3.11に関するyoko-hiromのブックマーク (373)

  • 朝日新聞デジタル:大飯再稼働反対、福井4割・近畿5割 朝日新聞世論調査 - 社会

    関連トピックス関西電力原子力発電所大飯原発の運転再開に賛成か反対か  朝日新聞社が21、22の両日、関西電力大飯原子力発電所がある福井県と近畿地方(2府4県)でそれぞれ電話による世論調査を行ったところ、大飯原発の運転再開について、福井で賛成36%、反対43%、近畿では賛成29%、反対52%となり、いずれも反対が上回った。  「反対」と答えた人に理由を四つの選択肢から選んでもらうと、「安全ではないから」が福井で67%、近畿でも61%に上り、いずれも最も多かった。次いで「地元あるいは周辺地域の理解を得ていないから」が福井で24%、近畿でも23%と多い。  一方、「賛成」と答えた人の理由で多かったのは、四つの選択肢のうち、福井で「経済や雇用の面で必要だから」が57%、「電力の安定供給のため」が35%。近畿では「電力の安定供給のため」が54%、「経済や雇用の面で必要だから」が35%だった。  原発

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2012/04/23
    1/3 ほどの人は,リスク容認か。意外と多いと感じた。宝くじを買う人も多いからな。原発は,たまに大損する逆宝くじだけど。
  • 福島第一4号機プールのリスクに関する海外メディアの報道

    下にビデオを貼付けてあるが、簡単に要約すると、 4号機のプールは補強されているとは言え、地震で崩壊する可能性は十分にある 水がなくなった使用済み核燃料は自らの熱で発火し、チェルノブイリの10倍のセシウムを環境中にばらまく すると、発電所の作業員は全員退去せざるをえなくなる その結果、他のプールの使用済み核燃料も冷やすことが出来なくなり、結果的にチェルノブイリの85倍のセシウムが放出される こうなると放射能汚染は日だけにとどまらず、グローバルなスケールでの人類の経験したことのない被害をもたらす 米国政府が、「東電などに任せず、一日でも早く燃料をプールから取り出してほしい」と日政府に要求しているのは、まさにこれが理由である(参照)。 4号機の使用済み核燃料プールが崩壊してメルトダウンしてしまったら,まさに「日終了」になります.原発というのは国防上,極めてリスクの高い施設だということが政府

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2012/04/21
    『作業員は全員退去せざるをえなくなる』「何かあったら近寄ることすらできなくなるリスク」は,軽視されているように感じる。
  • 朝日新聞デジタル:高浜原発1号機、劣化か 圧力容器もろくなっている恐れ - 社会

    関連トピックス九州電力関西電力原子力発電所  関西電力高浜原発1号機(福井県)で、高いほど劣化が進んだことを示す原子炉圧力容器の「脆性遷移(ぜいせいせんい)温度」(2009年時点)が95度となり、国内では九州電力玄海1号機の98度(同)に次いで高いことが、関電が20日に大阪府市に提出した資料で示された。原発の老朽化問題が改めて論議を呼びそうだ。  圧力容器は、原発の運転にともなって出る中性子を浴び続けると次第にもろくなり、トラブルなどで急激に冷やすと割れる恐れがある。金属の粘りがなくなる境目の温度が脆性遷移温度。温度変化を正確に予測するのが難しく、電力会社は運転開始時に圧力容器に同じ材質の試験片を入れ、数〜十数年で取り出して調べている。  高浜1号機は1974年に運転を開始、試験片の測定は今回で4回目で、前回の02年に取り出したときの68度から27度も上昇した。 続きを読むこの記事の続きを

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2012/04/21
    圧力容器そのものの検査は出来ないのかな。危険の兆候を得たのだから,希望的観測で済ませるわけにはいかないと思うのだが。
  • 『てんかん患者運転問題に思う科学性と公正さ - 地下生活者の手遊び』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『てんかん患者運転問題に思う科学性と公正さ - 地下生活者の手遊び』へのコメント
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2012/04/20
    id:oldriver君,タイトルしか読んでないだろ。
  • てんかん患者運転問題に思う科学性と公正さ - 地下生活者の手遊び

