タグ

ずれと作る|方法に関するyomayomaのブックマーク (15)

  • 創作をより素晴らしいものにする「改訂の技術」に関する3つのポイント

    創作をする上で重要なプロセスとして、仕上がった後に推敲(すいこう)して作品を練り直すことが大事になってきます。誤字脱字といった誤記の訂正から、物語の展開や設定が当にこれでいいのかといったことまで、作品を素晴らしいものに改訂していくための重要なポイントを、インディアナ大学ブルーミントン校で英語とクリエイティブライティングの講座を行っている作家のブランド・スカイホース氏が解説しています。 Brando Skyhorse on the Fantastic Art of Revision ‹ Literary Hub https://lithub.com/brando-skyhorse-on-the-fantastic-art-of-revision/ スカイホース氏は、時には作品やプロットを読み直すうちに、物語の基的な流れすら改訂してしまうとのこと。実際に、スカイホース氏が2023年に出版し

    創作をより素晴らしいものにする「改訂の技術」に関する3つのポイント
    yomayoma
    yomayoma 2023/10/13
    作品が作品であること、改訂の技術/前提は「同一の」作者、作者の責任
  • 話題のAI画像生成サービス「Midjourney」を使ってみた--「日なたの可愛い猫」を描いたら

    ある情景を英語の文章で表現すると、それに沿った画像を出力するAIサービス「Midjourney」が話題になっている。現在はベータ版だが、完成度の高い絵を次々生成する機能は驚くほどだ。使い方を説明しつつ、試した結果を見ていこう。 Midjourneyは、コミュニケーションサービス「Discord」内で提供されている機能。利用するには、まずDiscordのアカウントを作る必要がある。 Midjourneyのサイトにアクセスして「Join the beta」、続いて「招待を受ける」をクリックすると、Midjourneyのコーナーに入れる。ここで、画面左側のルーム一覧から「newbies-60」や「newbies-90」など、newbiesと名付けられたいずれかのルームを選んで次のステップへ進む。

    話題のAI画像生成サービス「Midjourney」を使ってみた--「日なたの可愛い猫」を描いたら
  • 「GPT-3はビットコイン以来の破壊的な可能性を秘めている」というブログ記事が大反響を呼ぶ理由とは?

    分散システムの開発者向けツールを構築するOpenZeppelinの元CTOであるマヌエル・アラオス氏が公開した「OpenAIGPT-3はビットコイン以来で最大のものかもしれない」というブログ記事が大きな反響を呼んでいます。高精度なテキストを作れる言語モデル・GPT-3は確かにすごい技術なのですが、このブログ記事のポイントはまた別のところにありました。 OpenAI's GPT-3 may be the biggest thing since bitcoin https://maraoz.com/2020/07/18/openai-gpt3/ 記事は冒頭に「OpenAIの新たな言語予測モデル(GPT-3)を用いた初期の実験内容を共有します。なぜ私がGPT-3にブロックチェーン技術に匹敵する破壊的可能性があると思っているのかという理由を説明します」という要約があります。 文では、bitco

    「GPT-3はビットコイン以来の破壊的な可能性を秘めている」というブログ記事が大反響を呼ぶ理由とは?
  • "独創的すぎる証明"「ABC予想」をその主張だけでも理解する - アジマティクス

    2017年12月16日、数学界に激震が走りました。……というと少し語弊があるでしょうか。 この日、あの「フェルマーの最終定理」に匹敵するとも言われる数学の重要な予想、つまり未解決問題であった「ABC予想」が京都大数理解析研究所の望月新一氏によってついに解決されたというニュースが、数学界を、いや、世界中を駆け巡ったのです。 science.srad.jp とは言っても実は、ABC予想を証明したとする論文は2012年にすでに発表されていて、そこから5年間ずっと「査読中」、つまりその証明が正しいかどうかの検証中だったのです(5年もかかったというのは、それだけこの証明が独創的で難解だったことの証左でもあります)。 端から見ていた所感として、論文が出た当初は、当にこれがABC予想の証明になっているのか疑う向きも多かったようですが、最近では、証明はほぼ間違いないのだろう、というような雰囲気だったよう

    "独創的すぎる証明"「ABC予想」をその主張だけでも理解する - アジマティクス
  • グーグルで働いてるけど何か質問ある? - ブラブラブラウジング

    1 :VIPがお送りします:2010/01/02(土) 01:25:41.74 ID:Ri+0XX8F0 とりあえず何でも答えます。面接、文化、無料ランチ、なんでもどーぞ。 (※以下、上記文字色が>>1さんのレスになります) 3 :VIPがお送りします:2010/01/02(土) 01:26:16.32 ID:6jqC+ovs0 金銭感覚と進学意欲をなくした天才なんだよね、俺 オープンソースコミュニティでハンドル有名になって、レジュメにそのハンドル書けばとりあえず面接には来れる。 4 :VIPがお送りします:2010/01/02(土) 01:26:34.16 ID:wQ6pgI0A0 無料ランチについて 日ランチはオフィスで火を使えないため、ケータリングのビュッフェ形式。四半期に一回、寿司day がある。その時は板前さんがマグロさばくところからやってくれる。 ちなみに堂の名前は「花の

    yomayoma
    yomayoma 2010/11/09
    インプットアウトプット/自分のアウトプットフィードバック
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 違法コピーにマンガ家過激発言「膵臓癌になれ」「隕石に当たって死ね」「親にどういう教育受けてんだ」 - ライブドアブログ

