タグ

ブックマーク / higayasuo.hatenablog.com (6)

  • お気に入りにid:Yoshioriをいれたら...逃げ出したい - ひがやすを技術ブログ

    はてなのお気に入りの機能を試そうとして、id:Yoshioriをいれてみたら... 「微エロ注意」だとか、「昔の広末はすごかった」だとかが表示された。・・・・逃げ出したいww せめて普通にJavaRubyのネタをブックマークして欲しい。 常識的に考えて欲しいだけなんです! お気に入りをみられた時の恥ずかしさとか分かる? コメントが全部「java-jaから来ました」になってたりしたら・・・・もう最悪ww せめて平穏なブックマークライフを送らせて欲しい。 あわせて読みたい お気にいられにid:hamachiya2が入ってた。死にたい

    お気に入りにid:Yoshioriをいれたら...逃げ出したい - ひがやすを技術ブログ
    uxoru
    uxoru 2008/11/26
    そろそろはてなキーワード「java-ja」に、この辺のネタの説明が欲しいところ。
  • プログラミングファースト開発の必要性 - ひがやすを技術ブログ

    ここではフローチャートの是非を論じるつもりはない。クソだから。もっと一般化してしまえば、○○設計書みたいに「設計書」と名のつくものは全部クソだ。だって動かないんだもん。 動かない以上、それら設計書が正しいのか、漏れがないのかは保証のしようがない。机上検証なんていう工程もあるらしいけど、君たちの脳味噌は何MIPSなんだと問い詰めたい。もちろん、机上検証で見つかる凡ミスもあるだろうけど、そんなのはズボンもパンツも履かずに会社に向かうのと同じくらいのレベルの間違いだろう。 結局はコードを仕上げてから動かして初めて「だめだこりゃ」ということになる。 ○○設計書は、動かないから検証ができない。だから、だめだというのは、半分あっていて半分間違っていると思う。システム開発の大多数は、最初に○○設計書を作成する。顧客にレビューしてもらったり、自分たちでも内部レビューしたりするが、あれは、有効性が低い。 動

    プログラミングファースト開発の必要性 - ひがやすを技術ブログ
  • 技術系飲み会に女性が参加しているときに気をつけること - ひがやすを技術ブログ

    昨日は、JavaEE勉強会だったんですが、その後の飲み会に女性が一人参加していました。こんな状況のときには、その女性には気を使ったほうがいいです。 女性だからというよりも、彼女はそういうシチュエーションに慣れていないだろうと思うからです。誰でも、なれないシチュエーションは、緊張するものです。しかも、そもそも君に囲まれるから、話し辛いわけです。女性が、二人以上いればいいんだけどね。一人じゃちょっとつらい。 昨日、おいらはすごく気になっていたんだけど、席が反対側で、会話のグループが別だったため、うまく話がふれなくてすみませんでした。 もうねぇ、出羽さんのグループ。少しは気を使ったほうがいいよ。 そして、技術系飲み会によく参加するあなた、女性に限らないんだけど、みんながそれなりに会話に入れるよう気を使いましょう。これは、技術系飲み会に限らず、どんな飲み会にもあてはまるけどね。

    技術系飲み会に女性が参加しているときに気をつけること - ひがやすを技術ブログ
    uxoru
    uxoru 2008/07/05
    私自身、オッサン臭がただよい過ぎるためか、客先との飲み会では、女1人でもフツーに飲んでますが。
  • 嫁、妻、家内の正しい使い分け - ひがやすを技術ブログ

    昨日のiPhoneが女性に受けない10の理由のエントリに「iPhone確かに買わないけど。なんかむかつく。」という女性のコメントがありました(今見ると消えてますね)。 なんか書き方悪かったかなぁとおもって、うちのかみさんに内容をチェックしてもらいました。かみさんからは、もしかすると、「嫁」という言葉のイメージが悪いのかもねというコメントをもらいました。確かに、「嫁」という漢字は女は家にいるべきだ見たいな印象を受けますね。 というわけで、嫁、、家内はどうやって使い分けるんだろうと思って、ぐぐってみました。 夫・主人・旦那、・家内・奥さんそれぞれの呼び方で何か意味があるのでしょうか 「嫁」と言う言葉の使い方 他にもいろいろな意見があったんですが、まとめると、こんな感じです。 嫁は、息子のをさすそうです。 知らなかった。使い方間違えてたよ。日に間違った使い方を広めたのは、きっと、加山雄三

    嫁、妻、家内の正しい使い分け - ひがやすを技術ブログ
    uxoru
    uxoru 2008/06/18
    ウチの周り(大阪)では、嫁派が多い。個人的にも、嫁って呼ばれる方がイイかな。妻とか家内とか、なんかこうかしこまってるイメージがする。
  • 女性にもてたい技術者のためのオープンソース開発 - ひがやすを技術ブログ

    昔は、結構合コンやってたように思われる私ですが、20代のころは、全然もてなかったなぁ。何でかって? 顔がよくなかったと思う(笑)。これが昔の写真。 そしてこれが今。 結構違うね。もちろん、整形なんてしてないよ。 この違いは、オープンソース開発を始めたことにあると思う。 オープンソースの開発を始めると、知らない人といっぱい会い、知らない人といっぱいしゃべらなければいけない。これが、社交性を高め、社交性の高さが顔を変えていくんだと思う。 さらに大きなイベントでしゃべったり、雑誌やWebのメディアに顔が載るようになると、服装や髪型にも気を使い、さらにイメージが変わってくる。 人の顔なんてちょっとしたきっかけで、だいぶ変わります。 女性にもてたいと思っているあなた。だまされたと思ってオープンソース活動を始めてみてください。半年後には顔が(良い方向に)変わっているはず。 私が、髪をきっているところは

    uxoru
    uxoru 2008/05/30
    私は昔の方がスキだなー。あと、本当にモテる技術者は→http://mogeonna.seesaa.net/article/49745672.html
  • ついに永和の秘密を公開 - 受託開発の極意 - ひがやすを技術ブログ

    出版社より献御礼。 永和システムマネージメントといえば、平鍋さんのプロジェクトファシリテーションや角谷さんのRubyへの愛で有名だ。しかし、その内部で、プロジェクトが実際にどうやって行なわれているのかは、神秘のベールに隠されている。 書は、そんな永和さんの秘密を包み隠さず教えてくれる。ソーシャルブックマークをお使いの方は、[これはすごい]タグのご準備を。 受託開発の極意―変化はあなたから始まる。現場から学ぶ実践手法 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 作者: 岡島幸男,四六出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2008/04/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 25人 クリック: 1,381回この商品を含むブログ (91件) を見る大手SIerに丸投げされて苦しんでいるあなた。3章の「丸投げされても前進する」「丸投げドキュメントの読み方」は、バイブルになるだろう

    ついに永和の秘密を公開 - 受託開発の極意 - ひがやすを技術ブログ
  • 1