9月10日 10:55 官房長官記者会見(9) 平成30年9月9日 19:15 官房長官記者会見(8) 平成30年9月9日 18:26 関係閣僚会議 平成30年9月8日 17:00 関係閣僚会議 平成30年9月8日 10:56 官房長官記者会見(7) 平成30年9月8日 10:00 関係閣僚会議 平成30年9月7日 16:21 官房長官記者会見(6) 平成30年9月7日 10:52 官房長官記者会見(5) 平成30年9月7日 09:37 関係閣僚会議 平成30年9月6日 18:05 関係閣僚会議 平成30年9月6日 16:11 官房長官記者会見(4) 平成30年9

    平成30年北海道胆振東部地震について | 首相官邸ホームページ
  • ニュース特設 北海道地震,震度7|ニュース特設|NHK NEWS WEB

    被害、交通、ライフラインなどの最新情報を速報中

    ニュース特設 北海道地震,震度7|ニュース特設|NHK NEWS WEB
  • 北海道で震度6強 津波被害の心配なし | NHKニュース

    6日午前3時8分ごろ地震がありました。 この地震により、日の沿岸では若干の海面変動があるかもしれませんが、被害の心配はありません 。 震源地は北海道胆振地方中東部で震源の深さは40キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.7と推定されます。 ▽震度6強が、北海道安平町。 ▽震度6弱が、北海道千歳市。 ▽震度5強が、札幌市北区、北海道苫小牧市、北海道江別市、北海道三笠市、北海道恵庭市、北海道長沼町、北海道新ひだか町。 ▽震度5弱が、北海道函館市、北海道室蘭市、北海道岩見沢市、北海道登別市、北海道伊達市、北海道北広島市、北海道石狩市、北海道新篠津村、北海道南幌町、北海道由仁町、北海道栗山町、北海道白老町。 ▽震度4が、札幌市中央区、北海道小樽市、北海道旭川市、北海道釧路市、北海道帯広市、北海道夕張市、北海道留萌市、北海道美唄市、北海道芦別市、北海道滝川市、北海道砂川市、北海道深川市、北海道

    北海道で震度6強 津波被害の心配なし | NHKニュース
  • 産総研:元禄型関東地震の再来間隔、最短2000年ではなく500年

    発表・掲載日:2017/05/11 元禄型関東地震の再来間隔、最短2000年ではなく500年 発表のポイント 房総半島南部千倉地域でちゅう密な地質・地形調査を行い、元禄型関東地震(マグニチュード 8クラス)による隆起運動が、過去約6300年で少なくとも5回、最短で500年の間隔で起こっていたことを発見。 元禄型関東地震の繰り返し間隔は、従来では平均約2300年間隔とされていたが、今回の調査でより短くばらつきが大きいという結果が得られた。 国が実施する地震活動の長期評価で参照した地震履歴を更新し、将来の発生予測の見直しを迫る成果。今後、より広範囲での調査から首都圏に影響する巨大地震の過去の発生パターンを解明する。 東京大学大学院理学系研究科の小森純希氏(修士課程2年生)と安藤亮輔准教授、産業技術総合研究所の宍倉正展研究グループ長(理学系研究科兼任教授)、および東京大学大気海洋研究所の横山祐典

  • 関東南部の巨大地震「元禄型」 発生が近づいているおそれ | NHKニュース

    関東南部の沖合で繰り返し発生している巨大地震のうち、江戸時代に起きた「元禄関東地震」と同じタイプの地震が、最短で国の想定のおよそ5分の1にあたる500年ほどの間隔で発生していた可能性のあることが専門家のグループの分析でわかりました。専門家は、従来より発生が近づいているおそれがあり、防災対策を進める必要があると指摘しています。 産業技術総合研究所などの研究グループは、この「元禄関東地震」の震源域に近い千葉県南房総市で、過去の地震の痕跡を詳しく調査しました。 この地域では巨大地震が発生するたびに地盤が隆起して海岸線が移動する特徴がありますが、調査の結果、5800年前に隆起した海岸線の痕跡が新たに見つかったほか、これまで確認されていた4の海岸線の痕跡のうち3について、隆起した年代が800年から2000年、新しかったことがわかりました。 この結果、海岸線は6300年前と5800年前、3000年

