タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (82)

  • Unicode絵文字(Emoji)

    連載目次 「絵文字emoji)」とは、人物や顔、感情、物、天気、乗り物、べ物、動物など、さまざまな物や事象を小さな絵柄として表現したピクトグラム(サイン、記号)の一種である。文字と違って絵で表現しているので、誰が見てもすぐに内容を理解できるし、その利用も容易である。 絵文字歴史 テキスト形式でのメッセージ交換が中心だった昔は「顔文字」とか「エモーティコン」といって、アルファベットや記号などを組み合わせて顔や感情などを表現していた。それを文字フォントの形で表現できるようにしたのが絵文字である。 絵文字は当初、日の携帯電話(NTTドコモ、ソフトバンク、KDDI)で広く使われていたが、それらをベースにして2008年頃、Unicode(用語解説)規格への統合が行われた。 携帯電話やチャットアプリなどで使われていた絵文字を全て取り込んで相互運用性などを確保したことにより、その後は急速に絵文字

    Unicode絵文字(Emoji)
    windish
    windish 2020/07/06
    絵文字についてあまり知らなかったので勉強になった
  • 期待のサービスはなぜ「総売り上げ3万5400円」でクローズに至ったのか――失敗から学び成長するための6項目

    「失敗の振り返り」は、同じ間違いを繰り返さないために必要なこと……と分かっていても、できれば避けて通りたいツラい作業でもある。失敗したのが、自分自身が責任者として取り組んだプロジェクトであれば、なおさらだ。2019年4月24日に東京の大田区産業プラザPiOで開催された「明日の開発カンファレンス」では、あるサービスのプロダクトオーナー(PO)を務めた開発者が、あえて公開の場でその苦行に挑んだ。なぜ、そのサービスは失敗してしまったのか。立ち上げから、クローズまでの過程で、どのような意思決定があったのか。貴重な「公開振り返り」が行われた。 「総売り上げ:35400円 受託エンジニアが自社サービスのPOをやって学んだこと」と題したセッションを行ったのは、現在、永和システムマネジメントで「Agile Studio Fukui」のディレクターを務める岡島幸男氏だ。同社は受託開発ビジネスを主軸に、近年で

    期待のサービスはなぜ「総売り上げ3万5400円」でクローズに至ったのか――失敗から学び成長するための6項目
    windish
    windish 2019/06/13
    自分もかなり受託脳なので参考になる
  • パッケージソフトだか何だか知りませんが、現行システムと同じの作ってくださいよ

    連載目次 IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。今回は「要件の範囲がい違ったことにより生じた紛争」を解説する。 ユーザーが望む機能がシステム開発の要件から抜け落ちたがために発生する紛争は、連載でこれまでにも何度か取り上げてきた。 IT紛争の類型は種々さまざまであり、過去の判例が全てそのまま適用できるわけではないが、裁判所が「たとえ要件としてユーザーから明示されていなくても、その機能が契約の目的を果たす上で、当然に必要な事柄であるとベンダーが認識し得る状態にあれば、ベンダーにはその機能を作り込む義務(債務)がある」と判断した例が幾つもある。 要件定義書よりも契約の目的の方が重いとする考え方だ。 今回取り上げる判例も、「ユーザーが必要と考える機能が、ベンダーの作成した要件定義書から抜け落ちており、これを作り込まなかった」というものだ。これまでと少し異なるのは、パ

    パッケージソフトだか何だか知りませんが、現行システムと同じの作ってくださいよ
    windish
    windish 2019/05/08
    タイトルの煽り力がなかなか。記事はよかった。
  • Kubernetesがクラウド界の「Linux」と呼ばれる2つの理由

    Kubernetesがクラウド界の「Linux」と呼ばれる2つの理由:これから始める企業のためのコンテナ実践講座(3)(1/3 ページ) 大量のコンテナ管理や負荷分散を実現する「Kubernetes」について概要から番活用の仕方まで解説する「これから始める企業のためのコンテナ実践講座」第3回は、Kubernetesがクラウド界の「Linux」と呼ばれている理由とともに、Kubernetes内部の仕組み、機能を紹介します。

