タグ

Twitterとwebに関するy2_naranjaのブックマーク (2)

  • この本は何でないのか - レジデント初期研修用資料

    何人かで共同作業を行うときには、「ない」で目標を定義しておくと、喧嘩を回避しつつ、生産的な意見を出しやすかったんだと思った。 自分が今作っている原稿について。 「眼」を調達するのは難しい 今自分が作っているのは、症状を見たらいきなり検査を組んで、下手すると、結果が出る前に治療をはじめるやりかた。病名診断があやふやな状態から、それでも前に進むためのやりかた。こういう状況は決して珍しくないだろうし、これを便利に使ってくれる人も、世の中のどこかにはきっといるだろうと思うんだけれど、やっぱり難しい。 これが病名別の教科書ならば、その病名に行き着かないかぎりは問題は表面化しないし、よしんばどこかの病名に、間違った記載があったとしても、それを訂正できたなら、問題はそれ以上大きくならない。自分が作っているやりかたは、そういう意味では問題山積みで、判断分岐のどこかに「間違い」があったとして、その間違いのせ

    y2_naranja
    y2_naranja 2009/12/29
    「ほぼ日手帳」の「この手帳に入っていないもの」を思い出した。あれはシャレだけど。NotToDoの列挙か。でも、こう書いてある本を、読むだろうか。
  • Twitterの非対称型のソーシャルグラフがより現実のソーシャルグラフに近い件:エンジニア経営者の挑戦 - CNET Japan

    社会性という言葉をwikipediaで検索すると、「社会性の基は、ギブ・アンド・テイクである。…」という言葉がでてくる。※1 これは、あくまで、ギブ・アンド・テイクである(べき)という理想論であって、実際はそうじゃないと思う。 上記の社会性をTwitter上で成立させられるか?ということを考えてみた。Twitterは、みなさんご存知のとおり、フォローするとフォローされるの2つの関係でソーシャルグラフが成り立っている。そして、その関係がアンバランスであることがほとんどです。 なぜなら、Twitterでフォローするということは、その人に何かしらの関心があるから、そして、自分に何かしらの価値をもたらせてくれることを期待してフォローする訳です。 ただし、フォローされる側が、その人をフォローするのは、何かしらの関心を持ってもらえることが条件になります。その条件がなりたたないと思えば、フォローする

  • 1