    宿題をやらなきゃならにゃーのだが、さきにこちらを。 承前 てんかん患者からの免許はく奪はより深い意味を持つ - Thirのノート および、上記記事へのはてぶ はてなブックマーク - てんかん患者からの免許はく奪はより深い意味を持つ - Thirのノート このあたりの議論において、てんかん患者への自動車運転免許取得を一律に禁ずる対策には根拠がなく、社会的な公正性を考慮しない愚策であることを簡単に論証しますにゃ。 定量的議論の欠如 リスクは定量化されなければ議論をすることはできにゃー。定量化すればそれで十分というわけではにゃーのだが*1、定量化は議論の前提として必須ですにゃ。 特に、特定の疾病を持つ集団の自由を制限しようというのだから、制限を主張する側が定量的な根拠をだし、社会的な公正さを考慮する必要があるのは絶対的に必要な話ですにゃ。 ところが ブコメを見るに、「てんかん患者を車に乗せるな」

    てんかん患者運転問題に思う科学性と公正さ - 地下生活者の手遊び
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2012/04/20
    ゼロリスクは常に追求すべきもの。科学の問題ではない。「たまに事故ってもいいや」なんて気持ちで運転してはいけない。碌に知りもしない「科学」を振りかざして,持論を押し付けるのもいけない。
  • 捏造に予防原則を適用せよ - ( →_→) 『捏造なう』 - buveryの日記

    先日、私が、『福島のプルトニウムは無視して良い』と考えるわけという記事の中で、『プルトニウムフェチ』の人がいると書きましたが、その人の名は上杉隆と言います。彼の書く放射線関連の記事は、ほとんど間違っていると私は評価していて、それは、別に驚く事ではありません。 しかし、今度ドブレイユさんが引用されているzakzakの記事は、『間違い』ではなく、捏造であると私は思います。それは、私にとっても驚きでした。私が捏造だと判断する理由を以下に説明します。 郡山についての間違いだらけの、しかもWall Street Journalの記者のコメントを捏造した顛末については、皆さんご存知の通り以下にまとまっています。 上杉隆、夕刊フジで捏造記事か?! http://togetter.com/li/276770 私は、上杉隆は、放射能の人体に対する影響について、単に無知であると思っていましたが、コメントを捏

    捏造に予防原則を適用せよ - ( →_→) 『捏造なう』 - buveryの日記
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2012/04/19
    『福島のプルトニウムは無視して良い』みたいなゴマカシ記事を書くヤツも断罪されるべき。現実に被爆中の被災者をなだめると称して,被爆を放置するわけにはいかないと言っておく。
  • 2011-11-06

    今回の低線量被曝の分科会で、 一方、木村真三獨協医科大准教授は、旧ソ連の隣国、ウクライナのチェルノブイリ立ち入り禁止区域管理庁長官の主張を参考に、避難の基準値を年間5ミリシーベルトにすることを提案。この提案に対して、長滝重信長崎大名誉教授らが「科学的根拠を示してほしい」とただした。 *1 ウクライナの基準値を参考に5mSv/年とすることを木村さんが主張されていますが、上記のように、ウクライナの基準は『Cs137で555kBq/m2以上(とSr90やPu)』です。この地域が5mSv/年であることは正しいのですが、以前の計算のとおり、 セシウム137の係数効率は 2.75 x 10E-3 (nGy/h)/(Bq/m2) なので、 2.75 x 10E-3 x 555 x 10E3 = 1.53 µGy/h ですから、 1.53 x 24 (h) x 365 (day) = 13.4 mGy/年

    2011-11-06
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2012/04/19
    下らない。「多いものと比べれば少ない」と言ってるだけではないか。根拠無く「健康に影響が無い」ように錯覚させるゴマカシ。ブルトニウム「だけ」で評価するのが間違い。プルトニウムの影響「も」評価すべき。
  • 民主・仙谷氏 原発全部停止なら「集団自殺するようなことになる」 - MSN産経ニュース

    民主党の仙谷由人政調会長代行は16日、名古屋市の講演で、原発再稼働問題に関し「止めた場合、経済と生活がどうなるかを考えておかなければ、日がある意味で集団自殺をするようなことになってしまうのではないか」と述べた。

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2012/04/16
    もう一回原発事故が起きた場合,日本がどうなるかも考えておいたほうがいい。原発と心中するようなことになってしまうのではないか。まずはフクシマの始末をつけてくれ。
  • 「モーニングバード」での発言から小出先生はじめ長年反原発活動されてきた方、そしてマスコミに対して思うこと。

