タグ

考古学とnhkに関するtweakkのブックマーク (3)

  • “最初の日本人” その「親戚」がタイの密林にいた | NHK

    人の祖先、と聞いてどんなイメージを持つでしょうか? 実は東南アジアのタイの奥地に暮らすある少数民族が、“最初の日人”の「親戚」とも言える存在であることが近年のDNA解析から分かりました。 今回、日のメディアとして初めて接触することに成功したその民族とは? (新番組「フロンティア」取材班 小山佑介 / 福原暢介) その民族の名は「マニ族」 タイ南部、マレーシアとの国境近くに位置するパッタルン県。 マニ族はその山間の奥深くに住み、現地で“森の民”と呼ばれています。 数千年にわたり、外部との接触を絶ってきたと考えられています。しかし、森で料が取れなくなったため、4年ほど前に山の近くの村におりてきて、現代文明と関わりを持ち始めたといいます。 私たちは、マニ族を少数民族として保護する政策を取っているタイ政府の許可を得て、今年7月、マニ族に会いに現地に向かいました。 タイ パッタルン県 初日

    “最初の日本人” その「親戚」がタイの密林にいた | NHK
  • 偽りの縮図:古代ギリシャ文明解釈: 東京の郊外より・・・

    米国防省や米軍の動きを中心に安全保障の話題をフォロー。Cool Head, But Warm Heartで 7月1日夜9時から、NHK総合で「NHKスペシャル 知られざる大英博物館」の第2回目「古代ギリシャ」が放映されました。 予告編で「白く見える彫刻は実は彩色されていた」との話を聞き、単純な興味で見始めました。しかし番組の後半でNHKが遠慮がちに、しかし少し大胆に切り込んだのは、今や経済危機で化けの皮が剥がれ、没落の道を歩む欧州の「ごまかしの歴史」でした。 最近の欧州経済危機問題を横目ながら、学生時代から何となく抱いていた「他を搾取することで見せかけの繁栄を得た欧州」との仮説が、それほど間違っていないと考えさせられた番組でした。 「古代ギリシャ編」番組宣伝サイトは・・・ ●紀元前7世紀に、突如エーゲ海で花開いた古代ギリシャ文明。真っ白い大理石の彫刻や白亜の神殿に象徴されるように、古代ギリ

    偽りの縮図:古代ギリシャ文明解釈: 東京の郊外より・・・
    tweakk
    tweakk 2012/07/04
    白いギリシャの捏造という話は前からあった。それに考えてみたら壷やなんかの発掘品は全部彩色だよな。
  • NHKオンデマンド|エラーが発生しました

    同じ状態が続く場合は、お手数をおかけしますが、 NHKオンデマンドコールセンターまでお問い合わせください。 受付時間:9:30~22:00 電話番号:0570-083333 上記の電話番号につながらないIP電話、携帯電話などからの場合は 電話番号:03-6743-6777 トップページへ

  • 1