    違法コピーにマンガ家過激発言「膵臓癌になれ」「隕石に当たって死ね」「親にどういう教育受けてんだ」 1 名前:影の軍団ρ ★:2010/08/23(月) 20:10:43 ID:???0 マンガの違法コピーがネット上に氾濫している問題で、出版社などの著作権管理団体から違法アップロード者に対する警告が繰り返されてきたが、最近はマンガ家自身が「ツイッター」やブログで過激な批判発言を展開するようになった。 中にはアップロード者に対し「はやく膵臓癌とかになりますように」とか「隕石に当たって死ね」などといった過激なものまで出る始末だ。 人気漫画「ブラック・ラグーン」などの作品があるマンガ家の広江礼威さんは、あるマンガ作品の全巻をネットにアップし得意そうにしている人を見つけたとして、「親にどういう教育受けてんだか疑うけど その なんだ はやく膵臓癌とかになりますように」と2010年8月21日につぶやいた

    痛いニュース(ノ∀`) : 違法コピーにマンガ家過激発言「膵臓癌になれ」「隕石に当たって死ね」「親にどういう教育受けてんだ」 - ライブドアブログ
    yomayoma
    yomayoma 2010/08/24
    作者像と作品の関係。ネット時代のコンテンツ
  • 100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い

    何かインプットしたら、アウトプットすること。 アウトプットを予定して、思い描いて、インプットは行うこと。 メモでも日記でもブログでもレジュメでもレポートでも論文でも著作でも隣の人に話すのでもいいから、吐き出すこと。 ちんぷんかんぷんでもの内容をレジュメにまとめ、お馬鹿同士トンデモな議論をやり、なんとか書き上げた論文モドキを投稿して無理解極まる査読者とやり取りすること。 でないと、アタマの中にも、手の中にも、何も残っていないことに気付くことになる。 「ああ、そんな(あるいは、そんな話)、前に読んだな(聞いたな)」でおしまいになるだろう。 アウトプットは、できればインプットと同じ水準のものがいい。 たとえば論文を読むなら、論文を書くつもりで読むこと。 そうなると内容を得るだけでは済まなくなる。 ・どういった構成で書かれているか? ・どんな決まり文句や、つなぎの言葉が使われているか? ・主張

    100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い
    yomayoma
    yomayoma 2010/03/17
    I/Oフィードバック/目的目標設定
  • Tricken's Tumblr - とりっくんのTwitter自己言及――ノンリニア、アゴラ、相互に>>1になれる空間

    Twitter's id:tricken(とりっくん)の書置場・書留場。 なお"tricken(v.)"という英語は存在しません。 とりっくんのTwitter自己言及――ノンリニア、アゴラ、相互に>>1になれる空間 tricken 今朝未明に話したこと(アーキテクチャと前意識、ではなく形態言語・身体言語+来るべきARゲームの批評+メディア論と美的判断の相互関係)については、もう少しロジカルに再配置する必要がある。それはTwitterのまとめではおそらくムリ。 *Tw* tricken Twitterに書いている時点でもうメディアには載ってるんだけどな。メディア間の翻訳によってよりマスに開かれるというのは、どういうことなのか。 *Tw* scifiblue @tricken 記録に残すとか論文にするとかいうのならTwitterまとめではムリ、というのもうなずけますが。あれはライブな沸騰

    yomayoma
    yomayoma 2009/02/05
    人間のピンボールな思考、触発/既存メディアとの相互補完、タンブラー、ブクマ
  • 農家ロイドとマッシュアップ - SLN:blog*

    最近ニコニコ動画で吉幾三の『俺ら東京さいぐだ』をネタにいろんな曲とマッシュアップさせたコンテンツが流行ってる。吉幾三のマッシュアップつったらレオパルドンだろ!とか往年のイロモノテクノを思い出しつつ、今回のまとめ&ついでに僕もやってみました。 たぶん誰でも知ってる原曲がこれ。よくきくとベースラインとかめちゃくちゃかっこいい。(昔の歌謡曲とかちゃんときくと面白いよねー。ところで山口百恵の「プレイバックパート2」のベースラインはTB-303ってホント??) 俺ら東京さ行ぐだ / 吉幾三 大ヒット曲『俺ら東京さ行ぐだ』は、当時のオリコンでは演歌チャートではなく、「フォーク、ニューミュージック」チャートでランクインしていた。黎明期の日語ラップにおける代表曲との評価がある(これ以前にもスネークマンショーや小林克也、山田邦子らがラップテイストの強い曲を発表している)。歌詞の中に「レーザーディスクは何者

    yomayoma
    yomayoma 2008/04/30
    パクり幻想は「オリジナル」ヒステリーだけじゃなくて、共有・紹介文化の裏表かも/動画が無いとまったく駄目という人もいるだろう。技術によって軸が増え、それがデファクトスタンダードになった
  • 芸術とマルチチュード - 幻想第一

