タグ

大学と人文に関するtweakkのブックマーク (8)

  • 堀川宏 国際高等教育院非常勤講師 「古典ギリシャ語の教室」(2018.08.01) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

    私はふだん幾つかの大学で、古典ギリシャ語とラテン語、またギリシャ・ローマの文学についての講義をしながら、古代ギリシャの叙事詩と悲劇を中心とした文学について研究している。京大では、以前は文学部のラテン語を担当していたが、昨年から全学共通科目のギリシャ語(以下「古典」を省く)の担当に変わった。多様な学部の学生と接するようになり、ギリシャ語学習の意義について考える機会が増えた。以下、それについて書いてみようと思う。 私のように古代ギリシャの文学を学ぶ者にとって、ギリシャ語の知識はもちろん必須。また、より広く西洋文学を学ぶ者にとっても、ギリシャ語やラテン語(いわゆる西洋古典語)を学ぶことの必要性は明らかだ。それぞれの文学作品や表現にはそれが生まれるに至った過程があり、その過程は作者の読書体験などを通して、人類が連綿と続けてきた文学的活動に繋がっているからである。近代ヨーロッパの始まりとも言われるル

    堀川宏 国際高等教育院非常勤講師 「古典ギリシャ語の教室」(2018.08.01) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
    tweakk
    tweakk 2024/03/02
    ほんとにねえ。そこにお金をだしてくれる懐の深さこそ大学に求めるものなのだけど。“世界は私たちが有用性を認める外側にも、はるかに大きく広がっている”
  • 米国で「リベラルアーツ大学の死」が始まった 英文学も歴史学も資本主義に抗えず | 80校以上が閉鎖または合併の憂き目に

    米国でリベラルアーツ大学の衰退が著しい。 つい最近も2月にバージニア州のメリーマウント大学が、英文学や歴史学、哲学、社会学などの専攻をなくすことを決めた。全部で10の専攻が削減されたが、そのほとんどがリベラルアーツだ。 これらの学問は人気がなく、専攻する学生が少ないからだという。講義科目としては残るが、専攻したりその学位を取得したりすることはもうできなくなる。 メリーマウント大学だけではない。 高等教育について報じるメディア「ハイアー・エド・ドライブ」の調べによれば、米国では2016年以降、87校ものリベラルアーツカレッジが閉鎖、あるいは近くの大きな大学に合併された。 死に絶える要因は二つある

    米国で「リベラルアーツ大学の死」が始まった 英文学も歴史学も資本主義に抗えず | 80校以上が閉鎖または合併の憂き目に
  • Personal and transferable skills - College of Humanities Intranet - University of Exeter

    Personal and Transferable Skills During your period of study in the Department you will gain much knowledge about the content of the different modules in your programme. But in the course of learning and understanding that content you should also acquire certain skills that can be used in other contexts. These are what are called ‘personal and transferable skills’, skills that go with you and may

  • 06_文系不要論の系譜学──「二つの文化論争」から見えるもの|光文社新書

    人文学の源流を訪ねて 前回私は、日学術会議問題という時事的問題から、人文学叩きの問題、そして「役に立つ」学問と教育をめぐる問題を論じた。連載で一貫して論じてきたところではあるが、そこで明らかになったのは、人文学批判、そして人文学を「役に立たない」学問にカテゴライズして葬り去ろうとする動きの文脈には、新自由主義の緊縮財政があり、また緊縮財政を背景とした大学内部での「政治」(人文学を担う旧教養課程が「狩り場」となったことなど)が存在したことだった。 学問が「役に立つ/役に立たない」こと、そして人文学が役に立たない学問の代表として扱われていることには、確かに現代の新自由主義特有の論理があるだろう。しかし、「役に立つ/立たない」という問題設定と人文学の位置づけは、まったく新しいものとは言えない。ほぼ近代の人文学の始まりから存在してきたのではないだろうか。 今回は、一旦現在の日から離れて、「文

