タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (146)

  • 東京都江戸川区、「メタバース区役所」の実証実験を開始--NTT東日本が「DOOR」で構築

    東京都江戸川区は、区役所に来庁せずに相談や問い合わせができるオンライン仮想区役所「江戸川区メタバース区役所」の実証実験を9月20日に開始する。 江戸川区は、「来庁不要の区役所」実現を目指し、行政手続きや相談業務のオンライン化に取り組んでいるそうだ。メタバース区役所は、デジタルトランスフォーメーション(DX)策の一環として「2100年の江戸川区 (共生社会ビジョン) 実現に向けたアクションプラン」で発表していた。 メタバース区役所は、東日電信電話(NTT東日)とエヌ・ティ・ティ・スマートコネクト(NTTスマートコネクト)が、NTTコノキューのウェブ向け仮想空間プラットフォーム「DOOR」を使って構築した。区役所の外観と1階にある1F総合窓口、個別相談スペースを模した仮想空間が作られている。 アバターとなった利用者はメタバース区役所に来庁し、音声やチャットなどで職員とコミュニケーションする

    東京都江戸川区、「メタバース区役所」の実証実験を開始--NTT東日本が「DOOR」で構築
    yojik
    yojik 2023/09/15
  • グーグルのAI検索「SGE」はネットの体験を変え、収益モデルも変えるかもしれない

    それこそまさに、Googleが年次開発者会議「Google I/O」でこの5月に披露したことだった。2023年のテーマは人工知能AI)で、2時間に及んだ基調講演では、この用語が140回以上言及された。Googleが発表したAIプロダクトは、実際に一般向けとして公開される予定で、今後を憂慮する同社にとっては、競争の激化に対応した180度の方向転換となる。 2022年11月、OpenAIが「ChatGPT」を公開し、ほとんど万人から称賛された。新しい応答形式で、どのような質問にも答えるように思える生成AIエンジンを、にわかに誰もが利用できるようになった。これを実現しているのが大規模言語モデル(LLM)であり、LLMは質的に「大幅に強化されたオートコンプリート」のようなものとして機能する。大量のテキストデータを用いて、次に続く最適な単語を見つけるのである。 ChatGPTは、その性能と手軽さ

    グーグルのAI検索「SGE」はネットの体験を変え、収益モデルも変えるかもしれない
    yojik
    yojik 2023/05/29
  • 画面のないノートPC「Spacetop」を体験--ARメガネで無数のウィンドウを表示

    筆者の膝の上には、小型のキーボードとトラックパッドが置かれている。しかし、ディスプレイはない。少なくとも、周囲からは見えない。しかし、拡張現実(AR)メガネをかけた筆者の目には、自分を囲むように湾曲した作業空間が広がり、数十ものウィンドウが開いているように見える。 筆者がこの「Spacetop」を初めて使ってみたのは1月、ラスベガスでのことだったが、開発元のSightfulは今回ついに同製品の先行アクセスプログラムを開始すると発表した。これまでARや仮想現実(VR)のヘッドセットを数多く見てきたが、こうした未来のゴーグルやメガネと連携するように設計されたユニークな周辺機器はほとんどなかった。Spacetopの最大の売りはゲームやソーシャルの体験ではなく、ノートPCを無数の仮想ディスプレイを備えたAR対応デバイスに変えることだ。 これを売りとするのが奇妙に聞こえるなら、筆者のようにすでにそれ

    画面のないノートPC「Spacetop」を体験--ARメガネで無数のウィンドウを表示
    yojik
    yojik 2023/05/20
  • 完全自動運転車両を目指すチューリング、国産の大規模言語モデル開発へ

