タグ

考古学と楽器に関するtweakkのブックマーク (2)

  • 世界最古の弦楽器か 3000年前、青森の遺跡から - 日本経済新聞

    青森県八戸市にある紀元前1000年ごろ(縄文時代晩期)の是川中居遺跡から出土した木製品が、現存する世界最古の弦楽器の可能性があることが、弘前学院大(青森県弘前市)の鈴木克彦講師(考古学)らの研究で28日までに分かった。鈴木講師は、弥生時代の登呂遺跡(静岡市)などから出土した原始的な琴と似ていることから「縄文琴」と命名し「日の琴の原型ではないか」と話している。木製品は長さ約55センチ、幅約5

    世界最古の弦楽器か 3000年前、青森の遺跡から - 日本経済新聞
  • 世界最古の楽器か、石器時代の「フルート」を発掘 ドイツ

    ドイツのホーレ・フェルス(Hohle Fels)洞窟の遺跡から発掘されたハゲワシの骨製のフルート(2009年6月24日撮影)。(c)AFP/UNIVERSITY OF TUBINGEN/H.Jensen 【6月25日 AFP】(一部更新、写真追加)石器時代の人々は、肉をべた後、残った骨で音楽をかなでていたらしい――。ドイツ南西部シェルクリンゲン(Schelklingen)にあるホーレ・フェルス(Hohle Fels)洞窟の遺跡から、約3万5000年前の後期旧石器時代にマンモスの牙や鳥の骨で作られた「フルート」を独テュービンゲン大(University of Tubingen)の研究チームが発掘し、25日付の英科学誌「ネイチャー(Nature)」に発表した。これまで発見された楽器の中では世界最古という。 出土したフルートは全部で3分で、うち12個の破片で見つかった1は、つなぎ合わせると

    世界最古の楽器か、石器時代の「フルート」を発掘 ドイツ
  • 1