    関東南部の巨大地震「元禄型」 発生が近づいているおそれ | NHKニュース
  • 南海トラフ 四国や東海の沖合で特にひずみ | NHKニュース

    巨大地震の発生が予想される南海トラフでは、四国や東海の沖合などで特にひずみがたまっていることが、海上保安庁が行ったGPSを使った海底の地盤の観測で明らかになりました。こうした詳しい解析が行われたのは今回が初めてで、専門家は想定される巨大地震の揺れや津波の大きさをより詳しく予測するうえで重要だと指摘しています。 海上保安庁は平成18年度から9年間かけて、南海トラフの15か所の海底にGPSの観測点を設置して海底の動きを直接調べ、どこにひずみがたまっているか解析を進めてきました。海側のプレートは年間におよそ6センチ沈み込んでいるとみられ、陸側のプレートの動きが大きいほど、プレートどうしの結びつきが強くひずみがたまっていることを示します。 その結果、四国の沖合や東海地方の遠州灘の沖合では、陸側のプレートは海側とほぼ同じ年間におよそ6センチずれ動き、特にひずみがたまっているほか、紀伊半島の周辺の沖合

    南海トラフ 四国や東海の沖合で特にひずみ | NHKニュース
  • 過去1500年間の最大震度分布|古地震.net

    過去1500年間に発生した地震による震度の最大値をまとめた画像です。 解説のページもご覧ください。 (どの地震で震度いくつを記録したか、などがまとめてあります) ●おわびと訂正 北海道宗谷地方北部の最大震度を3としていましたが、4の誤りでした。 山口県西部の最大震度を4としていましたが、5弱の誤りでした。 皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫びいたします。

  • 防災基礎講座 災害事例編

  • https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/pdf/kouhou040_12-13.pdf

  • 中日新聞:宝永地震 潮水50年残る:静岡(CHUNICHI Web)

  • 活断層:富士山直下に「M7級」か…「山体崩壊」の恐れも- 毎日jp(毎日新聞)

    富士山(標高3776メートル)直下に、阪神大震災(95年)に匹敵するマグニチュード(M)7級の地震を起こす活断層がある可能性が高いことが、東京大地震研究所を中心とした文部科学省の委託調査で分かった。強い揺れで斜面の土砂が大量に滑り落ちる「山体崩壊」につながる恐れもあり、調査を続ける。 富士山付近は火山灰などに覆われて「地表のずれ」が見えず、これまで活断層の調査が難しかった。地震研究所の佐藤比呂志教授らは昨年、特殊な車で地中から反射する振動を調べる方法で、深さ約10キロまでに活断層がないかを調べた。 山梨県富士吉田市から神奈川県箱根町まで約140キロのライン沿いを調査し、山頂から約20キロ東の静岡県御殿場市付近に、上下幅約1キロのずれを発見。1回だけの地震ではできないほどの大きさで、地震が何度も繰り返される活断層の可能性が高いと判断した。 ずれは地表近くまで達し、こうした場合一般的にM7級が

    tweakk
    tweakk 2012/05/11
    こわすぎ
  • 北海道大学 「M9クラスの大地震が今年の年末から来年頭にかけて起きる。測定の波形がそう示している」 : ちゃんねるはそのままで!

    1:名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/29(土) 19:49:25.23 ID:V9yD/9w/0 1000年に一度と言われた「東日大震災」ですが次の地震が到来するのが1000年どころか、 もうすぐだと言う研究結果を北海道大学 地震火山研究観測センターが発表し話題となっております。 その根拠としては、特殊な地震エコーと呼ばれる周波をキャッチし分析した結果、東日大震災と 同じ現象が起きていると言うのです。しかも時期としては今年中にもう一発来る恐れがあると言う。 【記事参照】 http://nanako.sci.hokudai.ac.jp/~moriya/M9.htm 北海道大学 地震火山研究観測センターの記事を要約すると ・東北地方太平洋沖地震の前に89.9MHzの地震エコーが観測された。 ・現在、前回と良く似た経過をたどっており、もしもこのまま3月11日の地震の前と同じ

    北海道大学 「M9クラスの大地震が今年の年末から来年頭にかけて起きる。測定の波形がそう示している」 : ちゃんねるはそのままで!
  • 災害情報をツイートし続けた6人 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    3月11日午後2時46分、東日大震災が発生した。東京も大きく揺れ、ほとんどの通信がすぐに使えなくなったが、維持されたものがひとつある。地震発生直後、ツイッターからは次々に情報が流れて来た。多くは憶測に過ぎないものばかりだったが、わずかながら事実に基づいたものもあった。日に住みながらも日語を話さない者にとっては、明確で信頼できる情報を見つけるのは不可能に近い状況だった。西側のメディアは、どこが衝撃的なヘッドラインをつけるか競うことだけに気を取られているようだった。 日を追うに従って、ひと握りの日居住ユーザーが、冷静な情報源として際立ち始めた。想像でパニック一色の見出しを流すことに忙しいメディアを拒み、信頼されているデータを用いることを選んだ。 震災発生から1週間後、彼らはタイムアウト東京にそれぞれの体験を語ってくれた。 ブレット・ブル:@tokyoreporter 名:ブレット・ブ