    完全自動運転車両の開発、販売に取り組むTuringは3月20日、完全自動運転を実現するための国産の大規模言語モデル(Large Language Model:LLM)開発に着手したと発表した。 LLMは、大量のテキストデータから学習し、人間のような自然な文章を生成したり、質問に答えたりすることができるAIモデル。Turingは、完全自動運転の実現には、人間と同等以上にこの世界を理解した自動運転AIが必要と説明している。生成AIChatGPTに代表されるLLMの質は、「言語を通じて極めて高いレベルでこの世界を認知、理解している」ことにあるため、自動運転AIの開発にLLMのアプローチは有効だという。 Turingは、「現実世界への適応力」「リアルタイム性と計算効率」「安全性と堅牢性」の3点に注力しながらLLMの開発を進める。 現実世界への適応力では、自動運転AIが状況に応じた適切な判断と行

    完全自動運転車両を目指すチューリング、国産の大規模言語モデル開発へ
    yojik
    yojik 2023/03/22
  • 敵のドローンをワシで撃墜--仏軍の新兵器はダルタニャンと三銃士

    ダルタニャンとアトス、ポルトス、アラミスを紹介しよう。各自の名前はフランス人作家アレクサンドル・デュマの「三銃士」の登場人物たちに由来しているが、フランス南西部のモンドマルサン軍基地の四銃士には羽が生えている。 地元メディアのAgence France-Presseが伝えるところによると、4羽のイヌワシが、飛行する敵のドローンを発見して追跡し、墜落させる訓練を受けている。 2015年11月にパリで起きたテロ事件以降、フランスはあらゆるテロの脅威の兆しを警戒している。無人航空機(UAV)としても知られるドローンは、テロ組織によって偵察のために使われる可能性がある。あるいは市民を標的とする小型爆弾の投下といった広域攻撃の一端を担う可能性もあり、フランス軍はドローンの侵入を防ごうとしている。 そこで鳥の出番だ。これまでの実験でイヌワシは能力を発揮しており、例えば、空軍基地の滑走路から1台のドロー

    敵のドローンをワシで撃墜--仏軍の新兵器はダルタニャンと三銃士
    yojik
    yojik 2023/02/22
  • うるう秒、2035年までに廃止へ

    原子時計を地球の自転に合わせるために半世紀にわたって用いられてきた「うるう秒」が段階的に廃止される。こうした調整の技術的リスクを懸念するテクノロジー大手にとっては、うれしい話だ。 時間の管理に携わる世界各国の当局が現地時間11月18日、国際度量衡局(BIPM)の会議で、うるう秒の利用停止を投票で決めた。 BIPMは、うるう秒廃止の理由について、「うるう秒の採用によって生じる不連続が、衛星ナビゲーションシステムや通信、エネルギー伝送など重要なデジタルインフラに深刻な誤動作をもたらすリスクがある」と述べている。 変更は2035年までに実施される予定だ。新たな方針は、今後100年以上使えるように策定されている。 これほど正確な時間管理は、難解な科学の領域のように思えるかもしれないが、コンピューターがタスクを常時追跡し、適切な順番で動作するようにしなければならないデジタル時代には、極めて重要なこと

    うるう秒、2035年までに廃止へ
    yojik
    yojik 2022/11/21
    100年で1分ぐらい地球の自転とズレるだけだし、何万年後でも「朝21時出社の夕方8時帰宅」みたいな感じで人間の感覚を合わせればいいだけ (その頃まで人類が存続してたら宇宙進出して地球時は廃止されてそうだけど)
  • グーグル、人間の指示でロボットがコードを記述できる言語モデルを発表

    Googleは、大規模言語モデル(LLM)利用に向けた新たな取り組みを発表した。ロボットが人間の指示に基づいて自分でコードを作成できる仕組みを示すものだという。 最新の取り組みは、ロボットが人間の曖昧な指示を理解して論理的に思考し、確実に反応できるようにする、Googleの「PaLM-SayCan」モデルをベースにしている。OpenAIの「GPT-3」 LLMや、GitHubの「Copilot」のような自動コード補完関連の機能もベースになっている。 「人間から指示が与えられた時に、ロボットが自分でコードを書いて世界とやりとりできたら、どうなるだろう」とGoogleの研究者は述べている。PaLMのような最新世代の言語モデルは、複雑な論理的思考が可能で、膨大なコードによって訓練されてきたという。「自然言語で指示を与えられると、最新の言語モデルは、汎用コードだけでなく、われわれが発見したように、

