タグ

暦と太陽に関するtweakkのブックマーク (13)

  • Dragon Nodes

  • 日の出が一番遅いのが「冬至の日」でない理由 | 雑学界の権威・平林純の考える科学

    地球の自転軸が太陽に対して傾いているため、夏は日が長く・冬は日が短くなります。 日(太陽が地上に昇っている昼間)が一番長くなるのが夏至で、日が一番短くなるのが冬至です。冬至は「太陽が出ている時間が一番短い」のですが、しかし、太陽が地平線から昇る「日の出」時刻が一番遅いわけではありません。たとえば、日であれば、日の出時刻が一番遅いのは、冬至を過ぎて1月に入った頃です。…どうして、「太陽が出ている昼間の長さ」と「太陽が地平線から顔を出す時間」が一致していないのでしょうか? まず、最初のヒントは「そもそも、正午に太陽は真南に位置するわけではない」というものです。もしも、太陽が正午には真南にいたとしたならば、昼間の時間と日の出(や日の入り)の時間は、同じような変化をすることでしょう。たとえば、日が長ければ太陽は東の空から早い時刻に昇るでしょうし、日が短ければ太陽が昇る日の出時刻は必ず遅くことでし

    日の出が一番遅いのが「冬至の日」でない理由 | 雑学界の権威・平林純の考える科学
  • 冬至についてのわかりやすい説明!

    ぐるぐるうづまき @guruguruuzumaki 明日は冬至。一年で一番昼の時間が短い日ですが、日の出が一番遅い日でも日の入りが一番早い日でもありませぬ。 日の入が一番早いのは、今回の場合は12月5日、日の出が一番遅いのは2013年1月7日です。 図にするとこんな感じ→ http://t.co/228Rkjzp 2012-12-20 12:17:21

    冬至についてのわかりやすい説明!
    tweakk
    tweakk 2012/12/22
    日の入りが遅くなるピークと日の出が遅くなるピークがずれるわかりやすい説明聞きたい
  • stadtsonnenuhr.de

    stadtsonnenuhr.de 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    tweakk
    tweakk 2012/12/21
    "Während zur Zeit der Winter- und Sommersonnenwenden die Ekliptikbahn parallel zum Äquator verläuft, beträgt der Neigungswinkel zur Zeit der Tag- und Nachtgleichen - in Frühling und Herbst - ungefähr 23,5°" 👉 http://youtube.com/watch?v=L65iUiJZU8A
  • 冬至は一年で一番日の出の遅い日か?・・・均時差の話

    <BODY><DIV ALIGN=CENTER><!--#geoguide--></DIV> <P> <DIV ALIGN=CENTER><FONT SIZE=4>暦のページへようこそ</FONT><BR> <strong>携帯端末等、フレーム機能・Javascriptに対応していないブラウザでご覧<br> になる方は、<br> <strong><a href="./i/">iモード版・こよみのページ</a></strong>をお使いくだ<br> さい。<br> <hr> <strong>こよみのページ</strong>のメインサイトはJavaScriptの計算を多用します<br> ので、JavaScriptの使えないブラウザ・フレームの<br>使えないブラウザでは、正 常に表示できませんのでご了承ください。<br> 推奨ブラウザ:NN Ver4.x IE4.x 以上<br><br> <B

    tweakk
    tweakk 2012/12/21
    「太陽が赤道との交点付近いる場合と、一番離れた点にあるときでは赤道座標における経度変化量は、春分・秋分点付近で最小≒cos(23.4度) ≒0.9178倍、冬至・夏至点付近で最大≒sec(23.4度)≒1.0896倍に拡大」
  • 太陽南中と均時差

    使用目的興味ご意見・ご感想国立天文台天文情報センター暦計算室 https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/ の「日南中時」とだいぶズレがある理由が知りたいです。たとえば今日2023/10/23だと、国立天文台の日南中時が11:25で、こちらは11:44:24でした。keisanより経度の違いではないかと思います。経度:139.7414°で計算すると10/23 11:25:27となります。

  • 均時差 (equation of time)

