タグ

ブックマーク / www.kahoku.co.jp (14)

  • 宮城県、独自の緊急事態宣言も 新型コロナ 入院・療養者数高止まり | 河北新報オンラインニュース

    uxoru
    uxoru 2020/11/12
  • 岩手初感染者に中傷 知事「厳格に対処する」 | 河北新報オンラインニュース

    岩手初感染者に中傷 知事「厳格に対処する」 岩手県で初の新型コロナウイルス感染者となった盛岡市の40代男性に対する誹謗(ひぼう)中傷、個人を特定しようとする動きが過熱している。国内唯一の感染未確認県だったことで全国から注目されており、県は公式ホームページ(HP)などで冷静な対応を呼び掛ける。 男性が勤める県内の事業所は、7月29日午後11時すぎにHP上で社員の感染を公表した。インターネット掲示板で社名が取り沙汰されてアクセスが集中し、30日夜にサーバーがダウンした。 31日までに、県内外から100件近い電話やメールが殺到。「感染した人間はクビにしたのか」「従業員の指導がなってない」といった人や会社を攻撃する内容が多かった。 会社の担当者は「誹謗中傷の電話は業務に支障を来しかねず、従業員の不安をあおる。『岩手第1号』ゆえに全国的な注目を集めていると感じる」と語る。 風評被害も深刻で、濃厚接

    岩手初感染者に中傷 知事「厳格に対処する」 | 河北新報オンラインニュース
  • 青森県「衝撃」ネーミング続々 評価は二分 | 河北新報オンラインニュース

    お知らせ いつもご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、河北新報オンラインニュースは、ウェブサイトをより使いやすく快適にご利用いただけるようにリニューアルし2020年12月14日に新しいURLにして、企業サイトも新設しました。 今後も更にわかりやすく最新の情報を掲載するンラインニュースサイトを目指しますので、どうぞよろしくお願い致します。

    uxoru
    uxoru 2020/05/16
  • <山形大アカハラ自殺訴訟>遺族、大学側と和解 山形地裁 | 河北新報オンラインニュース

  • <山形大パワハラ>減給1万円 学生 保護者「軽すぎ」「前例になる」懸念の声 | 河北新報オンラインニュース

    <山形大パワハラ>減給1万円 学生 保護者「軽すぎ」「前例になる」懸念の声 山形大xEV飯豊研究センター(山形県飯豊町)のパワーハラスメント問題で、同大が加害側のセンター長の50代男性教授を1日分給与半減(減給額約1万円)とした処分について24日、学生、保護者から「軽すぎる」「再発防止にならない」と批判が相次ぎ、専門家には「久しぶりに聞いた」と驚きが広がった。パワハラでの懲戒処分は同大初となるだけに「前例となっていいのか」と疑問視する声もあった。 「処分が軽く、同じことが繰り返されかねない」と心配するのは、人文社会科学部1年の男子学生(20)。工学部2年の女子学生(19)は「ハラスメント事案全般で、大学は極力隠そうとしている印象がある。父からも被害に遭ったら黙っていないで相談するよう言われている」と話した。 センターは、成長分野のリチウムイオン電池の研究開発拠点。工学部1年男子学生の50代

    <山形大パワハラ>減給1万円 学生 保護者「軽すぎ」「前例になる」懸念の声 | 河北新報オンラインニュース
    uxoru
    uxoru 2018/07/25
  • 山形大の情報不開示は「違法」アカハラ自殺など3件 | 河北新報オンラインニュース

    国の審査会が山形大に出した答申書。全面不開示の決定3件について「違法」と判断し、「取り消すべきだ」と答申した 教員からアカデミックハラスメント(アカハラ)を受け、山形大工学部(米沢市)の男子学生が自殺した問題で、実態を調査した第三者委員会の資料など2件の文書開示請求に対する同大の全面不開示決定を、総務省の情報公開・個人情報保護審査会が2017年12月、「違法で取り消すべきだ」と答申していたことが1日、分かった。 同大は17年9月、職員組合が行った労働問題関連文書の開示請求にも全面不開示を決定。組合側の審査請求に、審査会は同じく12月に「違法で取り消すべきだ」と答申していた。 国の審査会が同一機関の不開示決定3件を相次いで「違法」と判断するのは極めて異例。同大の情報公開に対する消極的な姿勢が改めて浮き彫りになった。 関係者によると、「違法」と指摘されたのは(1)男子学生の自殺に関する第三者委

