タグ

クリシンと科学に関するublftboのブックマーク (27)

  • 世界禁煙デー2011はWHOタバコ規制枠組み条約を祝う - 食品安全情報blog

    2011-05-31 RASFF week 21-2011 EU 警報通知 カナダ産品サプリメントのシネフリン、中国品サプリメントのシルデナフィル(100 mg/個)、中国品サプリメントのタダラフィル(35 ; 23 mg/個)など 注意喚起情報 モルジブ産チルドキハダマグロのヒスタミン(480 mg/kg)、タイ産缶詰油… 2011-05-31 EU Fish II –バルト海の重要な汚染物質 EVIRA EU Fish II – key environmental pollutants in Baltic fish 30.05.2011 http://www.evira.fi/portal/en/food/current_issues/?bid=2521 EU Fish IIプロジェクトは多くのバルト海の魚(スズキperch、pike-perch、シロマスvendace、カワ

    世界禁煙デー2011はWHOタバコ規制枠組み条約を祝う - 食品安全情報blog
    ublftbo
    ublftbo 2011/06/01
    エルンスト氏のインタビューが大変興味深い
  • 必読:批判的思考を知るための3大オススメ本 - 僕と懐疑の関係

    批判的思考については、私のエントリを読むよりも、より正確で体系的な知識を得られるがあります。特に自信をもってオススメできるを紹介します。クリティカルシンキングをうたったビジネスはいくつも出ていますが、ビジネスを何冊も読むよりも信頼性の高いを読んだ方が良いでしょう。 『クリティカルシンキング (入門篇)』 文字通り入門です。原著では1冊でしたが、邦訳版では『クリティカルシンキング・実践篇』と合わせて2冊になっています。基的なところを俯瞰すると同時に実例を知るにはいいだと思います。日常生活における考え方に焦点をあてているので、ごく普通の人でもそのまま使える場面が多いのではないでしょうか。 心理学的な側面からの解説も多く、心理的なバイアスの解説も色々と入っています。教科書としても使えることを意識したのか、若干学校の教科書っぽい雰囲気も漂うところがありますが、入門書として特にオススメ

    ublftbo
    ublftbo 2010/08/08
    今こちらを紹介するのもいいですね。『クリシカルシンキング 不思議現象篇』は特に、ニセ科学論とクリシンも含めた本としては、まず参照すべき良書です。伊勢田さんの本に匹敵する。
  • 次のAmazonレビューを確認してください: クリティカルシンキング 不思議現象篇

    昨今の世界的なSkeptic団体の活動は、主にマイクル・シャーマーとランディによってだが、デバンキングとクリティカルシンキングの二柱とプラスいろいろである。 書は、その二柱の片方―懐疑論的クリティカルシンキング―の土台的な意味を持っており、非常に判り易くまとまった良き教科書となっている。 だが、各ステップの正当化や個別事例の掘り下げは甘く(あくまで「思考方法」が主眼なので当然だが)読者が事前に懐疑論の文脈を正当化できていないと、この思考方法を有意義に吸収し消化するのは難しいかもしれない。というか貴方がビリーバーならば退屈な話に思うかもしれない。それでも、誤った否定論への注意も当然押さえているし、私はこれほどまでに「常識的懐疑論」を体系的に構築した議論を見たことがない。 認知心理学や誤謬に関する哲学の議論などに基づいた、懐疑論的クリティカルシンキングの基礎として大変に有用である。このク

    ublftbo
    ublftbo 2010/05/29
    全く当を得た書評。twitterで、これを題材に勉強会を…と書いたのは、まさにワカシムさんが書いたような特徴ゆえ。/ 他のレビューに入門書とあるけどそうは言えない。
  • BBC News - Out of the labs, into the pubs

    ublftbo
    ublftbo 2010/03/09
    Simon Singh氏のつぶやき経由
  • ホントにあるの?ホントにいるの?

