タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (43)

  • auの3G「CDMA 1X WIN」22年3月に終了 「au VoLTE」非対応の4G端末も利用不能に

    auの3G携帯電話向けサービス「CDMA 1X WIN」を2022年3月末に終了する。CDMA 1X WIN対応機種が利用できなくなるほか、高音質サービス「au VoLTE」非対応の4G LTE機種も利用できなくなる。 KDDIは11月16日、auの3G携帯電話向けサービス「CDMA 1X WIN」のサービスを2022年3月末に終了すると発表した。終了に伴い、CDMA 1X WIN対応機種が利用できなくなるほか、高音質サービス「au VoLTE」非対応の4G LTE機種も利用できなくなる。 CDMA 1X WINは2003年11月から提供してきたが、4G LTEやau VoLTEの普及に伴いユーザーが減っており、周波数の有効活用を進めるため、サービス終了を決めたとしている。 CDMA 1X WIN対応機種・au VoLTE非対応機種のユーザーが22年4月以降もau回線の利用を続けるには、4

    auの3G「CDMA 1X WIN」22年3月に終了 「au VoLTE」非対応の4G端末も利用不能に
    utility1
    utility1 2018/11/16
  • 「1人で6時間で作った」 Twitterで匿名質問「Peing」人気、月間2億PV超えへ

    開発したせせりさんは自称ニート。19歳のころから1人で30ほどWebサービスを作り、いくつかをヒットさせて売却。「残りの人生、贅沢しなければ働かずに生きてける」状況だという。 今年10月、これまでの経緯をブログで公開したところ、「どうすれば流行るサービスを作れるか」とよく質問されるようになった。「『こうしたら流行るよ』と言うより、実際に作って説明した方が伝わりやすいと思って」――。Peingを作ったのは、こんな動機からだ。 ヒントにしたのは「Sarahah」と、Twitterで“お題”を受け付けられるサービス「お題箱」。登録や操作をできるだけシンプルにし、Twitterのメディア欄(画像や動画が一覧で表示される欄)を圧迫しない仕様を追求するなど、気軽に使ってもらえるよう工夫した。 11月21日に着想し、わずか6時間で開発。22日にリリースしたところ、Twitterで次々に拡散されて人気を集

    「1人で6時間で作った」 Twitterで匿名質問「Peing」人気、月間2億PV超えへ
    utility1
    utility1 2017/12/11
    名前がちょっと英語的に微妙よね。。
  • 「livedoor Reader」、ドワンゴ譲渡で「Live Dwango Reader」に改名 「LDR」の略称維持

    ドワンゴは10月30日、LINEから譲り受けたRSSリーダー「livedoor Reader」の名称を、サービス移管後に「Live Dwango Reader」(ライブドワンゴリーダー)に変更すると発表した。 「livedoor Reader」の略称「LDR」が親しまれていることから、サービス内容だけでなく略称も変わらず使用できるよう、この名前にしたという。同時に発表した新ロゴにも、「LDR」の文字があしらわれている。 livedoor Readerは12月に終了する予定だったが、ドワンゴが取得して継続すると発表。同社の川上量生会長は「ドワンゴの技術者にlivedoor Readerを使っている人が多く、なくなるのは惜しいとなり、現場の技術者同士で譲り受けを決めた」と話していた。

    「livedoor Reader」、ドワンゴ譲渡で「Live Dwango Reader」に改名 「LDR」の略称維持
    utility1
    utility1 2014/10/30
    LDR維持。誰もロゴに言及しない件w
  • iPod classicはこのまま終了──消えた理由をAppleのクックCEOが説明

    携帯音楽プレーヤー「iPod classic」が最近Apple Storeから消え、長年のファンを落胆させている。2001年に初代が発売された、クリックホイールとHDD搭載のiPod classicはこのまま姿を消すことになるという。米国でイベントに出演した米Appleのティム・クックCEOがその理由を説明している。 米メディアによると、米Wall Street Journalのイベント「WSJ.D」に出演したティム・クックCEOは、HDD内蔵のiPod classicを製造するのに必要なコンポーネントやパーツが既に入手できなくなっていると説明。classicユーザーは減少している上、コスト問題からも今後classicの新モデルを導入する予定はないという。 iPod classicは主に東芝製の1.8インチHDDを搭載していた。東芝は1.8インチHDDの新製品として2011年に220Gバイ

    iPod classicはこのまま終了──消えた理由をAppleのクックCEOが説明
    utility1
    utility1 2014/10/29
    うーん、正式に。。SSDで作れないのかね。それだけでいいんだけど。
  • noteに“投げ銭”機能 「クリエイターサポート」

