タグ

文学に関するy-yoshihideのブックマーク (33)

  • Amazon.co.jp: レスボスの女王―誘惑者ナタリー・バーネイの肖像: ジャンシャロン (著), Chalon,Jean (原名), 捷子,小早川 (翻訳): 本

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2013/06/19
    ナタリー・バーネイの日本語になってる作品はないようだけど伝記らしい本はあった。
  • ナタリー・クリフォード・バーネイ - Wikipedia

    この項目「ナタリー・クリフォード・バーネイ」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Natalie_Clifford_Barney&oldid=530650751) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2019年1月) ナタリー・クリフォード・バーネイ(1892年) ナタリー・クリフォード・バーネイ(Natalie Clifford Barney, 1876年10月31日 - 1972年2月2日)は、アメリカ合衆国オハイオ州生まれのフランスの作家。レズビアンであることを公言し、その生涯にわたる女性遍歴によって有名である。父からイングランドの、

    ナタリー・クリフォード・バーネイ - Wikipedia
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2013/06/19
    「アメリカ合衆国オハイオ州生まれのフランスの作家。レズビアンであることを公言」
  • 芥川龍之介 谷崎潤一郎氏

    僕は或初夏の午後、谷崎氏と神田をひやかしに出かけた。谷崎氏はその日も黒背広に赤い襟飾りを結んでゐた。僕はこの壮大なる襟飾りに、象徴せられたるロマンティシズムを感じた。尤もこれは僕ばかりではない。往来の人も男女を問はず、僕と同じ印象を受けたのであらう。すれ違ふ度に谷崎氏の顔をじろじろ見ないものは一人もなかつた。しかし谷崎氏は何と云つてもさう云ふ事実を認めなかつた。 「ありや君を見るんだよ。そんな道行きなんぞ着てゐるから。」 僕は成程夏外套の代りに親父の道行きを借用してゐた。が、道行きは茶の湯の師匠も菩提寺の和尚も着るものである。衆俗の目を駭かすことは到底一輪の紅薔薇に似た、非凡なる襟飾りに及ぶ筈はない。けれども谷崎氏は僕のやうにロヂックを尊敬しない詩人だから、僕も亦強ひてこの真理を呑みこませようとも思はなかつた。 その内に僕等は裏神保町の或カッフエへ腰を下した。何でも喉の渇いたため、炭酸水か

  • クトゥルフ神話流行り出したの? BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/04/10(火) 19:01:27.40 ID:cdaqIks40 アニメとかもやってるし・・・・ 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/04/10(火) 19:02:14.02 ID:h9kFF5rA0 これから流行らせるんだよ 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/04/10(火) 19:02:16.63 ID:GPbMeXEQ0 HPLファンに迷惑かけなきゃ別にいいよ 続きを読む

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2012/04/11
    ふと思ったけどク・リトル・リトル神話って旧時代の東方Projectなのかもしれない。
  • ボリス・アクーニン - Wikipedia

    ボリス・アクーニン(Борис Акунин, Boris Akunin、1956年5月20日 - )は、ロシア小説家、日文学研究者、文芸評論家。名はグリゴリ・チハルティシヴィリ(Григорий Чхартишвили)。ペンネームのアクーニンは日語の悪人と無政府主義者ミハイル・バクーニンの名をかけたもの。日政府の旭日小綬章を授けられている[1]。 来歴・人物[編集] 現ジョージア(グルジア)のゼスタポニ生まれ。モスクワ大学アジア・アフリカ諸国大学(ISAA)で日研究を専攻。卒業後、文芸雑誌『外国文学』編集部に勤めるかたわら、三島由紀夫、島田雅彦、多和田葉子ら現代日文学のロシア語翻訳を手がける。 1998年からアクーニンの筆名で作家活動を始める。「エラスト・ファンドーリンの冒険」シリーズは“ロシア版シャーロック・ホームズ”とも呼ばれてベストセラーとなった。典雅な文体と手に汗

    ボリス・アクーニン - Wikipedia
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2012/02/05
    「ペンネームのアクーニンは日本語の悪人と無政府主義者バクーニンの名をかけたもの」
  • 「知りたい・行きたい」をかなえるニュースメディア|ウォーカープラス