    以下の文書は次の一部分の翻訳です。 使用している絵も英語版の Wikipedia の絵から作ったものです。 Equation of time - Wikipedia (均時差) 最後の「数学的詳細」の箇所は内容を完全に理解して翻訳しているわけではないので、間違いがあるかもしれません。 なお「数学的詳細」は均時差のグラフが近似的には 2 つの正弦曲線の和 (均時差の主成分) となることの証明と均時差の公式 (Milne) を与えるものです。 ケプラーの方程式、楕円軌道の関係式から議論されています。 この 2 つの式を前提にすれば、少々高度な数学を使用しますが、テーラー展開などを知っていれば雰囲気はつかめると思います。 均時差とは 視太陽時 (apparent solar time) と 平均太陽時 (mean solar time) の差である。 ある与えられた瞬間には、この違いは観測者すべ

    tweakk
    tweakk 2012/12/21
    英語版wikipediaの記事の訳
  • 太陽時 - Wikipedia

    太陽時(たいようじ、英語: solar time)とは、太陽の運動を地表上から観測し、天球上で最も高い位置に達する、もしくは正中(子午線の通過)の時刻を正午とするという考え方に基づく時刻系である。 観測点ごとに定義される地方時であり、地球の自転に基づく時刻系に属する。 種類[編集] 視太陽時[編集] 視太陽時(したいようじ、英: apparent solar time)または真太陽時(しんたいようじ、英: true solar time)とは視太陽日に基づく太陽時である。明治から大正ごろまで真時とも呼ばれた[1][2]。視太陽日は太陽がその場所での子午線を続けて2回通過する時間間隔である。視太陽時は日時計を使って計ることができる。 時計が普及した現代社会では視太陽時をあまり利用する場面はないが、日照を確保することを目的とした建築物の規制(日影規制)では、真太陽時が用いられる[3][4]。

    tweakk
    tweakk 2012/12/21
    「太陽は天の赤道から遠い時期には速く、天の赤道に近い時期には遅く天球上を運行するように見える。…3月(26~27日)や9月(12~13日)の太陽日は6月(18~19日)や12月(20~21日)よりも短くなる」
  • 天文の基礎知識:1. 時刻と時刻系 - アストロアーツ

    私たちは、日常の生活において「午前10時」とか「午後3時」というような時刻を何気なく使っていますが、時刻を決めるためのルールには、いろいろな種類があります。 特定のルールに基づいて決まる時刻全体のことを「時刻系」と呼びます。日国内では「日標準時」と呼ばれる時刻系が採用されています。ところが、国によって時刻系は異なるため、海外旅行に出かける場合などは時刻系を切り替える(時差の分だけ時計を進めたり遅らせたりする)必要が出てきます。 これら、各国ごとに決められた時間を地方時といいます。これに対し、天文学では世界共通の時刻を使用することが多く、これを世界時と呼んでいます。 世界時(Universal Time:UT)は、経度の基準となるグリニッジ天文台(イギリス)における平均太陽時(GMT)のことです。 ここで平均太陽時について説明しておきましょう。 1日の長さを表すには3種類の方法があります

    tweakk
    tweakk 2012/12/21
    「2月中旬(真太陽時が最も遅れる)と11月上旬(真太陽時が最も進む)に均時差が最も大きくなることや、均時差が0となる日が年4回あることが読み取れる」東京では正午にぴったり南中することはないのか。
  • 均時差 - Wikipedia

    均時差の説明図(フランス語版から)横軸が日付、赤線が均時差、青が公転軌道が楕円であることが要因の成分、緑が公転面に対する自転軸の傾きが要因の成分 南中する時間間隔は1日分の公転角度の影響を受けるので、太陽からの距離が近く、公転角速度が大きい季節には長くなる 北緯45度における正午での太陽位置(6日間隔、青線は天頂座標)を示すアナレンマ。少し左に傾いているのは、近日点と冬至点が少しずれているため。 均時差(きんじさ、equation of time)とは、天球上を一定な速さで動くと考えた平均太陽と、視太陽(真太陽)との移動の差。 概要[編集] 均時差は、視太陽と平均太陽の赤経との差で、1年を周期として変化するがその差が17分以上になることはない。 均時差が変化する事は、視太陽の赤経増加率が一定でない事を意味するが、その原因として次の2つの要因がある。 地球が楕円軌道を描いて太陽をまわることに

    均時差 - Wikipedia
  • 太陽の南中時刻は日によって変わるの? | 国立天文台(NAOJ)

