タグ

暦と天文に関するtweakkのブックマーク (50)

  • 「うるう秒」はまだ終わっていない 焦点は“新たな協定世界時”の導入時期

    実質的な廃止が決まった「うるう秒」。過去には情報通信システムのトラブルを引き起こす要因にもなってきたが、今後IT業界はうるう秒に悩まされることはないのだろうか。日でうるう秒調整の対応を主導する情報通信研究機構(NICT)に見通しを聞いた。 そもそも、うるう秒とは何か。NICTのWebサイトではこう説明している。「時間や時刻は、以前は地球の公転・自転に基づく天文時が使われていましたが、科学の進歩に応じた高精度な時刻が必要になり、 現在使われている時刻は、原子時計をもとに決められています。規則正しい原子時計と地球の自転に基づく時刻の差が±0.9秒以内になるように、原子時計の時刻に1秒だけ調整を行った時刻を協定世界時(UTC)と呼び、 現在、この時刻が世界の標準時として一般に使われています。この1秒の調整が“うるう秒”です」。 地球の回転で決まる世界時(UT1)と原子時計ベースの協定世界時(U

    「うるう秒」はまだ終わっていない 焦点は“新たな協定世界時”の導入時期
  • うるう年の最古の記録は2200年前、微妙な違いをどう知ったのか

    紀元前3世紀に記された「カノプス勅令」の複製。エジプト語のヒエログリフ(象形文字)とデモティック(民衆文字)の下に、古代ギリシャ語が併記されている。うるう年に関する世界最古の記録だ。(PHOTOGRAPH BY G. DAGLI ORTI, NPL - DEA PICTURE LIBRARY/ BRIDGEMAN IMAGES) 太陽暦の1年は、正確には365日ではなく、およそ365と4分の1日だ。これを考慮して、暦には4年ごとに1日が追加されている。ではこのうるう年はいつからあったのだろう? エジプトの砂漠での大発見によれば、少なくとも2262年前にはあったようだ。 1866年、ナイル川デルタに存在した古代エジプトの都市タニスを訪れたドイツの学者たちが石碑を発見した。高さ2メートル超、幅1メートル近い石灰岩の厚い板だ。有名なロゼッタ・ストーンと同様、古代エジプト語(象形文字のヒエログリフ

    うるう年の最古の記録は2200年前、微妙な違いをどう知ったのか
  • 実は8年ぶり まん丸な「中秋の名月」 福岡の夜空に | 毎日新聞

    雲の切れ間から姿を現した「中秋の名月」。手前は福岡タワー=福岡市西区で2021年9月21日午後7時35分、平川義之撮影 「中秋の名月」の21日、福岡市でも雲の切れ間から夜空に浮かんだ満月が見られた。中秋の名月といえば、きれいな満月を思い浮かべるが、実は中秋がちょうど満月になるのは2013年以来、8年ぶりだった。 中秋とは太陰太陽暦の8月15日。昔は新月の日が毎月1日で月の真ん中の15日が満月とされていたが、実際は1…

    実は8年ぶり まん丸な「中秋の名月」 福岡の夜空に | 毎日新聞
    tweakk
    tweakk 2021/09/21
    “中秋とは太陰太陽暦の8月15日。昔は新月の日が毎月1日で月の真ん中の15日が満月とされていたが、実際は1~2日ずれることが多く、中秋の名月が満月になるのはむしろ珍しい”
  • Dragon Nodes

  • 古詩十九首 十 迢迢牽牛星: 雁の玉梓 ―やまとうたblog―

    古詩十九首 十 迢迢牽牛星  迢迢(てうてう)たる牽牛星(けんぎうせい) 皎皎河漢女  皎皎(かうかう)たる河漢(かかん)の女(ぢよ) 纖纖擢素手  繊繊(せんせん)として素手(そしゆ)を擢(あ)げ 札札弄機杼  札札(さつさつ)として機杼(きぢよ)を弄(ろう)す 終日不成章  終日(しゆうじつ)章(しやう)を成さず 泣涕零如雨  泣涕(きふてい)零(お)つること雨の如し 河漢清且淺  河漢(かかん)清く且(か)つ浅し 相去復幾許  相去ること復(ま)た幾許(いくばく)ぞ 盈盈一水閒  盈盈(えいえい)たる一水(いつすい)の間(かん) 脈脈不得語  脈脈(みやくみやく)として語るを得ず 【通釈】はるかに輝く彦星、 しらじら輝く織姫星。 しなやかに白い手を袖から抜き出し、 シャッシャッと機(はた)の杼(ひ)を操る。 ところが今日は一日織っても綾を成さない。 涙ばかりが雨のようにこぼれる。 天