    06_文系不要論の系譜学──「二つの文化論争」から見えるもの|光文社新書
  • 人文知に新しい行き先を | 磯野真穂ブログ

    7月終わりより、働く人のための人類学講座「他者と関わる」を5回連続(オンライン)で始めます。それにあたり、なぜ私がこのような講座を始めるに至ったのかをお話させてください。 ちょっと長いですが大学を出る経緯とも関わっているため、読んでいただければ光栄です。8分ほどで読み終わると思います。 働く現場を持つ人と人類学の相性のよさ 昨年度まで私は、国際医療福祉大学大学院で5年に渡り人類学を教えてきました。その中で一つ気づいたことがあります。 かなり荒っぽく説明するとー 知の行き先に、知を受け取りたい人がいない そう思わせた理由の1つ目は、実はとてもポジティブです。大学院で私が感動したのは、人類学に対する院生の学習意欲の高さと、院生の現場応用力の高さでした。教室で得たことを勝手に自分たちの働く現場に持っていて応用してくれるのです。 私の講義は選択科目でしたから、別に無理して取る必要はありません。にも

    人文知に新しい行き先を | 磯野真穂ブログ
  • 学術研究推進部会 人文学及び社会科学の振興に関する委員会 開催状況:文部科学省

    第15回【開催日時:平成20年1月16日(金曜日) 15時~17時】 議事録 配付資料 第14回【開催日時:平成20年12月8日(月曜日)15時~17時】 議事録 配付資料 第13回【開催日時:平成20年10月29日(水曜日)14時~16時】 議事録 配付資料 第12回【開催日時:平成20年8月6日(水曜日) 15時~17時】 議事録 配付資料 第11回【開催日時:平成20年6月11日(水曜日) 14時~16時】 議事録 配付資料 第10回【開催日時:平成20年3月6日(木曜日) 16時~18時】 議事録 配付資料 第9回【開催日時:平成20年2月15日(金曜日) 16時~18時】 議事録 配付資料 第8回【開催日時:平成20年1月25日(金曜日) 15時~17時】 議事録 配付資料 第7回【開催日時:平成19年8月9日(木曜日) 15時~17時】 議事録 配付資料 第6回【開催日時:平成

    学術研究推進部会 人文学及び社会科学の振興に関する委員会 開催状況:文部科学省
  • 人文知を「絵空事」と呼ばせないために大学人が実践すべきこと(水越 伸)

    東大教授2人に現代新書とブルーバックスの編集者3人がお題エッセイを無茶ぶりする「2×3」シリーズも、いよいよ最終回。 最後のお題は「絵空事」。水越伸教授は「空想的社会主義」と呼ばれた概念から、鮮やかに突破口を開いてくれました。 「ははは、それはジャーナリズムじゃないですから」 ジャーナリズムという言葉を聞くといつも思い出す光景がある。 1980年代半ば、東京大学新聞研究所の大学院に入った僕は、60年代に名を馳せたジャーナリズム論の先生のゼミに出席していた。 ある日のゼミで先生は学生たちに、「ところでみなさんは新聞ジャーナリズムのどこに興味がありますか」と尋ねられた。その時、教室にはたしか5〜6名の大学院生がいて、ナショナリズムと全国紙の関係、明治期ジャーナリストとしての福澤諭吉、テレビ・ジャーナリズムとの比較について、などと答えていたと思う。 僕は「新聞の販売店網に興味がある。新聞がどのよ

    人文知を「絵空事」と呼ばせないために大学人が実践すべきこと(水越 伸)
    tweakk
    tweakk 2019/07/17
    これは共感する(が実践してない)
  • 平成31年度東京大学大学院入学式 人文社会系研究科長式辞 | 東京大学

    平成31年度東京大学大学院入学式 人文社会系研究科長式辞 東京大学大学院に入学、進学された皆さん、日は誠におめでとうございます。今日のこの門出のよき日を迎え、ご列席のご家族の皆さま、関係者の皆さまもさぞお喜びのことと存じます。心よりお祝い申し上げます。皆さんと同様に、30数年前学大学院の門を潜り、期待と不安を胸に研究者への道を歩み始めた者として、これからお祝いと励ましの言葉を申し述べたいと思います。 私が研究の対象としているのは、古代中国の言葉と文字です。簡単に言ってしまえば漢文と漢字の歴史なのですが、甲骨文字に代表される出土文字資料はともかく、皆さんの中にはなぜこのようなものに今日的な研究価値があるのか、ピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。例えば司馬遷の『史記』は、中国の枠を超えた人類の古典として世界中で読み継がれ、夥しい量の注釈や翻訳が作られてきました。あらかたのことは分か

    平成31年度東京大学大学院入学式 人文社会系研究科長式辞 | 東京大学
    tweakk
    tweakk 2019/04/14
    人文学についての後半、かっこいいけどよく読むと修辞以上のものは少ないな。
  • 1