タグ

yapcasiaに関するyanbeのブックマーク (8)

  • 会場ネットワークの裏話 ー YAPC::Asia Tokyo 2014 | update.hirochan.org

    先日行われた YAPC:Asia 2014 では無線ネットワーク提供が行われましたが、CONBUというネットワークエンジニアの有志グループが協力しました。 またCONBUの取り組みについては当日のトークでもやってきました。ちなみにこのトークは当初は私がやる予定ではなかったのですが、前夜に突然お鉢が回ってきたのでスライド作りが結局当日になってしまいトーク開始5分前にようやく形にしました。それでも会場は満席で話しを聞いて頂いたので(中身の評価はさておき)なによりです。 技術的にディープなお話しは別途書く機会があると思いますので、ここでは経緯とか準備とか当日の裏側を書こうと思います。 [9/6 追記: テクニカルなお話しは CONBUのブログ をどうぞ] YAPC とCONBUの関わり YAPC会場ネットワークへのCONBUの取り組みは昨年のYAPC:Asia 2013につづいて今年で2回めとい

    会場ネットワークの裏話 ー YAPC::Asia Tokyo 2014 | update.hirochan.org
    yanbe
    yanbe 2014/09/06
    かっこいい
  • YAPC::Asia Tokyo 2014 前夜祭で「プライベートで3年間チーム開発した話」をしてきた · hikarock blog

    YAPC::Asia Tokyo 2014 前夜祭「欲しいものは作ればいい! 〜Webアプリ10連発〜」で話してきました。 プライベートで3年間チーム開発した話 | Stobo 気づいたら3年間Webアプリやらなんやらチームで作ってきたので、良いまとめの機会になりました。誘ってくれた @uzulla さん、ありがとうございました。 補足 誤解があったかもしれないけど「いいね」するとお金がかかるのは僕じゃなくて @hideack です。ありがとう。 — hikarock (@hika69) 2014, 8月 28 僕たち的には、たまにチームでビールが飲みたいなあ、とか季節の変わり目に思うことがあります。 REMP ∞ SUZURI REMPステッカー (10枚) - SPIKE

    yanbe
    yanbe 2014/09/01
    YAPCはこういう話が聞けるのがよい
  • Perl書いてないし懇親会だけだけど、YAPC::Asia Tokyo 2014に行ってきた話 - 海の響きを懐かしむ

    YAPC::Asia Tokyo 2014 タイトルの通り、懇親会だけYAPCに参加してきた。 YAPC、ずっと興味があって、行ってみたいなと思っていたけど、気づいたら今年もSold outになっていた。その後たまたまはてブ見てたら懇親会のお知らせが流れてきたので、運よく予約することができた。 わたしはPerlを書いたことは人生で数回、しかも人が書いたCGIに手を加えるとかそんなので、大丈夫かって不安だった。でもPerlを書いてる友だちに、YAPCPerl関係なくても大丈夫って教えてもらったことがきっかけで、参加を決めた。 会場ではインターネットを通して出会った人たちとか、大学関係の知り合いの人達に会えてとても楽しかった。なにより、エンジニアの人たちがたくさんいて、ワイワイしている様子を見るだけで、楽しい気持ちになれた。 参加者は首からアカウント名を書いたネームカードを下げていて、これは

    Perl書いてないし懇親会だけだけど、YAPC::Asia Tokyo 2014に行ってきた話 - 海の響きを懐かしむ
    yanbe
    yanbe 2014/08/31
    "異質なものに対して寛容というか、むしろ新しいものを取り入れないと死んでしまう"
  • ssig33.com - YAPC Asia 2014 行ってきた

    行ったらブログ書けって言われたので。 HUB のビールはおいしかった HUB のビール以外もたぶんおいしかった あとはだいぶ記憶がない 会場の入り口に HUB があるというのは致命的な脆弱性で、まずは駆けつけ一杯みたいな感じでビールを沢山飲んでからトークを聞くみたいになってしまう。結果としてトークの内容を全然理解できないで帰ってくることになる。というかいつどうやって会場をでてどうやって帰ってきたのかとか全然記憶が無い。 とはいえなんかもう Perl の話はあんまりなくて、いろんな言語にまたがるふわっとした話が多い感じだったのでそんな感じの参加態度でいいかなとか思っている。 Web 開発もモバイル開発も思想は完成されていて、あとはどう大トラフィックに耐えるかとか、思想の実践をいかに洗練させていくかみたいな状態になっているのでまあふわっとした話が多いのはそういうことだと思う。しかしそうやって油

    yanbe
    yanbe 2014/08/31
    (中段)こういう感じのを期待して参加するとよいカンファレンスなのだと思う
  • Island Life - 趣味

