タグ

歴史と古代に関するtweakkのブックマーク (52)

  • 松岡正剛の千夜千冊

    このところ、ぼくは日を語ることが多くなっている。明治を問題にすることも徳川時代の儒学的日像に切りこむこともあれば、歌枕や世阿弥の工夫や茶の湯を通して「日という方法」にアプローチするときもある。3週間ほど前は石川啄木と権藤成卿と石原莞爾とパル判事を通して日を語ってみた。 それはいろいろなのだが、さて、「日」をいつの時代から語っていくかということになると、そのイメージとマネージの関係があまりに変遷してきたことを一貫して語りきることがむつかしく、ときに縄文を、ときに稲作を、ときに天孫降臨神話を、ときに「まつろわぬ神々」を、ときに倭の五王をというふうに、日自立の契機となったスキーマを分けながら問題を取り出して、これを突起した正の情報と穿たれた負の情報に腑分けしつつもなんとか串刺しにするという、そんな語りかたを何度も試みるというふうになってきた。 それらをそろそろ風変わりな書物にまとめて

    松岡正剛の千夜千冊
  • Römisches Verfassungsrecht – Wikipedia

  • 日本列島は紀元前から文字使用か 発掘された石は「すずり」 | NHKニュース

    列島で文字が使われ始めた時期が大きくさかのぼるかもしれません。弥生時代や古墳時代の遺跡から発掘された石が調査の結果、「すずり」と判断される事例が九州北部を中心に相次ぎ、調査に当たった専門家は、紀元前100年ごろから文字が使われていた可能性があると指摘しています。 刃物などを研ぐ「砥石(といし)」と判断されていた石などを詳しく調べ直した結果、これまでにおよそ130点が「すずり」と判断されました。 ほぼ同じ時代の中国や朝鮮半島の遺跡から見つかったすずりと形が似ていることに加え、石のすり減り方が砥石と異なるほか、一部には墨とみられる黒い付着物が付いていたことなどから、「すずり」と判断したということです。 調査に当たっている弥生時代の専門家で、國學院大学の柳田康雄客員教授によりますと、「すずり」と判断した石は、九州北部を中心に西日の各地に分布し、このうちの5点は弥生時代中期の紀元前100年ご

    日本列島は紀元前から文字使用か 発掘された石は「すずり」 | NHKニュース
    tweakk
    tweakk 2019/08/10
    これも知らんかった「三重県で出土した4世紀の土器の「田」と読める墨書や、長野県で出土した3世紀の土器に刻まれた「大」と読める文字資料などがあります」
  • アムル人 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アムル人" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年6月) アムル人(英: Amorite)とは、主に紀元前2000年期前半に中東各地で権力を握った諸部族の名称。アッカド語ではアムル(Amurrū)、シュメール語ではマルトゥ(mar.tu)と呼ばれる[1]。旧約聖書にはアモリ人もしくはエモリ人の名で登場し、彼らはハムの子であるカナンの子でありカナンの諸部族の一つとされる[2]。なお、アラム人と混同されることが多いが、全く別ものである。 言語[編集] アムル語(英語版)はアフロ・アジア語族の北西セム語に分類される[3]。 彼

    tweakk
    tweakk 2018/05/23
    “確実にいえる事は、ウル第3王朝の滅亡以後、メソポタミアで権力を握ったほとんど全ての王達がアムル系であった事である。アムル人の中でも有名な人物にはアッシリアのシャムシ・アダド1世やバビロンのハンムラビ”
  • 【増補】古代末期の歴史について適当に学ぼうぜ : 哲学ニュースnwk

