タグ

これはすごいに関するy_rのブックマーク (101)

  • 日本の「多様性」観に物申すモーリー・ロバートソンさんの連ツイがパンクで単純に読み物としても最高

    モーリー・ロバートソン @gjmorley Office Morley(オフィス・モーリー)の公式アカウントです。 テレビ・オンデマンド・音楽などマルチなメディアに出演。公式サイト: officemorley.com officemorley.com モーリー・ロバートソン @gjmorley 完全に国際情勢や社会情勢からかけ離れた私事について失礼いたします。このところ縁あって高校卒業までの時期について取材を受けるインタビューが相次いでいます。おそらく日の多様性が進む中でヒントを見つけようという取材意図があると思います。ここである問題が頻繁に起こります。 2022-09-26 13:41:43 モーリー・ロバートソン @gjmorley 一つのパターンとして「日は多様性が遅れている社会で、差別だらけだ。欧米に遅れている。直さなくてはいけない。モーリーさん、どう差別されたのか、どう直せば

    日本の「多様性」観に物申すモーリー・ロバートソンさんの連ツイがパンクで単純に読み物としても最高
    y_r
    y_r 2022/09/27
    おもしろすぎる
  • 殺人大根

    変な夢を見た。 夢の中で自分は「殺人大根」を売る行商に同行する見習いだった。 殺人大根というのは、べると死ぬ大根だ。安楽死するために使われており、先のない病人とかが買い求める。 輪切りにして調理した状態で売っているので、買ったらすぐべられる。そして死ねる。 行商に同行しているという設定なのだが、行商の姿は見えないし声も聞こえない。まあ夢というのは理不尽なものだ。 さて、一軒の古い民家を訪れた。そこには老女が一人で住んでおり、重い病気を患っていてもう長く生きられないという。 このまま苦しむくらいなら、殺人大根をべて楽になりたいというのだ。 こちらも商売なので、毎度ありがとうございます、とお代をいただいて大根を一切れ渡す。 行商と同様、老女の顔も見えないし声も聞こえない。私は軽い相貌失認の気があるためか、夢に出てくる人の顔が見えない(首から下しか視界に入らない)ことが多い。 しかし、老女

    殺人大根
  • サッカー=ロシア人富豪、チェルシー売却へ 利益は紛争犠牲者に寄付

    [ロンドン 2日 ロイター] - サッカーのイングランド・プレミアリーグ、チェルシーのロシア人オーナー、ロマン・アブラモビッチ氏は2日、同クラブを売却する方針を明らかにし、その利益をロシアによるウクライナ侵攻の犠牲者救済に寄付すると発表した。 アブラモビッチ氏は「現状においてクラブ、ファン、従業員、そしてスポンサーやパートナーにとって最善であると考え、クラブを売却する決断を下した」と声明で述べ、チェルシーに融資した推定総額15億ポンド(約2322億円)の返済は求めず、売却も急がないとしている。 サッカーのイングランド・プレミアリーグ、チェルシーのロシア人オーナー、ロマン・アブラモビッチ氏は2日、同クラブを売却する方針を明らかにし、その利益をロシアによるウクライナ侵攻の犠牲者救済に寄付すると発表した。2021年5月にロンドンで撮影(2022年 ロイター/John Sibley)

    サッカー=ロシア人富豪、チェルシー売却へ 利益は紛争犠牲者に寄付
  • 政党別・優勢順に小選挙区を並べ替えた結果 最終更新|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

    第49回衆院選 情勢報道集約(最終更新版)の結果を、各政党ごとに優勢と判断される順に並べかえました。 なお、最終更新版には地方紙の反映がありますが、ここでは全国を統一的に扱うために含めてはいません。個別の小選挙区の情勢報道は、下の記事を参照してください。 薄い黄色と薄い青色がせめぎあうところが接戦になっているとみられます。選挙結果は情勢報道から変化する可能性がありますが、その場合も、基的には接戦の選挙区から動きがちになります。 例えば選挙結果が自民党に有利に振れた場合、自民党は薄い青が多く分布するラインまで議席を確保することになります。逆に不利に振れた場合、自民党は薄い黄色が多く分布するラインまで議席を後退させることになるわけです。それぞれの政党に関しても同様のことがいえます。 なお、前回の衆院選や参院選一人区は、事前の情勢報道と比べて選挙結果がやや野党側に振れる結果となっています。 自