  • 死者・行方不明者10万人以上に達した1923年の「関東大震災」の写真いろいろ

    大正12年(1923年)9月1日に発生した「関東大震災」は、発生時刻がちょうど昼の時間帯であったことや、台風の影響による強風によって大火災が発生、10万人以上の死者・行方不明者を出すという当時最大級の災害となってしまいました。これはその当時に撮影された貴重な写真です。 真ん中の建物が帝国ホテル。ホテルは帝国ホテルのみがなんとか残っていたとのこと。 (USGS/George A. Lang Collection) 日橋・丸善が倒壊している様子 (Brown University Library/William Dana Reynolds) 橋の上に集まる人々。後部からものすごい煙が発生しています。 (Brown University Library/William Dana Reynolds) [閲覧注意]。帝都の中心日橋区の惨状。画像をクリックするとモザイク無し画像を見ることができま

    死者・行方不明者10万人以上に達した1923年の「関東大震災」の写真いろいろ
  • 地震が起こったら、まずこれをしろ!

    震度7の真上にいた人間として、どうしても伝えたいことがあります。 それは「地震がおこったらどういった行動をとればいいか」ということ。 経験者にしか語れないことってあると思います。どんなに想像力豊かな人でもその場にならないとわからないことってあるのです。 いろいろありますが、箇条書きにしていきますね。「家自体は倒れなかった」「火事に巻き込まれなかった」ことを前提として話をすすめます。 震度7級の地震だったら、まったく動けません。 近くの家具につかまって身体を支えるのがやっと。183センチの大男でスポーツをわりかしやっていたボクですら、ベッドから一歩も動けなかった。 とにかく「一歩も動けない」と思っておいた方がいいです。 だから火なんか消せません。第一、四方から家具が倒れてきます。下敷きにならず怪我しないのが精一杯でしょう。んー、机の下に隠れるくらいはできるかな、どーかなぁ、というレベル。火事

  • 「地震と共存する文化を」~衆議院で石橋教授が原発震災を強く警告(全文)

    石橋克彦(いしばしかつひこ) 1944年神奈川県生まれ。 地震テクトニクスを専攻とし、東海地震説の提唱者として知られる。 現在、神戸大学 都市安全研究センター教授。著書に「大地動乱の時代」(岩波新書)など。 ■石橋教授の大反論 ■朝日新聞「原発震災 読めぬ被害」 ■発言の様子をビデオライブラリーで視聴できます!! 平成17年2月23日 (水)平成17年度総予算議名 : 予算委員会公聴会を開き、”石橋克彦(公述人 神戸大学都市安全研究センター教授) 9時 39分  22分”を開く 【衆議院予算委員会公聴会(2005年度総予算)】2005年2月23日 甘利明予算委員長「次に石橋公述人にお願い致します」 石橋克彦公述人「神戸大学都市安全研究センターの石橋と申します。宜しく御願い致します。 私は地震の研究をしておりますが、その立場からですね、『迫り来る大地震活動期は未曾有の国難である』というテーマ

  • 覚えておきたい、災害用「伝言ダイヤル」と「ブロードバンド伝言板」 - はてなニュース

    阪神・淡路大震災が起きた1月17日は「防災とボランティアの日」、1月15日~1月21日は「防災とボランティア週間」として、災害への備えの充実を図るための取り組みが行われています。地震などの災害発生に備え、ぜひ覚えておきたい災害用伝言ダイヤル(171)と伝言板サービスをまとめたブログ記事が公開されています。 ▽ 災害用伝言ダイヤル(171)&伝言板サービスについて調べたのでまとめ - リアリズムと防衛を学ぶ こちらのブログの記事では、非常時のみ稼動する「災害用伝言ダイヤル」と、携帯電話各キャリアが提供している「災害用伝言板」についてわかりやすくまとめられています。固定電話を持たず、スマートフォンしか持っていない場合は伝言ダイヤル・伝言板を利用できないという点も指摘しています。 覚えておきたい災害用伝言ダイヤル(171)の使い方は、以下のように紹介されています。 使い方は簡単です。まず電話から

    覚えておきたい、災害用「伝言ダイヤル」と「ブロードバンド伝言板」 - はてなニュース