    著 者:安斎 育郎 編著 ISBN 978-4-7803-0332-2 C8340 B5判 96頁 2010年02月  定価(体価格1,600円+税) ジャンル[ふしぎを科学しよう] 幽霊、心霊、たたり、金縛り、UFO、宇宙人、ネッシー、透明人間など超常現象の「ふしぎ」を子どもの目線で解説、インチキ写真づくりに挑戦「ないものをあるように思い込ませる方法」も解明。 初めて子どもの目線で解き明かし、科学的なものの見方・考え方が身につくように編集。

    ublftbo
    ublftbo 2010/03/03
    こっちも。子ども向けに易しく書かれた本の重要性はもっと注目されて良いと思う。
  • Daily Life:クリティカルシンキング研究会

    ublftbo
    ublftbo 2010/01/14
    興味深すぎてやばい
  • 疑似科学とのつきあいかた(全学前期水4) - 長崎大学

    以下は一昨年度のもの 「物理を勉強するのにはどの教科書がいいですか?」 という質問がありました。良いはいろいろありますが、 幾つか挙げておきます。 「新しい高校物理の教科書」山明利、左巻健男、講談社ブルーバックス 高校物理の検定外教科書ですが、体系的にまとまっており、 とりあえず高校の復習をするのにはいいでしょう。 「物理の考え方」シリーズ(「力学の考え方」「電磁気学の〜」 「熱・統計力学の〜」「量子力学の〜」「相対論の〜」) 砂川重信、岩波書店 大学レベルの物理の考え方を重点に述べた教科書で、 式の意味をわかりやすく書いてある初学者向きのです。 「物理入門コース」(全10巻、戸田盛和、中嶋貞雄 編)、岩波書店 「物理テキストシリーズ」(全10巻)、岩波書店 どちらも大学レベルの物理の標準的入門教科書です。 他にも基礎的な教科書は色々ありますが、 私もすべてに目を遠しているわけではあ

    ublftbo
    ublftbo 2010/01/12
    なぜこのような良サイトがブクマされていないのか
  • 「その情報は科学的に正しいのか?」と考えること。薬作り職人のブログ

    世の中には、テレビや新聞、ネットなどで様々な情報が流れています。その中には、科学の世界にいる人間からすると「あれ?」っと首を傾げるような情報も結構あります。「その情報は科学的に正しいのか」「その情報を信じて良いのか」と思うことが度々あったりします。 もちろん娯楽の範囲の馬鹿話として、笑って済ませる(忘れてしまう)ことができればそれでもいいのかもしれませんが、そうはいかない場合もあります。正しくない情報のために、健康的・金銭的に「痛い目」にあってしまう人も世の中には少なからずいるのです。 では、「正しい情報」というのはどのように判断したらいいのでしょうか。情報の正確さには、様々な意味のとりかたがあります。「体験談」のみに終始する情報には、正確さはあまり望めないでしょう。そして、なんらかの「実験データ」を持ち出してくるような情報については、ある程度の判断基準が存在します。 マスコミやネットに出

  • 朝日中学生ウイークリー:ニセ科学に気をつけろ

    朝中特派員 ISS船長を務めた若田さんにリーダーの心得を聞きました 2014年8月23日付 目配り・先回り・リラックス♪ 新学期がスタートしました。文化祭や体育祭など、チームで協力する場面が増える時期です。そこで、アジア出身者として初めて国際宇宙ステーション(ISS)の船長を務めた若田光一さん(51)に朝中特派員の古川紗也さん(東京・1年)が、リーダーとしての心得を聞きました。 サバのみそ煮で話も弾む Q船長として仲間のために行動したことはありますか。 AISSでは朝から晩まで実験や機器の修理に追われます。地球から料などを運ぶ貨物船の到着が遅れるといった予期せぬ出来事が起きると、さらに忙しくなります。寝不足で疲れがたまるとミスが増えます。地上でも同じですよね。そんな時にみんなが無理なく安全に仕事ができるよう、作業のペースを調節しました。そうした目配りも船長の役目です。 Q狭い空間で、もめ