    政党別・優勢順に小選挙区を並べ替えた結果 最終更新|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
    y_r
    y_r 2021/10/31
    そしてわが選挙区が自民vs立民で50:50の互角の争いなことに気が付いた。
  • 8割おじさん「8月に新規感染者5千人超」は誇大な数字か グルメサイトの密告制度の問題も(全文) | デイリー新潮

    ワクチン接種が進み、規制を次々に解除した国がある一方、わが国は誇大な感染者増を予想して市井の恐怖を煽っている。専門家はそれが仕事でも、政府が丸呑みにしてどうするのか。我々にできるのは惑わされず、ワクチンを正しく理解し、冷静でいることである。 *** 【写真5枚】この記事の写真を見る 7月25日までの4連休、緊急事態宣言下にある東京都内の人出は、宣言が出ていなかった去年より大幅に増加した。その中心は若者で、考えてみれば、増えるべくして増えている。 感染拡大の初期から、新型コロナウイルス感染症は、若者にとっては風邪並みかそれ以下だ、という話だった。しかし若者から高齢者に感染すると、重症化するリスクがあり、最悪の場合は死に至るから、感染防止に協力してほしい、と説明されていた。 ここにきて高齢者は守られている。7月25日の都内の新規陽性者数は1763人だが、65歳以上の高齢者は48人と、全体の3%

    8割おじさん「8月に新規感染者5千人超」は誇大な数字か グルメサイトの密告制度の問題も(全文) | デイリー新潮
    y_r
    y_r 2021/08/06
    ちょうど5000人超えた昨日出したのは一周回ってすごい / 指数関数理解できてないからこうなるわけですが…
  • メモリダンプと模様が見える男|kamezawa.hiroyuki

    10年以上前の昔話であり、そんなこともあったのねという話。あるいはエンタープライズサポートってそんなことやってるのねという話。 カーネルメモリダンプLinuxカーネルをエンタープライズに使おうとした企業、富士通やIBM、日立といった企業がこぞってカーネルに入れようとした機能がカーネルがパニックした時に「なぜコケたのか」調べるための機能であった。その最たるものがメモリダンプだった。この機能はカーネルパニックが起きた後のメモリをディスクに吐き出す。この吐き出されたメモリイメージをダンプと呼び、これをデバッガにわせて原因調査をする。 カーネルデベロッパはパニックが起きたら再現条件を探して理詰めでバグを探すのが得意だが、顧客先でパニックが起きたら「再現させてくれ」とは中々言えないのでこの機能はサポートには重要だった。そして、ダンプ調査の技を持つエンジニアも居た。 地雷型メモリ破壊パニック色々と調

    メモリダンプと模様が見える男|kamezawa.hiroyuki
  • 安全で爆速なRollingHashの話 - Qiita

    要約 ロリハ(RollingHash)のModを$2^{61}-1$にすると安全で爆速になってむちゃくちゃ幸せになれます。 前提知識 bit演算に関する基礎的な知識を要求します。 また、RollingHashについては以下で解説しますが、分からない場合は別の記事を読んだほうがいいかもしれません。 RollingHashとは? 開く 「文字列を一つの大きな整数として見る」というのがRollingHashのアイデアです。 まず、0-9のみの数字を含んだ文字列s = "1234567890"を考えてみます。 ここで、この文字列のHash値を文字列を10進数と解釈したときの数値と定義します。 また、$s$の$a$文字目から$b$文字目の前までの部分文字列を$s[a..b]$と書くことにします。 例えば、s = "1234567890"について、$s[1..3]$は1文字目から3文字目の前までの部分