    ピースオブケイクは10月15日、クリエイター向けプラットフォーム「note」で、コンテンツを公開しているクリエイターに送金できる「クリエイターサポート機能」を実装した。 各記事ページ下部に「クリエイターをサポート」ボタンを表示。支援金額を「100円」「500円」「100~1万円(自由に金額を入力)」から選び、送金する。決済はクレジットカードのみ。 カード決済手数料5%を引いた後、プラットフォーム利用料を10%徴収した残りの金額がクリエイターに渡る。クリエイターは、同機能のオン/オフを選べる。 今後、携帯キャリア課金など、ほかの決済手段にも対応する予定だ。 関連記事 個人クリエイター向けプラットフォーム「note」 テキストや写真、任意の価格で有料販売も テキストや写真、音楽などを公開し、ファンとの交流もできる個人クリエイター向けプラットフォーム「note」がオープンした。アップしたコンテン

    noteに“投げ銭”機能 「クリエイターサポート」
    utility1
    utility1 2014/10/17
    クリエイター支援、とのこと。記事毎に置く(田端方式)じゃないのかな?
  • 車いすのまま運転できる車「Kenguru」、米国で予約開始

    車いすに座ったまま乗り込み、運転できる小型電気自動車「Kenguru」の予約が2月8日(現地時間)、米国でスタートした。12~18カ月中に米国で生産を開始するという。 Kenguruは、リアハッチから車いすごと乗り込み、手だけで運転できる小型自動車。一般車でも車いすの利用者が運転できるようにカスタマイズすることは可能だが、車いすからの乗降には介助が必要。Kenguruは1人で乗降できる。時速25マイル(約40キロ)までしか出ないLSV(low-speed vehicle)なので高速道路は走れないが、近所への買い物や通勤ができる。1回の充電で約72キロ走行できる。

    車いすのまま運転できる車「Kenguru」、米国で予約開始
    utility1
    utility1 2014/02/18
    朝、施設付近で送迎してるの見るんだけど、リフト付のライトバン1台につき1台ぐらいしか乗せられないの感じで、なんとかならんのかなあと思ったけど、本人が運転できるならこれもありだろうなあ。
  • 5分で絶対に分かるオブジェクト指向 ― @IT情報マネジメント

    開発の世界では一般常識化 オブジェクト指向――Object Oriented(OO)という考え方は、JavaやUMLの普及に伴っていまや開発の世界では一般常識化してきました。OO関連の書籍や専門誌特集記事など多数出版されていて、開発に携わっている皆さんはある程度オブジェクト指向の考え方について自分なりに理解できていると思います。そもそもオブジェクト指向の考え方の歴史は古く、最後の“指向―Oriented”は余韻を含んだ言葉ですが、人によりOOの理解の仕方に若干幅があるようです。今回は筆者流にオブジェクト指向の基的考え方を5枚の図を用いて簡単に整理してみたいと思います。 もう 少し時間のある人は、連載「ここから始めるオブジェクト指向―オブジェクト指向基礎講座」(全8回)をご参照ください。さらに時間と興味のある人は、連載「オブジェクト指向の世界」をご参照ください。

    5分で絶対に分かるオブジェクト指向 ― @IT情報マネジメント
  • Google、地図・道路情報のWaze買収を発表 独立子会社として運営

    Googleは6月11日(現地時間)、地図サービスを手掛けるイスラエルの新興企業Wazeを買収したと発表した。WazeはGoogle傘下の独立子会社として存続し、開発チームはイスラエルに留まる。買収総額などの詳細は公表されていないが、米AllThingsDによると、買収総額は10億ドル以上。 Wazeは、2008年創業のイスラエルの非公開企業。AndroidおよびiOS向けの無料のカーナビアプリを提供している。クラウドソーシングでリアルタイムの交通関連情報を提供するのが特徴で、約5000万人の会員が情報を共有している。 経営拠点はカリフォルニア州パロアルトにあるが、開発拠点はイスラエルのラーナナにある。買収後もWazeのアプリの提供は継続し、開発チームはラーナナに留まる。 Googleはイスラエルオフィスで、「正確で便利な包括的な地図サービスを構築するというわれわれの取り組み」でWaze