    新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、施設の営業時間変更や休業、イベントが中止・延期になっている場合があります。 【施設の再開情報】|【イベント中止情報】

    「知りたい・行きたい」をかなえるニュースメディア|ウォーカープラス
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/10/10
    え、『百合子、ダスヴィダーニャ』って「女性どうしの愛がテーマ」なのか。てか「女性どうしの愛を意味する“百合”は本作に登場する作家・宮本百合子の名前から来ているという説もあり」ってマジっすか。
  • オスカー・ワイルド - Wikipedia

    オーブリー・ビアズリーによる似顔絵 オスカー・フィンガル・オフラハティ・ウィルス・ワイルド(英: Oscar Fingal O'Flahertie Wills Wilde、1854年10月16日 - 1900年11月30日)は、アイルランド出身の詩人、作家、劇作家。 耽美的・退廃的・懐疑的だった19世紀末文学の旗手のように語られる。多彩な文筆活動を行ったが、男色を咎められて収監され、出獄後、失意から回復しないままに没した。 生涯[編集] ヴィクトリア朝時代のアイルランドのダブリンで生まれる。古いプロテスタントの家柄で、祖父も父ウィリアム(William Wilde)も医師であった。母はジェーン(Jane Wilde)。父母ともに文才に富み、ジェーンは詩人で、サロンの主でもあった。幼少期は女子を欲していた母によって女子の格好をさせられていた[要出典]。 1864年(10歳)、北アイルランド、

    オスカー・ワイルド - Wikipedia
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/07/03
    そうだったのか… 「多彩な文筆活動をしたが、男色を咎められて収監され、出獄後、失意から回復しないままに没した」
  • 日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか : 族長の初夏

    最近、ちまちまとラヴクラフト全集を再読しているのですが、あらためて強く意識させられるのが、恐怖感についての日米文化の違いです。たとえばラブクラフトがさも自明のごとく使う「冒涜的」という表現の、いったい何がどう冒涜的なのか、まるでぴんとこないこと。また、クトゥルーや南極の〈古きもの〉がさほど怖いとも思えず、それどころか、むしろちょっとかわいいじゃん。などと愛着に近い感情すらおぼえてしまったりすること。こういった反応、恐怖の感じ方がひどく違うことについて、どこまでが個人の感性でどこまでが文化の差異によるものか、きちんと切り分けができたら面白かろうなあ、と思いながら読んでいます。 ラブクラフト作品での「冒涜的」という形容は、宗教上の教義と相容れないものごとだけでなく、普通でない、なじみがない、理解できない、ありえない、と語り手が感じる対象ことごとくに向かってつかわれます。キリスト教文化圏では、何

    日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか : 族長の初夏
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2011/03/03
    個人的には子供の頃冬の離れで寒さに震えながら読んだ「宇宙からの色」と永井豪が挿絵を描いた栗本薫の『魔界水滸伝』で人が肉柱にされたシーンは凄い怖かったよ。
  • CBR - The World's Top Destination For Comic, Movie & TV news

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/11/23
    マーベルのジェーン・オースティン作品コミカライズシリーズ第三弾は『エマ』。
  • asahi.com(朝日新聞社):文芸賞内定者、ネットからアイデア盗用 受賞取り消し - 文化

    山田詠美さん、綿矢りささんなど人気作家を多数生んできた公募の新人文学賞「文芸賞」(河出書房新社主催)で、今期の受賞内定者がアイデアの盗用などのため受賞を取り消されていたことが分かった。発売中の季刊誌「文芸」冬号で同社が発表した。  同社によれば選考会は8月23日に開かれ、受賞作がいったん決まった。後日、編集長と担当編集者が応募者と話をするなかで、作品の設定の重要な部分を特定のインターネットサイトの記述から得ていたことが分かった。改めて選考委員らが協議し、アイデアの盗用だけでなく、作家としての姿勢なども問われ、受賞が取り消された。一般の応募者であり、反省していることなどを考慮し、筆名や作品タイトルは公表していない。  応募総数は2012点で、同賞の受賞作なしは1967年以来だった。

