タグ

書籍とtipsに関するtweakkのブックマーク (11)

  • 水害にあった資料がカビにやられる前に素早く脱水する【スクウェルチ・パッキング法】が役立ちそう「布団の圧縮袋にこんな使い方が!」

    木登りヤギ@チャポニカ学習帳 @kinoboriyagi 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→omnh.repo.nii.ac.jp/?action=pages_… pic.twitter.com/bbYQGmyi13 2021-08-28 23:19:05

    水害にあった資料がカビにやられる前に素早く脱水する【スクウェルチ・パッキング法】が役立ちそう「布団の圧縮袋にこんな使い方が!」
    tweakk
    tweakk 2021/08/31
    空気抜くのか。意外だった。
  • 『読める、読めるぞ!』お風呂に落としてしまった本を自分で修復する方法が話題に「こんなん見たら風呂に本落としたくなるやん」

    ディーズ @Deeeeese7 ①お風呂に落とした ②ジップロックの封をしないで冷凍庫へ ③丸一日凍らしてカチコチに ④重石に挟み解凍したら大復活! 読める、読めるぞ! 教えてもらってありがとうございました!! #死に戻り pic.twitter.com/JRqnfo8yIK 2020-04-05 22:14:56

    『読める、読めるぞ!』お風呂に落としてしまった本を自分で修復する方法が話題に「こんなん見たら風呂に本落としたくなるやん」
  • 【おすすめ】本を濡らしてしまった時の対処法

    1 名前:ジャーマンスープレックス(岡山県) :2013/11/15(金) 15:53:05.66 ID:3OdKpxZu0 ?PLT(12030) 国立国会図書館が教える!水に濡れたや資料をもとに戻す!のカビ・汚れ・水濡れの修復!国会図書館 こんな風になったら諦めちゃいそう…だけど戻ります! ◆必要なものはこちら! タオル(吸水性のある素材がのぞましい) 吸水紙(無色のペーパータオル・コピー用紙など) 扇風機(送風機) 板(画板、カッターマット、まな板など) 重石 ◆材料は揃いました!次にすることはこれだ! (1)水でぬれている箇所を確認し、タオルで押さえるようにして水分をとる。 (2)文ページのところどころに吸水紙をはさみ込み、ぬれた部分が上になるようにして資料を立てる。薄手のソフトカバーなど、自立しない資料は横置きで構わない。 (3)扇風機などで資料が倒

  • 本がぬれた! そんなとき役立つ国会図書館の乾燥テクニックを思い出せ

    国会図書館のホームページで「水にぬれた資料を乾燥させる」方法が公開されており、「これはすごい」「参考にしたい」といったネットユーザーの声が集まっています。うっかりを濡らしてしまったときに、きれいに乾かすテクニックとして活用できそうです。 「水にぬれた資料を乾燥させる」のページ 掲載されているのは「修復に関して専門的な知識や技術を持たない図書館員が一般的な資料に対して手当てを行う」ことを前提にしたテクニックとのことで、特殊な薬剤などは使わず、身近にあるもので対応ができるようになっています。 サイトを見てみると、送風する前の下準備や、ページの波打ちを防ぐためのテクニックなどがとても参考になります。手順が分かりやすく紹介されていますので、詳細は国会図書館のページで確認して下さい。 また、粉消しゴムを使った資料のクリーニング方法や、埃の払い方などのテクニックも公開されていますので、こちらも参考に

    本がぬれた! そんなとき役立つ国会図書館の乾燥テクニックを思い出せ
  • 「ズブ濡れになった本は凍らせると復活する」というハック術 | ライフハッカー・ジャパン

    半身浴で読書、なんだか優雅ですね。しかし、うっかりバスタブの中に雑誌やを水没させてしまうと大変なことに...。そんなとき、使えるハック術をご紹介しましょう。 米Lifehacker読者のpearce.kilgourさんによると、水に濡らしてしまったや、書類・雑誌は、冷凍庫で凍らせると復活するそうです。ジップロックのようなプラスチック袋に入れ、ジッパーを閉めずに冷凍庫に入れましょう。すると、無駄な水分が抜けるそうです。 ちなみに同様の生活術は、米アイオワ州立大学エクステンションの講師からも紹介されています。コツは濡れている間に冷凍庫に入れること。また、濡れている間は無理やりページを開かず、閉じたままにしておきましょう。ちなみに、冷凍庫に入れるときは、垂直に立てるのが望ましいそうです。同じ大きさのや、ファイルフォルダなどがあれば、支えの代わりにするとよいでしょう。 いかがでしたか? 水に

