タグ

developmentとITに関するwindishのブックマーク (35)

  • シリコンバレー101(698) 総スカンを食らうUber、スタートアップの成功とダークサイド

    配車サービスというと、これまでUberが圧倒的な存在だったが、最近は近所でLyftの車をよく目にする。このあたりではUberとLyftの両方に登録してリクエストのある方の看板を出して走っているドライバーが多いので、Uberを避けてLyftを使う人が増え、それでLyftが目立つのだろう。 Uberを敬遠しているのは利用者やドライバーだけではない。Buisness Insiderのレポートによると「シリコンバレーのプログラマーはUberに務める友人退職を促している」そうだ。 スマートフォンを活用したオンデマンド型サービスの開拓者であり、同様のサービスが「Uber for X」と表現されるほど高く評価されていたUberが、なぜ今これほど嫌われているのか? 「U」マークを貼って走っているuberXの車、サンフランシスコのダウンタウンを走る車をよくチェックするとたくさんの車が「U」マークを付けてい

    シリコンバレー101(698) 総スカンを食らうUber、スタートアップの成功とダークサイド
    windish
    windish 2020/08/10
    職業倫理の話
  • 業務システム開発 モダナイゼーションガイド | Microsoft Docs

    業務システム開発 モダナイゼーションガイド 02/15/2018 2 minutes to read あいかわらず稀にしか更新しない blog で大変恐縮なのですが、自身 10 冊目(!)となる書籍が発刊されました!(前回の Azure から実に 7 年ぶりという遅筆ぶりなのですが;。) 正式タイトルは「業務システム開発 モダナイゼーションガイド~非効率な日のSIを変革する実践的ベストプラクティス~」。今回の書籍のテーマは、日SIer の旧態依然とした Excel まみれの業務システム開発の手法を近代化(モダナイゼーション)して生産性を高めようというもので、以前、弊社のイベント de:code で大変反響のあった「拝啓『変わらない開発現場』を嘆く皆様へ」のフルセット版のようなものになります。タイトルだけでは書籍の内容がさっぱりわからん! という方が多いのではないかということもあり

    windish
    windish 2018/02/15
    買わねば
  • Eric Evans氏: ドメイン駆動設計は、以前より以上に妥当性を獲得している

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Eric Evans氏: ドメイン駆動設計は、以前より以上に妥当性を獲得している
    windish
    windish 2017/10/31
    “いつの日か、あなたたちのシステムがレガシシステムになることを望む” すてきな言葉だ
  • 「ソフトウェア開発データ白書2016-2017」の発行~「業種編3種(金融・保険業、情報通信業、製造業)」も同時発行~:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    HOME社会基盤センター報告書・書籍・ツール・教材報告書等「ソフトウェア開発データ白書2016-2017」の発行 ~「業種編3種(金融・保険業、情報通信業、製造業)」も同時発行~ 概要 近年、ソフトウェアの大規模化と複雑化、急激な社会環境変化に伴う開発期間の短縮化、さらには社会システム全体におけるソフトウェアの役割の増大により、ソフトウェア開発の信頼性、生産性向上に対するニーズはますます高まっています。これらのニーズに対応するためには、従来の経験と勘に頼った方法ではなく、実際のプロジェクトから得られたデータに基づき、見積もりや開発計画策定、さらには開発プロセスの改善を行う定量的なプロジェクト管理が必須となります。こうした状況下、IPA/SECでは、定量データを活用したプロジェクト管理の推進を目的に、公的機関としての中立的立場を活かし、エンタプライズ分野を対象に様々な企業からソフトウェア開発

    「ソフトウェア開発データ白書2016-2017」の発行~「業種編3種(金融・保険業、情報通信業、製造業)」も同時発行~:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    windish
    windish 2017/09/06
    こんなのあったのね…
  • エンタープライズとDevOps - Qiita

    The DevOps Handbookが2016年10月に発売になりました。これを読んで、SIerが開発対象とするようなエンタープライズ領域において、DevOpsは価値があるのかどうか、考えてみます。 The DevOps Handbookでは、DevOpsの目的を以下のように定めています。 開発者は生産性向上というとプロセスタイムの短縮にばかり目がいきがちだが、リードタイムをいかに短縮するかの方が、顧客にとっての価値であり、それがDevOpsの目的である。#DevOpsHandbook — :SIer/kawasima (@kawasima) 2016年10月19日 リードタイムとプロセスタイムの違いは、以下のような定義です。 実際にDevやOpsのタスクを実行している時間は、プロセスタイムです。それ以外の時間も短くする努力が必要です。 SoRとSoE SoRとSoEというシステム分類が

