タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

*clipと物理に関するtweakkのブックマーク (2)

  • “キログラム”国際基準見直しへ NHKニュース

    “キログラム”国際基準見直しへ 10月17日 5時48分 重さの単位「キログラム」を定義する国際的な基準が、17日からフランスのパリで行われる国際会議で、およそ120年ぶりに見直される見通しとなり、日の最先端の研究に基づいた新たな基準が検討されることになっています。 世界的に使われている重さの単位「キログラム」は、パリ郊外にある国際機関の「国際度量衡局」に厳重に保管されている「キログラム原器」と呼ばれる、高さ4センチほどのプラチナとイリジウムの合金の円柱型の分銅が「1キログラム」の基準となっています。この分銅をもとに、19世紀末から世界中のはかりが作られていますが、この分銅は、過去に汚れを落とした際に重さがごく僅かに減ったことが確認されており、歳月とともに重さが変わることが懸念されています。このため、17日からパリで始まる「メートル条約」の加盟国の総会は、およそ120年ぶりにこの基準を見

    tweakk
    tweakk 2011/10/17
    「この分銅は、過去に汚れを落とした際に重さがごく僅かに減ったことが確認されており、歳月とともに重さが変わることが懸念されています」 たった120年なんだな
  • ニュートリノ“変化の兆候観測” NHKニュース

    ニュートリノ“変化の兆候観測” 6月15日 19時42分 物質を構成する最も基的な粒子素粒子の一種「ニュートリノ」が、別の型へ変化する兆候を観測することに成功したと茨城県つくば市の研究グループが発表しました。研究グループは、宇宙の成り立ちを解明する重要な手がかりになるとしています。 観測に成功したのは、茨城県つくば市の高エネルギー加速器研究機構の小林隆教授らの研究グループです。研究グループでは東海村にある実験施設「JーPARC」の加速器という装置を使って、物質を構成する最も基的な粒子素粒子の一種のニュートリノを大量に発生させました。そして、およそ300キロ離れた岐阜県にある施設「スーパーカミオカンデ」に向けて発射し、どのように変化するか観測する実験を進めてきました。その結果、ニュートリノが3つある型のうち「ミュー型」から「電子型」に変化する兆候を捉えることに成功したということです。「ニ

  • 1