タグ

managementに関するu_1rohのブックマーク (8)

  • 開発生産性の現在地点~エンジニアリングが及ぼす多角的視点 / Current status of development productivity

    2024/2/15 Developers Summit 2024 登壇資料 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20240215

    開発生産性の現在地点~エンジニアリングが及ぼす多角的視点 / Current status of development productivity
  • さえないアイツが激変する絶対条件:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 私の従姉の話です。 18年前、彼女は30歳のとき、2つ年上のご主人を亡くしました。 残されたのは彼女と4歳、2歳、1歳の3人の子供たち。彼女の親元からも離れた地で、ある日突然、たった1人で3人の子育てをすることになったのです。 どちらかといえば、おとなしく、人の背中に付いていくタイプだった従姉が果たしてやっていけるのだろうかと、当時はとても心配しました。 それから10年の歳月が経ち、祖母の法事で彼女と会う機会がありました。 「同じ人?」とこちらが疑うほど、彼女はたくましく、力強く、自主性に溢れていました。法事を仕切り、訪れる人に細かな気配りをし、その合間にはしっかり子供たちの面倒を見ている。 先日、その従姉の末っ子が、大学に入ったという話を聞

    さえないアイツが激変する絶対条件:日経ビジネスオンライン
    u_1roh
    u_1roh 2009/09/09
    同意。人を育てるには責任と権限を両方与えることが必要なんだろうな。権限を与えず責任ばかりを被せて人が潰れていく例が散見される。思い切って権限も渡す勇気が必要なんだと思う。
  • 「測定できないものは制御できない」は誤りだった。-- by Tom Demarco:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    ソフトウェア工学の祖の一人である、トム・デマルコが、最近IEEE Software 誌に、過去のソフトウェア・メトリクス賛美を悔い改める記事を書いている。 「ソフトウェア工学」というコンセプト-その時が来た、そして、その時は去った。http://www2.computer.org/portal/web/computingnow/0709/whatsnew/software-r 1982年に、デマルコは有名な「計測できないものは制御できない」という一文から始まる、『品質と生産性を重視したソフトウェア開発プロジェクト技法』という名著を書いている。このドグマは、ソフトウェア工学の考え方に強く根ざしている。むしろ、すべての「工学」という活動は、科学や経験から得た知見を使って自然現象をコントロールし、人間の役に立てることをその定義としており、そこでは測定を元にしたコントロールという概念はその中核にあ

    「測定できないものは制御できない」は誤りだった。-- by Tom Demarco:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    u_1roh
    u_1roh 2009/07/19
    「誤りだった」わけではなくて「そもそもcontrolがそれほど重要でない。それが重要だった時代は過ぎ去ってしまった("has come and gone ")」という感じかな?
  • 管理職は不要 - essence-s

    テレ東京の「カンブリア宮殿」で。 めがね21の経営に度肝を抜かれると同時に、すごく共感を覚えた。 ポイントは、 ・透明でオープンな経営にすると、管理職は不要になる。 ・やましいところがなければ、すべてをオープンにできるはず。 ・権威をもらうことを餌に働かせるのが、ほとんどの企業のやりかた。 ・当は権威は幻想、実体ない。 ・給料も査定も全部オープン。もちろん社長の給料も。 ・ギブアップ宣言、この人とやっていけないという宣言だしたら現場変われる。 ・社内恋愛歓迎、結婚して独立を推奨されている。 ・稟議はネットで、異論が3日なければそのままOKとなる。 ・社員との信頼関係がもっとも大切、そのためのオープンなやりかた。 ・誤解される可能性あるから情報を制限なんてことは一切ない。それはどこかやましいから。

    管理職は不要 - essence-s
    u_1roh
    u_1roh 2009/07/16
    見た。驚いたのは内部留保を一切持たないこと。/個人事業主の集合体みたい。自律分散的な組織。/各店舗でカスタマイズできるメガネ製品を持っていることも成功のカギだろうな。
  • ムダと一緒に捨てたもの

