労働に関するunamu_sのブックマーク (142)

  • 今野晴貴『ブラックバイト』または究極の悪いとこどり - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    今野晴貴さんから力作『ブラックバイト 学生が危ない』(岩波新書)をお送りいただきました。まさに時宜に適した一冊です。 http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn1604/sin_k885.html 学生のアルバイトにもかかわらず、過重な責任を負わされる。そんな「ブラックバイト」と呼ばれる労働が、広がっている。休みなしの10日連続勤務、休日出勤や他県への出張命令……。授業に出ることができない、テストを受けることができない、果ては留年・退学にいたるケースもある。親からの相談も絶えない。 「子どもが家に帰ってこない、学校にも行っていないようだ」 「アルバイト先に出勤を命じられて、大学を退学してしまった」 「高校生の子どもがアルバイト先でうな重を10個も買わされて帰ってきた」 書では、筆者の労働相談経験を元に、ブラックバイトがなぜ今、これだけの

    今野晴貴『ブラックバイト』または究極の悪いとこどり - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 猫の夜間労働、人の夜間労働 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    いや、もちろんネタですよ、ネタですけど、これはやはり一言いわなくちゃいけないじゃありませんか。 http://www.asahi.com/articles/ASJ4M5WC9J4MUTFL00M.htmlの労働、夜は何時までOK? カフェ規制で議論) とふれあいながら飲できるカフェの営業時間を巡り論争が起きている。動物愛護法に基づく規則では、犬やを店などに展示できるのは夜は午後8時までだが、カフェに限り、今年5月末までの経過措置で午後10時まで認めていた。ここに来て環境省は6月以降も認める方針を示したが、「も夜遅くまで働くとストレスがかかる」という懸念は消えない。 いやそりゃ、も夜遅くまで働くとストレスがかかるでしょうけど、人だって夜遅くまで働くとやっぱりストレスがかかるんですよ。 いやそんな話じゃない、って事は重々承知。 でもね、カフェには動物愛護法に基づいて営業

    猫の夜間労働、人の夜間労働 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    unamu_s
    unamu_s 2016/04/25
    「そろそろ人間愛護法が必要かも知れないね」
  • 児美川孝一郎『夢があふれる社会に希望はあるか』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    児美川孝一郎さんから新著『夢があふれる社会に希望はあるか』(ベスト新書)をお送りいただきました。ありがとうございます。 http://www.kk-bestsellers.com/cgi-bin/detail.cgi?isbn=978-4-584-12502-1 なかなか皮肉の効いたタイトルですが、 夢を持つことは、いつもそれだけで良いこととして語られる。 夢を持って努力する人は素晴らしいと賞賛されるし、夢を実現させた人が「あきらめなければ夢はかなう」と言うと、なんだかそんな気がしてくる。 そういう意味で、この社会には「夢をあおる」風潮がある。 しかし、夢を持つことはそんなに素晴らしいことなのか? 「努力すれば夢はかなう」というのはある種の迷信だと、みんなどこかで気づいているはずなのに、夢がかなえられなかったときにどうすべきかについて、誰も言及しようとしない。 こんな無責任な社会の中で、周

    児美川孝一郎『夢があふれる社会に希望はあるか』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 描きたいキャリアプラン でも選択肢がどんどん狭まって……:朝日新聞デジタル

    unamu_s
    unamu_s 2016/03/30
    せっかく意欲が(おそらく能力も)あるのにそれを発揮できないのは社会的にも損失だと思う。何とかならないものかな。
  • 厚労省:「まるでブラック」非正規相談員の労働時間延長 | 毎日新聞

    労働基準監督署で解雇や賃金不払いなどの労働問題に関する相談業務にあたっている「総合労働相談員」について、厚生労働省が、賃金を変えずに一部相談員の労働時間を1日15〜30分延長する契約更新を提案していたことが分かった。 労働契約法は労働条件の変更には労使の合意が必要と定めている。しかし今回は何の説明もなく通知文を送られた相談員もおり、ルール違反ともいえる手法に労組や職員が「ブラック企業と同じやり方」と反発。厚労省は17日、提案を撤回した。 相談員は各地の労働局と雇用契約を結んだ非正規職員。勤務は月15日で日給制。1年契約で2度更新できる。全国の約770人が年間100万件を超える相談を受けている。