  • 迢迢たる牽牛星:牽牛織女七夕の詩(古詩十九首其十) (壺 齋 閑 話)

  • 「春はあけぼの」を読み解く|表象文化学部|教員によるコラム|同志社女子大学

    京田辺キャンパス〒610-0395 京都府京田辺市興戸 今出川キャンパス〒602-0893 京都市上京区今出川通寺町西入

    「春はあけぼの」を読み解く|表象文化学部|教員によるコラム|同志社女子大学
    tweakk
    tweakk 2017/08/26
    “七夕伝説と乞巧奠の混同だけでは七夕の説明はつきません。というのも、現在メインになっている笹の葉に願い事を書いた短冊を吊るすという風習は、古い文献に一切見られないからです”
  • 三菱電機 DSPACE:3度目の七夕を楽しもう

    8月ももう終盤という時期になるのに、七夕の話題というのは、いささか間が抜けているように感じられるかもしれない。ところが、今年に限ってはそうでもない。というのも、今年はなんと8月28日が旧来の七夕の夜となるからである。 ご存じのように、七夕というのは7月7日に行われる星祭りである。ところが、昔使っていた暦、いわゆる旧暦と呼ばれている暦は、現在我々が使っているものとはまったく異なっている。旧暦は月を基準としていたため、日付が月齢とほぼあうようにつくられている。すなわち毎月の1日が新月、15日がほぼ満月になるのだ。いまでも1日を「ついたち」と呼ぶが、これは月が立つと言う意味であり、また満月近い丸い月を十五夜などと呼ぶが、これらはいずれも旧暦の名残である。 その旧暦での7月7日は、現在われわれが使っている、太陽を基準とした暦とは当然ながら日付は一致しない。いわゆる旧暦の7月7日は、8月上旬から下旬

    三菱電機 DSPACE:3度目の七夕を楽しもう
    tweakk
    tweakk 2017/08/26
    「伝統的七夕の夜には、南西には必ず月齢が7前後の月が輝いている」
  • 暦Wiki - 国立天文台暦計算室

    こよみの中の天文学† 要素 要素/1か月とは? 要素/1か月とは?/月の日数 要素/1か月とは?/月の名前 要素/1か月とは?/月の和名 要素/1週間とは? 要素/1週間とは?/1週間の始まり 要素/1週間とは?/安息日 要素/1週間とは?/日曜日 要素/1週間とは?/曜日の順序 要素/1週間とは?/曜日の名前 要素/1日とは? 要素/1日とは?/1時間とは? 要素/1日とは?/1日の始まり 要素/1日とは?/1日の長さ 要素/1日とは?/午前と午後 要素/1日とは?/分・秒とは? 要素/1年とは? 要素/1年とは?/1年の始まり 要素/1年とは?/紀元 要素/1年とは?/年齢 季節とは† 季節 季節/ところ変われば 季節/黄道の傾き 季節/季節のめぐりの周期 季節/季節のめぐりの周期/二至二分 季節/季節の星座 季節/季節はなぜ変化するのか? 季節/雑節とは? 季節/七十二候 季節/二十