    エンタープライズとDevOps - Qiita
    windish
    windish 2017/05/31
    「やることは決まってるから安全確実にやってくれ」と「やりながら考えたいからトライアンドエラーできるようにしてくれ」の狭間で僕たちは。
  • TechCrunch

    EduFi, a fintech startup that enables financially strapped students to secure loans for their education, has raised $6.1 million in a pre-seed round led by Zayn VC with participation from Palm Drive C

    TechCrunch
    windish
    windish 2017/03/31
    時代は変わったのう
  • LINEは「エンジニア」が主役の会社--朴イビンCTOインタビュー

    2011年のサービス開始からわずか5年で、世界で2億2000万人(2016年6月時点)のアクティブユーザーを抱えるまでに急成長したメッセージアプリ「LINE」。送受信される膨大な量のメッセージやスタンプ、さらには音楽やビデオなどのリッチコンテンツを配信するインフラを支えるエンジニアチームを、同社の黎明期から統括しているのが上級執行役員 CTOの朴イビン氏だ。 普段はサービスや戦略が注目されがちなLINEだが、これらをスピーディに開発し、グローバルで安定的に運用する体制をどのように実現しているのか。また、イビン氏が注目する次なる技術とは――。 「遠征隊」を派遣して全世界のトラフィックを管理 ――イビンさんは、CTOとしてどのような業務を担当しているのでしょうか。また、同じく開発チームをまとめる上級執行役員 サービス開発担当の池邉智洋氏との役割の違いや、海外チームとの連携についても教えて下さい

    LINEは「エンジニア」が主役の会社--朴イビンCTOインタビュー
    windish
    windish 2016/10/07
    「開発の基礎知識」にすごく高いレベルが含まれてそう
  • 業務分野でマイクロサービス採用の機運高まる、狙いは「変更の速さ」

    「業務システムの開発時に、マイクロサービスの採用を検討する案件が増えてきた」。アクセンチュア テクノロジーコンサルティングテクノロジーアーキテクチャグループ統括 田畑紀和 マネジング・ディレクターは、マイクロサービスが企業システム分野にも広がりつつある状況を指摘する。 マイクロサービスは、小さいアプリケーション(サービス)を組み合わせてシステムを構築する設計方法を指す。会計処理であれぱ、操作画面、入力項目の確認、データ処理内容の判定、実際の処理、データベースへの書き込みといった単位にアプリを分割する。これらのアプリはAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)で連携する。 業務システムをマイクロサービス型で実現すると、システム開発や変更が容易になる。一つひとつのアプリの規模や、アプリ同士の依存度合いを小さくできるからだ。 これまでマイクロサービスに注目していたのは、主に消

    業務分野でマイクロサービス採用の機運高まる、狙いは「変更の速さ」
    windish
    windish 2016/10/05
    会計処理であれぱ。
  • 英語鎖国で深刻なのは情報入手のスピードじゃないと思う - メソッド屋のブログ

    エンジニア英語が必要と言われて久しい。技術情報を早く入手するためには、英語を使えないといけないからとあるがこれは当なのだろうか?自分的な気づきがあったので、その考察をシェアしたい。 エンジニア英語が必要と言われている。いろんなことが言われているが、情報の入手のスピードが遅くなるという意見がある。個人的にはこの意見はある意味微妙な意見だと思う。 最近だと例えば最新技術に関する海外イベントがあったとしても、翌日、早ければ当日の間に誰かがまとめブログをアップしてくれたりする。もっと時間がかかったとして、2カ月程度後に誰かが書いた日語の情報でそのことを学んだ ところで、大勢に影響はない。 また、日語で出ている書籍は確かに翻訳のタイムラグがあるが、海外の人も主だったすべてのを読んでいるわけではないし、日語になったものを着実に勉強しても、勉強の知識としては、相当なエンジニアになれるはずだ

    英語鎖国で深刻なのは情報入手のスピードじゃないと思う - メソッド屋のブログ
    windish
    windish 2016/09/07
    "日本は大したプレイヤーがいないから、と日本市場になだれ込んで来たらどうするのだろうか" これもう起きてるよね。もっともっと起きると思う。 / ぶこめで OSS Gateという知見を得た
  • マイクロにしすぎた結果がこれだよ!

