タグ

androidに関するwatarumのブックマーク (52)

  • Xamarin.iOS テンプレート(Single View App) | DevelopersIO

    1 Xamarinによる3種類のアプローチ Xamarinを利用してモバイルアプリを開発する場合、そのアプローチとして、大きく次のような3つのものがあります。 Xamarin.iOS Xamarin.Android Xamarin.Forms 上記のうち最初の2つは、名前のとおり、iOS 及び、Andorid用のアプリを作成するためのものです。 そしてそれは、それぞれのプラトフォーム固有の機能や、UIをC#で薄くラッパーしたものとなっています。 ここで、「薄くラッパー」と表現しているのは、元々のライブラリの名前空間やクラス名などを可能な限り忠実になぞり、文法、コーディング規約などをC#に合わせたものとなっている事を言っています。 このため、iOSのエンジニアであれば、「Xamarin.iOS」が、そして、Androidエンジニアであれば「Xamarin.Android」が、比較的、違和感な

    Xamarin.iOS テンプレート(Single View App) | DevelopersIO
  • 【レビュー】ICS初搭載のMIPSタブレット「NOVO 7 Paladin」の完成度は?

    「NOVO 7 Paladin」は中国のIngenic Semiconductorが開発し、Ainolが販売する7インチタブレットだ。いわゆる“中華パッド”と言われる製品だが、これが今までのものとはインパクトが違う。なんと世界初のAndroid 4.0 Ice Cream Sandwich(ICS)搭載タブレットにして、ほぼすべてのAndroid端末が採用するARMプロセッサではなく、MIPSプロセッサ搭載機なのである。 では実際はどれほどの完成度なのだろうか?早速、Novo 7 Paladinの実機レビューをしていくが、Novo 7 Paladinは国内販売が前提ではないため、技適の認証を取得していない。Wi-Fi機能は当然あるものの、使用すれば電波法違反になる。残念ながら完全オフラインでのレビューとなることを前提に読んでいただきたい。 まず、外箱からして少し前の中華パッドとは格が違う。

    【レビュー】ICS初搭載のMIPSタブレット「NOVO 7 Paladin」の完成度は?
  • 99%のための「生活にやさしい」ガジェット9選 (WIRED.jp) - ニュース:ITpro

    Photo: Raspberry Pi Foundation 2011年の税務申告をギリギリに提出し[米国では全員が提出、期限は4月15日]、米国政府に手足や内臓まで借りがある状態だと知って驚いた人は多いのではないだろうか。 しかし、お金が無いからといって、家電製品の一式を揃えられないというわけではない。リッチな人たちは1%のためのガジェット(日語版記事)を楽しんでいるが、そこらにうようよしている一般大衆も、最低品質の領域を占拠するハードウェアたちを開拓することができる。 誤解しないでほしいのだが、われわれは以下でガジェットをお勧めしているわけではない。これは製品の製造について徹底的に調査する試みなのだ。 35ドルのデスクトップPC 35ドルの『Raspberry Pi』は、コンピューターとして成り立つ最低限の仕様を備えた、Linuxベースのシステムだ。 クレジットカードのサイ

  • Android 4.0のサービス/プロセス間通信の基本

    Android 4.0のサービス/プロセス間通信の基Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(31)(1/3 ページ) Android 4.0の「サービス」の深淵へ いまから約3年前、連載の第7回「常駐アプリが作成できるAndroidの“サービス”とは」で、Androidの「サービス」を取り上げました。あれから月日も経過してAndroidのバージョンも上がり、一部のメソッドが非推奨になるなどの変更もあったので、今回あらためて「サービス」を取り上げることにします。 第7回では、「Android Interface Definition Language(AIDL)」を必要としない「ローカルサービス」にのみ着目しましたが、今回はAIDLを使用するプロセス間通信に焦点を当ててサービスを解説します。 今回のサンプルは以下よりダウンロード可能です。 上図のとおり、単にサービスを起動する「

    Android 4.0のサービス/プロセス間通信の基本
  • 第12回 Androidに見るOSアップデートの難しさ | gihyo.jp

    GALAXY SとGALAXY Tab 2011年12月22日に、日ではNTTドコモが販売していた「GALAXY S」と「GALAXY Tab」を、最新OSのAndroid 4.0に対応させないと開発元のSamsungが発表した。メモリ容量の不足を理由にしているが、ユーザの間には不満の声が高まっている。 Androidに関して言えば、これと似たような問題は以前にもあり[1]⁠、目新しいことではない。ソフトウェアの進化の早さのために、せっかく手に入れたハードウェアがすぐに陳腐化してしまうのである。 Androidのメジャーアップデート Androidのメジャーアップデートがリリースされた時期は次のとおりである。 2.0/2.1(Eclair⁠)⁠─2009/10 2.2(Froyo⁠)⁠─2010/5 2.3(Gingerbread⁠)⁠─2010/12 3(Honeycomb)※─201