  • 満月に近づくほど牛の出産数増加 初めて統計学的に明らかに | NHKニュース

    牛は満月に近づくほど出産数が増えることが、東京大学のグループの研究でわかりました。グループでは、月の明るさが体内のホルモンの分泌に関係していると見て、メカニズムの解明を進めるほか、人の出産とホルモンとの関係の解明にもつなげたいとしています。 その結果、新月からの、およそ3日間に生まれたのは48頭でしたが、その後月が満ちていくにつれて出産数も増え、満月までのおよそ3日間に生まれたのは71頭と、新月の頃のおよそ1.5倍になりました。 また、満月を過ぎると、月が欠けて行くにつれて出産数も減少したということです。 研究グループによりますと、満月に近づくほど、牛の出産数が増えることを統計学的に明らかにしたのは、これが初めてだということです。 グループでは、月の明るさが体内のホルモンの分泌に関係していると見て、メカニズムの解明を進めたいとしています。 グループの代表の米澤智洋准教授は、「牛の出産と、周

    満月に近づくほど牛の出産数増加 初めて統計学的に明らかに | NHKニュース
  • 365日の誕生星一覧表|お祝い品.com

    誕生星は、自分の誕生日にちなんだ星のことを指します。 よく知られる誕生石や誕生花と同じものと考えてよいでしょう。 また、あなたの守護星でもあります。 星言葉を心の片隅にでも置いておいてもいいかもしれませんね。

  • 暦象年表 - 国立天文台暦計算室

    暦象年表 暦象年表は国民の祝日、日曜表、二十四節気および雑節、太陽・月・惑星の視位置、朔弦望、各地の日の出入り、日および月、惑星現象などのさまざまな情報を掲載した冊子です。ここでは暦象年表のWeb版/PDF版や正誤表などの情報を掲載しています。Web版については準備ができ次第、順次追加・更新する予定です。また、Web版は最新の理論にもとづいており、過去の冊子版/PDF版とは数値が多少異なる場合があります。 Web版 カレンダー 国民の祝日、二十四節気、朔弦望などを掲載したカレンダーです。 二十四節気・雑節 二十四節気・雑節の日時を調べることができます。彼岸、土用はそれぞれ彼岸の入り,土用の入りを表します。 朔・弦・望(月の満ち欠け) 朔(新月)、上弦、望(満月)、下弦の時刻を調べることができます。 天文現象 太陽系天体の出入りと南中 太陽・月・惑星・準惑星・小惑星の出入りの時刻と方位、

  • 日の出が一番遅いのが「冬至の日」でない理由 | 雑学界の権威・平林純の考える科学

    地球の自転軸が太陽に対して傾いているため、夏は日が長く・冬は日が短くなります。 日(太陽が地上に昇っている昼間)が一番長くなるのが夏至で、日が一番短くなるのが冬至です。冬至は「太陽が出ている時間が一番短い」のですが、しかし、太陽が地平線から昇る「日の出」時刻が一番遅いわけではありません。たとえば、日であれば、日の出時刻が一番遅いのは、冬至を過ぎて1月に入った頃です。…どうして、「太陽が出ている昼間の長さ」と「太陽が地平線から顔を出す時間」が一致していないのでしょうか? まず、最初のヒントは「そもそも、正午に太陽は真南に位置するわけではない」というものです。もしも、太陽が正午には真南にいたとしたならば、昼間の時間と日の出(や日の入り)の時間は、同じような変化をすることでしょう。たとえば、日が長ければ太陽は東の空から早い時刻に昇るでしょうし、日が短ければ太陽が昇る日の出時刻は必ず遅くことでし

    日の出が一番遅いのが「冬至の日」でない理由 | 雑学界の権威・平林純の考える科学
  • 赤道での驚くべき発見 — ものみの塔 オンライン・ライブラリー

    赤道での驚くべき発見 エクアドルの「目ざめよ!」執筆員 時は1735年,権威あるパリ科学アカデミーで,地球の正確な形状について激しい議論がなされていました。アイザック・ニュートン説の支持者は,地球は両極がやや平たくなった球であると考えたのに対し,カッシニ学派の支持者は,赤道部が平たくなっていると主張しました。 そのため1736年に,地球の湾曲度を測るために二つの探検隊が送られ,一つは北極のラップランドへ,もう一つは赤道のある現在のエクアドルへと向かいました。a 調査の結果,ニュートン説の支持者のほうが正しいことが分かりました。 1936年,フランス人による探検200周年を記念して,エクアドルの首都キトの近くに記念碑が建てられました。それは,18世紀のフランスの科学者たちにより緯度0度,つまり赤道と定められたラインの上にあります。今でも,大勢の観光客が「世界の真ん中」と呼ばれるその記念碑を見