    Kubernetesがクラウド界の「Linux」と呼ばれる2つの理由
  • 多重下請け構造であえいでいるエンジニアが知っておきたいIT業界の仕組み

    IT業界にはさまざまな業種、職種があるが、稿では、ITシステムの受託開発を行う企業、SES(System Engineering Service)を行う企業について解説する。また、稿で解説する事例は一部であって、全てに当てはまるわけではないことをご了承いただきたい(編集部) 安定した雇用に貢献する「下請け構造」と「SES」 三次請け以降の位置にある企業に勤務しているエンジニアの悩みは、どのようなものだろうか。 人それぞれではあるが、典型的なものは「手掛けるフェーズが限られていてキャリアアップを図りづらい」「上の商流のエンジニアと同じ業務を手掛けていながら給与が低い」といったところではないだろうか。 例えば、システム開発における上流工程である方式設計、要件定義、基設計といったフェーズは元請けが行い、詳細設計以降のフェーズ(詳細設計~コーディング~テスト)は下請けに発注するのが一般的だ

    多重下請け構造であえいでいるエンジニアが知っておきたいIT業界の仕組み
    windish
    windish 2018/10/09
    "SESやピラミッド(下請け)構造自体は『悪』ではありません" いやぁぁそれはどうかな…?他はまあ、せやね、としか。
  • SESで働いているけど、客先から直接指示を受けています。これって違法ですか?

    SESで働いているけど、客先から直接指示を受けています。これって違法ですか?:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(58)(1/5 ページ) 契約外の作業だけどやってください、契約の金額内でね――IT訴訟事例を例にとり、システム開発にまつわるトラブルの予防と対策法を解説する人気連載。今回は、「請負」「派遣」「SES(System Engineering Service)」、そして「偽装請負」について考える。

    SESで働いているけど、客先から直接指示を受けています。これって違法ですか?
  • 検索エンジンの常識をApache Solrで身につける

    表のような転置インデックス完成後は、クエリに対する結果を返す処理は簡単です。例えば、ユーザーが「Vim」というクエリを発行すると、検索エンジンは「Vim」を含む文書IDリストを返します。表では文書IDの「2」を返します。 検索エンジンを取り巻く7つの技術 検索エンジンのコア技術は前節で紹介したインデックスです。しかし実際に、検索インデックスだけで構成する検索エンジンから、検索サービスを構築するには多大なコストが掛かります。以下の節で検索エンジンを利用したシステム、検索サービスを構築する際に便利なコンポーネントを紹介します。 これらの機能のいくつかは、多くの検索エンジンが組み込んでいます。一方で、簡素な検索エンジンは、以下で紹介するコンポーネントをサポートしていないため、ユーザーが独自に開発するか、その機能を持つコンポーネントを組み込む必要があるものもあります。 【1】トークナイザ 検索エン

    検索エンジンの常識をApache Solrで身につける
    windish
    windish 2016/10/05
    ありそうでないSolrの解説記事
  • 残業も減らせる!? 上級エンジニアになるためのDesign Doc超入門

    残業も減らせる!? 上級エンジニアになるためのDesign Doc超入門:プロジェクト成功確率向上の近道とは?(3)(1/3 ページ) ITシステム開発の問題点の一つであるコミュニケーションの失敗。連載では、これを防ぐ方法としてお勧めしたい3つのドキュメントを紹介していく。今回は、「技術視点」のドキュメントとして、2000年代以降注目されている「Design Doc」について解説します。 IT技術がビジネスに貢献していくためには、まずはシステム開発を成功させることが重要です。連載「プロジェクト成功確率向上の近道とは?」では、システム開発を成功させるために、コミュニケーションが果たす役割の重要性と、ドキュメントによるコミュニケーションの重要性について解説してきました。 連載1回の「ドキュメントは最強のコミュニケーションツールである――Joelの機能仕様書入門」、第2回の「サンプル例に見る