    第12回 Androidに見るOSアップデートの難しさ | gihyo.jp
  • 第1回 どれくらいスリム? バッテリーは持つ?――「MOTOROLA RAZR IS12M」

    第1回 どれくらいスリム? バッテリーは持つ?――「MOTOROLA RAZR IS12M」:「MOTOROLA RAZR IS12M」の“ここ”が知りたい(1/2 ページ) KDDIから発売されたモトローラ・モビリティ製スマートフォン「MOTOROLA RAZR IS12M」は、同社の“RAZR”ブランドの代名詞とも言えるスリムデザインを継承。最薄部7.1ミリの極薄ボディに、約4.3インチの有機ELディスプレイやOMAP4430(1.2GHz)のデュアルコアCPU、さらにメーカー独自のオリジナル機能なども多数搭載している。今回は、ボディのスリムさや持ちやすさ、バッテリーの持ちなど、気になるポイントを紹介したい。 質問:ボディはどのくらい薄い? 持ちやすい? MOTOROLA RAZRといえば、フィーチャーフォン時代にスリムデザインで世界的に人気を博したシリーズ。単に薄いだけでなく、いかに

    第1回 どれくらいスリム? バッテリーは持つ?――「MOTOROLA RAZR IS12M」
  • アドビの新ツール「Shadow」は、モバイル用Webアプリ開発者必須のツール

    モバイルデバイス用のWebサイトやWebアプリケーション開発で大変なものの1つが動作確認です。何台ものデバイスを机の上に並べて、ひとつひとつ確認しなければなりません。 アドビシステムズのAdobe Labsが公開した「Adobe Shadow」は、そうした苦労をしているデベロッパー、デザイナーにとって手放せないツールになるでしょう。 複数デバイスに対する同時表示とリモートインスペクション Shadowがどんなツールなのか解説用ビデオの説明を紹介しましょう。 iPhoneアプリのShadowを起動すると番号が表示されます。 その番号を、MacOSWindowsChromeブラウザのエクステンションとして配布されているShadowに入力します。これで、ChromeブラウザとiPhoneがペアになりました。 同じように、Android用ShadowもChromeブラウザとペアにすることができ

    アドビの新ツール「Shadow」は、モバイル用Webアプリ開発者必須のツール
  • クラウド「AWS」とAndroidを直結するSDKで何ができるのか?

    AWS SDK for Androidでできること 2010年12月にAWS SDK for iOSと同時にVer1.0.0がリリースされ、原稿執筆時点での最新バージョンはAWS SDK for Android 1.1.0です。以下は、AWS SDK for Android 1.1.0で利用可能な機能です。 S3へのデータの保存と取得 SSimpleDBへのデータの保存と取得 SSQS、SNSを用いたモバイルデバイスとサーバ間およびモバイルデバイス間の通知 SEC2インスタンスの起動や管理 SEC2、EBS、ELB、RDSなどのCloudWatchを通じたモニタリング AWSの主なサービスについては、以下を参照してください。 従来はモバイルデバイスからS3やEC2へのアクセスはサーバアプリを介して行うことが多かったと思いますが、AWS SDK for Androidを使うと、Android

    クラウド「AWS」とAndroidを直結するSDKで何ができるのか?
  • 「IceCreamSandwich」はAndroidの将来を照らす光明となるか

    「IceCreamSandwich」はAndroidの将来を照らす光明となるか:金山二郎のAndroid Watch(3)(1/2 ページ) 金山二郎のAndroid Watchの第3回。2011年はAndroidにとって混迷を極めた1年であったといえる。そんな中、さまざまな不安を吹き飛ばす存在として、待望の「IceCreamSandwich(Android 4.x)」が登場した。今回は激動の2011年を振り返るとともに、ICSの全体像を踏まえた上で、2012年のAndroidの展望を占う。 ついに、待望の「IceCreamSandwich(以下、ICS)」がリリースされました。ICSはいったん停止したオープンソースの復活や2つの枝に分かれてしまったAndroidソースツリーの再統合という大きな役割を担っています。また、そのような問題が起こったあたりから、Androidを取り巻く状況が目ま

    「IceCreamSandwich」はAndroidの将来を照らす光明となるか
  • 【URL移動しました】スマホアプリの作り方【超まとめ】基本編:スマホアプリを作り始めるのに役立つ記事35選 - @IT

    編集部注:こちらの記事は諸事情によりURLを http://www.atmarkit.co.jp/fsmart/index/matome/smapho.html に移動しました。ブックマークなどは移動先URLでお願いします(2012年1月6日) 夏休みの自由研究にマイコンボードで「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう (2017/7/24) 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基的な使い方を紹介する企画。夏休みの自由研究に「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基的な使い方 (2017/7/20) 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基的な使い方を紹介する。夏休みの子どもの自由研究など