    Google、地図・道路情報のWaze買収を発表 独立子会社として運営
    utility1
    utility1 2013/06/12
    昔、ジオロケーションカンファレンスで聞き逃した注目してるっていうサービス名は、wazeだったんだよなあ。Google が買うとは。。/http://t.co/17DxqaINEJ
  • 第1回 風景が映り込んだ水滴マクロ写真の撮り方

    高価なマクロレンズを購入せず、少ない予算で超接写を可能にするアイテムとして「リバースアダプタ」というものがある。これをレンズに装着すると、通常とは逆の向きでレンズをボディに取り付けることができ、小さな被写体を大きく写せるようになる。 どのくらい大きく写せるかは、レンズの焦点距離によって異なる。焦点距離が短いほど逆向けに取り付けた際の撮影倍率は高くなる。つまり、望遠よりも標準レンズ、標準よりも広角レンズのほうが、いっそう高倍率での撮影ができるということ。下の1枚目の写真は、レンズキットに付属する標準ズームを使ったが、リバースアダプタによって逆付けにするだけで、直径5ミリほどの小さな水滴を画面いっぱいにとらえることができた。 リバースアダプタと標準ズームの組み合わせでは、マクロレンズを超える撮影倍率を得られる。EOS Kiss X2 EF-S18-55mmF3.5-5.6 IS 絞り優先AE 

    第1回 風景が映り込んだ水滴マクロ写真の撮り方
    utility1
    utility1 2010/06/29
  • 「Google Apps」がマルチドメイン対応に

    Google Appsが、ようやくマルチドメインに対応し、社内の複数のドメインをドメインエリアスを使わずに管理できるようになった。 米Googleは6月23日(現地時間)、オンラインスイート「Google Apps」でマルチドメインをサポートしたと発表した。企業向けおよび教育機関向けエディションのユーザーは複数のドメインを1つのアカウントで管理できるようになる。 従来は、複数のドメインを持つ組織がGoogle Appsを使うには、ドメインエリアスを設定するか、ドメインごとにGoogle Appsのアカウントを持つ必要があった。新機能により、ドメインの異なる社員同士のメール送受信やGoogle Docsの共同編集作業がよりスムーズになったとしている。 管理者はGoogle Appsのコントロールパネルで社内のドメインを追加できる。1つのアカウントにつき600までのドメイン追加が可能。

    「Google Apps」がマルチドメイン対応に
    utility1
    utility1 2010/06/25
    おお、すげえ。けどスタンダードはダメか。>企業向けおよび教育機関向けエディション
  • アニメを“絵空事”にしないために――『サマーウォーズ』のロケハン術

    文化庁は10月22日、東京国際映画祭のイベントとして「ヒットアニメに学ぶロケハン術」を開催、8月に公開されたアニメ映画『サマーウォーズ』の細田守監督が、東京藝術大学の岡美津子教授や信州上田フィルムコミッションの原悟氏とともにアニメにおけるロケハンの重要性について語った。 『サマーウォーズ』は長野県上田市を舞台としたアニメ映画。高校2年生の主人公、健二は憧れの夏希先輩から「一緒に実家に行ってほしい」というアルバイトを頼まれる。しかし、夏希の実家を訪れた健二が、携帯電話に届いた謎のパスワードを解いてしまったことから、世界を揺るがすトラブルに巻き込まれていく……という物語。『サマーウォーズ』は公開1カ月半で観客動員数は100万人を突破し、秋に入ってもロングラン上映が続いている。 『サマーウォーズ』 劇場用予告 結婚がきっかけ 岡 そもそも『サマーウォーズ』を作ろうと思ったきっかけは何だったの

    アニメを“絵空事”にしないために――『サマーウォーズ』のロケハン術
    utility1
    utility1 2009/10/28
    奥さん由来なのか。シナリオありきかと思った。
  • Twitter、位置情報表示の新API公開へ

    Twitterは8月20日、ユーザーの「つぶやき」に発信場所情報を付加する機能を追加する計画を発表した。まずはサードパーティーの開発者に新APIを提供する。 これまでもサードパーティーによる幾つかの位置情報機能はあったが、ユーザーのアカウント情報を利用したリアルタイムではないものがほとんどだった。だが新APIはつぶやきにリアルタイムの緯度と経度の情報を付加できるようにするという(具体的な方法については公式ブログには明記されていない)。なお、この機能はユーザーが選択しないとオンにならないオプトインで提供する。 同社はまずサードパーティーの開発者にこのAPIを提供し、Twitter用モバイルアプリなどでの位置情報機能の実現を先行させる計画。その後TwitterのモバイルサイトおよびTwitter.com体にもこの機能を追加するとしている。