    Microservices Manchester: Serverless Architectures By Rafal GancarzOpenCredo

    マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
    windish
    windish 2016/08/10
    ためになる事例
  • ソフトウェアの納期見積もりは、星占いレベルのものであると思う - メソッド屋のブログ

    このエントリでは、ソフトウェアの見積もりがどういうものであるかをシェアした上で、今後日はどのような方向に向かえばよいのでは?という私のアイデアをシェアしたいと思う。 注:このエントリは、某銀行の件とは全く関係ありません。考えるきっかけになっていますが、中の人がどんな状況だったかもわからないのに、勝手なことを想像して、人や企業を叩くのは私の趣味ではないからです。 ソフトウェアの見積もりの正確さ ソフトウェア見積もりのことを知りたければ、下記のがお勧めだ。 books.rakuten.co.jp このに「不確実性のコーン」という開発フェーズごとの見積もりの正確性に関する図がある。これを見ると、最初の企画の段階で実施した見積もりは、誤差が何と16倍もあり、概算見積もりのレベルでも4倍の開きがある。画面帳票仕様を「確定」したレベルでやっと1.6倍程度の開きになる。 請負開発を実施するときに、

    ソフトウェアの納期見積もりは、星占いレベルのものであると思う - メソッド屋のブログ
    windish
    windish 2016/07/07
    「見積もりはコミットメントではない」ですね。不確実性のコーンはもうちょい広まってほすい。最後の写真が皮肉に満ちてて良い。
  • 零細企業の視点から考えるウォーターフォールのメリット・デメリット - modest violet

    マイクロソフトエバンジェリスト牛尾さんのエントリーを読んで。 simplearchitect.hatenablog.com 確かにウォーターフォールのメリット・デメリットって無いのかもしれない。こと「自社内開発」においては。 社外のエンドユーザーが絡むと少し違った視点になるよなー、と思い零細企業の視点から「ウォーターフォールのメリット・デメリット」を考えてみました。 現場はとっくに気付いてる 零細企業のエンジニアである自分も、「ウォーターフォールって意味無いよね」って思うシーンは幾度も経験してきました。 コーディング先行で後から上がってくる仕様書だったり、仕様書自体が無かったり、コロコロ仕様が変わったり。 そもそも、「仕様の凍結」って作業は難しいんですよ。普段業務を行っているエンドユーザーは「イレギュラーを考えない」内容で仕様をまとめる事が多いです。その辺りを仕様確認しながら、少しずつ詰め

    零細企業の視点から考えるウォーターフォールのメリット・デメリット - modest violet
    windish
    windish 2016/06/22
    援護射撃、というのはそうですよね。よくハッキリ言ってくれた的な。
  • ウォーターフォール型開発プロセスの有効性 - 勘と経験と読経

    牛尾さんのブログで問題提起している「私はソフトウェアの専門家としてお答えすると、ウォータフォールは何のメリットも無いというのが私の意見である」という件について、自称ソフトウェア開発の専門家として考えたことを書いてみる記事。近しい各方面から意見を聞かれるので面倒なのでブログにまとめている側面もあるのだけれど。結論を先に書くと、計画駆動とアジャイルの扱いはバランスを重視。WFがメリットが無いというのは言いすぎだと思っている(課題はある)。 こちらも合わせて読んだ 日アジャイルが流行らない理由 - @ledsun blog 事業会社をIT会社に転生させることが、これからのSIerのミッション - GoTheDistance そもそも批判されるようなWF型プロジェクトは実在するのか 件に限らず批判されがちな「ウォーターフォール型開発プロセス(以下WFと記述)」だが、実際のところ皆さんそれぞれ

    ウォーターフォール型開発プロセスの有効性 - 勘と経験と読経
    windish
    windish 2016/06/22
    人間系がボトルネックになるというのは超うなづける。業務系もweb系みたく変更点をチュートリアルで教えてくれるようにできないかなーとか思ってしまう。
  • アジャイルと言わないエンタープライズアジャイル導入 - Agile Japan 2016

    2016/5/31に開催されたAgile Japanでの講演「アジャイルと言わないエンタープライズアジャイル導入」の資料です。

    アジャイルと言わないエンタープライズアジャイル導入 - Agile Japan 2016
    windish
    windish 2016/05/31
    "オーナーは組織そのもの" おおー…!目鱗。
  • つらくないコードレビューの運用 - Speaker Deck

    All slide content and descriptions are owned by their creators.

    つらくないコードレビューの運用 - Speaker Deck
    windish
    windish 2016/05/27
    いいですね
  • マイナンバー、別IDと偶然一致で作成トラブル : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    高市総務相は12日の閣議後記者会見で、顔写真と住所・氏名の一致しないマイナンバーカードが作成されるトラブルがあったことを明らかにした。 カードを管理する地方公共団体情報システム機構(東京)によると、こうしたカードはすでに10程度の自治体に届いているが、申請者と別の人に交付した事例は確認されていないという。 同機構によると、申請者がパソコンやスマートフォンで23桁のIDの番号を誤って入力し、別の人のIDと偶然一致した場合、申請者の顔写真付きで、別人の住所や氏名、マイナンバーが記されたカードが作られていたという。