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/10/15
    何やったんだろう?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新生「JA佐渡」3月1日誕生!島内1組織構想ようやく実現 人気の認証米や果樹栽培、畜産業…島一体で農業活性化へ

    47NEWS(よんななニュース)
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/04/26
    私の一番、一番好きな作家だった……
  • 2016 EISNER AWARD Nominations | Newsarama.com

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/07/31
    ジェーン・オースティン&セス・グラハム=スミスによるベストセラー小説『高慢と偏見とゾンビ』がデル・レイでコミカライズ決定。
  • ゾンビマッシュアップ小説:高慢と偏見とゾンビ

    ジェーンオースティンのPride and Prejudice(高慢と偏見)をベースにしたマッシュアップ小説Pride and Prejudice and Zombies。ここ数ヶ月あちこちの屋で平積みされてて、ついに好奇心に負けて読んでしまった。(Pride and Prejudice and Zombiesは、元のストーリーは基そのままで、あちこちに唐突にゾンビが登場するという設定を付け加えたもの。なので正確にはマッシュアップじゃないですが)。 元の小説は18世紀の終わりに書かれた、イギリスの上流階級の惚れたはれたの恋愛小説。正直なところ何が面白いか私にはよくわかりません。人物描写が精緻と言われているが、そりゃ100年前はそうだったかもしれないが、今となっては少女漫画だってもっと精緻だよ。 しかし! その高慢と偏見を面白くするのがゾンビ。 「高慢と偏見」にはベネット5姉妹というのが

    ゾンビマッシュアップ小説:高慢と偏見とゾンビ
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/07/12
    映画化決定済。ちなみに『プライドとプレデター』という映画も企画されているみたい。
  • 作家、栗本薫さんが死去(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ミステリーや時代小説などで知られた作家の栗薫(くりもと・かおる)さんが死去したことが27日わかった。56歳。評論家として中島梓(なかじま・あずさ)の名前でも活躍した。 平成19年に膵臓がんがわかり、闘病していた。 昭和53年、「ぼくらの時代」で江戸川乱歩賞受賞。54年に発表した「グイン・サーガ」が100巻を超すロングセラーになった。

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/05/27
    高校時代に読んだ『魔界水滸伝』と『終わりのないラブソング』と『元禄無頼』が今の自分を作り上げたと言ってもいい。そういう意味で私の第二の母親だった人だ。ただただ悲しい。
  • ライトノベルに携わる人々は今一度「風と共に去りぬ」を読むといい - ハックルベリーに会いに行く

    ふとした縁があって、「ゼロの使い魔」という小説を読んだ。 「ゼロの使い魔」はライトノベルだ。ぼくはライトノベルのことについてそれほど詳しくないのだが、この「ゼロの使い魔」はすごく正統的なライトノベルだと思った。非常にオーセンティックな、ライトノベルの鑑のような作品だと思った。その通り、この作品はとても人気があるようで、物語はシリーズ化され、2004年の第1巻刊行以来、すでに13巻が出されている。また、アニメやコミック、ゲームになるなど、他メディアへも大きな広がりを見せている。ぼくが読んだのは、そのムーブメントの端緒となった、2004年に刊行された第1巻だ。これを読んで、ぼくは色々な感想を抱いた。また、この作品を通して、「ライトノベル」というジャンルそのものにも、ある感慨を抱いた。そこでここでは、そんな「ゼロの使い魔」を読んで思ったことや、それを通して抱いたライトノベルというジャンルについて

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/05/17
    どうでもいいけどみんなが流行もので盛り上がってるところに高尚そうなものを持ち出してお前はまだまだだなとやるのは高校生や中学生によく見られる症状です。
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「“輸出”進まぬ日本文学 」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年11月03日 (月)時論公論 「“輸出”進まぬ日文学 」 (阿部キャスター) ニュース解説「時論公論」です。翻訳大国と言われる日。ところが、その現状は海外からやってくる外国文学が多い輸入超過の状況です。その中で日文学の輸出は進むのか、扇谷勉解説委員がお伝えします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ こんばんは。マンガやアニメが世界で広く親しまれているのに比べ、文学を通して日を伝える 努力は十分果たされているのでしょうか。明治以降、外国文学に比べ、日文学の外国語への翻訳は極めて少ないのが実態です。 今夜は、日文学の輸出がなぜ進まないのか、その現状と課題について考えます。 こちらをご覧ください。1986年以降、複数の言語で翻訳出版された作家の上位15人です。 海外での人気、第一