    Twitter、位置情報表示の新API公開へ
  • 短縮URL、サービス終了後も使えるように――ディレクトリサービス始動へ

    URL短縮サービスが終了したら、そのサービスで生成した短縮URLはどうなるのか――こうした問題を解決するためのURLマッピングディレクトリサービスが間もなく立ち上がる。 「301works」と呼ばれるこのサービスは、短縮URLと転送先の来のURLのマッピング情報をアーカイブ化して、URL短縮サービスが終了しても短縮URLが正しく転送されるようにする。データアグリゲーション企業Gnipが運営を担当し、bit.lyやAdjixなどのURL短縮サービスが参加する。 マイクロブログサービスTwitterやソーシャルサイトのステータスアップデートの利用増で、URL短縮サービスの利用は急速に増えている。しかしサービスを収益に結びつけるのは難しいようで、8月上旬にはURL短縮サービスtr.imが閉鎖を宣言している(tr.imはその後サービス終了を撤回した)。このとき、サービス終了後にtr.imの短縮U

    短縮URL、サービス終了後も使えるように――ディレクトリサービス始動へ
    utility1
    utility1 2009/08/19
  • 2chねらー愛用のアップローダー「うpろだ.org」「vipper.org」閉鎖

    掲示板サイト「2ちゃんねる」ユーザーに利用されてきたファイルアップローダー「うpろだ.org」「vipper.org」が4月7日に閉鎖した。 「跡地」に残ったメッセージによると、閉鎖はそれぞれ「運営者の都合により」としている。運営期間はvipper.orgは約4年間、うpろだ.orgは1760日(4.819年)だった。 関連記事 2ちゃんねるブログ「ちゃぶろ」終了 「べたものを淡々と記録するよ」など人気ブログもホスティングしていた「ちゃぶろ」が終了した。「個人運営の限界が来たため」と説明している。 2ちゃんねる掲示板「megabbs」閉鎖 8年半、「無法化」のため 掲示板サイト「megabbs」が開設から8年半で突然の閉鎖。「管理負担増と管理不足による無法化」のためという。 WBC優勝にわくネット 2chサーバも落ちる WBC決勝戦で日韓国を破り、連覇を成し遂げた快挙にネットもわい

    2chねらー愛用のアップローダー「うpろだ.org」「vipper.org」閉鎖
    utility1
    utility1 2009/04/11
    あれま
  • 『らき☆すた』『true tears』に学ぶ、アニメツーリズムの可能性

    ジャパン・ロケーション・マーケットは3月18日、東京ビッグサイトで行われた東京国際アニメフェア2009でシンポジウム「アニメにおけるロケツーリズムの可能性~聖地巡礼と観光資源~」を開催した。 アニメを利用した町おこしは鳥取県境港市の「鬼太郎列車」などのように以前からあったが、近年ではネットを活用して盛り上げる例が増えている。シンポジウムでは鷲宮町商工会議所(鷲宮町商工会)の坂田圧巳(あつみ)氏や北海道大学観光学高等研究センターの山村高淑准教授が『らき☆すた』による埼玉県鷲宮町での町おこしの事例、ピーエーワークスの菊池宣広専務が『true tears』による富山県南砺(なんと)市での町おこしの事例、ファンワークスの高山晃社長が東京都杉並区のキャラクター「なみすけ」の展開や地方のクリエイターを活用するメリットなどについて語った。 初詣客が2年間で13万人から42万人まで増えた シンポジウムでは

    『らき☆すた』『true tears』に学ぶ、アニメツーリズムの可能性
    utility1
    utility1 2009/03/26
    前々から気になってる。地方活性はホントしないとまずいと思ってる。/ 地元が大町(おねてぃ)なのも理由の一つだけど。/ ATCいいなあ。「本業を忘れずに」
  • オンライン地図サービスを使って「自分も他人も道案内」する

    「初めて行く場所だから、徒歩での道順もしっかりと確認してから出かけたい」「Webサービスを使って他人を分かりやすく道案内したい」――そんなときに便利に使える地図サービス3つを紹介しよう。 知らない場所を初めて訪ねる際には、乗り換え案内サービスで最寄駅までの所要時間を確認してから、オンライン地図サービスなどを使って周辺地図をプリントアウトしておくという方法が一般的だ。 例えば、Googleマップの「ルート・乗換案内」は、出発地から目的地までの乗り換え方法を表示して、かつルートを赤いラインで示してくれる。ただし、最寄駅から目的地までのルートは、黒い矢印が表示されるだけで、詳しい道順までは確認できない。移動手段を「車で行く」に設定すれば詳細ルートも表示されるが、そもそも徒歩と車では道順がまったく異なるという場合も少なくない。

