タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

漫画とアニメに関するy_nishimura_728のブックマーク (4)

  • ダンジョン飯ってすごいよくある話で新鮮味がない

    アニメでダンジョン飯を初めて観た。 自分の中でダンジョン飯って「アニメ化を待望されていた超話題作」みたいな感じのイメージで、それはもう面白いのだと期待していたわけよ。 で、実際に3話まで視聴してみて、えっこんなもんなの!?とビックリしている。 動く鎧が貝類みたいな感じとか、スライムは内臓ひっくり返ってるとか、そういうのは「へー面白」って感じだったんだけど、 他はなんというか『魔物をべる話』も『ダンジョンで生活する話』も、最近すごい飽和気味なやつで、どうにも新鮮味がない。 『ゲーム世界に現実的な仕組みをつけてみた』的ノリのディティールが深そうなのは何となく察せられるんだけど…でもそういう作品自体、めっちゃ沢山ありますよね?って思ってしまった。 根幹部分のウィザードリィっぽい世界観も傷気味で、 その上魔物とか、マジで小説家になろうとかで流行りまくって陳腐化してるような話が主軸なんだ!?と

    ダンジョン飯ってすごいよくある話で新鮮味がない
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2024/05/25
    ダンジョン系ゲームがベースにあるけど、元のゲームには食料の概念がある作品はあったけど、調達方法や食べ方、生態をあそこまで詳細に書いたのが当時はとにかく凄かった/終盤の諸問題の解決の方向性も面白かった
  • 原作最終話までアニメ化される作品はすごい。

    原作最終話までアニメ化される作品はすごい。

    原作最終話までアニメ化される作品はすごい。
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2023/04/15
    小説だと「図書館戦争」も原作最終巻までアニメ化してる。ただし地上波の最終話付近の展開はアニメオリジナル/手持ちだと「彼方のアストラ」「魔法陣グルグル」「四月は君の嘘」/「はたらく細胞」は微妙な判定か
  • 設定の下敷きにしたんだろうなっていう作品

    咲-Saki- → ガールズ&パンツァー・現実に無い部活 ・弱小校に経験者で気弱キャラの妹が入部 ・別居している姉は強豪校で無愛想キャラ ・姉妹の高校がトーナメント決勝で対決する SLAM DUNK → 弱虫ペダル・中堅校の1年に隠れた才能を持つ未経験者の主人公と大型新人が入部 ・部長が男が惚れる感じの男前 ・ライバルになる他校のキャラは飄々とした天才系 ・ていうか湘北高校と総北高校って名前からして隠そうともしてない 他にこういうのあったら教えて

    設定の下敷きにしたんだろうなっていう作品
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2022/05/22
    図書館戦争→パトレイバー ・近未来日本舞台のSF・熱意だけで突っ走ってくる女性主人公+その界隈では偉い人の息子でバディ・奥多摩で訓練・規格外の人員揃いの部隊 PSYCHO-PASS→パトレイバー
  • なんで漫画のデジタル作画は流行らないんだろう

    最近のアニメの乗り物はほぼCGでしょ だから乗り物を主題にした漫画(頭文字D、弱虫ペダル)も3Dモデルを用意して描けば作業量減らせるのになっていつも思う なぜアニメはデジタルを取り入れて漫画は未だにアナログでチマチマ作画してるんだろう ワンピースの尾田先生とかいまだにアナログで描いてるんだよ ジブリの宮崎監督も液タブで作画してる時代なのに いまだに原稿すらアナログっておかしくない? 「デジタルは味気ない」なんて思ってる時代遅れな人、流石にもういないでしょ

    なんで漫画のデジタル作画は流行らないんだろう
    y_nishimura_728
    y_nishimura_728 2020/02/17
    観測範囲だと、ある程度経験の長いプロはペン入れまでアナログ、着色やトーン作業はデジタルというパターンに移行する率が高いなと思う。見てる範囲だと、ゆうきまさみ、緑川ゆき、山口美由紀、川原泉が該当する。
  • 1