タグ

ブックマーク / jovi0608.hatenablog.com (7)

  • FLoCとはなにか - ぼちぼち日記

    1. はじめに GoogleChrome/89よりトライアルを開始しているFLoC (Federated Learning of Cohorts)技術に対して、現在多くの批判が集まっています。 批判の内容は様々な観点からのものが多いですが、以前より Privacy Sandbox に対して否定的な見解を示してきたEFFの批判「Google Is Testing Its Controversial New Ad Targeting Tech in Millions of Browsers. Here’s What We Know.」が一番まとまっているものだと思います。 これまで Privacy Sandbox 技術に関わってきた身としては、各種提案の中でFLoCは特にユーザへの注意が最も必要なものだと思っていました。しかし、これまでのド直球なGoogleの進め方によって、FLoCのトラ

    FLoCとはなにか - ぼちぼち日記
  • 錆びついたTLSを滑らかに、GoogleによるGREASE試験 - ぼちぼち日記

    0. 短いまとめ 長い間、TLSのクライアント・サーバ間で使用するTLSバージョンを合意する際に、 不完全なサーバ実装によって version intolerance が発生することが問題になっていました。 TLS1.3ではこの version intolerance の影響を最小化するため、新しい version negotiation の仕組みを取り入れました。 Googleは、GREASE(Generate Random Extensions And Sustain Extensibility)という仕様をChromeに実装し、TLSサーバのバグで通らない拡張やフィールド値で問題が発生しないか試験を始めました。 パケットキャプチャが好きな人は、Chromeが 0x[0-f]a0x[0-f]a の見慣れない値をCipherSuiteやTLS拡張に使っているのを見つけても驚かないよう気を

  • パンドラの箱?TLS鍵交換の落とし穴、KCI攻撃とは何か - ぼちぼち日記

    1. 初参加のセキュリティキャンプ 先週ですが、講師としてセキュリティキャンプに初めて参加しました。 担当したのは高レイヤーのセッションで、TLSとHTTP/2の講義を合計6時間、まぁ大変でした。講義の時間配分、分量などの検討が十分でなかったため、番では事前に準備していた講義内容の一部しかできず、ホント反省しきりです。せめての救いは、今回作った講義資料にたくさんのfavを頂いたことです。ありがとうございました。 講義では、学生の方々が短い時間ながら難しい演習に真面目に取り組んでくれました。質疑なども皆受け答えがしっかりしていて、技術的にもレベルが高い回答も多く、非常に驚きました。これだけ優秀な10代、20代の若者が、全国各地から毎年50人も集まるのを実際に見ると、彼らの将来が楽しみです。これまで10年以上継続してこのような活動を続けきた成果でしょう。私自身、とても良い経験をさせていただき

    パンドラの箱?TLS鍵交換の落とし穴、KCI攻撃とは何か - ぼちぼち日記
  • SPDYとLinuxの間でGoogleマップがハマった落とし穴 - ぼちぼち日記

    tl;dr 書いていたら思わず長文の大作になってしまいましたので、プロトコルオタ以外の方は文章の多さに退屈されるかと思います。GoogleマップサービスでSPDYの問題が発覚し、GoogleLinuxカーネルに修正を加えて対応したというお話です。将来 Linux + nginx + SPDY を使いリバースプロキシでサービス運用を検討されている方は参考になるかもしれません。 1. はじめに、 プロトコルに執着する年寄りエンジニア老害が叫ばれて久しい。 年甲斐もなく自分好みのパケットを追っかけるおやじエンジニアの姿を見て眉をひそめる若者も多いと聞く。 そんな批判に目もくれず、今日も一つ、プロトコルオタのネタをブログで公開したいと思いますw 今回はちょうど1年ほど前に書いたブログ記事 「GmailがハマったSPDYの落とし穴」の続編です。といっても今度の舞台は、Googleマップ。ネタ元も

    SPDYとLinuxの間でGoogleマップがハマった落とし穴 - ぼちぼち日記
    uokada
    uokada 2014/03/08
  • FacebookがSPDYを始めました! - ぼちぼち日記

    1. SPDYが熱いです! ちょうど先週末CROSS2013の 次世代Webセッション(プロトコル編) にパネラーとして参加させていただきました。 次世代Webの鍵となるWebSocket・SPDY・HTTP/2.0について熱い話ができとても満足しています。会場は満員で皆さんがとても興味を持って聞いていただいているのも十分感じることができました。 参加していただいた方、当にありがとうございました。 2. LINEがSPDYを使っている セッションでは、つい最近 LINE が SPDY を使っているという発表( http://tech.naver.jp/blog/?p=2381 )について紹介し、その有用性についていくつかコメントをしました。 SPDYは、 Google が2011年より2年近くほとんどのGoogleサービスで実運用していますが、Google以外で世界的にメジャーな大規模の

    FacebookがSPDYを始めました! - ぼちぼち日記
  • これはChrome Turbo?Google Silk? AndroidでSPDYを使ったData Compression Proxyを試す - ぼちぼち日記

    1. はじめに、 日早朝、AndroidChrome のベータ版がアップデートし、バージョン26になりました。 それに伴い、Googleより Chrome の SPDY Proxyの機能と、Googleが提供する Page Speed サービスを組み合わせたData Compression Proxy という実験サービスのアナウンスがあり、早速使っていろいろ調べてみました。 2. Data Compression Proxyとは何? このData Compression Proxyはどういうものでしょうか? Googleの案内ページに記載されている下記の図が一番わかりやすいです Andoroid端末からData Compression Proxyを有効化したChrome(ベータ版)を使ってWebページにアクセスをすると、 HTTPSは、これまで通りAndroid端末から直接サーバへ

  • GmailがハマったSPDYの落とし穴 - ぼちぼち日記

    1. SPDYブーム到来 おかげさまで、ここ数日 SPDY が私の周りで非常にブームになってきています。 前回案内したSPDY&WS勉強会は既に200名以上の申し込みがあり、今ではSPDYネタでブログを書くと非常に注目されるうれしい状況です。時代はまさに、 SPDYはハイプサイクルを順調に駆け上がっている 状況だと思います。 図1:2012年のハイプサイクル: 図はガートナー社のプレスリリース http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20120906-01.html から引用 SPDYが、まだ黎明期に入ったばかりなのか、それとも既にピーク期に入ったのか、それは歴史が証明してくれるでしょう。 ということで勉強会までSPDY熱が冷めないよう、私もいろんなSPDYネタを出していきたいと思います。 2. GmailがハマったSPDYの落とし穴とは 先日、 Goo

    GmailがハマったSPDYの落とし穴 - ぼちぼち日記
    uokada
    uokada 2013/02/01
  • 1