    残業も減らせる!? 上級エンジニアになるためのDesign Doc超入門
    windish
    windish 2016/06/21
    よさげ
  • ドラゴンクエストX、ファイナルファンタジーXIVなどの超大規模MMORPGや130を超えるソーシャルゲームのインフラを支える――スクウェア・エニックスが求める「インフラエンジニア」像とは

    ドラゴンクエストX、ファイナルファンタジーXIVなどの超大規模MMORPGや130を超えるソーシャルゲームのインフラを支える――スクウェア・エニックスが求める「インフラエンジニア」像とは:ポテンシャル採用希望も歓迎。セキュリティスペシャリストは大歓迎 誰もが知る『ドラゴンクエスト』シリーズや『ファイナルファンタジー』シリーズなどを創り出したゲーム会社スクウェア・エニックスがインフラエンジニアを募集している。その“インフラ”が指すもの、そして追究するべき方向は、他の企業とは異なる興味深いもののようだ。稿では、スクウェア・エニックスのエンターテイメントを下支えするだけではなく、提案も行える“インフラ”エンジニア像とはどんなものなのかを掘り下げるために現役エンジニアに話を伺った。 “スクエニ”という会社を真剣に理解する スクウェア・エニックスといえば、誰もが知る『ドラゴンクエスト』シリーズや『

    ドラゴンクエストX、ファイナルファンタジーXIVなどの超大規模MMORPGや130を超えるソーシャルゲームのインフラを支える――スクウェア・エニックスが求める「インフラエンジニア」像とは
    windish
    windish 2015/11/17
    PR記事だけどおもしろかった。スクエニに20%ルールがあるのは初耳。
  • キミは残念なクラリスになっていないか――エンジニアの「転職2.0」対応状況は?

    キミは残念なクラリスになっていないか――エンジニアの「転職2.0」対応状況は?:また昭和な転職で失敗してるの? きのこる先生の「かろやかな転職」(4)(1/3 ページ) プログラマーにしてWeb系企業の採用担当の「きのこる先生」が指南する、転職サービスに依存せずソーシャルなつながりなどを利用する「転職2.0」の活用法。今回は、エンジニアたちが転職2.0に対応しきれていない現状を、採用担当視点でビシビシと斬りまくる。

    キミは残念なクラリスになっていないか――エンジニアの「転職2.0」対応状況は?
    windish
    windish 2015/10/26
    このTweet覚えてるなー。
  • グローバル戦争を勝ち抜く企業で技術者が目指すべき道とは

    池邉 智洋(いけべ ともひろ)(写真左) LINE株式会社 上級執行役員 サービス開発担当 2001年10月株式会社オン・ザ・エッジ(後にライブドア)入社。2012年経営統合により、NHN Japan株式会社へ。2013年LINE株式会社(商号変更)。2014年4月より現職 朴 イビン(パク イビン)(写真右) LINE株式会社 上級執行役員 CTO システム開発、ソフトウェア開発などを経て、2002年NeoWiz(ネオウィズ)、2005年1noon(チョッヌン:検索サービス)、2007年NHN Corporation、2007年ネイバージャパン株式会社、2012年NHN Japan株式会社(経営統合)、2013年LINE株式会社(商号変更)。2014年4月より現職 開発者が成長できる環境の整備を目指すのがCTO 編集部 現在の役職に就かれるまでは、どのような業務を担ってこられたのでしょう

    グローバル戦争を勝ち抜く企業で技術者が目指すべき道とは
  • Wantedly、CodeIQ、カンファレンス 本当に有効なのはどの手段?――転職2.0現状確認会