    安全で爆速なRollingHashの話 - Qiita
  • パソコンを回路レベルで自作する (Intel x86 IA-32)

    ~重要イベント一覧 (2019/06/22から)~ 06/22 作成開始 06/29 32bit加算だけ実行する状態機械が完成 07/17 UARTの送信機を作る 07/18 8bit加算ができるようになる 07/19 ModRM, SIB周りのアドレシングを作り込む 07/20 加算命令がIntel x86の仕様を完全に再現 07/25 加算以外の命令を、一気に48個作る 08/13 Hello Worldが動いた (writeシステムコールの作成) 08/21 自作CPU上で自作OSが動いた 08/27 自作CPU上の自作OSにシェルを実装 09/21 自作CPU上の自作OS上でテトリスが動いた

    パソコンを回路レベルで自作する (Intel x86 IA-32)
  • 【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian

    はじめに この記事には、Googleのオンサイト面接に向けて勉強した内容が記載されていますが、それらはすべて面接を受ける直前に書いておいたものです。このエントリを読むことで面接で聞かれた内容が予測されてしまわないようにそのようにさせていただきました。ご了承お願いします。 この記事について 令和元年に医師を退職し、ソフトウェアエンジニア転職します。 自分にとって大きな転機であったのと、とても大変な道のりであったので、私という人間が辿った道筋を最初から最後までちゃんとまとめておきたいと思いこの記事を書くことにしました。 私のような他業種から未経験での転職を目指されている方にとっても、何らかの参考になる内容であれば幸いです。 私の生い立ち 私は小さい頃からテレビゲームが大好きで、学校から帰るとずっと家でゲームをしている子でした。あまりにもゲームが好きだったので、遊ぶだけではなく自分で作ってみた

    【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian
    y_r
    y_r 2019/08/02
    プログラミングはじめてから Google までが 1 年。
  • なるべく切れない回線のつくりかた(物理) - Qiita

    ◆なるべく切れない回線とはなんですか? 「落ちないシステムなんてない」 「切れない回線なんてない」 エンジニアの方なら理解してくれると思います。 しかし、理解はしつつも回線断を体験したことがある人はあまりいないのではないでしょうか。 じつはその「あまり」中にあなたが含まれないのは、わりと運が良いだけなのかもしれません。 今日もたくさんの回線が切れています。今もどこかで切れています。月額5000円のベストエフォート回線でも、月額1000万円の10G専有回線でも、切れるときはいつでも切れます。明日もたくさん切れるでしょう。明後日も。来年も。10年後も。古来電信回線から今後5Gになっても、人類が通信をし続ける限りは切れ続けます。その時に切れるのは、もしかするとあなたに関係があるネットワークかもしれませんし、運良くそんな事態には遭遇しないのかもしれませんし、気づかないうちに復旧しているかもしれませ

    なるべく切れない回線のつくりかた(物理) - Qiita
  • 「えっ海じゃん…」約130年前の品川駅の写真に歴史を感じ痺れる人々

    TAQUENACA, Aquirax @aquirax01 こんな駅で海を見ながらぼんやりしていたいものだ……と思ったらこれは130年前の品川駅ではないか。品川なんかにいたら仕事の方が追いかけてくる。もうタイムスリップしかない。 pic.twitter.com/JtZsFk9hfK 2019-03-14 20:41:19

    「えっ海じゃん…」約130年前の品川駅の写真に歴史を感じ痺れる人々
    y_r
    y_r 2019/03/17
    静岡あたりの田舎?としか思えない...
  • あなたはどう見える? 「静止画が動いて見える」不思議な錯視の世界