    ublftbo
    ublftbo 2009/10/29
    これはいいですね
  • アポロ陰謀論FAQ - ASIOS -

    調査, 執筆:横山雅司. 山弘, 寺薗淳也, 城達也 巷では「アポロは月に行ってない」とする、いわゆるアポロ陰謀論を信じる人が後を絶たない。その理由のひとつとしては、そもそもアポロ陰謀論を信じている人々に共通の特徴として、「宇宙開発や宇宙船、月に関する正しい知識の欠如」があげられる。月面が無重力だと思っていたり、宇宙服が薄い布とガラスのヘルメットだと思っていたり、アポロの乗組員が次々に謎の怪死を遂げたと思っていたり、誤った知識を持ってしまっている人たちが多い。 そこで、ここではまず正しい知識を身につけるために、基礎となる宇宙船や宇宙開発について解説を行い、その後、個別の事例についてはFAQで詳しく解説することにする。 基礎として知っておきたいこと そもそもの始まり ロケットとは何か? ロケットの仕事 アポロ計画の宇宙船 月着陸船 月面車 宇宙服 アポロ計画の一連の流れ 写真や映像に関す

    ublftbo
    ublftbo 2009/10/29
    中身読む前にブクマ余裕でした。これは読み応えありそう。
  • 健康情報の読み方

    <BODY> <P></P> </BODY>

    ublftbo
    ublftbo 2009/10/27
    参照する価値あるサイト。 / 水道橋博士は聡明そうだから、ここら辺を読めば色々気づくかもなあ、とか思ったり。
  • 懐疑主義とは何か by Brian Dunning

    たまたま、Dr. Tara C Smithのエントリで、とてもよい懐疑論の定義をしているBrian Dunningを知った:Brian Dunning: "What Is Skepticism?" 懐疑主義とは何か To quote Dr. Shermer: Skepticism is not a position; it's a process. マイクル・シャーマーの言葉でいえば、「懐疑主義は立場ではなく、過程だ。」 懐疑論者や批判的思考者は物事を信じない人々だという誤解が広まっている。実際、懐疑的という言葉の普通の使われ方は、この誤解が広まっていることを示している。「彼はスプレッドシートの数字に懐疑的だった」は、彼はその数字を疑っているという意味だ。したがって、懐疑的であるには、物事に否定的で、それらを疑ったり、信じなかったりすることだ、と。 懐疑主義という言葉の真の意味は、疑うこと

    懐疑主義とは何か by Brian Dunning
    ublftbo
    ublftbo 2009/10/26
    これは広く読まれて欲しい。書かれてあるのは、自らも肝に銘じておくべき事柄である、と思う。
  • azure blue

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 アクリフーズの事件で、消費者は怒るべきだという記事があったので思うところを書いてみます。 第一報が入ったあたりの私の反応はTogetterに一部まとめられてるのでどうぞ。 Twilogの12月29日~31日にもそれ関連の呟きは多いので暇ならどうぞ。 さて、「子供(体重20キロ)が1度に60個のコロッケをべないと毒性が発症しないレベル」という説明したアクリフーズにこの説明を行ったことに関しては一切弁解の余地はないですが、厚労省が素早く訂正を促し、深夜1時半に会見を開いて謝罪して訂正を行ったことで「この件はもういいかな」と思っちゃったんですよね個人的には。「済」の箱にしまわれたというか。 ただそれは私の感覚なので他人もこう思わなければおかしいというつもりは毛頭ありません。 しかしL

    ublftbo
    ublftbo 2008/11/19
    これはよいものだ。 / むいみさんって、どこかでお見かけしたような。どこだったかな…。
  • Amazon.co.jp: ニセ心理学にだまされるな! (Doyukan Brush Up Series): 古澤照幸: 本