    羊 @sheepbook あのさあ…京大の助教で反原発の小出裕章氏は、震災前はそんなに影響力なかったから、多少トリッキーなこと言っても許されたかもしれないけど、今じゃテレビにも頻繁に出るようになったんだし、軽々に「日はおしまい」とか言っちゃあダメだと思うよ。http://t.co/vcxHUFtJ 2012-04-16 06:43:20 羊 @sheepbook …小出裕章氏は、東北大の学生だった頃から女川原発の反対運動やってた人で、なぜか京大の原子炉実験所に就職できて、税金で飯をいながら何十年も反原発運動やってきた人。講演が上手いので、震災前から、反原発活動家の間では引っ張りだこの人気だった。「正義と信念を貫く学者」ってイメージだし。 2012-04-16 06:48:06 羊 @sheepbook …小出氏は、何らかの信念はたぶん持ってるんだろうけど、やっていることは結局、過激な極

    「モーニングバード」での発言から小出先生はじめ長年反原発活動されてきた方、そしてマスコミに対して思うこと。
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2012/04/16
    フクシマの原発事故は,最も影響度の高い「レベル7」。深刻な事故なのは間違いの無い現実。これを「大したことない」とする反「反原発」派の意見こそが,『過激な極論』。日本の発展の為に現実を直視せよ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2012/04/11
    デマや誤報はあれど,深刻な放射能放出事故が起きていることは事実。ネトウヨは,空想上のリスクを過大評価し,現実のリスクを過小評価する。現実から目を逸らし,自己の空想に引き篭もる心根の表れではないか。
  • 夏場の電力ピーク時の数時間、製造業(その他各種産業)は節電のために稼働を止められるのか?現場の人に聞いてみた。 - Togetter

    【そもそも製造業がどの程度電力を使っているのか?】 電力使用機器の消費電力量に関する現状と近未来の動向調査 (富士経済) PDFファイルなので開く時注意 http://www.fed.or.jp/tech/2008/electricpower.pdf 資料のp.44によれば、全体の電力の42%を製造業が使っています。 産業用(製造業)42.8% 業務用 :29% 家庭:28.2% 【そもそも日の製造業はどれだけスゴイのか?】 日の製造業は一体どんなものを作って、どれだけのシェアを持っているかという事は以外と知らないと思います。 主要製品・部材の市場規模と日企業の世界シェア (2007年) 出典:一般財団法人 貿易研修センター PDFファイルなので開く時注意 http://www.iist.or.jp/wf/magazine/0767/pdf/figure1-j.pdf これを見ると

    夏場の電力ピーク時の数時間、製造業(その他各種産業)は節電のために稼働を止められるのか?現場の人に聞いてみた。 - Togetter
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2012/04/08
    止められないものは原発だけではなかったか。自然災害による停電リスクから目を逸らす様は原発と同じ。なので,これらの産業従事者と原発推進派の気が合うことは理解できる。インフラの弱い海外へは移転できないね。
  • やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響:ハムスター速報

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/07(土) 21:32:06.49 ID:GfofooGT0 /\___/ヽ /''''''   '''''':::::::\    .VIPのジェントルメンとレディーのみなさん、こんばんわ . |(●),   、(●)、.:| + |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   とある放射線業務従事者です。 .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +  \  `ニニ´  .:::::/     + ,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.  昨今のマスコミの、放射線に対する報道が要点を外しまくっているので、 :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i  僭越ながら私からご説明させて頂きます。 |  \/゙(__)\,|  i | >   ヽ. ハ  |   ||

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2012/04/08
    『サリドマイド(毒性の強い農薬)』スレ主の知識の浅さが窺われる。放射線について専門教育を受け職業としている者が,放射性物質が環境に大量放出された事態を軽く見ているとは。専門家として杜撰過ぎではないか。
  • 朝日新聞デジタル:米原発不具合、「非常に珍しく深刻」NRC委員長 - 国際

    米原子力規制委員会(NRC)のヤツコ委員長は6日、不具合で停止中のカリフォルニア州南部のサンオノフレ原発を視察した。三菱重工業製の蒸気発生器の配管が破損し水漏れが起きた問題について、「非常に珍しい現象で、深刻な問題だ。原因を究明し、安全が確保されるまで再稼働はしない」と述べた。  視察後、近くのダナポイントで記者会見した。蒸気発生器についてヤツコ氏は「放射性物質を外界に出さない壁の働きをする、安全上極めて重要な部分だ。我々が通常目にする現象ではない」と指摘した。約2年前に納入したばかりだが、3号機で破損、原子炉が緊急停止した。蒸気発生器の設計自体、米国で珍しいタイプだという。  定期点検中だったもう1基の2号機でも配管摩耗が見つかった。原因究明に時間がかかれば夏場に州南部が電力不足に陥る懸念もあり、閉鎖した発電施設を復活させる案なども州内では浮上している。(ダナポイント=藤えりか)

