経済と食に関するunamu_sのブックマーク (5)

  • ニワトリの閉じ込め飼育続ける日本 採卵農場で女性従業員が見た“残酷”

    鶏卵生産大手「アキタフーズ」(広島県福山市)の元代表が、吉川貴盛・元農相(70)=自民=らに多額の現金を提供していた疑惑に注目が集まっている。背景には、ニワトリを狭いスペースに閉じ込める「バタリーケ ... 記事全文を読む

    ニワトリの閉じ込め飼育続ける日本 採卵農場で女性従業員が見た“残酷”
    unamu_s
    unamu_s 2020/12/11
    ”商品を手に取る前に「こんな安価で卵が食べられるはずがない」と消費者が意識を変えないかぎり、状況は変わらないと思います。”
  • 海は誰のものか(8)完 カミのもの 命いただく 識者インタビュー/生態人類学者・秋道智弥氏|あなたの静岡新聞

    海は誰のものか(8)完 カミのもの 命いただく 識者インタビュー/生態人類学者・秋道智弥氏 「海は、誰のものか」-。資源管理の根でありながら、改正漁業法の施行を前にした今も、議論がやまない。現代社会は海にどんな態度で接すればよいか。県の「『森は海の恋人』水の循環研究会」顧問で生態人類学者の秋道智弥氏(74)=総合地球環境学研究所名誉教授=に聞いた。 「海は誰のものでもない」と強調する秋道智弥氏=6月中旬、京都市内 1950年代ごろから、人類は「人新世(じんしんせい)」という新たなステージに入ったと、欧州の研究者が言い始めた。地球上の環境や料など全てに人類が責任を持つ世の中だと。私は批判した。人間には何でもできる、という意識の裏返しだからだ。 現代漁業にも、資源は管理できるとの前提がある。目に見えない新型コロナウイルスで世界が混乱している。地球の環境を、責任を持ってコントロールするなど、

    海は誰のものか(8)完 カミのもの 命いただく 識者インタビュー/生態人類学者・秋道智弥氏|あなたの静岡新聞
    unamu_s
    unamu_s 2020/07/13
    “測れるものでしか測っていない。対象データ以外のことは、結局何も分からないという限界がある”
  • 東京デビューのその後 - 漁業経済学者のひとりごと in 小浜

    今日,ようやく両親の家で妹と共に 東京デビューをしたテレビ番組の録画を見ました。 何の話かと覚えていない方ばかりかと思うので… 6月30日に東京のローカル番組で 私がクロマグロの漁業管理についてコメントしたものです。 写真と名前が出ました。 私のコメントばかりでなく, 前半の流れに私が解説したことが使われていました。 私が解説したとは言っていなかったけど, まあ,常識的な内容だから,それは良い。 その後のコメンテーターのコメントが あまりにもおかしいので怒っていました。 ノルウェーは個別割当を入れているから資源をきっちり管理している って,それはおかしい。 もしノルウェーが資源をきっちり管理していると言うなら, それはきっちりとした総漁獲量制限をしていると言うべきであり, 個別割当はむしろ漁業の経営問題の解決の一つの手法と考えるべき。 もちろん,資源状況と経営状況に連関がない訳ではないので

    東京デビューのその後 - 漁業経済学者のひとりごと in 小浜
    unamu_s
    unamu_s 2016/08/23
    「この点の本質を見誤っている人は結構いるんだなと思いました」
  • 検討会という茶番 - 勝川俊雄公式サイト

    先日、水産庁の資源管理あり方検討会が開かれた。この手の検討会が開かれるのは実に6年ぶりである。6年前の検討会は、資源管理反対派を集めて、資源管理をしない言い訳を並べただけだった。今回も、俺以外はこれまでと同じメンバー。水産庁OBが大勢をしめる委員たちは、「日の漁業管理はすばらしい」と自画自賛しているだけ。今年の3月から6月まで、密度が低い会議をたった6回しただけで、国の漁業政策の方針を決めようというのだから、乱暴な話である。 水産庁にとって、この手の会議は、財務省と政治家に予算をねだるための儀式である。議論の内容ではなく、会議をやったという既成事実が重要なのだ。会議の着地点(とりまとめ)は、あらかじめ決められている出来レースだ。その証拠に、俺以外の委員は、「日の漁業は現状でうまくいっている」と言い張って、個別漁獲枠方式(IQ方式)の問題点を並べて反対していたのだけど、会議のとりまとめは

    unamu_s
    unamu_s 2014/08/25
    検討会の議事録を読むと勝川さんは自分のやり方だけが「資源管理」みたいに考えているように個人的には思えた。「IQ」さえやればすべてうまくいくかのような主張は昔の「郵政民営化」みたいな印象を受ける。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    unamu_s
    unamu_s 2013/09/10
    「『値段が崩れる』『売れない』が続くと、地域産業の要である水産業がボロボロになってしまいます」→じゃあ今度奮発してうなぎでも食うかなー。
  • 1