    Amazon.co.jp: ニセ心理学にだまされるな! (Doyukan Brush Up Series): 古澤照幸: 本
    ublftbo
    ublftbo 2008/10/18
    かなり良い本だけど、あまり参照されていないみたいなので、ブクマして普及。
  • Gazing at the Celestial Blue 読書メモ;「人はなぜエセ科学に騙されるのか」

    とある方が、カール・セーガン博士の「人はなぜエセ科学に騙されるのか」を勧められているのを横で見ていて、興味を持ったので読んでみた。 原題が「The Demon-Haunted World : Sciense as a Candle in the Dark 」(悪霊に取り憑かれた世界で、科学は闇を照らす蝋燭)。カール・セーガン博士は、1996年12月末に亡くなったそうなので、遺書的なエッセイという位置づけであるらしい。入手したのは平成12年11月1日発行、青木薫氏の邦訳。 身近に、これからこれを読む人がいる訳なのだが、非常に印象深かった箇所をメモしておきたくなった。 よく耳にする意見に、科学もまたほかの学問と同じく、気まぐれで理性的でないというものがある。それどころか、理性そのものが幻想だと言われることさえある。独立戦争で活躍したアメリカの革命家イーサン・アレンは、これについて次のように語っ

    ublftbo
    ublftbo 2008/10/13
    "The Marriage of Skepticism and Wonder."
  • これはいいものだ。 - 後藤和智の雑記帳

    ついに出ました、ロバート・T・キャロル『懐疑論者の事典』(小久保温ほか訳、小内亨ほか日語版編集、上下巻、楽工社)。 懐疑論者の事典(上) 懐疑論者の事典(下) さすがに「事典」という名を冠しているだけあって、インテリジェント・デザイン論やホメオパシーなどといった典型的なニセ科学のほか、占い、信仰、魔術などといった宗教・呪術的な概念、さらには精神分析に至るまで、懐疑的に見るための視点が詰まっている。他、回帰の虚偽、実用性の虚偽、大数の法則、論点先取りなどといった論理学や統計学に冠する概念まであり、まさに懐疑論者必携のものに仕上がっている。 上巻p.163には「科学」という項目があるが、科学を論じるなら心得ておくべき下りがいくつかある。例えば、 ――――― 科学理論とは、ある特定の範囲の経験的現象のありようを説明するための原理・知識・方法を統合したものである。(p.165) 外なる宇宙空間と

    これはいいものだ。 - 後藤和智の雑記帳
    ublftbo
    ublftbo 2008/10/12
    「科学(理論)というものが~」の段落、全く同意。
  • 勘というのは、経験と理論に裏付けられた立派な才能である

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    勘というのは、経験と理論に裏付けられた立派な才能である
    ublftbo
    ublftbo 2008/09/24
    暗黙知、身体知、観察の理論負荷性、等々。「臭い」というのが、生理学的・心理学的なものなのか、あるいはメタフォリカルな表現なのか。「気」についての議論とも通じます。
  • 自然科学コース体験入学_兵庫県立赤穂高等学校

  • ニセ科学フォーラム 2008

    ニセ科学フォーラム 2008 のお知らせ 一昨年、昨年に続いて、「ニセ科学フォーラム」を開催します。 今回は、これまでの批判の活動をふまえて、「ニセ科学」批判の基姿勢や問題点を整理するとともに、きわめて重要な課題である「健康系ニセ科学」の問題についても踏みこんだ議論をしたいと考えています。 以前から「ニセ科学」問題に関心を持っている皆さんだけでなく、新たに興味を抱いた皆さんにも気軽に参加していただきたいと思っています。 ニセ科学フォーラム 2008 実行委員会代表 左巻健男 日時・会場 2008 年 11 月 9 日(日曜日) 午後 1 時半から 5 時半まで (受付は午後1時〜1時25分) 学習院大学・西 5 号館地下 B1 教室 (山手線目白駅の改札を出て右に向かって徒歩一分で、学習院大学西門です。西門を入って道なりに歩いて左側の高い建物が西 5 号館です。こ

    ublftbo
    ublftbo 2008/09/13
    お、今年も開催されるのね。