    厚労省:「まるでブラック」非正規相談員の労働時間延長 | 毎日新聞
  • 時事ドットコム:「政治革命始まった」=意気揚々と演説−サンダース氏

    政治革命始まった」=意気揚々と演説−サンダース氏 1日、米アイオワ州デモインで、集まった支持者に手を振るサンダース上院議員(EPA=時事) 【デモイン時事】米民主党のアイオワ州党員集会で、クリントン前国務長官と激戦を展開したサンダース上院議員は1日深夜(日時間2日午後)、支持者を前に演説し、「アイオワで今夜、政治革命が始まった」と呼び掛けた。サンダース氏は事実上の引き分けに持ち込んだとの認識を表明。CNNテレビなどは、「意気揚々」としたスピーチと評した。  サンダース氏は「アイオワにやって来た時、政治組織も資金も知名度もなかった」と回顧。その上で「アイオワの人々は既存の政治・経済勢力に大変意義深いメッセージを送った」と述べ、今回の結果は既得権益層にへきえきする有権者の意思の表れだと指摘した。  さらに、公立大の授業料無償化といった「急進的アイデア」の正当性を訴え、野放図で強欲な「ウォー

    時事ドットコム:「政治革命始まった」=意気揚々と演説−サンダース氏
    unamu_s
    unamu_s 2016/02/02
    「若者や労働者、年老いた人々が立ち上がり、『もうたくさんだ。政府は一握りの億万長者のものではない』と明確に声を上げれば、この国は変わる」
  • 非正規の自治体職員 格差是正求め決起集会 NHKニュース

    地方自治体で働く職員の3人に1人が非常勤などの非正規労働者となっている実態があるとして、正規の職員との格差の是正を求める決起集会が東京で開かれました。 集会では、非常勤の給調理員の女性が「正規の職員と同じ仕事をしているのに月給は手取り10数万円で1人では生活をしていけない。非正規の職員の中には、病気になっても休めない劣悪な労働環境の人もいる」と現状を報告しました。また、労働組合の幹部からは「非正規の職員に労働組合に入ってもらい、待遇改善の交渉を行う力を高めるべきだ」といった意見が出されました。そして、参加者全員で「頑張ろう」と声を上げ、正規の職員との格差の是正を求めていくことを確認しました。 集会に参加した51歳の非常勤職員の女性は「福利厚生を含め、すべての面で正規の職員とは格差がある。特に賃上げを求めていきたい」と話していました。

  • 安全第一とはどういう意味か | タイム・コンサルタントの日誌から

    ある時、友人がやってきて「車を2,3日貸してくれないか」という。小規模な引越をしたいので車が入り用なのだという。レンタカー代ほどではないが借り賃も払うから、といって謝礼を菓子折と一緒に置いていった。 さて、数日たって友人が返しに来た車を見て驚いた。フェンダーから左のボディにかけてへこみが入り、サイドミラーも折れている。どうして、と聞いたら「左折時に不注意で障害物に引っかけてしまって」という。そして、「すまんすまん。でも、車両保険には入っているんだろ? たいしたことはないから、すぐ直るよ。事故は一定の確率で起きるもんなんだ。」・・そんな風に友人が言ったら、あなたなら、何と答えるだろう? 「いや、車なんか大丈夫。それより君に怪我がなければ、何よりですよ。」こう答えられるほど、寛大な度量はわたしには、無い。たぶん頭に来て、「馬鹿野郎! 人の車を事故っておいて、その言いぐさは何だ。確かに保険にゃ入

    安全第一とはどういう意味か | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 山本太郎『読んで下さい』

    太郎オフィシャルブログ「山 太郎の小中高生に読んでもらいたいコト」Powered by Ameba 山太郎オフィシャルブログ「山 太郎の小中高生に読んでもらいたいコト」Powered by Ameba あなたが温かいべ物を最後にべたのはいつ? あなたが最後に布団で眠ったのはいつ? 冬の真っ只中、自分の部屋もなく、 べ物もない状況に放り出された人々の声を年末の三日間、直に聞いた。 年越し派遣村や貧困問題などにも関わり、 安保国会でイラク問題質疑にも力を貸してくれた、 作家の雨宮かりんさんが、水先案内人として、 板橋、池袋、横浜寿町、渋谷、山谷の 越冬現場にアテンドしてくれた。 12月30日、炊き出しで出会ったAさん。 僕と同世代、人の良さが顔ににじみ出る男性。 地方で非正規労働者として暮らしていたが、解雇され、 都会なら仕事があるのでは?と上京。 仕事は見つからず、所持金も尽

    山本太郎『読んで下さい』
  • 育児休業の法的本質は付与義務にある・・・のだが・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    昨日からネット界隈を国会議員の「育児休業」問題が騒がせているようですが、 http://togetter.com/li/916542 (国会議員が育児休暇検討、それに対する様々な意見、熊谷市長や蓮舫議員のツイートを中心に) 言うまでもなく、育児休業とは法的には労働者の使用者に対する請求権であり、使用者の労働者に対する付与義務として構成されるものである以上、いかなる意味でも雇用労働者ではない国会議員が自らの育児のために自主的に休みを取ることは法的意義における育児休業ではあり得ない。いわば社長が自ら育児のために休みを取っているのと似た状態であって、取引先との関係で生ずる問題をどう処理するかも少なくとも労働法上の問題ではない・・・というだけのことでは、もちろん済まないわけです。 なぜかというと、これはlawkusさんが見事に指摘されていますが、 https://twitter.com/lawku