    tweakk
    tweakk 2013/09/23
    秋分の正午に影の消えるアンデス先住民族の天体観測所の話。
  • 希望

  • 研究業務内容・標準時 国際原子時・協定世界時とうるう秒

    ■秒の定義 1秒の長さの定義は、かつては地球の自転や公転に基づいた天文学からの定義が採用されていましたが、1967年に原子放射の周波数に基づく量子力学からの定義に改定されました。 その定義は「セシウム133原子の基底状態の2つの超微細準位間の遷移に対応する放射の9 192 631 770周期の継続時間」となっています。 ■国際原子時(TAI) 原子時計によって刻まれる時系を原子時と呼びます。 1958年1月1日0時において、世界時UT2と原点を一致させ、国際原子時(TAI)がスタートしました。 国際原子時(TAI)は、世界中の原子時計の時刻を加重平均することによって決定されます。 ■協定世界時(UTC)とうるう秒調整 私たちの日常生活は太陽の動きと深くかかわっています。そのため、日常的に使われている時系は、地球の運行に基づく天文時系である世界時(UT)に準拠するように調整された原子時系です

  • 冬至についてのわかりやすい説明!

    ぐるぐるうづまき @guruguruuzumaki 明日は冬至。一年で一番昼の時間が短い日ですが、日の出が一番遅い日でも日の入りが一番早い日でもありませぬ。 日の入が一番早いのは、今回の場合は12月5日、日の出が一番遅いのは2013年1月7日です。 図にするとこんな感じ→ http://t.co/228Rkjzp 2012-12-20 12:17:21

    冬至についてのわかりやすい説明!
    tweakk
    tweakk 2012/12/22
    日の入りが遅くなるピークと日の出が遅くなるピークがずれるわかりやすい説明聞きたい
  • stadtsonnenuhr.de

    stadtsonnenuhr.de 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    tweakk
    tweakk 2012/12/21
    "Während zur Zeit der Winter- und Sommersonnenwenden die Ekliptikbahn parallel zum Äquator verläuft, beträgt der Neigungswinkel zur Zeit der Tag- und Nachtgleichen - in Frühling und Herbst - ungefähr 23,5°" 👉 http://youtube.com/watch?v=L65iUiJZU8A
  • 冬至は一年で一番日の出の遅い日か?・・・均時差の話

    <BODY><DIV ALIGN=CENTER><!--#geoguide--></DIV> <P> <DIV ALIGN=CENTER><FONT SIZE=4>暦のページへようこそ</FONT><BR> <strong>携帯端末等、フレーム機能・Javascriptに対応していないブラウザでご覧<br> になる方は、<br> <strong><a href="./i/">iモード版・こよみのページ</a></strong>をお使いくだ<br> さい。<br> <hr> <strong>こよみのページ</strong>のメインサイトはJavaScriptの計算を多用します<br> ので、JavaScriptの使えないブラウザ・フレームの<br>使えないブラウザでは、正 常に表示できませんのでご了承ください。<br> 推奨ブラウザ:NN Ver4.x IE4.x 以上<br><br> <B

    tweakk
    tweakk 2012/12/21
    「太陽が赤道との交点付近いる場合と、一番離れた点にあるときでは赤道座標における経度変化量は、春分・秋分点付近で最小≒cos(23.4度) ≒0.9178倍、冬至・夏至点付近で最大≒sec(23.4度)≒1.0896倍に拡大」
  • 太陽南中と均時差

    使用目的興味ご意見・ご感想国立天文台天文情報センター暦計算室 https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/ の「日南中時」とだいぶズレがある理由が知りたいです。たとえば今日2023/10/23だと、国立天文台の日南中時が11:25で、こちらは11:44:24でした。keisanより経度の違いではないかと思います。経度:139.7414°で計算すると10/23 11:25:27となります。