タグ

社会と食に関するy-yoshihideのブックマーク (14)

  • 『増税に悩む地ビール業界』

    『タナケン・ワールド』 周囲と視点や興味が違うと感じるタナケンが、自分を表現してみようと思って初めました。 家族や友人から聞かれるパソコンネタが多かったのですが、最近は記事テーマも変わってきました。 租税特別措置法 現在、会期中の今国会で増税案がでているようです。 それによると、酒税を上げる動きがあるとか。 以前から第3のビールを増税しよう、という動きはあったのですが、 今回はチト違うようです。 それは地ビール業界にも影響を与える問題だからです。 こう言っては何ですが、第3のビールの醸造元は 企業体力に比較的余裕がある大手メーカーがほとんどです。 対して、地ビールの醸造元は零細企業が多いのが実情です。 NHKテレビのニュースで見たのですが、 日には地ビールを作っている醸造元が200社を数えるとか。 10年ほど前の地ビールブームのあとも、日全国では 地ビールメーカーがしっかり生き残ってい

    『増税に悩む地ビール業界』
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/11/10
    ほんと酷いよね。
  • 今日の大手紙社説 - finalventの日記

    日中韓3国の首脳会議が話題といえば話題だが、儀礼以上の意味はない。というか、中国内部の習近平関連の動向のパラメーターで見ないといかんと思うが、まさかそんなのを大手紙に書くわけにもいかないのだろう。 エコナ問題を取り上げるところが一紙でもあるかと思ったがなかった。 科学的なマインドがある人ならだいたいこんな印象⇒エコナ問題で思うこと - 松永和紀blog これもかな⇒有機化学美術館・分館:エコナの件 - livedoor Blog(ブログ) (追記:計算を思い切り間違ってました。グリシドール脂肪酸エステルは分解してグリシドールになると、分子量が約1/4.5になります。このppmは重量比であるので、これを計算に入れると27kg、一升瓶18分ということになるかと思います) ただし、これはグリシドール脂肪酸エステルが全て分解されてグリシドールになり、組織に完全に吸収されたと仮定しての話です。実際

    今日の大手紙社説 - finalventの日記
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/10/11
    BSE問題の時と何も変わらないのですね。
  • asahi.com(朝日新聞社):食品安全委のBSE対策まとめ役・吉川座長が辞意 - 政治

    内閣府の品安全委員会プリオン専門調査会の吉川泰弘座長(62)=東大大学院教授=が朝日新聞社の取材に辞任する意向を明らかにした。吉川氏は安全委の委員に選任が予定されていたが、参院で5日、民主など野党の反対多数で不同意とされていた。  吉川氏は03年の安全委発足当初から、下部組織の同調査会座長として、牛海綿状脳症(BSE)対策で「牛肉の安全性」を評価する専門家集団のとりまとめ役だった。  国会同意が必要な委員ポストに7月から新たに就く予定だったが、野党側は、05年当時、吉川氏が米国産牛肉輸入再開を事実上容認する答申をまとめる立場だったことを問題視した。  米国は牛肉の輸入再開を要求。日政府は「科学的に判断する」として安全委に諮問。同調査会は「データが少なく科学的評価は困難」としながらも、「脳や脊髄(せきずい)などを除いた生後20カ月以下の牛という条件が守られるならば、国産牛との安全性の差が

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/06/17
    野党の皆さんは脳がスポンジ状になってるんじゃないんでしょうか。
  • クローン牛は安全か 消費者の7割「気持ち悪い」で再審議へ (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    クローン品を安全と結論づけた内閣府の品安全委員会に、1カ月で172件の意見が一般から寄せられ、そのうち7割程度が「気持ち悪い」など批判的意見だったことが26日分かった。委員会ではこうした意見に配慮して、下部組織の専門調査会で、安全性評価について再審議を行うことを検討している。 クローンをめぐっては、消費者の違和感や宗教・倫理面から反対論が根強く、委員会の審議も影響を受けた形になった。 同委員会では今年3月12日、成長したクローン牛と豚、その子孫の品について「従来の牛や豚と同等の安全性を有する」と結論づけた評価書案をまとめ公表。厚生労働省に答申する方針で、念のため30日間、インターネットなどで一般から意見を募集した。 その結果、寄せられた172件の意見のうち、「気持ちが悪い」などクローン品への反対・消極論や、「検討不足の点がある」など評価書案への批判が7割程度を占めた。評価書案に賛成