    グーグル、人間の指示でロボットがコードを記述できる言語モデルを発表
    yojik
    yojik 2022/11/08
  • QRコード改札を「ローテク」と考える人の誤解--JR東が24年春に導入、メリットとデメリットを考察

    共同通信によれば、東日旅客鉄道(JR東日)はQRコードで通過できる新型の自動改札機を2024年春にも実用化する方針を固めたという。新幹線や在来線の駅への設置工事を年内にも開始し、2024年春から首都圏以外の地域で順次利用可能にする計画だ。 JR東日は2020年9月に東京都内の新宿駅と高輪ゲートウェイ駅の2カ所でQRコード読み取り機を備えた新型改札機のプロトタイプの実証実験を行っており、報道内容が事実であれば、格運用に向けて動き出したことになる。 鉄道駅でのQRコード改札についてはさまざまな意見があるが、共同通信の記事でも触れられているように、JR東日の最大の狙いは磁気切符の段階的な廃止によるコスト削減にある。磁気切符はそれを処理する自動改札機のメインテナンスを含むコストと、さらに塗料が付いた磁気切符が利用された後の処理コストの2つが大きな問題となる。 主要エリアでのSuica導入

    QRコード改札を「ローテク」と考える人の誤解--JR東が24年春に導入、メリットとデメリットを考察
    yojik
    yojik 2022/10/25
  • AR/VRヘッドセットをめぐる次世代プラットフォーム戦争--勝つのはMetaかアップルか

    Metaの共同創業者でCEOのMark Zuckerberg氏は、メタバーステクノロジーの進歩にとって素晴らしい、新たな段階だと見ている。メタバースでは人々は全く新しい方法で働き、遊び、交流する。月面でIMAXの映画を視聴したり、映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」に出てくるような酒場でビジネス会議を開いたりできる。お気に入りのバンドと同じステージに立つことさえ可能だ。 だが、テクノロジー業界がメタバースの展開をどのように描くのかが期待される一方で、Zuckerberg氏は生き残りを賭けた戦いに備えているようだ。その相手はAppleになるだろう。 米国時間10月11日開催の「Meta Connect」カンファレンスの基調講演で、Zuckerberg氏は未来に向けたビジョンを説明し、「マーベルアイアンマン VR」のようなゲームや、生産性向上アプリにおけるMicrosoftとの提携、「Que

    AR/VRヘッドセットをめぐる次世代プラットフォーム戦争--勝つのはMetaかアップルか
    yojik
    yojik 2022/10/19
    ARグラスが本命だと思うけど、現状あるものは圧倒的に性能が足りてないかHoloLensみたいにデカくて高すぎる。
  • 200Mbps超えを連発--日本上陸した「Starlink」をさっそく自宅に導入

    10月11日、Elon Musk氏が率いる「Space Exploration Technologies Corp (SpaceX)」のTwitterアカウントが「Starlinkが日でのサービスを開始しました。アジアでは初めてのサービス国です」とつぶやいた。その途端、SNSは一気に盛り上がりを見せた。 しかし、10月11日から契約受付を開始するのかと思いきや、実はSpaceXのサイトでは、かなり前から日からの予約を受け付けていたのだった。 筆者は8月15日にFacebookでつながっているキャリアの元関係者が「Starlinkを申し込めた」というつぶやきを発見し、慌てて申し込んでいた。約2カ月後の10月12日、ようやく我が家にStarlinkのアンテナが届いたのだった。 衛星ブロードバンドサービス「Starlink」は、専用アンテナ代が7万3000円、利用料金が月々1万2300円かか