    エンジニアを取り巻く転職事情はここ数年で、従来の転職サイトや転職エージェントを利用するスタイルから、オープンでソーシャルなスタイルへと大きく変化しました。エンジニアが納得のいくキャリアを自律的にドライブするには、転職をどのように考え、どのように取り組めばよいのか。元プログラマー、現Web系企業人事担当者の「きのこる先生」が「かろやかに」に指南します。 連載目次 こんにちは。プログラマーにして採用担当の、きのこる先生です。一人称は「菌類」です。頬をなでる風に秋を感じる今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。 秋はきのこの季節、そして転職の季節でもあります。転職を考えているエンジニアの皆さんに、もっと働きやすい場所で、もっと活躍してほしい。そしてできれば菌類のチームで力を発揮してほしい。そんな野望に満ちた転職指南の連載「かろやかな転職」の第3回へようこそ。 前回は「転職顕在層」「転職潜在層」と

    Wantedly、CodeIQ、カンファレンス 本当に有効なのはどの手段?――転職2.0現状確認会
    windish
    windish 2015/09/04
    訪問型、ポートフォリオ型、コーディング型。謎のきのこる先生。
  • DRBD(Distributed Replicated Block Device)とは何か

    DRBD(Distributed Replicated Block Device)とは何か:DRBDの仕組みを学ぶ(1)(1/2 ページ) 障害監視ツールなどと一緒に使うことで、サービスの継続提供を助けるDRBD。Linuxカーネルに統合されている機能ですが、上手に使いこなしているでしょうか? 連載では、DRBDの動作や使いどころを順を追って紹介していきます。 連載バックナンバー 2015年6月、約8年ぶりに「DRBD」のメジャーバージョンアップ版となる「DRBD9」がリリースされました。DRBDは、リアルタイムでデータをレプリケート(複製)するソフトウエアです。 最新版であるDRBD9では、多ノード(最大31台)レプリケーション対応、実質無制限のデータサイズサポート、ストレージ性能を活用したさらなる高速化などの新機能が盛り込まれています。 連載第一回となる今回は、DRBD9の詳細を解説

    DRBD(Distributed Replicated Block Device)とは何か
    windish
    windish 2015/09/04
    ふむむ
  • Strutsを使い続けることの問題点&現在有力なJava EE、Spring、Play Frameworkの基礎知識とアーキテクチャ

    エンタープライズJava開発に従事している方であれば、一度はStruts 1を扱ったことがあるでしょう。Struts 1はJavaのWebアプリケーションフレームワークとして2001年ごろに誕生しました。 MVCモデルに基づいたアーキテクチャと高い生産性から、数年後にはデファクトスタンダードとなるほどの人気を獲得。当時、多くの企業がこぞってStruts 1を使った企業システムを構築しました。筆者自身が業界に入ったのは2004年のこと。最初に参加したプロジェクトがStruts 1を使った企業システムの構築だったことをよく覚えています。 当時に作られたシステムの多くは、今でも現役で稼働しています。最近でもStruts 1ベースの企業システムを改修する話はよく聞きます。しかし、2013年にサポート終了を迎えたため、今後Struts 1を使い続けることは大きなリスクになりました(参考)。つまり、新

    Strutsを使い続けることの問題点&現在有力なJava EE、Spring、Play Frameworkの基礎知識とアーキテクチャ
  • PostgreSQLのバックアップ&リストア手法その1

    PostgreSQLのバックアップ&リストア手法その1:使えば分かるPostgreSQL運用&チューニング(4)(1/3 ページ) データベースの運用において、まず考えなければいけないのはバックアップです。ハードウェアに障害が発生したときはもちろんですが、マシンを変更する場合やPostgreSQLのメジャーバージョンアップを行う場合にもバックアップ、リストアは必要になります。そこで稿では、バックアップとリストア方法について説明します。

    PostgreSQLのバックアップ&リストア手法その1
    windish
    windish 2015/02/12
    バックアップ。リストア方法は書いてない
  • LAMPに代わる構成として注目のMEANスタックの基礎知識とインストール、ひな型作成