    マイナンバー、別IDと偶然一致で作成トラブル : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    windish
    windish 2016/02/14
    あー…(汗)
  • 超高速開発はスクラッチ開発の3倍から10倍の開発効率が条件、競合するベンダ13社が利害を超えて「超高速開発コミュニティ」を設立

    ソースコードの自動生成やカスタマイズ、ビジュアルプログラミングなど、スクラッチからプログラミングにより開発するよりも短期間で容易にシステム開発を実現するツールや開発手法を持つベンダが13社集まり、「超高速開発コミュニティ」を結成しました。 コミュニティが目指すのは、ユーザーに対してこれら「超高速開発」を名乗るツールの浸透をはかり、使ってもらうこと。「ユーザー企業がITをベンダに丸投げするシステム開発から脱却する道筋が描けるのではないかと期待している」(コミュニティ会長の関隆明氏)。また、これまでシステム開発に参入していなかった上流プロセスのコンサルタントがシステム開発に参入することなども期待しているとのこと。 コミュニティはこれからユーザー企業の参加を積極的に呼びかけ、当面200社の参加が目標。超高速開発を自社の強みにしたいと考えるSIerなどの参加も想定しています。 活動として予定されて

    超高速開発はスクラッチ開発の3倍から10倍の開発効率が条件、競合するベンダ13社が利害を超えて「超高速開発コミュニティ」を設立
    windish
    windish 2013/08/07
    さっき知った
  • ソフトウェア設計とは何か 〜 設計にはプログラミング経験が必要か否か | Social Change!

    「プログラミング経験のない人がソフトウェアの設計をすること」の是非について、どう考えますか? もしかしたら、このブログの読者であれば、プログラミングが出来ないのにソフトウェア設計をするなんてありえない!という意見の方が多いかもしれません。私もそういう意見ではあったのですが、色々な人と話をするにつけ、どこか違和感を感じていました。 その違和感の正体を探るべく、ソフトウェア設計とプログラミングについて考えてみました。そこでわかったことは「ソフトウェア設計」について、人それぞれに捉え方が違うために、話が通じないことがあることから産まれた違和感だったということです。 この記事では、私の考える「ソフトウェア設計とは何か」について書きました。 ソフトウェア開発はすべてが「設計」である モノづくりにおいて、大きく工程を2つに分けるとしたら「設計」と「製造」に分けることが出来ます。何をどう作るかを決めるこ

    ソフトウェア設計とは何か 〜 設計にはプログラミング経験が必要か否か | Social Change!
    windish
    windish 2013/01/22
    「開発者を出せ」って思ってるお客さん、多いだろうな。とか思った。
  • ソフトウェア開発プロジェクトをとりまく6つの誤解〜プログラミングを経験しないとわからないこと | Social Change!

    続きを書きました → 伝えなければ伝わらないという当たり前の話 ソフトウェア開発に関する相談を受ける中で、どうもソフトウェアというものの特性について誤解をされているな、という思いを持つことがあります。 そうした場合、聞いてみるとプログラミングの経験が無かったり、殆どプログラミングには携わったことがないという方が多いです。 ソフトウェアを開発しようとするならば、ソフトウェアという特性をよく知った上で、プロジェクトは運営した方が良いし、うまくいくはずです。そしてソフトウェアならではの特徴を知るのに、プログラミングの経験はとても重要です。 この記事では、プログラミング経験の無い方が陥ってしまいがちな、ソフトウェア開発にまつわる誤解について考えてみました。 Harry Potter is Ready for Divination / weekbeforenext 誤解:既にあるソフトウェアを流用し

    ソフトウェア開発プロジェクトをとりまく6つの誤解〜プログラミングを経験しないとわからないこと | Social Change!
    windish
    windish 2012/08/07
    逆にお客さん側からみるとこういうことを言うベンダは要注意となるのか。(コメント修正)
  • CNET Japan

    人気の記事 1グーグル「Pixel Slate」を使ってみて--長所と短所、「iPad Pro」との比較など 2018年12月10日 2サムスン、穴開き画面の「Galaxy A8s」を発表--「Infinity-O」初搭載 2018年12月11日 3ヤマハ発動機、約113億円規模の自社ファンド設立--モビリティや自動化技術など 2018年12月11日 4NTTデータ、国内外の各種コード決済を端末1台で完結できる小売向けソリューション 2018年12月11日 5ドローン空撮的な映像が作れる「Google Earth Studio」--宇宙まで続くイームズ風CGも 2018年12月11日 6カプコン、大型拡張コンテンツ「モンスターハンターワールド:アイスボーン」を発表 2018年12月11日 7「Google+」に新たなバグ、5250万人に影響--一般向け終了を2019年4月に繰り上げ 201

    CNET Japan
    windish
    windish 2012/07/05
    うわあ