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/05/28
    陵辱エロゲ規制と同じ問題がここにはある。
  • やまけんの出張食い倒れ日記: 食べ物の安売りは、世の中を佳くはしない。小売業者のやり方には、憤りを覚える。

    2009年4月10日 from 農村の現実,イオンが新聞広告に「反省文」を出したことは、人から聞いた。流通業界のトップであるイトーヨーカドーとイオンは、どちらも相次いで主力商品の値下げを敢行している。そして、西友が298円弁当を発売するという。 これらのプロモーションを観て、消費者はいったいどういう感想を抱くのだろうか。 「イオンは反省しているんだな、偉いぞ!」 「298円弁当は、一括調達や効率的な生産で、内容は変わらず安くなるんだってさ。素晴らしいね!」 などと受け取っているのだろうか。 僕には、腹立たしく思えてならない。小売業界は、べものの価値をまた下げようとしている。しかも、彼ら自身は「頑張ってます」というメッセージを出しているけれども、真実は、彼らの前にいる生産者やメーカー、流通業者を絞り尽くすことで、これを実現させているからだ。 小売業者が「いいこちゃんぶって」いるケース

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/04/10
    食べ物だけの話じゃないけどね。安さというのは誰かの利益を削らなければもたらされないものだから。その誰かとは派遣であったり発展途上国の労働者だったり私だったりあなただったり。
  • あなたは大丈夫?! ひとりメシ、ひとり暮らしの孤独男が「うつ」になるワケ|働く男女の「取扱説明書」|ダイヤモンド・オンライン

    ――「孤独」が男性のココロを蝕むとき 行きつけの蕎麦店は、昼をとる男性たちで溢れている。そのうち半分くらいは一人で来ている客だ。中田堅司課長もこうして一人黙々と、きつね蕎麦をすすっている。 さっき、元部下のA君がうつで休職しているという話を耳にした。まだ独身で地方から上京しているという彼。実家には帰らず自宅療養を続けているそうだが、生活の面倒は誰が見ているのだろう。万が一、自殺願望に駆られたとき、止めてくれる人はいるのだろうか? あいつも、休職する前はこうして一人で昼をとっていたのかな――黙々と事する男たちを見ながら、ふと中田課長は不安に駆られた。 心の病にとりつかれても、人自身はなかなか自覚できないという。とはいえ、仕事中はパーテーションで区切られたデスクに座ったきりで、他人の顔色などわからない。日頃一緒に事する仲間なら異変をキャッチできるかもしれないが、あいにくたいてい

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2009/01/09
    「モノを食べる時はね、誰にも邪魔されず自由で、なんというか救われてなきゃあダメなんだ。独りで静かで豊かで……」このセリフを真っ先に思い浮かべました。
  • asahi.com(朝日新聞社):マンナンライフ、こんにゃくゼリー当面製造停止 - 社会

    マンナンライフ、こんにゃくゼリー当面製造停止2008年10月8日10時26分印刷ソーシャルブックマーク 死亡した児童がべたのと同じ「蒟蒻畑 マンゴー味」の容器=国民生活センター提供 こんにゃく入りゼリーをのどにつまらせ、兵庫県の男児が9月に死亡した事故で、製造元のマンナンライフ(社・群馬県富岡市)は、事故のあった商品「蒟蒻(こんにゃく)畑」の製造を当面停止することを決めた。同社は「行政に求められた改善策について時間的、物理的に対応が困難」と説明している。 製造を停止するのはいずれもミニカップタイプで、スーパーで販売するタイプとコンビニ販売用の「蒟蒻畑」、カロリーを抑えた「蒟蒻畑ライト」シリーズの計13種類。8日に製品を出荷した後、いったん製造をやめる。停止の期間は未定という。すでに出荷した製品の自主回収などはしないという。 同社は、事故を受けて「警告マーク」の拡大などを求められていた。