    育児休業の法的本質は付与義務にある・・・のだが・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 間接的過労死? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    カフェイン中毒死の危険性ということですが、 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/214307(カフェイン常用 中毒死 「眠気覚まし」思わぬ危険も) ・・・同教室によると、男性は24時間営業のガソリンスタンドの従業員で、深夜から早朝に勤務。そのまま夕方まで起き、しばらく寝てから出勤する生活を繰り返していた。眠気を覚ますためにエナジードリンクを日常的に多用し、カフェイン錠剤も併用していたという。 男性は昨年、帰宅後に吐いて寝込んでいて容体が急変。数時間後に同居する家族が気付き、救急搬送したが、手遅れだった。死亡の約1年前から体調不良を訴え、吐いて動けなくなることも数回あったという。 直接的にはエナジードリンクや錠剤によるカフェインの過剰摂取が死因なのでしょうが、そのまた原因をたどれば恒常的睡眠不足をもたらす勤務態勢にあったようにも

    間接的過労死? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 常総市:市職員、9月分給与100万円超も 水害対応で、残業最高342時間 /茨城 - 毎日新聞

    unamu_s
    unamu_s 2015/12/06
    災害時は給与を抑えますなんてことになったら、いざというときにまじめに仕事する気になるかなあ。自分だったら病気とかいって家に帰っちゃいそうな気もするなあ。
  • 災害時の公務員の過重労働(関谷直也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    常総市で、ある市議の一般質問で、水害における職員の残業代金が問題とされている。 常総市は4日、関東・東北豪雨への対応で残業し、9月分の給与が100万円を超えた職員が十数人いたことを明らかにした。水害が発生した9月10〜30日までの残業時間は最高で342時間だった。市議会で遠藤章江氏の一般質問に答え、傍聴席の市民から大きなため息が出た。 市側の答弁によると、勤務可能な全492人の同期間の平均残業時間は139時間だった。給与100万円以上は主に係長で、部長らには管理職特別勤務手当を平均で11万9000円支給。残業代と手当を合計すると1億3000万円に達するという。 遠藤氏は「もらう権利はあるが、全国から来たボランティアが無償で働いている中、市職員が多額の給与をもらうことに市民から疑問の声が上がっている」と指摘。給与が高額にならないよう、災害時の特別給与体系の創設を求めた。岡田健二・市総務部長は

    災害時の公務員の過重労働(関谷直也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 経済ジャーナリスト、経済評論家、経済学者・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    http://socius101.com/post-5245/(最低賃金の上昇が必ずしも雇用を減らすわけではないし、それがわからない日のジャーナリストのレベルは只々低い) ・・・需要独占下における最賃上昇がそのまま雇用減に繋がるわけではないとするカード・クルーガーの話はその筋では有名なので、学部生でも習うと思うんですが、あんまり大学時代は勉学に励まなかったんでしょうか。まあそこはいいんですよ、そこは。大学時代にまじめに勉強した文系大卒の人なんて見つけるほうが難しいですし。 そうこの方、そもそものご職業が「経済ジャーナリスト」なんですよね?一般の方はいざ知らず、こんな話も知らない経済ジャーナリストって、一体なんなんでしょうか。 いやいや、経済ジャーナリストどころか、経済評論家、もしかしたら経済学者だと思っているヒトまでが、同じような台詞を繰り返しているのが我が国の惨状ですから。 http:

    経済ジャーナリスト、経済評論家、経済学者・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 低賃金にすればするほどサービスが良くなるという思想(再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    世間の状況をつらつら見るに、4年以上前にブログに書いたこの記事が批判した奇妙な思想が今なお猛威をふるっており、ますます盛んであることに驚きと情けなさを感じざるを得ません。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-ee80.html (低賃金にすればするほどサービスが良くなるという思想) まあ、城繁幸氏の場合は、実のところは官民問わず賃金処遇制度の問題であると意識しながら、あえて釣りとして(はやりの時流に乗って)公務員叩きをしてみせた気配が強いのですが、 http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/cfe86d13b5103d8cf8e1b72a3e754a0b(公務員の賃金をいくら引き下げても構わない理由) http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/e3ad8b0a11ac

    低賃金にすればするほどサービスが良くなるという思想(再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    unamu_s
    unamu_s 2015/10/08
    こういう「思想」を信じてしまう経営者ってけっこういそうな気がします…。
  • 冷酷な企業文化では成果長続きせず=米経営専門家らが警告