    200Mbps超えを連発--日本上陸した「Starlink」をさっそく自宅に導入
    yojik
    yojik 2022/10/13
    ブコメに勘違いしてる人がいるけどスターリンクの軌道は無制御なら大気の影響で数年で落ちる高度なのでデブリ化問題はそこまで深刻じゃない。
  • ARグラス「Nreal Air」がmacOSにネイティブ対応--空間上に仮想マルチ画面を構築

    Nrealは8月24日、スマートグラス「Nreal Air」の機能拡張を発表した。2022年9月中に、これまでAndroid専用だった3Dインタラクティブアプリ「Nebula」をmacOSに対応させる。これによって、MacでもNreal Airだけで最大3画面のマルチスクリーン環境を構築できるようになる。 Nreal Airは、4m先に130インチ相当の映像を表示できるサングラス型のデバイスだ。重量は79g。半透過型で装着中も視界が遮られることはないが、専用のシェードを用いれば透過を無くすこともできる。ソニー製のマイクロ有機ELモジュールを搭載し、解像度はフルHD。sRGBカバー率108%の広色域や、10万:1のコントラスト表示もうたっている。

    ARグラス「Nreal Air」がmacOSにネイティブ対応--空間上に仮想マルチ画面を構築
    yojik
    yojik 2022/08/25
  • グーグル、古いPCを無料でよみがえらせる「ChromeOS Flex」を一般提供

    Googleの「ChromeOS Flex」は、古いPCや「Mac」にインストールすることで、それらを実質的に「Chromebook」に変換するOSだ。同社は2月に早期バージョンをテスト向けに公開しており、このほど安定版を提供開始した。ChromeOS Flexのページから無料でダウンロードできる。 Googleは、アーリーアクセスプログラムの素晴らしい成果の一部を公式ブログで明らかにした。まず295機種のデバイスをChromeOS Flex対応として認定したという。引き続きさまざまなデバイスをテストし、認定機種のリストを更新していくとしている。ただし、認定機種でなくても、ChromeOS Flexは動作する可能性が高そうだ。 Googleは、アーリーアクセスプログラムによって600以上のバグを修正できたとも報告した。 ChromeOS FlexはUSBドライブから直接実行することもできる

    グーグル、古いPCを無料でよみがえらせる「ChromeOS Flex」を一般提供
    yojik
    yojik 2022/07/15
  • スペースロケットの残骸が直撃する確率を計算--10年以内に死傷者が出る可能性は10%

    2021年5月、SpaceXの「Crew Dragon Resilience」は大気圏に再突入する直前、軌道離脱噴射の前に重量を減らし、推進剤を節約するために、トランク(非与圧貨物の搭載部)を廃棄した。捨てられたResilienceの残骸はそのまま何カ月か地球を周回し、大気圏で燃え尽きる激動の最期へ向けて、ゆっくりと引き寄せられていった。 そして先週、トランクは最期を迎えた。オーストラリア南東部の住民にとって、残骸がついに大気圏を落下し、薄暗い空を横切って燃える様子は、魅惑的なショーとなった。完全に燃え尽きたのか、残骸の一部が地上に到達したのかは定かでない。 それでも、Resilienceが人命を脅かすことは、われわれの知る限りなかった。一方、2021年4月に中国が打ち上げた「長征5号B」ロケットの場合は、少々事情が異なる。研究者たちが落下地点の予測を急いだにもかかわらず、役目を終えたこの

    スペースロケットの残骸が直撃する確率を計算--10年以内に死傷者が出る可能性は10%
    yojik
    yojik 2022/07/13
  • 日本のAppleファンを襲う「歴史的円安」-- iPhone 14は欲しくても予約すらできない可能性