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2008/11/06
    ちなみにアメリカで来年ハルヒが発売されるよ。
  • 朝日新聞に「ライトノベル学校で必要か」という投書が掲載される。 - 三軒茶屋 別館

    朝日新聞2008年10月5日付朝刊8面の投書欄『声』に「ライトノベル学校で必要か」という投書が掲載されています*1。 要約すると、学校の図書館にラノベっていうマンガみたいなばっか増えてるけど、古典文学みたいな良書を読んでる奴はほとんどいねーぞ。人気があるからってラノベばっか増やしてんじゃねーよ。といったことが書かれています*2。 ライトノベル一冊の値段なんかたかがしれてるんだから図書館で借りるんじゃなく自分で買ったら? という主張なら分かります。ですが、「良書」とか「ためになる」という基準でを選別してライトノベルを排除するのには躊躇いを覚えます。一言でライトノベルといっても様々ですし、「ラノベとハリポタはどう違うの?」と訊かれても私には正直答えようがありません。 ちなみに、この年齢の頃の私は「ザンヤルマの剣士」や「蓬莱学園」、「ロードス島戦記」、「宇宙皇子」、「銀河英雄伝説」といったラ

    朝日新聞に「ライトノベル学校で必要か」という投書が掲載される。 - 三軒茶屋 別館
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2008/10/06
    赤川次郎や江戸川乱歩だってライトノベルみたいなもんじゃないか。
  • 村上春樹的ドラえもん:アルファルファモザイク

    僕はネコ型ロボットで、そのとき野比家の屋根の上に座っていた。 十一月の冷ややかな雨が大地を暗く染め、傘をさした小学生たちや、 閑散とした裏山の上に立った杉の木や、明日ののびたの宿題やそんな何もかもを フランドル派の陰うつな絵の背景のように見せていた。 やれやれ、またのびたの世話か、と僕は思った。 「完璧なネコ型ロボットなどといったものは存在しない。完璧な人間が存在しないようにね。」 僕に耳があったころ偶然にも知り合った未来デパートのの店員は僕に向ってそう言った。 僕がその当の意味を理解できたのはのびたの子守になってからのことだったが、 少くともそれをある種の慰めとしてとることも可能であった。 完璧なネコ型ロボットなんて存在しない、と。 「じゃあ私たちわかりあえるわね?」と静ちゃんは静かに言った。 彼女が電話の向こうで椅子にゆったりと座りなおし、脚を組んだような雰囲気

  • ワラノート : 名作文学の一部を「幼女」に変えてみる

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 山形浩生訳「鏡の国のアリス」 : Through the Looking Glass: And What Alice Found There

    無垢で曇りなき眉と 不思議の夢見る瞳の子よ! 時は駿く、我ときみとは 半生の歳の差があろうとも きみの愛しきほほえみは確かに 愛の贈り物たるおとぎ話を勝ち得るはず きみの輝かしい顔も見ず 銀の笑いも耳にせず きみの若き人生の将来に 我が思い出の居場所もないはず―― でもいまのきみが、我がおとぎ話にさえ 耳を傾けてくれれば十分 別の日、夏の日差し輝く頃 始まりし物語 ボートを漕ぐリズムに あわせた簡単なチャイム そのこだまがいまも記憶中に生きる ねたむ月日が「忘れよ」と言おうとも では聞きなさい、辛辣な報せを携えて 恐怖の声がやってきて 歓迎されぬ寝床に 憂なる乙女を召還する前に! 愛しい人、われわれもまた年老いた子供にすぎず 就寝時刻の接近を嫌うのだ 外では霜と目も開かぬほどの雪 吹き荒れる気まぐれな嵐風の狂気 室内では暖炉の赤い輝きと 子供時代の喜びの巣 魔法のことばが汝をしっかり捕ら