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - 趣味
    yanbe
    yanbe 2014/08/30
    キーノートで引用されてたやつ
  • エンジニア1000人が参加したYAPC::Asia 2013の企画の話と #yapcasia 運営事務局長を4回やった振り返り - 941::blog

    YAPC::Asia にご参加いただいた皆さん、ご参加いただかなかった皆さん、とにかく話題にあげていただいてありがとうございました!今年は合計で 1,131名もの方にご参加いただきまして。 参加者の皆さんとかの感想エントリはこちらにまとめ中。このエントリに「おつかれ」「ありがとう」などブクマする暇があったら参加者の方は感想エントリを是非書いてください。嘘ですブクマしてください。 YAPC::Asia 2013 感想エントリまとめ(募集中) | YAPC::Asia Tokyo 2013 というわけで、運営側としてYAPC::Asiaに関わるのは今年で最後となったので、凄く楽しかったこととか大変だったこととか思い出とか、運営側として、企画側として、忘れないうちに残しておきたい。 以下、1万2000文字の目次付きポエム。お時間ある時にどうぞ。 YAPC歴史 Perlは衰退していると言われなが

    エンジニア1000人が参加したYAPC::Asia 2013の企画の話と #yapcasia 運営事務局長を4回やった振り返り - 941::blog
    yanbe
    yanbe 2013/10/05
    エンジニア1000人が参加したYAPC::Asia 2013の企画の話と #yapcasia 運営事務局長を4回やった振り返り - 941::blog via @delicious
  • YAPC::Asia Tokyo 2013: 今年のこれまでの道のりとクロージング : D-7 <altijd in beweging>

    初めて関わったYAPC::Asia Tokyoは2006年で、具体的な数は知らないですが多分150人くらいの参加者だったらしい。そこから数えて8年目。YAPC::Asia Tokyo 2013はチケット売上げ + 招待枠 + スピーカー + スタッフで 1,131名を記録した。自分の観測漏れがなければぶっちぎりで世界最大のYAPCである。 このエントリーではクロージングで話した内容とともに、今年のYAPCが開催されるまでの流れをざざーっと書いていこうと思う。来年以降にイベントを開催したい人達に向けてなにかしらのヒントになると嬉しい。 予想来場者数・予算確定 今年は1月頃から行動開始した。これまではわりと出たところ勝負で規模・予算を決めていったのだけれども、去年まで連続して黒字を出せてたしスポンサー・チケット売上げの大枠予想がつき始めてたので、まず「来場してほしい人数」「そこから予測される予

    YAPC::Asia Tokyo 2013: 今年のこれまでの道のりとクロージング : D-7 <altijd in beweging>
    yanbe
    yanbe 2013/09/25
    イベント運営的な話
  • YAPC::Asia Tokyo 2013: 「本当にあったレガシーな話」と最近のlivedoorBlogの改修 : D-7 <altijd in beweging>

    はい、というわけで自分のトークです: 昨年12月頃から関わってるlivedoorBlogのコードを触っていた時の憤りをスライドにぶつけてみました。 追記:スライドに「ログにマーカーをつける」というのは、(コード読んでないけど)多分こちらのエントリにあるLog::Minimal::Indentとだいたい同じ感じのヤツです ところでWeb上で見かける感想の中でこんなのがありました: 今年個人的に一番衝撃的だったのはやっぱ、livedoor blogのPlack化です。技術的な側面もさることながら、ああいう近視眼的には何のメリットもないし、逆にデメリットの方が大きそうな案件にリソースを割くジャッジができる会社としての姿勢が当に凄いなと。 実はビジネス的にも意味はあるんだなー。 なかなか書くことができなかったんだけど、その内容というのがこちらと→ ブログのお引っ越し機能を大幅に強化しました! (

    YAPC::Asia Tokyo 2013: 「本当にあったレガシーな話」と最近のlivedoorBlogの改修 : D-7 <altijd in beweging>
  • 1