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2012/04/07
    日本の最新技術でも,この有様か。
  • 福島の食品と内部被曝について再考する

    4月4日朝に(再度)訂正したものです。間違いご指摘に感謝します。 以下、放射線医学が専門でない内科医がまとめたものです。間違いがあったらご指摘ください。 まずは、放射線の内部被曝について考えてみましょう。福島県産のべ物は一切べるべきではないという意見があります。これについて検討してみたいのです。 放射線については(ぼくもふくめ)多くの方がたくさん勉強されたと思いますが、ここでもう一度おさらいしておきます。すでに基的な事項について了解されている方はここは飛ばしても構いません。 放射線は原子より小さな粒子線あるいは電磁波です。その放射線を出す能力を放射能といいます。放射能を持つ物質を「放射性物質」と呼びます。放射能の単位としてはベクレル(Bq)があり、これは1秒間に改変する原子核数を指します。いわば放射能の「強さ」の指標です。これに対して、被爆の単位としては吸収線量であるグレイ(Gy)と

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2012/04/07
    「科学的」な人は,ことごとく「発ガン以外の健康被害は存在しない」ことを暗黙の前提として立論する。「危険を煽るストレスが原因」として片付けられている健康被害についても,放射線の影響を疑うべき。
  • 青森の雪で遊ぶ行事中止 那覇で反原発団体が主導 がれき受け入れ反対運動も+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    今年2月、青森の雪を那覇市に届けて子供に楽しんでもらう行事が、東日大震災後に首都圏から避難した人らの反対で中止になった問題で、反対の中心になったのは以前から反原発運動に携わっている市民団体のメンバーらだったことが5日、分かった。メンバーらは「放射能の影響が心配」と抗議、行事を中止させたが、一部のメンバーは被災地から出るがれきを受け入れないよう沖縄県に反対する運動も行っている。 この行事は、海上自衛隊と那覇市が平成16年度から毎年実施。今年は会場を那覇市内の久(く)茂(も)地(じ)児童館に決め、2月21日に行われる予定だった。雪は海自が青森県十和田市で集め、P3C哨戒機で空輸。児童館で雪遊びの告知をしたところ反対意見が寄せられたため、市は同月20日、児童館で説明会を開催。約20人が集まったという。 市は自衛隊が雪を積み込んだ際などに放射線量を計測し異常がなかったと強調。2月の空間放射線量は

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2012/04/06
    フクシマで放射線による「心理的被害」が取りざたされる一方で,フクシマ以外の地域での雪や瓦礫の拡散による「心理的被害」が無視される不思議。放射線による「心理的被害」を拡散する行為は慎むべき。
  • 政府は、福島の人々の「心理的被害」を直視せよ――「被曝された方々は、生涯、重荷を背負うのです」――田坂広志・元内閣官房参与/多摩大学大学院教授インタビュー(上)

    東日大震災の後、菅政権の内閣官房参与として、政権中枢で原発事故対策、原子力行政改革、原子力政策転換に取り組んだ田坂広志・多摩大学大学院教授。近年は社会起業家論や新資主義論などを論じてきた識者であるが、出自は、「核燃料サイクルの環境安全研究」で工学博士を取得した原子力環境工学の専門家だ。その田坂氏は、震災から一年を経て、現在の復興の状況をどのように見ているのか。政府の原発事故対策や除染対策については「被災者の方々の心が見えていない」と指摘する。 (聞き手/週刊ダイヤモンド編集部 後藤直義) 行政は福島の人々の 心の苦しみを直視せよ たさか・ひろし/1951年生まれ。81年東京大学大学院修了。工学博士(原子力工学)。民間企業の原子力事業部主任技師、米国のパシフィックノースウェスト国立研究所客員研究員、日総合研究所取締役等を経て、2000年に多摩大学大学院教授に就任。同年、シンクタンク・ソ

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2012/04/05
    地震,噴火,台風,水害,環境汚染に事件事故。この世は危険に溢れてる。原発なんて,今や存在そのものが不安のタネではないか。なぜ,放射線に対する不安だけが,これほど悪影響を及ぼすのか。不思議である。
  • 低線量被曝問題はなぜ混乱が続くのか - 市民研アーカイブス