    太陽は星座を形づくる星々の間を東へ東へと1日に約1度移動し、1年で星座の間を一回りします。(当は地球が太陽のまわりを回っているのですが、地球から観察すると、太陽が星々の間を動いているように見えます。)この、東に向かって移動する速さが1年中まったく変化しなければ、南中時刻は毎日同じ時刻になることでしょう。しかし実際には、太陽の移動する速さはわずかですが変動していて、速く動く時期と遅く動く時期があるために、南中時刻も日によって変わることになります。 もし、太陽が南中する時刻が毎日同じ時刻になるように1日の長さを決めてしまうと、ある時期の1日は24時間を超えていたり、またある時期の1日は24時間より短かったりしてしまいます。そこで私たちは、太陽の速さの変動をならしてしまった平均の長さを「1日の長さ」と定義して使っているのです。(天文学では、実際に見えている太陽とは別に、いつでも同じ速さで移動す

    太陽の南中時刻は日によって変わるの? | 国立天文台(NAOJ)
    tweakk
    tweakk 2012/12/21
    「この南北への移動が大きいとき(春分・秋分前後)にはその分東への移動量は小さくなり、南北への移動が小さいとき(夏至・冬至前後)には東への移動量が大きくなる」
  • 1年のうちで、日の出、日の入が一番早い日(遅い日) はいつ? | 国立天文台(NAOJ)

    夏至の日は、1年のうちで昼間が一番長い日、また、冬至の日は、1年のうちで昼間が一番短い日ですね。 しかし、昼間が一番長い日に、日の出がもっとも早く、日の入がもっとも遅くなるわけではありません。同様に、昼間が一番短い日に、日の出がもっとも遅く、日の入がもっとも早くなるわけでもないのです。日では、日の出がもっとも早い日は、夏至より1週間ほど早く、日の入がもっとも遅い日は夏至より1週間ほど後になります。冬至に関しても、日の出がもっとも遅い日は冬至の後、日の入がもっとも早い日は冬至の前になります。この現象は、日中どこでもほぼ同様です。 なぜ、そのようなことが起こるのでしょうか? 昼間の長さは、太陽の高さで決まります。つまり、太陽が空の高いところを通過すれば、それだけ、空を横切る時間が長くなるわけです。太陽が空のもっとも高いところを通過するのは夏至の日です。逆に、冬至の日にもっとも低くなります。

    1年のうちで、日の出、日の入が一番早い日(遅い日) はいつ? | 国立天文台(NAOJ)
    tweakk
    tweakk 2012/12/21
    「夏至と冬至の頃は、南中時刻がどんどん遅くなっている時期にあたります」「均時差の値がプラスの場合には南中時刻が平均より早く、値がマイナスの場合には南中時刻が平均より遅い」
  • 札幌よりも京都のほうが日の出が早くなることがあるのはなぜ?札幌よりも京都のほうが日の入が早くなることがあるのはなぜ? | 国立天文台(NAOJ)

    日の出や日の入の時刻は、ふつうに考えると、東よりも西の地域のほうが遅い、と思う方が多いのではないでしょうか。もし太陽が1年中真東から出て真西に沈むのでしたら、東にある地域から順に日の出・日の入を迎えます。 しかし、日の出・日の入が同じ時刻になる地域を結んだ図を作ってみると、冬至の頃は、南東から順に日の出を迎え、夏至の頃は、南東から順に日の入を迎えることがわかります。それは、季節によって太陽がのぼる(沈む)方角が異なるからです。夏は真東よりも北寄りからのぼり、冬は真東よりも南寄りからのぼってきます。日の入の場合は、夏は真西よりも北寄りに沈み、冬は真西よりも南寄りに沈みます。 以上のような理由により、例えば、札幌と京都を比べてみると、冬至の頃は、京都のほうが少し日の出が早くなり、夏至の頃は、京都のほうが日の入が少し早くなるのです。下の図を見てみると、春分・秋分の日以外は、必ずしも、西にある地域

    札幌よりも京都のほうが日の出が早くなることがあるのはなぜ?札幌よりも京都のほうが日の入が早くなることがあるのはなぜ? | 国立天文台(NAOJ)
    tweakk
    tweakk 2011/12/27
    こ、これは目からうろこ
  • 1