    円安がアップル製品を直撃し始めた。このままでは、この秋にiPhone14(仮)が発売されても、なかなか手が届かない可能性が出てきた。 先週、アップルの開発者向けイベント「WWDC22」を取材にクパチーノに行ってきた。現地取材は実に3年ぶりのことである。 開催前日にランチべようとサンノゼの街を歩いたら、馴染みのレストランがかなり閉店していた。コロナ禍で経営が立ちゆかなくなってしまったのだろう。 ふらりと入ったレストランでハンバーガーとビールを頼み、チップを入れて35ドルで会計した。後日、クレジットカード会社のアプリで確認したところ、4800円という請求になっていた。1ドル135.125円という換算レートだったので無理もない。 アップルはWWDCで、自社開発チップ「M2」を発表。最初の搭載デバイスとして「MacBook Air」を発表し、7月に発売する。これにあわせるかたちで、既存の製品ラ

    日本のAppleファンを襲う「歴史的円安」-- iPhone 14は欲しくても予約すらできない可能性
    yojik
    yojik 2022/06/14
  • Snapchat、ARでLEGOを友達と組み立てられる新機能

    ソーシャルメディアアプリ「Snapchat」で、複数のユーザーがバーチャルで「LEGO」ブロックを組み立てられるようになった。Snapchat開発元のSnapは米国時間5月20日、ライブストリームイベント「Snap Partner Summit 2021」で、LEGO Groupと共同開発した無料の新ツール「Connected Lenses」を発表した。拡張現実(AR)を利用してLEGOのブロックやモデルを現実世界に重ね合わせることができ、近くにいる人だけでなく、遠くにいる人ともアプリを通じて体験を共有できる。これは、ARに力を注いでいるSnapによる多くの新たな取り組みの1つだ。また同社は、ARを利用した買い物体験のためのツールの拡充や、Walt Disney World ResortでARエフェクトを利用できるようにするDisney PhotoPass Serviceとのパートナーシッ

    Snapchat、ARでLEGOを友達と組み立てられる新機能
    yojik
    yojik 2021/05/22
  • Zoom、最大25人を1つのバーチャル背景に表示する「Immersive View」を追加

    ビデオ会議のZoomは米国時間4月26日、参加者を会議室や教室などの1つのバーチャル背景に表示できる新機能「Immersive View」を追加したと発表した。これは人々の交流をより円滑にするための機能で、会議やウェビナーの主催者が最大25人の参加者を1つのバーチャル背景に配置できる。 仕事や交流のツールとして定番のビデオチャットアプリとなるのに伴い、Zoomの利用はパンデミック下で急増した。Zoomの台頭とともに、「Zoom疲れ」(長時間のビデオチャットで疲れ切ってしまうこと)や、「Zoom不安」(ビデオ会議に伴うストレス)なども指摘されるようになっている。米国でCOVID-19のワクチン接種が進むなか、Zoomはこのところ、職場が将来のハイブリッド型オフィスに備えるうえで役立つ機能を複数導入している。 ZoomのImmersive Viewは、「Microsoft Teams」の「To

    Zoom、最大25人を1つのバーチャル背景に表示する「Immersive View」を追加
    yojik
    yojik 2021/04/28
  • VR空間で短尺アニメ制作ができる「AniCast Maker」が4月16日に発売

    エイベックス・テクノロジーズは、VR空間で短尺アニメ制作ができるOculus QuestならびにOculus Quest 2向けアプリ「AniCast Maker」を、日時間の4月16日に発売することを発表した。価格は2990円(税込)。 これはVR空間にスタジオを作り、演技、カメラ撮影、舞台設定など、さまざまな役割を1人で行うことで、最大15秒の短尺アニメが制作できるツール。発売時は2つのキャラクターモデルと、さまざまな背景や小道具、モーションなどのアセット(素材)が用意され、これらを活用した短尺アニメ制作が可能。制作した映像はSNSにアップロードし、視聴者から反応を得ることもできる。 同社では、YouTubeやTikTokなどの動画投稿・配信サービスの普及により、さまざまな分野で個人クリエイター主導のヒットコンテンツが登場しているとし、特に短尺の映像コンテンツの需要が高まっているとい