  • Android 4.0でアプリ開発を始めるための環境構築

    はじめに:端末発売でAndroid 4.0時代が格到来! サムスン電子は12月2日、Android 4.0を搭載したスマートフォン端末「GALAXY NEXUS SC-04D」を発売しました。通信キャリアはNTTドコモのみで、話題のLTE(Long Term Evolution)サービス「Xi(クロッシイ)」には対応していませんが、初のAndroid 4.0端末ということで注目を浴びています。 端末が発売となり、いよいよ格的なAndroid 4.0時代が到来したといえます。前回の「開発者が知らないと損するAndroid 4.0の新機能44選」では、そんなAndroid 4.0の新機能を紹介しましたが、今回はAndroid 4.0用のSDKでアプリ開発を始めるための環境を構築し、Android 4.0アプリ開発用のEclipseのADT(Android Development Tool)

    Android 4.0でアプリ開発を始めるための環境構築
  • “大和”魂のAndroidタブレットデバイスはここが違う!──ThinkPad Tablet技術説明会

    “大和”魂のAndroidタブレットデバイスはここが違う!──ThinkPad Tablet技術説明会:これがプロフェッショナルツールだ!(1/3 ページ) ビジネス利用を重視したThinkPad Tabletは、後発のAndroidタブレットデバイスながら、「ほかのものとはわけが違う」という。なにがいったいどう違うのか? それでは、ただの“ぜいたく品”です レノボ・ジャパンは、法人ユーザー向けに出荷を開始した「ThinkPad Tablet」の技術説明会を9月29日に行った。説明会では、同社が考えるThinkPad Tabletのターゲットユーザーとその利用方法、ハードウェアとソフトウェアのそれぞれでビジネス利用に向けたThinkPad Tabletの独自性が紹介された。 同社製品事業部 プロダクトマネージャー ThinkPad製品担当の土居憲太郎氏は、ThinkPad Tabletが想

    “大和”魂のAndroidタブレットデバイスはここが違う!──ThinkPad Tablet技術説明会
    watarum
    watarum 2011/09/30
    Hoshii
  • WiMAX対応のタフネス7インチタブレット――「ビジネスタブレット -TOUGH- ETBW11AA」

    KDDIの法人向けタブレット端末「ビジネスタブレット -TOUGH- ETBW11AA」は、防水・防塵性能と耐衝撃性能を備えたAndroid 3.2搭載の7インチタブレット端末だ。ハンディターミナルのような業務用モバイル端末として利用することを視野に入れ開発された。 防水性能は小雨や水しぶきの中で使ったり、濡れた手などで触ったりしても問題ないIPX4等級、防塵性能は直径75μメートルの粉塵が入ったとしても動作に問題がないIP5X等級。また耐衝撃性能は、開発元のAAEON Technologyにて、76センチの高さから製品をコンクリートに落下させる試験などを実施して検証しているという。業務用端末でニーズが高いBluetooth(2.1+EDR)やGPSもサポートする。 CPUには1GHz動作のデュアルコアプロセッサを採用。ディスプレイは約7インチだが、解像度は1280×800ピクセルで、精細

    WiMAX対応のタフネス7インチタブレット――「ビジネスタブレット -TOUGH- ETBW11AA」
    watarum
    watarum 2011/09/26
    これだろ。
  • 1行もコードを書かずにAndroidアプリを開発できる

    Android搭載のスマートフォンでは、多種多様なアプリケーションをAndroid Marketから手軽にダウンロードして利用できます。様々なアプリケーションを利用しているうちに、「自分でも作ってみたい!」と考える人は多いでしょう。 ただし、いざ作ろうとすると結構大変です。Androidアプリを開発するためには、Javaプログラミングや統合開発環境Eclipseの知識が必要です。覚えることが膨大なので、なかなか開発が進まず、途中であきらめてしまった人もいるのではないでしょうか。 こうしたAndroidアプリの開発に不慣れな人にお勧めの開発ツールがあります。それが、「App Inventor for Android(以下、App Inventor)」です。 App Inventorは、米Googleが無償で提供する開発ツールです。2010年7月から登録者向けにリリースしていましたが、2010

    1行もコードを書かずにAndroidアプリを開発できる
    watarum
    watarum 2011/09/26
    これはすごいとはあまり思わない
  • どこに居るのか知られたくない彼氏に朗報! 位置情報を偽装するアプリ「Location Spoofer」 | ロケットニュース24

