タグ

technologyと電池に関するumiyoshのブックマーク (4)

  • [Giz Explains]バッテリーの抱える問題

    テクノロジーの世界で1番の難関といえば? はい、それはバッテリーです。過去50年の間にさまざまな驚くべき進歩がありましたが、バッテリー・テクノロジーは基的に変わりませんでした。エンジニアたちは、毎年古い技術から、ちょっとづつ長持ちパワーを絞り出してはいますが…。もっと良いバッテリーがあれば、iPhone3Gを1回の充電で1日中快適に使えるだけじゃなく、ラップトップや電話ももっと早く快適に使えるし、電気自動車が高速を牛耳るような、新しい世界が生まれるかもしれないのです。 世の中には、数え切れないほどの種類のバッテリーがあります。今、私たちがガジェットに埋め込んでいるポピュラーなバッテリーについて、強みと弱点のまとめ記事を書いてみました。 ほとんどのバッテリーは、基的に同じ方法で動きます。まず、詰め込まれた化学薬品から電子が生産され、その電子がマイナスの法に引き上げられて、科学エネルギーを

  • リチウムイオン電池の性能3割向上、寿命2倍に:戸田工業にライセンス供与 | WIRED VISION

    リチウムイオン電池の性能3割向上、寿命2倍に:戸田工業にライセンス供与 2008年4月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel 現在のリチウムイオン電池では、安全性と容量アップという、矛盾する2つの要素が絶えず葛藤している。 発火の危険性が低い次世代バッテリーの開発が行なわれており、その電極材料として例えばリン酸鉄リチウム(LiFePO4)があるが、リン酸鉄リチウムを使うと、安全性は大幅に向上する一方で容量は従来品より少なくなる。 イリノイ州アルゴンヌにあるアルゴンヌ国立研究所(ANL)は、現行品よりも爆発性が低いうえに、性能は30%アップするという独自のリチウムイオン電極に関する技術を、広島県にある化学素材メーカーの戸田工業にライセンス供与した。 この新素材を生み出した手法は単純なもので、既存の電極から、過熱が起こりやすい酸化コバ

  • 消費電力10分の1のプロセッサー:「体温で動く機器」も可能に? | WIRED VISION

    消費電力10分の1のプロセッサー:「体温で動く機器」も可能に? 2008年2月 6日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal MITの教授Anantha Chandrasakan氏(電気工学、写真右)と、大学院生の(右から順に)Joyce Kwong氏、Noveen Verma氏、Yogesh Ramadass氏。現在の技術に比べてエネルギー効率が10倍以上高くなる可能性のあるマイクロチップを開発した。 Photo: Donna Coveney 新しく開発された消費電力の非常に小さいプロセッサーを使えば、人間の体温と身体の動きだけでセンサーや通信機器などを稼働させることも可能になるかもしれない。 このプロセッサーで使用する電圧は、従来のチップ技術に比べ70%低い。これにより今後5年以内に、電子技術のエネルギー効率が1桁向上する可能性があ

    umiyosh
    umiyosh 2008/02/06
    この10倍バッテリー(http://tinyurl.com/33e5w4)と組み合わせて100倍稼動するガジェットつくってください
  • バッテリー駆動時間を10倍にする技術、米大学が開発

    米スタンフォード大学の研究者が、リチウムイオンバッテリーの駆動時間を10倍にする技術を発見したことを明らかにした。 この技術は、同校の材料科学工学助教授イー・クイ氏が発見したもので、シリコンナノワイヤを使って、既存のリチウムイオンバッテリーの10倍の電気を生み出す。例えば、今のバッテリーで2時間動くノートPCは、この技術を使ったバッテリーでは20時間動くという。 クイ氏によると、リチウムイオンバッテリーの電気蓄積量は、バッテリーのアノード(陰極)にどのくらいのリチウムを保持できるかによって決まる。アノードはたいてい炭素でできている。シリコンなら炭素よりも多くの電気を蓄積できるが、充電中に膨張し、電気を使用している間に縮小するために、壊れたり性能が落ちるという欠点があるという。 だが同氏のバッテリーは、ナノテクノロジーを使ってこの問題を回避する。このバッテリーは、リチウムを微細なシリコンナノ

    バッテリー駆動時間を10倍にする技術、米大学が開発
  • 1