タグ

暦と地学に関するtweakkのブックマーク (4)

  • 「世界で一番寝ている人が多い時間帯はいつなのか?」実際に計算してみたら衝撃の結果が「その視点はなかった」

    祖父江 慎(そぶえ しん) @sobsin 世界中の全人類ほぼ全員が同時におだやかな睡眠をとってる時間が訪れることってないんだろうな。一番多い%が眠りについてた瞬間って長い歴史の中のいつだったのかな 2021-03-10 06:21:02 Ken Kawamoto(ガリのほう) @kenkawakenkenke これとても面白い疑問だと思ったので、手持ちのデータで簡単に計算してみたら驚きの結果になった。ざっくり「人は現地時間の22時から6時の間寝てる」と仮定した場合、日時間の8時に世界の86%が寝ているという結果に。逆に22時には3%しか寝ていない。極端すぎて少し計算結果に自信ない! twitter.com/sobsin/status/… pic.twitter.com/smzzmOr2OT 2021-03-10 12:06:04

    「世界で一番寝ている人が多い時間帯はいつなのか?」実際に計算してみたら衝撃の結果が「その視点はなかった」
    tweakk
    tweakk 2021/03/12
    地球は丸いのだから世界地図で日本を東端に置いたり日の出る国と呼ぶのは本来根拠ないと考えてたけど、大陸の配置から生じる人類の生活リズムからしてユーラシア東端で朝が始まると言いうるのか。目から鱗だった。
  • 新著が刊行されました!+おまけ(山本義隆先生の思い出) - hiroyukikojima’s blog

    今日あたりから、新著『世界は2乗でできている〜自然にひそむ平方数の不思議』ブルーバックスが書店の店頭に並ぶと思うので、満を持して宣伝をしよう。 世界は2乗でできている 自然にひそむ平方数の不思議 (ブルーバックス) 作者: 小島寛之出版社/メーカー: 講談社発売日: 2013/08/20メディア: 新書この商品を含むブログ (13件) を見るこのは、数学における「平方数の性質を追求した研究」の紹介と、物理学でなされた「自然にひそむ平方数のナゾの解明」を合わせ技にしたである。とはいっても、完全に独立したストーリーの二立てということではなく、相互に関係を持っている。 前回のエントリー(来週、新著『世界は2乗でできている』が刊行されます。 - hiroyukikojimaの日記)では全体のアイテムを紹介したので、今回のエントリーでは、物理の部分だけをプロモートする。 このでの最も大きな売

    新著が刊行されました!+おまけ(山本義隆先生の思い出) - hiroyukikojima’s blog
    tweakk
    tweakk 2016/06/17
    “「地球が丸い」とわかった理由は、そうではなく、「曜日が一日ずれてしまったからだ」とおっしゃったのだ。航海日誌でそれが判明し、大騒ぎになった”
  • 赤道での驚くべき発見 — ものみの塔 オンライン・ライブラリー

    赤道での驚くべき発見 エクアドルの「目ざめよ!」執筆員 時は1735年,権威あるパリ科学アカデミーで,地球の正確な形状について激しい議論がなされていました。アイザック・ニュートン説の支持者は,地球は両極がやや平たくなった球であると考えたのに対し,カッシニ学派の支持者は,赤道部が平たくなっていると主張しました。 そのため1736年に,地球の湾曲度を測るために二つの探検隊が送られ,一つは北極のラップランドへ,もう一つは赤道のある現在のエクアドルへと向かいました。a 調査の結果,ニュートン説の支持者のほうが正しいことが分かりました。 1936年,フランス人による探検200周年を記念して,エクアドルの首都キトの近くに記念碑が建てられました。それは,18世紀のフランスの科学者たちにより緯度0度,つまり赤道と定められたラインの上にあります。今でも,大勢の観光客が「世界の真ん中」と呼ばれるその記念碑を見

    tweakk
    tweakk 2013/09/23
    秋分の正午に影の消えるアンデス先住民族の天体観測所の話。
  • 札幌よりも京都のほうが日の出が早くなることがあるのはなぜ?札幌よりも京都のほうが日の入が早くなることがあるのはなぜ? | 国立天文台(NAOJ)

    日の出や日の入の時刻は、ふつうに考えると、東よりも西の地域のほうが遅い、と思う方が多いのではないでしょうか。もし太陽が1年中真東から出て真西に沈むのでしたら、東にある地域から順に日の出・日の入を迎えます。 しかし、日の出・日の入が同じ時刻になる地域を結んだ図を作ってみると、冬至の頃は、南東から順に日の出を迎え、夏至の頃は、南東から順に日の入を迎えることがわかります。それは、季節によって太陽がのぼる(沈む)方角が異なるからです。夏は真東よりも北寄りからのぼり、冬は真東よりも南寄りからのぼってきます。日の入の場合は、夏は真西よりも北寄りに沈み、冬は真西よりも南寄りに沈みます。 以上のような理由により、例えば、札幌と京都を比べてみると、冬至の頃は、京都のほうが少し日の出が早くなり、夏至の頃は、京都のほうが日の入が少し早くなるのです。下の図を見てみると、春分・秋分の日以外は、必ずしも、西にある地域

    札幌よりも京都のほうが日の出が早くなることがあるのはなぜ?札幌よりも京都のほうが日の入が早くなることがあるのはなぜ? | 国立天文台(NAOJ)
    tweakk
    tweakk 2011/12/27
    こ、これは目からうろこ
  • 1