    山形大の情報不開示は「違法」アカハラ自殺など3件 | 河北新報オンラインニュース
  • <山形大雇い止め>大学側、クーリング利用か 無期回避へ指示文書 | 河北新報オンラインニュース

    <山形大雇い止め>大学側、クーリング利用か 無期回避へ指示文書 有期雇用期間が通算5年を超える教職員約300人を順次雇い止めする方針を示している山形大が2013年、雇い止めから6カ月以上経過すれば以前の有期雇用期間がゼロに戻る改正労働契約法の規定(クーリング)を利用し、無期雇用への転換を避けるよう指示する文書を各学部などに送っていたことが23日、東北非正規教職員組合(山形市)の調査で分かった。 改正労働契約法は、有期雇用契約の更新を重ねて通算5年を超えた場合、労働者の希望に応じて無期雇用に転換するよう定めている。組合は「事務方に向け、改正法の抜け穴を具体的に指示しており、悪質な運用だ」と主張している。 文書は同法施行前の13年2月、同大総務部長名で各学部事務長などに宛てた通知。「クーリング期間を利用するなど、通算して5年を超えないように雇用する必要がある」などと記されている。厚生労働省によ

    <山形大雇い止め>大学側、クーリング利用か 無期回避へ指示文書 | 河北新報オンラインニュース
  • <山形大アカハラ>小山学長が釈明「開示ルールの解釈が大学と総務省とで違っていた」 | 河北新報オンラインニュース

  • <山形大パワハラ>センター長「偏差値40」連呼 職員組合が暴言・書き置き公表 | 河北新報オンラインニュース

    職員の机に残されたとされる書き置きなど。センター長の手書きとみられる文字で「ボケが!!」などと記されていた 山形大xEV飯豊研究センター(山形県飯豊町)の職員3人が今年3~5月、センター長の男性教授からパワーハラスメント(パワハラ)を受けたとして相次いで退職した問題で、同大職員組合は9日、センター長が職員に残したとされる侮辱的な書き置き類4枚の画像を公表する一方、職員に浴びせていた暴言の内容を明らかにした。職員は組合を通じ、大学の公式な謝罪を求めているという。 組合によると、4枚は昨年9月ごろ、職員の机の上に置かれるなどしていた。いずれもセンター長の筆跡とみられ、このうち一つはコピー機選定について「誰が選んだ」「ボケが!!」「遅くて使えん」と書き殴られていた。 さらに、筆記具がそろっていないとして職員を「役立たず」と罵倒する書き置きや張り紙の位置が悪いと叱責(しっせき)する書き込みもあった

    <山形大パワハラ>センター長「偏差値40」連呼 職員組合が暴言・書き置き公表 | 河北新報オンラインニュース
  • 河北新報 東北のニュース/ネコの島 復興招いて 漁業再生へ「にゃんこ基金」

    ネコの島 復興招いて 漁業再生へ「にゃんこ基金」 島の再生に一役買うことになった田代島のネコたち=4日、石巻 人よりネコの数が多い「ネコの島」として知られる宮城県石巻市の田代島では、東日大震災による定期船の減便や断水などの影響で、観光客が激減している。島のネコはほとんど津波の被害を受けず、全国から届く支援の餌に支えられて元気いっぱい。ネコをシンボルに島の復興と漁業再生を図ろうと、被災したカキ養殖漁業者らが立ち上がり、漁業復興基金を創設した。  石巻から定期船で約1時間20分。田代島の二斗田漁港に降りると、崩れた建物やがれきの間からネコが次々と現れた。集落をのんびりと歩く姿も目立つ。  「津波に流されたネコは少ない。地震で逃げ散ったが、間もなく帰ってきた」と話すのは、定期船会社の従業員寮で働く畠山和子さん(72)。30年以上、島のネコに餌を与えている。震災前に島を訪れた愛家らも、自宅にキ