    オンライン地図サービスを使って「自分も他人も道案内」する
    utility1
    utility1 2009/02/25
  • 時刻表から乗り換え探索できる――「駅探WEB」がリニューアル

    乗り換え案内サービスを提供する駅探は2月18日、「駅探WEB」の時刻表をリニューアルした。Internet Explorer 6/7/8、Firefox 2/3で利用できる。利用料は無料。 全国426路線の時刻表では、数字部分をクリックするだけで、クリックした時刻からの乗り換え探索をできるようにした。トップページに戻ることがなくなり、操作性が向上した。

    時刻表から乗り換え探索できる――「駅探WEB」がリニューアル
    utility1
    utility1 2009/02/20
  • 増え続けるスパムブログの現状は ライブドアが検索に新技術、9割排除

    ライブドアは10月10日、「livedoorブログ検索」に、検索結果にスパムブログを表示しない技術を実装した。スパムブログを自動判定する技術を新開発。従来、検索結果の半分ほどスパムだったが、新技術でスパムの約9割が表示されなくなったという。 スパムブログとは、アフィリエイト収入を得たり、特定のサイトへ誘導することを目的に、専用ツールを使って自動生成された、内容の伴わないブログ。 別のブログやニュースサイトの記事をそのままコピーしたものや、アフィリエイトリンクを大量に掲載しているもののほか、流行のキーワードや芸能人の名前など、検索されやすい言葉を並べ、意味の通らないでたらめの文章「ワードサラダ」を自動生成し、投稿しているものもある。 同社エンジニアの山下拓也さんによると、「日々新しいパターンのスパムブログが出てくる」という。スパムが検索結果に表示されなくなれば、スパムブログを通じてアフィリエ

    増え続けるスパムブログの現状は ライブドアが検索に新技術、9割排除
    utility1
    utility1 2008/10/10
    hamaさんのアレはそういうことか!
  • 住所から最寄り駅も検索、「Yahoo!路線情報」PC版がリニューアル

    ヤフーは9月1日、提供するサービス「Yahoo!路線情報」のPC版に、住所や施設名を入力すれば最寄り駅を表示する機能などを追加した。Internet Explorer 6/7、Firefox 2/3、Safari 3で利用できる。利用料は無料。 Yahoo!路線情報では、これまで住所や施設名では検索できなかった。今回のリニューアルでは、入力した「住所」や「施設名」から最寄駅を自動表示する検索機能のほか、表示した最寄り駅までの徒歩ルートを地図表示する機能を追加した。なお、施設名はYahoo!地図情報に掲載しているものを表示するという。 また、今までできなかった経由駅を指定した検索が可能になった。さらに、交通手段の選択項目に、既存の「有料特急を使う」「空路を使う」に加え、新たに「新幹線を使う」「高速バスを使う」を追加した。 路線検索結果の「Yahoo!カレンダー」にテキストで転記する機能も付け

    住所から最寄り駅も検索、「Yahoo!路線情報」PC版がリニューアル
    utility1
    utility1 2008/09/02
    なるほど・・・・
  • Suica、PASMOで“さらに”交通費精算を簡単にする

    サラリーマンにとって月末は憂な時期。なぜかって? それは交通費精算をしなくてはならないからだ。筆者のような記者や、外回りが多い営業マンのように外を出歩く職種の場合、特に出張がなくても1カ月の交通費が1万円に達することもしばしば。しかも、190円とか210円とかの積み重ねでだ。 「こんな小銭のために何時間も使うのはもったいない!」と精算をあきらめてしまわないこと。実はけっこう簡単に精算を済ませる方法がある。まずは、ちょうど1年前に掲載した「Suica、PASMOで交通費精算を簡単にする」を読んでほしい。 ここでは、SuicaやPASMOに記録されている利用履歴から、乗車駅、降車駅、残高をデータとして取り出す方法を解説した。ところが経費精算に使うには1つ問題があった。あくまで残高の表示なので、利用金額を導くにはExcelなどで計算する必要があったのだ。 ところが、これを解消してくれるサービス

    Suica、PASMOで“さらに”交通費精算を簡単にする
    utility1
    utility1 2008/04/16
    参考に。