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2008/10/08
    問題にすべきはこんにゃくゼリーで死んでしまう人間の構造的欠陥にある。こちらの方を製造物責任法で訴えるべきだ。
  • 敗戦遠し - finalventの日記

    私は戦争が終わって12年後に生まれた。人としては子供のころ戦争なんて遠い昔のことだと思っていたが、今思い返すと、そして50歳まで生きて見ると、12年前なんてついこないだのことだと思うし、私ですらなんだかんだ敗戦の歴史感覚というのはちゃんとひきついた感じがする。まあ、時代ということだけだけど。 敗戦のとき、日人にはいろいろな思いがあったけど、概ね、負けちゃったなということだと思う。あれだけがんばっても何にもなかったな。もうあれは全然だめだ、と。負けたら文句言うなよ、みたいな。 大営みたいのを庶民はそれほど信じてなかったようだし、吉隆明は信じていたみたいなことをいうけど彼はそのころ思春期というかお子ちゃまだったわけで、3つ年上の山七平などは醒めていた(彼はちょっと醒めすぎだが)。でも、吉ですら、庶民のなかにいたから、戦後の嘘はわかったものだったし、敗戦の感触というのはよく理解されて

    敗戦遠し - finalventの日記
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2008/09/25
    とは言っても農業を一つの職と考えると今なお数百万人の労働者が従事しているわけですから、保護をせざるを得ないのはしょうがないんじゃないのかなあ。
  • 『工業米転用事件は、結局どんな被害をもたらしたのか』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 今朝、とくダネ!を見ると、三笠フーズの件で出演者たちが口から泡を吹き出さんばかりに怒りのコメントをしておいででした。しかし私は、米業界の片隅にいるものとして、こういう人たちより、そして大半の消費者の皆様よりは真剣にこの件に怒っています。三笠フーズは解散させ、経営陣は逮捕・起訴そして実刑処分まで行くべきです。厳重な対応で一罰百戒的効果を見せるべきです。・・・という書き出しにしましたが、今回は別にマスコミ批判をするわけではありません。 私がなぜ、他の業界の人々・・・つまり非品業界の人よりも真剣に怒っているかというと、実際に直接的な被害がある(あった)からです。コメに対する信頼・イメージのダウンは当然ですが、もっともっと直接的には、激安な原料

  • 次のボトルネックは水 - 雑種路線でいこう

    今日の日経新聞朝刊にJTフーズの謝罪広告が出ていた。毒入り餃子事件を受けて糧自給率を高めるべきという議論もあるが反対だ。日にだってミートホープのように腐った企業はあるし、船場吉兆や赤福といった名門でさえ偽装をしていた訳で、日だから安全ということはない。中毒のヤバさ加減では毒入り餃子が上だが、日だって昔は森永ヒ素ミルク事件のようなこともあった。 実のところ日糧自給率を上げようとすると利水が課題になる。日人は昔は水と安全が無料だと思っていたし、日が水の豊かな国だと勘違いしているが、実のところ我が国が中東の砂漠国並みに仮想水貿易で輸入超過となっていることは、あまり知られていない。 ネットでは中国叩きが横行している。私も心情的にはそう思ってしまうのだが、今や日の社会は中国抜きには成り立たない。また、今は中国製品を粗悪品と笑っているが、今後その品質を急速に向上させるだろう。いや既