    uxoru
    uxoru 2011/06/27
  • 河北新報 東北のニュース/浴衣で被災者に安らぎを 陸前高田・大船渡で配布へ

    浴衣で被災者に安らぎを 陸前高田・大船渡で配布へ 全国から多くの浴衣が集まり、喜ぶ金野さん 着物愛好家でつくるNPO法人が、浴衣を岩手県陸前高田、大船渡両市の被災者に贈る準備を進めている。日の伝統衣装を身に着け、安らぎを感じてもらうのが目的で、18、19の両日に100枚ずつ配布する予定。浴衣で楽しんでもらう盆踊りも計画中で、浴衣や帯の寄付を募っている。  浴衣を集めているのは「きものを着る習慣をつくる協議会」(京都市、中塚一雄理事長)。同会の会員で、陸前高田市で染め物店を経営する金野ヨシ子さん方を「支援センター」として、浴衣を送ってもらっている。  陸前高田市には4軒の呉服店があったが、津波で全て流された。金野さんは「着物を流され、着られなくなった人も多い。このままでは着物を着る文化が廃れる」と言う。  インターネットなどで4月初めに提供を呼び掛け始め、浴衣100枚、帯130、げた40

    uxoru
    uxoru 2011/06/07
  • 河北新報 東北のニュース マイバッグの死角 万引対策に苦慮

    環境に配慮し、買い物時のマイバッグ持参が広がる裏側で、スーパーや店内巡回を委託された保安員が万引対策に苦慮している。精算が済んだことを示す目印になっていたレジ袋が消え、判別が難しくなったからだ。仙台市では、カートごと店外に出る大胆な万引事件も発生。店側は精算済みかどうかを見分ける独自策を導入するなど、万引させない環境づくりに努めている。  「マイバッグに商品を入れるのが当たり前になり、万引との区別が付きにくくなった」  東北6県の412店舗に保安員を派遣する警備会社「東洋セキュリティ」(仙台市)の担当者は打ち明ける。  多額の万引は、レジを通らず、商品を袋詰めする「サッカー台」に直行してマイバッグに入れたり、商品が入ったかごごと店外に出る「かご抜け」をしたりするのが主な手口だ。レジ袋が消えたことで、一見して不自然とは映らなくなった。  同社は「死角となる柱の陰で、かごからマイバッグに商品を

    uxoru
    uxoru 2009/04/08
  • 河北新報ニュース 「ごみ袋に部屋番号書いて」に賛否 仙台

    仙台市太白区の太白第二町内会が6日までに、アパートの住人を対象に、ごみ袋に部屋番号を書いてごみを出すよう求める通知を集積所に表示した。町内会によると、ごみ出しにルーズな人が多く、市のごみ有料化開始を機に責任の所在を明らかにする目的で行ったという。住民の間では理解を示す声がある一方、「排出者の特定につながり、行き過ぎではないか」という指摘が出ている。  町内会の管内には八つの集積所があり、全個所の掲示板に、マジックで「レジ袋ではゴミ出しできません。必ず○―○棟○号 記入してください」と書かれている。  町内会の話では、アパートの住人は収集日を守らなかったり、指定の袋に入れなかったりすることがあるという。汚物を入れても、きちんと袋の口をしばらずに出すこともあり、カラスがい散らかし、町内会の人が後始末を強いられることが珍しくない。  町内会は「ルールを守らずに迷惑を掛ける人がいる以上、責任の所

    uxoru
    uxoru 2008/10/07
    アパートの住民でない人が捨てる可能性もあるよね・・・みんなが気持ちよくゴミを捨てれるいい方法はないもんかしら。
  • http://www.kahoku.co.jp/news/2007/03/2007031001000102.htm

    uxoru
    uxoru 2007/03/10
    定年退職後に大学に行く人が最近多い気がする。老後の生き方の1つに定着しそう。
  • 1