    2016年08月23日08:00 【増補】古代末期の歴史について適当に学ぼうぜ Tweet 1: アスペニート 2016/08/22(月) 15:46:02.205 ID:ykPl+wVy0 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1471848362/ 日に実在した恐ろしい風習とかしきたり http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5094514.html とりあえず現代ヨーロッパの地図 2: アスペニート 2016/08/22(月) 15:47:20.803 ID:ykPl+wVy0 イギリスからチュニジアまであっちこっち話飛ぶしややこしい時代なんでまず最初に大まかな流れを説明すると ローマ帝国弱体化して四世紀末東西に分裂、キリスト教が広まる ↓ フン族に攻撃されてゲルマン民族の一派ゴート族

    【増補】古代末期の歴史について適当に学ぼうぜ : 哲学ニュースnwk
  • 古代中国史面白すぎワロタwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2015年11月13日16:00 古代中国史面白すぎワロタwwwwwwww Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 23:03:34.60 ID:zPuN6YAX0.net 国が興っては強い国に淘汰されて滅んでいく 戦も何十万vs何十万とかおかしいだろ 転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1447337014/ めちゃくちゃ笑えるコピペを貼るスレ『彼はドアに挟まった』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4965288.html 2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 23:04:17.96 ID:ak28oCsH0.net 40万vs3000 3000が勝つ模様 3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11

    古代中国史面白すぎワロタwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
  • ワイ古代シュメール人に思いを馳せ眠れぬ夜を過ごす

    1 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2015/03/29(日) 02:57:46.03 ID:8jRQoIQU.net [1/14]こいつらなにもんや・・・ 関連記事 続きを読む

    ワイ古代シュメール人に思いを馳せ眠れぬ夜を過ごす
  • Microsoft Word - Skyscript-1-Aries.doc

  • THE EPOCH OF THE CONSTELLATIONS ON THE FARNESE ATLAS AND THEIR ORIGIN IN HIPPARCHUS’S LOST CATALOGUE

  • カタステリスモイ - Wikipedia

    『カタステリスモイ』(ギリシア語:Καταστερισμοί, Catasterismi、意味は「星々の配置」)とは、星々や星座の神話的な起源を、ヘレニズム期の解釈で語ったアレクサンドリアの散文。 作者[編集] 天文学者のエラトステネスとも言われるが、そう言い切るには問題がある。この作者は占星術には詳しいようだが、それはエラトステネスの科学的な推測・問題解決とは何の関係もない。確かに占星術は天文学の起源だが、天文学は論理的問題解決能力に欠ける占星術の前兆や解釈を切り捨てている。この分離は紀元前1世紀頃、アレクサンドリアの知的サークルでなされた。そうした理由から、『カタステリスモイ』はエラトステネス作とする偽書で、その作者は「偽エラトステネス(pseudo-Eratosthenes)」と呼ばれている。 テキストと歴史[編集] オリジナルは失われていて、それに基づいて、1世紀末にまとめられた要

  • サービス終了のお知らせ

  • 勝山の浮島伝承地と「高橋氏文」

  • 武社国造 - Wikipedia

    武社国造(むさのくにのみやつこ・むさこくぞう)は、後の令制国の上総国武射郡、現在の千葉県山武市と山武郡芝山町および横芝光町付近を支配した国造[注 1]。 解説[編集] 武社は、武射あるいは牟邪とも記し、『古事記』孝昭天皇の段では、孝昭天皇の第1皇子天足彦国押人命を牟邪臣の祖とし、『先代旧事紀』「国造紀」には、成務天皇の御世に、和邇氏祖彦意祁都命の孫の彦忍人命を武社国造に定めたとある。また、和邇氏系図でも、彦忍人命を武社国造と記し、和邇氏を武社国造や春日氏の祖としており[1][注 2]、和邇氏と同祖と称し臣というカバネを有するのは、東国の国造では他に例がない[2]。 領域とされる後の武射郡は、上総国の北端に突き出ており下総国の一部のように思われるほどである。にもかかわらず上総国の一角に組み込まれているのはそれなりの歴史的、地理的な理由があるとされ[2]、開拓が黒潮にのって太平洋側から進め