    次のボトルネックは水 - 雑種路線でいこう
  • 中国毒ギョウザ問題 90年代的価値観を見直す契機に - Munchener Brucke

    この問題において、我々消費者も反省せねばならないことがある。「消費者利益至上主義」とその現象としての「安物賛美」である。これらを「90年代的価値観」として紐解きたい。 80年代後半にアメリカからの外圧により、輸入自由化や大店法の運用緩和による大型スーパーの進出などを背景に流通業主導の「価格破壊」が盛んに宣伝された。都市住民の多くは自民党と商店街や農家が癒着しているために消費者が高いモノを買わされていると不満を持っており、当時「生活者」という言葉を多用した社会党がこの不満層を吸引しブームを起こしている頃で、複雑な流通経路を破壊し消費者に安い価格で商品を提供する「価格破壊」は拍手喝采を以って支持された。 90年代になり、「様々な規制緩和が消費者の利益になる」と新自由主義が宣伝され、かつて社会党を支持した層が、新自由主義を唱えた新進党などにこぞって流れた。自民党も新自由主義的政策を採用し、規制は

    中国毒ギョウザ問題 90年代的価値観を見直す契機に - Munchener Brucke
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2008/02/03
    90年代価値観とか大上段に構えなくてもこういえば簡単ですよ。デフレは悪、と。
  • 毒餃子事件と日本のデフレ - 梶ピエールのブログ

    http://d.hatena.ne.jp/kaikaji/20070821 以前厨先生に取り上げていただきましたが、こういう事態だからこそ再掲しておきたいと思います。 Baatarism 『かつて中国から安い商品が入ってきたからデフレになったのだという意見がありましたが、実はこれは因果関係が逆で、日がデフレになったから中国から安い商品が入るようになったのだと思います。 日中国製品の安さ故のリスクが大きな問題となっているのも、日のデフレが和らいだ(脱出したとはまだ言えませんが)のと関係あるのかもしれませんね。』 kaikaji 『Baatarismさん、 >それは日が長期のデフレ不況に陥り、消費者が安さを第一に考えざるを得ず、販売側もそれに対応せざるを得なかったからでしょう。 中国からの野菜の輸入が格化する90年代末は中国自体がかなり深刻なデフレ状態だったことも大きかったと思い

    毒餃子事件と日本のデフレ - 梶ピエールのブログ
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2008/02/02
    派遣などの労働問題も結局の所デフレによる商品・サービスの価格低下圧力に寄るところが大きいのではと思う。安さという物は何かを犠牲にすることでしか実現できない物だという認識を消費者は持つべきじゃないかな。
  • http://www.asahi.com/national/update/0130/TKY200801300289.html

    y-yoshihide
    y-yoshihide 2008/01/30
    加工した方が危険というのは中国国内の事件をみてもあきらか。ただ中国産食品が私たち日本人の食卓を支えている事実も忘れちゃいけない。原因究明をきちんとした上で安全性の向上を図るしかない。
  • “中国産・薬物ギョーザで10人被害・1人重体” 千葉や兵庫で被害発生。殺人未遂で捜査…JTフーズが輸入 : 痛いニュース(ノ∀`)

    中国産・薬物ギョーザで10人被害・1人重体” 千葉や兵庫で被害発生。殺人未遂で捜査…JTフーズが輸入 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/01/30(水) 16:51:38 ID:???0 ★中国製冷凍餃子から農薬成分検出 千葉県や兵庫県で中国製の冷凍餃子をべた親子など10人が嘔吐や下痢症状を訴え、1人が重体、他の4人も重症です。この餃子からは有機リン系の農薬の成分が検出されていて、千葉県警などは殺人未遂事件として捜査を始めました。 このうち、千葉県市川市の親子5人は今月22日、市川市内で夕中国製の冷凍 餃子をべ、後30分後、いっせいに腹痛を伴う嘔吐や下痢の中毒症状を訴え、 病院に運ばれました。このうち5歳の女の子が重体、4人が重症です。 問題の餃子は品川区の「ジェイティーフーズ」が中国から輸入し、生協が「CO・OP 冷凍品 手

    “中国産・薬物ギョーザで10人被害・1人重体” 千葉や兵庫で被害発生。殺人未遂で捜査…JTフーズが輸入 : 痛いニュース(ノ∀`)
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2008/01/30
    これはデフレが生んだ悲劇なんだよ! と言い切ってしまおう。重体の女の子が助かりますように……
  • 1