タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

考察とコミュに関するyasushiitoのブックマーク (3)

  • 親友がくれたメール - へだちの日記

    親友がこんなメールをくれた。 ネトゲは死ぬべきである > ネトゲのキャラクターは死ぬべきである > http://blog.pettan.jp/archives/50638552.html 面白かったよ。 以下読んだ感想。 キャラクターが死なないことで、システムの硬化が 進みゲーム自体の死が早まる。 キャラクターが死ぬことによって新しいユーザが 入りやすくなり、ゲームの新陳代謝を上げてゲーム 自体の寿命が長くなる。 というわけで、キャラクターが死ぬことによって、 寿命が長くなった人気のネトゲがいくつか誕生する。 そうすると寿命の長いネトゲが居座り続けることに なり、新規のネトゲが参入しづらくなる。 だって新しくネトゲ作ったのに、ユニークユーザ数 1000万のゲームがうじゃうじゃいれば、ユーザ確保が 困難なのはあたりまえだ。 そしてネトゲ業界(?)の死が早

    yasushiito
    yasushiito 2008/11/27
    揚げ足取りが好きなおいらも何ら反論するポイントを見つけられん。とても自然に受け入れられる話。
  • ホッテントリと日経新聞 : 小野和俊のブログ

    新卒で入ったサン・マイクロシステムズの入社式で人事部長が開口一番言った言葉は、「とにかく日経新聞を必ず読め」という内容のものだった。 その理由としては、日経新聞に載るような話題というのは社会人が一般常識として持っていて当然の内容であり、社内での会話でも取引先との会話でもその前提がないとそもそもビジネスの会話が成立しない、ということで、私はこれを聞いて、なるほど、よくできたシステムだな、と思った。 そして、最近、同年代の気が合う人と話したり、ネットでコミュニケーションしたりするときに、自分の付き合いのある範囲では、はてなブックマークのホッテントリが、当時人事部長に言われた日経新聞と同じ機能を果たしているな、と感じることが何度かあった。昨年末に開催したWoWのギルドのオフ会でも、ネットゲームの話に華が咲くと思いきや、はてブで取り上げられたエントリやテーマの話題が非常に盛り上がって驚いた。ホッテ

    ホッテントリと日経新聞 : 小野和俊のブログ
  • 人間は「文字派」と「音声派」の二種類に分けられる

    http://anond.hatelabo.jp/20070408005222 ……という事をどこかで聞いたことがあるように思う。 要するに非コミュは「文字派」つまり文字には強くて音声にはからっきし弱いという事だろう。 非コミュにとって、音声とはタイムトライアル。 制限時間内に即座に意見をまとめて言わなければゲームオーバー、という重圧感をいつも感じている。 相手のペースに乱されることなく、自分のペースでゆっくり自分の発言を推敲できる文字の方が得意であり、それゆえ雄弁に語れるもの。

    人間は「文字派」と「音声派」の二種類に分けられる
    yasushiito
    yasushiito 2007/04/09
    なるほど。俺はどっちも苦手だがな。
  • 1