    武社国造 - Wikipedia
  • 磐鹿六鴈 - Wikipedia

    磐鹿六鴈(いわかむつかり[1])は、『日書紀』等に伝わる古代日の人物。 『日書紀』では「磐鹿六鴈」や「六鴈臣(むつかりのおみ)」、他文献では「磐鹿六獦命」や「磐鹿六雁命」・「伊波我牟都加利命」とも表記される。『古事記』に記載はない。 第8代孝元天皇皇子の大彦命の孫で、比古伊那許志別命(大稲腰命)の子とされる[1]。また膳臣(かしわでのおみ、膳氏:のち高橋氏)の遠祖とされるほか、現在では料理神としても信仰される。 記録[編集] 日書紀[編集] 『日書紀』の景行天皇53年10月条によれば、同天皇(第12代)が東国巡幸において上総国に至り海路から淡水門(あわのみなと:安房の水門)を渡る際、覚賀鳥(かくがのとり:ミサゴの古名[2])の声が聞こえたので、天皇がその姿を見ようと海の中に入ると、白蛤(うむぎ:ハマグリ)を得た。この時に磐鹿六鴈が、蒲を襷としてその白蛤を膾にして献上した。その功で

    tweakk
    tweakk 2013/10/29
    「景行天皇が安房国の浮島宮に行幸した折、侍臣の磐鹿六雁命が堅魚と白蛤を漁り膾に調理して献上した。天皇はその料理の技を賞賛し、磐鹿六雁命に膳大伴部の姓を与え、その子孫の高橋氏は代々宮中の大膳職を継いだ」
  • 高橋氏文 - Wikipedia

    高橋氏文(たかはしうじぶみ)は、日歴史書、古記録である。 宮内省内膳司に仕えた高橋氏が安曇氏と勢力争いしたときに、古来の伝承を朝廷に奏上した789年(延暦8年)の家記が原と考えられる。しかし完は伝わっておらず、逸文が『朝月令』、『政事要略』、『年中行事秘抄』その他に見えるのみである。 伴信友が1842年(天保13年)に自序の『高橋氏文考註』にまとめた。これに関する791年(延暦11年)の太政官符が存在する。 参考文献[編集] 『高橋氏文注釈』 上代文献を読む会編、翰林書房、2006年。ISBN 4-87737-220-2。 関連項目[編集] 歴史書一覧 磐鹿六鴈 - 書の登場人物である。 稲荷山古墳出土鉄剣 - 銘に「多加披次獲居」(タカハシワケと読める)の名があり、高橋と関連する可能性が指摘される。

  • 日本はいつ頃から二字姓が定着したのかねぇ : 2chコピペ保存道場

  • Amazon.co.jp: 日本古代史を科学する (PHP新書): 中田力: 本

  • 【まとめ】歴史的大敗 : 高校2年に「海の民」について教えるスレ

    2013年02月23日16:00 高校2年に「海の民」について教えるスレ カテゴリ世界史 sangokuken Comment(11) 1 :世界@名無史さん 04/04/24 22:44 興味わいたんでお願いします 海の民 - Wikipedia 海の民(うみのたみ、Sea Peoples、Peoples of the Sea)は、東地中海沿岸を放浪し、古代エジプトの第19王朝のメルエンプタハ5年、及び第20王朝のラムセス3世(英語版)5年にエジプト領内への侵犯を試みた諸集団に使われる総称的呼称である。 「海の民」という語はエジプトの記録では用いられておらず、1881年にガストン・マスペロによって命名され、後世一般化した。 5 :世界@名無史さん 04/04/25 01:30 >>1 質問スレでも相手にされてないみたいだな・・・ 「海の民」を語るスレにでもすりゃまだよかったのに。 諸説あ

    【まとめ】歴史的大敗 : 高校2年に「海の民」について教えるスレ
  • 東山道武蔵路F1

    <body bgcolor="#ffffff"> <p></p> </body>

  • 隅田川少考

    tweakk
    tweakk 2013/01/08
    詳しすぎワロタ