    この錯視画像は、2010年に私と共同研究者の新井しのぶが考案した「浮遊錯視生成技術」を使って作成しました。 この技術は、視覚から得た情報を人間の脳が処理する仕組みを数式で表した数理モデルを基にしたもの。この技術を応用してコンピュータを使えば、好きな画像を「動いて見える錯視」に変えることができます。 今回は、絵が浮遊して見える錯視画像の生成技術と、その周辺領域を探訪していきましょう。 「静止画」が動いて見える! 静止画が動いて見える錯視画像は、古くからいくつかのタイプが知られています。私たちの技術で作る浮遊錯視と違う点もありますが、代表的な例を二つ紹介しましょう。まずは横長の長方形と、縦長の長方形から成り立つ「オオウチ錯視」です。 取りあえず画像をやや斜め上、斜め下に動かしてみましょう。

    あなたはどう見える? 「静止画が動いて見える」不思議な錯視の世界
  • 定規で測った長さは本当に正しい? コクヨ「本当の定規」は理屈好きなら“買い”な秀作だった! | GetNavi web ゲットナビ

    筆者は理論ありきで作られた道具が好きだ。 例えば、筆者の愛用しているメガネのフレームはリムの一部が板バネになっており、蝶番を通してテンプルに一定の圧力をかけつづける。この圧力で適度に顔を押さえつけるので、メガネがずれにくいという理屈だ。 すばらしい。メガネ屋で見つけたときは、その理屈っぷりが良すぎて飛びついて買ってしまった。あと、鼻当ての代わりにテンプルから頬骨に当たるパッドがついているメガネもある。鼻の上に荷重がかからないので軽くて快適、という理屈だ。これも非常に良い理屈である。 ↑右が板バネ式フレーム、左が鼻当てなしフレーム。どちらも理屈がすばらしい とにかく、こういう理論優先の小賢しいとんがった感じがとても好きなのだ。さらにその理屈で「おお!」と納得なんかさせられちゃったら、もうシビれるぐらいうれしくなる。 で、先日のこと、まさにこういう理屈がイイ感じに効いた定規を見つけたので紹介し

    定規で測った長さは本当に正しい? コクヨ「本当の定規」は理屈好きなら“買い”な秀作だった! | GetNavi web ゲットナビ
  • Ryo Shimizuさんのツイート: "@ yoppymodel だからおれクライアントだったんですよ。あなたの。で、あなたは過去にクライアントであったとしても僕に対してそういう言葉使いをするんですね。

    @yoppymodel だからおれクライアントだったんですよ。あなたの。で、あなたは過去にクライアントであったとしても僕に対してそういう言葉使いをするんですね。よくわかりました。

    Ryo Shimizuさんのツイート: "@ yoppymodel だからおれクライアントだったんですよ。あなたの。で、あなたは過去にクライアントであったとしても僕に対してそういう言葉使いをするんですね。
    y_r
    y_r 2017/06/09
    逆の意味で。↓でヤクでも決めたか?というコメントも納得。
  • エッジに起因する明暗と色の錯視

    エッジがその周囲の明暗や色に広範囲に渡って多大な影響を及ぼす錯視があります。古典的なものではクレイク・オブライエン・コーンスィート錯視と呼ばれるものが有名です。最近では高島翠氏による墨絵効果、また色についてはB. Pinna氏らによる水彩錯視などがあります。 これらの錯視のエッジの形状とは違った新しいタイプのエッジによる明暗の錯視を作りました。なおそれを作るにあたっては、複雑な画像からでも自動的にほぼ瞬時に錯視を起こすエッジを生成する数学的なアルゴリズムを考案し、それに基づくコンピュータ・ソフトも作成しました。この新しいタイプのエッジを使うと、複雑なデザインでも非常に良い錯視効果を出すことが可能です。その実施例の一つが次のものです。

    エッジに起因する明暗と色の錯視
    y_r
    y_r 2017/05/10
    色を塗らずに色塗り
  • 立経65-5-15西口p208-216(950-958).indd

    y_r
    y_r 2017/04/05
    『置塩信雄「国際マクロ経済モデルの理論的基礎」に基づく経済分析』松尾 匡
  • 新しいディレクターが来て会議を変えた話

    がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR ゲーム開発時代の話。 開発の中盤、開発は難航していた。 会議はミスやトラブルの責任の追求が中心に行われ、処刑場になっていた。 ある日、新しいD(ディレクター)が配属された。 僕の大好きなゲームを作った人だった。 2017-02-10 22:39:45 がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR Dが来て初めての会議。 リーダーはいつもの様にミスした者や遅れた者を探し、追求し、叱った。 Dはそれを見て笑った。 「ずっとこんな事してたの?」 「やめやめ!会議のやり方を変えます」 2017-02-10 22:40:07 がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR 「まず、進捗の報告は出来てない物、問題のある物だけで良いです。 出来てる物は予定表で分かるから必要無い。 で、その問題がどうすれば解決出来るか、助けがいるなら何が欲しいかだけを話し

    新しいディレクターが来て会議を変えた話
    y_r
    y_r 2017/02/13
    > ・進捗は出来てない物、問題点だけを報告。どうすれば出来るか、助けがいるなら何が欲しいかを話し合う。 ・問題の犯人探しをしない。 ・説教は当人だけ呼び出してこっそり。皆の前でやらない。
  • 「線画に自動で着色してくれるサービス」が爆誕、あまりの精度の高さに「もう自分で塗る必要ないじゃん…」

    たいざん @tai2an けっこう反響を頂いた線画の自動着色のデモ版を公開しましたー paintschainer.preferred.tech ブログ記事はこちら↓ chainerで線画着色をwebサービスにして公開してみた qiita.com/taizan/items/7… ソースコード、学習済みモデルも公開してます pic.twitter.com/TCfOp3uZo5 2017-01-27 18:47:16

    「線画に自動で着色してくれるサービス」が爆誕、あまりの精度の高さに「もう自分で塗る必要ないじゃん…」
  • カリーニングラードに自力で観光に行ってみた(カリーニングラード旅行記③) (その他の都市) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

    霞町さんTOP 旅行記16冊 クチコミ0件 Q&A回答0件 134,107アクセス フォロワー12人 ケーニヒスベルク! ドイツ騎士団が征服し、プロイセンが王国の称号を手に入れる名目となり、ドイツ帝国の東の果てであり、ソ連の軍事的要衝として閉鎖都市にされたカリーニングラード! これだけ歴史的に重要な場所なのに、情報が少なすぎて誰も行かない、それはあまりにもったいない。 というわけで、日人のへなちょこがなんとか旅行してきた記録です。この程度の奴でも行けるなら自分も!と思ってくださる方がいれば嬉しい。もっと多くの人が訪れるに値する場所だと思うので。 入手した限りの情報を記載しております(「地球の歩き方」にも投稿しておいたので、来年度版に載るといいなぁ)。 ソヴィエト政府によって破壊された要塞や城が郊外に多数あるようですが、とりあえず建物として現存する見どころはこの旅行記でだいたい行っていると

    カリーニングラードに自力で観光に行ってみた(カリーニングラード旅行記③) (その他の都市) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
  • Raspberry Pi3で自動ノート取り装置を作った - いきるちから

    はじめに 数理情報工学実験第二という演習で、Raspberry Piをつかって何かを作ることになりました。そこでAMATERASUという自動ノート取り装置を作ったので紹介します。 そもそもRaspberry Piって? Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット (Element14版, Clear)-Physical Computing Lab 出版社/メーカー: TechShareメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログ (3件) を見る これです。安くて小型で色んなセンサーをつけて遊べるコンピュータです。今回はカメラモジュールを使いました。 自動ノート取り装置とは 自動ノート取りの目標は、講義を撮影した動画*1を処理することで、ノートの代わりとして使える画像を出力することです。具体的には次のgifのような画像を次々出力していくのを目標にしています。黒くな

    Raspberry Pi3で自動ノート取り装置を作った - いきるちから