    » どこに居るのか知られたくない彼氏に朗報! 位置情報を偽装するアプリ「Location Spoofer」 特集 以前、パートナーの位置情報をパソコンで把握するAndroidアプリ「カレログ」についてご紹介しました。これは相手のAndroid端末にアプリをインストールするだけで、位置情報・バッテリー残量・通話記録を把握することができるというものです。相手の情報が手に取るようにわかる、驚くべきアプリであるために、インターネットユーザーからは「怖い」との意見が相次いでいます。 もしもアプリをインストールされてしまった場合の対抗策(?)となるアプリをご紹介しましょう。このアプリがあれば、位置情報を偽装でき、あらぬ疑いをかけられずに済むかもしれません。 そのアプリとは「Location Spoofer」です。Androidに関する情報を伝える「Android Amart」によると、「Locatio

    どこに居るのか知られたくない彼氏に朗報! 位置情報を偽装するアプリ「Location Spoofer」 | ロケットニュース24
    watarum
    watarum 2011/09/02
    必死すぎて悲しいね。
  • 通信契約不要のAndroid 3.0機続々登場

    通信事業者との契約が不要のAndroid 3.0/3.1搭載タブレットPCが続々と出荷されてきている。どの機種もCPUに1GHz動作のNVIDIA Tegra 2を搭載。メモリー容量は1Gバイトである。グラフィカル性能が必要なAndroid 3.0/3.1に適したハードになっている。 通信事業者以外から初となるAndroid 3.0/3.1(コードネーム:Honeycomb)搭載のタブレットPCが出荷された。2011年6月25日に台湾ASUSTeK Computer社の「Eee Pad Transformer TF101」(写真1)が、同年7月1日に日エイサーの「ICONIA TAB A500」(写真2)が発売。さらに、東芝が7月下旬にAndroid 3.1搭載の「レグザタブレット AT300/24C」(写真3)の出荷を開始する。 (左)写真1●Eee Pad Transformer T

    通信契約不要のAndroid 3.0機続々登場
  • “Android女子”は男子より情報チェックなどにご熱心---ミログが調査

    写真●Androidアプリの「1日当たりの起動回数」と「1日当たりの起動種類」の調査結果 ほとんどのユーザーが1日に20種類未満のアプリしか利用していない。 Android関連ビジネスの専業ベンチャーであるミログは2011年8月17日、Androidユーザーを対象にアプリの利用動向を調査した結果を公表した。調査結果からは、男性と女性でアプリの利用スタイルなどに明確な差があるといった興味深いデータが浮かび上がってきた。 調査は、同社が提供している、友人などとインストールアプリ情報を共有できるAndroidアプリ「FriendApp」のユーザーを対象に実施したもの。同アプリの初回起動時に、「アプリ情報の収集」に同意した全世界のユーザーが所有するAndroid端末約8万台が対象となっている。調査期間は2011年4月1日から8月16日まで。収集したデータに含まれるAndroidアプリの種類は13万

    “Android女子”は男子より情報チェックなどにご熱心---ミログが調査
  • SIMフリー「HTC Sensation」をドコモとWiMAXで使う - CLOUD

    海外から購入したSIMフリーのHTC Sensation、どこの通信事業者で使おうかと考えた結果。通話はドコモ、データ通信はWiMAXを使うことにした。 この2社を選んだ理由は、音声通話は家族への連絡など緊急時にも使える状態にしておきかったため、エリアの広い「ドコモ」を選び、データ通信は、通信速度が速く月額固定料金で移動しながらでも使えるWiMAXを選びました。 今までインターネット接続は、ケータイはドコモパケホーダイに加入し、自宅ではWiMAXを使うというムダがありましたが、今回ドコモのパケホーダイを使わないためコスト削減にも繋がります。 変更前と変更後の料金を記載しました、ドコモの通話料は除きます。 変更前の契約状態 ケータイ 通話(ドコモ) タイプシンプル+ファミ割:1,620円/月 ケータイ インターネット(ドコモ) パケホーダイシンプル:0~4,410円/月 iモード:315

  • HTC Sensation開封の儀(ハンズオン動画あり) | juggly.cn

    HTCが5月中旬より販売を開始した2011年ハイエンドモデル第一弾「HTC Sensation」を入手したので早速開封の儀をと行いたいと思います。 HTC SensationはQualcommのデュアルコアプロセッサー、qHDという高解像度のディスプレイ、端末の縁にかけてカーブした曲面パネル、MHLによるテレビやモニタへのHDMI出力、アクティブロックスクリーンや回転するホーム画面 with 3Dなどが特徴のHTC Sense 3.0など、HTCのAndroidスマートフォンとしては初となる要素が多い端末。 今回入手したHTC Sensationはアジア・パシフィック版なのでデフォルトで日語や北米・欧州の言語はロケールの選択肢に表示されません(More Locale2でUI・メニュー全て日語化されるので使用には支障ないと思います)。価格は1shopmobileで$619+送料($25)

  • Site Maintenance

    We are currently undertaking some technical work to our websites which we hope will be completed soon. We appologise for any inconvenience