    VR空間で短尺アニメ制作ができる「AniCast Maker」が4月16日に発売
    yojik
    yojik 2021/04/09
  • 文書作成だけじゃない--アプリケーション開発に使えるExcelとPowerPoint - CNET Japan

    Microsoft Office」は、開発ツールであるとは思えないかもしれないが、これまで長きにわたり、多くの開発ツールチェーンで中心的な位置を占めてきた。特によく使われる2つのアプリも、あまり想像がつかないだろうが、「Excel」と「PowerPoint」だ。 いずれも開発においてさまざまな役割があり、正式なアプリケーション開発プログラムの一部として、またアプリを簡単に作成し、ユーザー自身のプログラミングスキルを使って緊急のビジネスニーズを解決する手段として利用されている。 Excel:秘密のプログラミング環境 Excelは非常に興味深い開発ツールの例だ。見慣れたスプレッドシートの裏側には一連のプログラミング言語があり、非常に高度な方法で使用することができる。 Microsoft Research(MSR)のプリンシパルリサーチャーのSimon Peyton Jones氏が指摘するよう

    文書作成だけじゃない--アプリケーション開発に使えるExcelとPowerPoint - CNET Japan
    yojik
    yojik 2020/11/30
  • 新型コロナ「ビル・ゲイツ陰謀論を信じる」共和党支持者の40%以上に--米調査

    先頃米国で実施されたある世論調査で、Microsoft共同創設者のBill Gates氏に関するある陰謀説が根深く浸透していることが明らかになった。これは新型コロナウイルスに関する偽情報や陰謀論との戦いが、同ウイルスによるパンデミック自体との戦いとほぼ同じくらい難しいものであることを示す証左と言える。 Gates氏が、これから開発されるCOVID-19ワクチンを利用して膨大な数の人々にマイクロチップを埋め込み、その動きを監視しようとしているという陰謀論が、特にFox News視聴者と共和党支持者の間で支持されていることが、ある調査で明らかになった。 Yahoo Newsの依頼を受けてYouGovが1640人の米国成人を対象に実施した調査で、テレビのニュースは主にFox Newsを視聴していると回答した米国人の半数が、この陰謀論を信じていることが明らかになった。そう回答した人の割合が最も大き

    新型コロナ「ビル・ゲイツ陰謀論を信じる」共和党支持者の40%以上に--米調査
    yojik
    yojik 2020/05/26
    4割って米国人全体でも2割くらい。無茶苦茶。そんな中、私財をなげうってワクチン開発してるビルゲイツは聖人かよ。(イーロンマスクとかジョブズだったら暴言の10発くらいはぶっ放してる)
  • テーブルを自由に移動できる「Remo飲み会」が楽しい--20人規模のウェブ飲みに挑戦

    新型コロナウイルスの感染拡大にともない、CNET Japan編集部も3週間ほど前からテレワークに移行している。私はテレワーク初体験だったので、最初の数日間は集中できずに戸惑ったこともあったが、今では自宅での執筆作業や、ウェブ会議システムを使った社内会議、オンライン取材などにもすっかり慣れた。 また、最近はウェブ会議システム「Zoom」や「Facebookメッセンジャー」のビデオ通話機能などを使った、オンライン飲み会に参加する頻度も増えてきた。お互いの自宅が背景に写っているので、まるで“宅飲み”をしているような気分が味わえて、これはこれで新鮮で楽しい。 しかし、Zoom飲みなどをしていて感じるのが、大人数になるほどコミュニケーションが難しくなること。10人などで飲んでいると、発言者にみんなが注目するためプレッシャーを感じることがあるし、どのタイミングで発言すべきだろうかと、言いたいことがあっ

    テーブルを自由に移動できる「Remo飲み会」が楽しい--20人規模のウェブ飲みに挑戦
    yojik
    yojik 2020/04/20