    「ズブ濡れになった本は凍らせると復活する」というハック術 | ライフハッカー・ジャパン
  • 収納のコツから本棚の作り方まで!「本・雑誌」の整理術 - はてなニュース

    ついつい増えすぎてしまうや雑誌。しまう場所がなく、部屋が散らかる原因になっている人も多いのではないでしょうか?今回は収納のコツからを必要以上に増やさない方法、棚の作り方まで、「や雑誌の整理術」をご紹介します。 ■「の整理」、みんなはどうしてる? まずは他の人たちがどうやってを整理しているのか、色々なアイデアを見ていきましょう。 ▽「の整理」で悩んでる人の人力検索での質問集:[俺100] ▽棚のの整理はどうしてる? これはという必殺の片付け方法をおすえて。:アルファルファモザイクだった の整理に関する様々なアイデアが集まっているこちらのエントリー。の収納については、次のような方法をとっている人が多いようです。 分類してダンボールやブックケース、カラーボックス等に入れる。(数が多い場合は書籍管理ソフトを使う) 天井ぎりぎりまで空間を有効活用できる「タワー型」の棚を使う。

    収納のコツから本棚の作り方まで!「本・雑誌」の整理術 - はてなニュース
  • はじめて講師を頼まれたら読む本 - 情報考学 Passion For The Future

    ・はじめて講師を頼まれたら読む 元吉興業プロデューサー。年商1億円、年間300回以上の講演をする人気女性講師の「話し方のコツ」。そんな数字が示されているとつい計算してしまうのだが、基は90分50万円で講演を引き受けているそうだ。 「わたしは、五分のネタを180以上持っています。180くらいのネタのストックがあると、その日のお客さんの状況や年齢層などによって、話しをアドリブで組み替えることもできます。」 60分話すのではなく「5分ネタを12話す」と考えて5分ネタを徹底的に磨きあげろというのが著者の方法論である。特に磨くのは「ツカミ」である。これは3分である。漫才師が最初の3分で笑わせられなかったら放送されることはないのだから、と元吉興業らしいノウハウを話す。 「「ツカミ」のネタは、必ず台を書いてください。文字にして、推敲してください。アドリブに任せるのはあまりにも危険です。そ

  • 価格はどこが一番高いのか? | レポート

    そんなに安いの?と買取のたびに思うのは私だけでしょうか。 の状態や発売日、在庫状況などで買取価格を決めているとはいえ、 もう少し高くてもいいような気がなんとなくしています。 そこで、ビジネス書や小説、コミック、文庫などの古30冊を用意し、 古買取サイト、古チェーン店舗の買取価格を比較してみることにしました。 厳密に比較するために、買取サイトでは買取査定後に返送してもらい、 店舗ではそのまま返却してもらって同じで買取価格を査定してもらいました。 どこも似たような買取価格になるのでは?と予想していたんですが、 なんと買取価格に大きな差がでました! ただ、今回の買取比較は1つの事例に過ぎず、 の種類や状態、買取時期などによって別の結果になることも十分に考えられます。 以下の調査結果は、参考としてご覧いただければと思います。

  • 書籍の収納方法 - Yahoo!知恵袋

    2ヵ月後に引越し予定なのですが、その際主人の大量の書籍の良い収納方法のお知恵を貸してください。 とにかく捨てれない書籍量が多いのです。 現在はスチールのシェルフに収納しておりますが、まだ歩けない子供もいる為湿気や埃等がとても気になります。 引越しの際に書籍を綺麗にしてしまおうと思ってます。 そこで次に収納する際、どのように書籍を管理したら湿気や埃の対策が前もって出来るかを知りたいです。部屋はあまり日が当たらないのですが、窓は二方向にあり風邪は通ると思います。 どうぞお知恵を宜しくお願いします。 質問日時: 2007/1/20 10:15:52 解決済み 解決日時: 2007/1/25 17:01:02 回答数: 1 | 閲覧数: 8317 | お礼: 0枚 共感した: 0 この質問が不快なら 保管する空間を遮断しない場合、埃対策と湿気対策は相反するものです。 通気させないと湿気がたまり、通

    書籍の収納方法 - Yahoo!知恵袋
    tweakk
    tweakk 2009/08/19
    丁寧!
  • たばこのにおいが染みついた書籍から、においを取る方法を教えてください。

    たばこのにおいが染みついた書籍から、においを取る方法を教えてください。

  • 古書についたにおいを消す方法

    重曹の粉末とそのをビニール袋に入れてよく絡めた上で、しばらく放置。 お試しあれ。 http://anond.hatelabo.jp/20080223111511

    古書についたにおいを消す方法
  • 1