    市民にとってよりよい科学技術とは― 市民の問題意識を高めるための講座や勉強会を運営し、 市民が主体となった調査研究や政策提言や支援事業をすすめています 東日大震災・原発震災の発生から1年が経過した2012年3月11日NHK日曜討論に出席した細野豪志環境大臣・原発事故担当大臣は,100mSv以下の低線量被曝の健康影響の問題に関して,「議論のあるところですが,疫学的な証拠がない」といった発言をした。昨2011年3月に水素爆発があいついだころ,「直ちに健康影響がない」との枝野幸男官房長官が耳目を集め,ついで低線量被曝の健康影響については「科学的な根拠がない」との説明が繰り返された。 低線量被曝が健康に影響をもたらす科学的根拠がないというのはどういうことだろうか。根拠がないのならば,なぜ,被曝を避けるための測定や避難,除染がされるのだろうか。被曝を避ける根拠は何なのだろうか。これら疑問に応える,

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2012/04/05
    最大のゴマカシは,がん死以外の健康被害を認めないことだと思う。
  • SYNODOS JOURNAL : 原発震災に対する支援とは何か ―― 福島第一原発事故から10ヶ月後の現状の整理 猪飼周平

    2012/2/39:38 原発震災に対する支援とは何か ―― 福島第一原発事故から10ヶ月後の現状の整理 猪飼周平 1.私の原発震災への関わり   私はもともと福島には縁の薄い者であったが、いくつかの偶然が重なって、福島市の「ふるさと除染計画」の策定を非公式な立場から支援するようになった。その主な内容は、除染ボランティアの受け入れ態勢の整備の手伝いといったところである。この分野に何の専門性ももたない私としては、それは、専門家としてではなく、自分自身でドブさらいや草むしりするだけでも少しは役立つこともあるだろうくらいのつもりで始めたことであった。とはいえ、除染ボランティアはその是非を含めて大変センシティヴな問題を含んでおり、状況が変わればその意味合いが大きく変わってしまうような性格をもってもいた。このため、この問題に多少なりとも責任のある関わり方をしようとすれば、状況を追いかけてこの問題につ

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2012/04/05
    一見現実的だが,「どこかに事態を収拾する能力のある何かがある」という幻想を抱いているように思う。思いやりが無いのではない。資金もマンパワーも無いのだ。更に,今後健康被害が出ても回復させる術は無い。
  • 環境省が推進するがれき広域処理の意味――前編:大量のがれき - はてなブックマークニュース

    こんにちは。はてなブックマークニュースはこのたび、環境省の広報業務をお手伝いすることにしました。記事のテーマは東日大震災の被災地で発生したがれきの広域処理です。記事は、前編と後編の2で構成します。この前編では、被災地のがれき広域処理の現況と、その必要性を取材をもとにまとめます。取材と執筆は、ジャーナリストの津田大介さん(@tsuda)です。(編集部) (※この記事は環境省の提供によるPR記事です) 「みんなの力でがれき処理」――。環境省は、東日大震災で発生した宮城県、岩手県の災害廃棄物(がれき)の広域処理を推進している。広域処理とは、被災地で発生したがれきを、被災地以外の場所で処理すること。あわせて環境省は、テレビや、新聞、ネットで大々的に、この広域処理についての広報キャンペーンをしている(記事もそのキャンペーンの一環として取材・執筆されている)。 テレビCMは環境省の広域処理情報

    環境省が推進するがれき広域処理の意味――前編:大量のがれき - はてなブックマークニュース
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2012/03/29
    とてつもなく情報量の多い広告だ。しかも出来が良い。PR記事と書いてあるのに中立的と判断する読者が居るほど。読者のアタマの出来が悪いのかもしれないが。
  • 東電の高コスト体質は温存!国際入札“出来レース”の全内幕

    Close Up 激動する世界経済の流れに、日も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。 バックナンバー一覧 東京電力に「自ら変わろう」という意思はない──。家庭に大量導入される次世代電力計のスマートメーターをめぐり、今年10月に第1回が予定される国際入札。閉鎖的な電力業界にオープンな調達手段の道が開け、「1000億円以上のコスト削減になる」と期待される。ところが、思わぬ“ワナ”が仕掛けられていた。 3月12日正午過ぎ、東京・内幸町のビルの一室に、続々とスーツ姿のビジネスマンたちが吸い込まれていった。東京電力が今後5年間で1700万台を導入しようとしている次世代電力計「スマートメーター」。その国際入札を実施するため、メーカー向けに説明会を開いたのだ。 「皆さんからご意見を頂戴して、素晴らしいメーターを作りたい」 東

    東電の高コスト体質は温存!国際入札“出来レース”の全内幕
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2012/03/29
    総括原価方式を廃止しない限り,高コスト体質は変わらない。製造業者が共犯関係にあることも嘆かわしい。こんなことをやっている日本のモノ造りなど,誇るべきではない。