    怖い話を聞いた。某大メーカーの幹部が雑誌をパラパラとめくっていたら、大口取引先であるメーカーの広告が載っていた。さっそくその幹部はそのメーカーを訪ね、「いやあ結構なことですな、このご時勢に広告をお出しになる余裕があって」と皮肉ったらしい。そう言われた中堅メーカーでは即日、広告出稿を停止したという。 業績不振で広告宣伝費を大幅に削減している大手メーカーの心証を悪くしたくないという配慮であろう。「余裕があるとみられたら、必ずや厳しく値下げを求められる」という現実的な理由もある。とにもかくにも、大切な顧客に「余裕がある」と見られてはならないのである。 かく言う私だって、上の人から「みんな忙しそうなのに、君は余裕だねぇ」などと言われたら、その瞬間からものすごく忙しそうなフリをして「いやぁ、ヘラヘラしているように見えるかもしれませんが実はすごく大変なんでして」とか、思いつく限りの悲壮ネタを披露するこ

    ムダと一緒に捨てたもの
    u_1roh
    u_1roh 2009/06/05
    面白い視点。/ してみると、マスコミは情報の問屋だな。インターネットの登場で情報も問屋の中抜きが始まったわけだ。で、結局「目利き」がいなくて困るという・・・。
  • ベイズの定理でプロジェクトの失敗を予測

    データを確率の枠組みでとらえる「ベイズの定理」 今回は「ベイズの定理」を概説し、この定理をプロジェクト管理にどのように利用するのか説明します。「ベイズの定理」は確率論や統計学において知られている定理であり、さまざまな事象に関するデータを確率論の枠組みで取り扱うことができるという点で有用な定理です。 確率論の枠組みでデータをとらえることができるという点は、確率や統計の知識のある方にとっては特に大きな利点であるように思えないと思いますが、これがまさにベイズの定理の特徴であるということを説明します。 なおベイズの定理はさまざまな応用があります。この定理を使った内容を総じて「ベイズ的」もしくは「ベイジアン」(Bayesian)と呼びます。今回は、ページ数の都合もあり、ベイズ的意志決定に焦点を当て、特にプロジェクト管理における課題を例として説明していきます。 統計を用いた意思決定 ベイズ的意思決定の

    u_1roh
    u_1roh 2008/10/23
    ベイズの定理を意思決定に応用。面白い。
  • How I Learned to Love Middle Managers | How Hard Could It Be? by Joel Spolsky

    How I Learned to Love Middle ManagersI hoped to create a utopian workplace. Instead, I caused an employee revolt. Dustin Britt was working at his desk last Halloween when a huge explosion outside his window shook the building. The lights went out, and one of his co-workers screamed, "Oh, my God, I think we're going to die!" But no one in the office was injured. The explosion had been caused by a c

    How I Learned to Love Middle Managers | How Hard Could It Be? by Joel Spolsky
    u_1roh
    u_1roh 2008/08/27
    フラットな組織をやめて中間管理職の導入した動機、経緯。中間管理職の意義とか、改めて考えさせられる。
  • Linda Rising "Who Do You Trust?" - やっとむでぽん

    セッションの冒頭、Linda Risingはとてもゆったりとしたきれいな、わかりやすい英語で話し始めた。 「このセッションではとても嫌な、聞いててつらくなるような話をします。ですから、途中で嫌になったり、気分が悪くなったりしたら、退出されてもかまいません。無理はしないでくださいね。」 「ですが、セッションの途中から、事態は好転します。最後まで聞いてもらえれば、ハッピーエンドが待っていることを約束します。」 半分ジョークのようだが、とても聴衆のことを気にかけていることがわかった。(一方で、セッションの中身は当につらいところがあった。それをセッションの題材に取り上げて、冷静に、必要なことをちゃんと伝えるところも、Lindaの素晴らしいところだ。) 内容は、心理学や認知科学の見地から、人間の「偏見」というものがいかに深く、強力な作用を及ぼし、そして避けがたいものであることを昔の実験を中心に解説

    Linda Rising "Who Do You Trust?" - やっとむでぽん
    u_1roh
    u_1roh 2008/08/25
    ボーイスカウトの実験の話が非常に興味深い。
  • 1