    9月15日、社員の自尊心を傷つけ、社員同士の競争をあおり、金儲けのためにあくせく働かせるような社風の企業は、短期的には成功するかもしれないが、成果が長続きしない、と経営の専門家らは警告している。写真は2011年9月上海で撮影(2015年 ロイター/Aly Song ) [ニューヨーク 15日 ロイター] - 社員の自尊心を傷つけ、社員同士の競争をあおり、金儲けのためにあくせく働かせるような社風の企業は、短期的には成功するかもしれないが、成果が長続きしない、と経営の専門家らは警告している。 米ミシンガン大学ビジネス・スクールのキム・キャメロン教授は、社員を軽視する企業は、成長力や潜在力が伸び悩むと話す。「ポジティブな習慣を取り入れることで3倍─8倍の成長をとげる可能性がある」といい、逆に離職者が多くなると、代わりの新米社員を1人雇うごとに3倍─8倍のコストがかかると指摘した。 企業文化の専門

    冷酷な企業文化では成果長続きせず=米経営専門家らが警告
    unamu_s
    unamu_s 2015/09/18
    「楽しく盛り上がって」仕事したいなあ。
  • 似非科学批判と医療の問題について - Soyのブログ

    難病だという診断が下りるまでの10数年、わたしの病気は多くの医師に精神的なものだとして扱われてきた。酷いアトピーや花粉症、胃腸の不調や極端な思考力の低下、道に座り込んでしまうほどの目眩や関節の痛みを訴えても、すべて気にしすぎである、精神的な症状が落ち着いたら気にならなくなる、と言われてきた。アレルギーが酷くて、様々な物質に異常に敏感に反応するのも、そんなはずはない、と妄想だとあしらわれた。 今となってはすべて、副腎皮質ホルモンが分泌されていなかったためと説明が付くのだが、多くの自称科学的な人は、いとも簡単にわたしを精神的な病気であるとか、詐病と決めつけた。 しかし、いくつかの限られた血液検査をして、その結果異常が見つからないからといって、どうして精神的な問題と決めつけられるのだろう。その態度は果たして"科学的"なのだろうか。 弱った体に追い討ちをかけるように、わたしの周りの"科学的な"人々

    似非科学批判と医療の問題について - Soyのブログ
  • 日本社会の「前提」が崩れ、貧困が生まれている:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスでは2015年3月23日号で特集「2000万人の貧困」を掲載しました。日経ビジネスオンラインでは誌特集に連動する形で連載記事を掲載しました(連載「2000万人の貧困」)。誌とオンラインの記事に大幅な加筆をし、再構成した書籍『ニッポンの貧困 必要なのは「慈善」より「投資」』が発売されました。 日社会に広く巣貧困の現状は、その対策も含めて日々変化しています。特集や連載では紹介できなかった視点やエピソードを、書籍の発売に合わせて掲載します。 最終回は、貧困問題に詳しい首都大学東京・阿部彩教授のインタビューです。 阿部先生は著書『子どもの貧困Ⅱ』などで、人生の初期段階における貧困対策への投資が、社会的に大きなメリットをもたらすと指摘しています。 阿部教授(以下、阿部):乳幼児期のリスクが高いというのは、米国の労働経済学者、ジェームズ・J・ヘックマンなどが言っています。これは米

    日本社会の「前提」が崩れ、貧困が生まれている:日経ビジネスオンライン
    unamu_s
    unamu_s 2015/09/04
    「この傾向が強まると、結局多くの家庭が『教育費破綻』をすることになります。投資しているのに、教育にそれだけのリターンがないんです。奨学金を返済できない人が増えているのは、まさにそれを示しています」
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    unamu_s
    unamu_s 2015/07/29
    そもそも日本企業は働く人に対しての待遇がよくないんじゃないかと疑問を持っている。外国人相手だとそれがさらに顕著になるように感じる。
  • ABCマート 違法長時間労働の疑い 書類送検へ NHKニュース

    全国に展開するの販売店、ABCマートが従業員に違法な長時間労働をさせていたとして、東京労働局過重労働撲滅特別対策班、通称「かとく」は、労働基準法違反の疑いで2日にも運営会社を書類送検する方針を固めました。 「かとく」は、いわゆるブラック企業対策のため、ことし4月に発足した組織で、送検を行うのは今回が初めてです。 過去にも複数の店舗で労働局の指導を受けていましたが、改善が進んでいないということで、東京労働局過重労働撲滅特別対策班、通称「かとく」は、東京・渋谷にある運営会社の「エービーシー・マート」や役員らを2日にも労働基準法違反の疑いで書類送検する方針を固めました。 エービーシー・マートは、全国にの販売店、およそ800店を展開し、グループの売り上げは年間2000億円を超えるということです。 取材に対して「担当者と連絡を取っている」として、これまでにコメントは出していません。 「かとく」は