    LAMPに代わる構成として注目のMEANスタックの基礎知識とインストール、ひな型作成:MEANスタックで始めるWebアプリ開発入門(1)(1/3 ページ) MEANスタックを用いたWebアプリの開発方法について紹介していく連載。初回はMEANスタックの特徴と構成要素MongoDB、Express、AngularJS、Node.jsの概要、インストールの仕方とひな型の作成方法を解説。 連載目次 今でもよく使用されていますが、以前からWebアプリ開発ではLAMP環境がよく使用されていました。LAMPとは、一般的なWebアプリを開発するのに人気の高いオープンソースソフトウェアを組み合わせたもので、以下を用いたシステムのことです。それぞれの頭文字を取って「LAMP」と呼ばれています(参考)。 OS:Linux Webサーバー:Apache HTTP Server データベース:MySQL プログラ

    LAMPに代わる構成として注目のMEANスタックの基礎知識とインストール、ひな型作成
    windish
    windish 2014/12/02
    おおこれは。
  • AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した

    AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した:「ここまで話していいの?」(1/2 ページ) Amazon Web Services(AWS)のバイスプレジデント兼ディスティングイッシュド・エンジニア、ジェームズ・ハミルトン氏は、AWSが11月11~14日に開催した「AWS re:Invent 2014」で、データセンターの構成、サーバーやスイッチの自社設計、SR-IOVなどについて語った。 [2014/11/21訂正]記事の初出時に、ハミルトン氏がAZ間の距離を「数キロメートル」と言ったと記述しましたが、数十キロメートルである可能性もあります。ハミルトン氏はAZ間が「multiple kilometers」であると表現しています。後出のハミルトン氏の議論では、例えばロサンゼルスとニューヨークの間の伝送遅延は74ミリ秒だが、これを1、2ミリ秒に抑えるためにAZ間は近くなくてはならない

    AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した
  • スケーラブルで関数型でオブジェクト指向なScala入門

    Scalaの特徴を紹介し、基構文や関数、 クラスなど、Scalaの基的な機能について 解説する入門連載 EclipseでScalaプログラミングを始めるための基礎 スケーラブルで関数型でオブジェクト指向なScala入門(1) 概要や5つの特徴を紹介し、開発環境を構築して対話型実行環境「REPL」やEclipse上でHello Worldを実行します

  • Chromecastで動くHTML5ベースのメディアストリーミングアプリを作るための基礎知識

    意外と知られていないことですが、Chromecast対応アプリは、iPhoneアプリAndroidアプリ同様に誰でも開発することができ、今多くの開発者から注目されていて、今後もその数が増えることが予想されます。 Web&モバイル技術のSIを手掛けるオープンストリームでは、Chromecastデバイスの国内発売前からスマートフォンアプリ(iOS版およびAndroid版)の対応について技術検証を行い、詳細な技術ノウハウを獲得してきました。連載では、その時に得た技術を基にChromecastアプリのシステム構成、開発環境、開発準備、メディアストリーミングアプリの開発方法について注意点を含めて解説していきます。Chromecast対応アプリを開発する参考にしてください。 初回は、Chromecastの概要とサンプルアプリを動作確認できるまでの開発手順を解説します。 Chromecastアプリの

    Chromecastで動くHTML5ベースのメディアストリーミングアプリを作るための基礎知識
  • 検収後に発覚した不具合の補修責任はどこまであるのか(前編)

    検収後に発覚した不具合の補修責任はどこまであるのか(前編):「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(4)(1/2 ページ) 連載目次 今回は「稼働後に検出した不具合を理由に、ユーザーがいったんは検収したシステムの支払いを拒んだ事件」と、そこから得られる知見を解説しよう。 請負契約によるシステム開発において、検収まで行った発注者が受注者との契約を解除し費用の支払いを拒むという例は、ユーザーとベンダーがシステムの完成をめぐって争うことの多いIT業界においても決して多いことではない。 しかし、この判決は、システム導入の目的と要件の関係やその検証、および導入後のベンダーの不具合対応などについて、多くの論点を提供してくれる。今後に役立つ知見を残してくれるものであることから、今回の題材として取り上げることとした。 請負契約において、ベンダーが「ユーザーと交わした約束をしっかりと果たした」と言え

    検収後に発覚した不具合の補修責任はどこまであるのか(前編)
    windish
    windish 2014/08/19
    大きな"doneの定義"の話。怖いわ…