    昨日は東大でのイベント終了後、歩いて芸大に移動し、以下のシンポジウムに参加した。 身体と医療のポイエーシス ブランケンブルクや宮古島の巫病が言及された時には、やや好奇心が刺激された。 しかし、それらは言及されただけのような印象を受けた。辞書的な知識が並べ立てられるばかりで、それら知識の断片が有機的に結び付けられてひとつの結論に結実していく気配が一向に感じられなかった。 このような議論のスタイルに私は耐え切れない。それに、彼らが何をしたいのか私にはよく分からなかった。議論をする際には、わざと極端なことを述べたり、あらかじめ具体的な問いを掲げたりすることによって、議論に対立点を生じさせたりしたほうがよいのではないか? 輪郭がおぼろげなままの議論を、ずるずる見せられるのはつらい。 以上のことから、「これ以上ここにいるのは時間の無駄」と判断した私は、すぐにその場を去った。 その後、中央棟のC会場で

    芸術とマルチチュード - 幻想第一
    yomayoma
    yomayoma 2008/04/03
    「分かるけど分からないことについて文句を言うのが「からだ」の権利」/「わかる」と「わからない」と「わかるけどわからない」
  • Voxは完全無料。SNSの機能も備えた新しいブログです。

    Filed under: World Politics The Israel-Hamas prisoner deal was extended. What comes next? Monday’s extension is good news for anyone concerned about the humanitarian situation, but the bigger questions about the future of the war remain.

    Voxは完全無料。SNSの機能も備えた新しいブログです。
    yomayoma
    yomayoma 2007/11/23
    仕組みはわかんないけど、音楽と絡められるかも
  • 創作とか、表現の前に - REV's blog

    国憲法は、日国民に対して、権利なんかを設定している。 他人と、公共の福祉に反しない限りは、自由を設定している。 なんらかのメッセージを発する行為は、しかし、他人の心を動かす行為でもある。 他人の心を動かす権利と、心を平穏に保つ権利は、どこかで調節されなければならない、と思う。 調節は、メッセージの送信意図、社会的な意義・影響、そして受信者の感じる感情、なんかを考慮して為されているっぽい。 で、メッセージの送信の自由は、憲法でおおまかに設定され、禁止条項は、個々の法令で定められている。匂いについていえば、電車内の香水はよくて、コーヒーはマナーで、煙草は規則で、サリンの散布はもっと厳しい法律で制限されている。化学物質に貴賎はないかもしれないけど。同様に、徒歩は制限されないけど、自動車の運転は免許が必要で、車道の真ん中を皆であるくことは、なんかで制限されていたかも。でも、デモは許可を取れば

    創作とか、表現の前に - REV's blog
    yomayoma
    yomayoma 2007/09/28
    秩序の維持、成員の自由のバランス。憲法は必死ではある。創作、表現も安全なやつからテロリストまで抱えてる。
  • レジデント初期研修用資料: 帯域制限のこと

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 帯域制限という言葉にずっと引っかかっている。 視覚や触覚は、センサーの情報全てを脳に伝えるわけではなくて、 脳からの指令で「見たいものだけを感覚する」制御を受けて、センサーの段階で情報制限をかける 生まれてばかりの子供の手足は、大人以上に自由に動くけれど、歩けない。重力に適応して、 動作に制限をかけることで「歩行」を獲得して、人は歩くようになる 味覚に形を感じたり、言葉や数に色を感じる「共感覚」の人というのは、その性質を役立てている。 「より尖った味付け」を工夫できたり、文字に色を乗せられるから、多言語を習得できたり もちろんメリットばかりではなくて、数万桁の円周率を暗記できたり、暗算能力がずば抜けて いるサヴァン症候群の人は、数や規則へのこ

    yomayoma
    yomayoma 2007/09/16
    質⇔量、デジ⇔アナ、「帯域制限」の指向
  • 不思議なブレインストーム用テーブル(動画)

    コーク缶、自分の腕…なんでもライトテーブルに置いてスキャンしたその場で指で動かしてますよ? リサイズしたり…動くアニメ作ったり…。なんか、あのジェフ・ハン氏みたいですねー。 米Gizmodoに先週あったタレコミの動画です。どうなってるんでしょ?? ブレインストーム用テーブルの仕組みを、あれこれブレインストームしてみました。 上にカメラがついているような…で、下にプロジェクタ…? 撮った瞬間にオブジェは切り抜きできてしまう…あとは、この小汚いディスプレイさえ何とかしたらレイアウト組みの話し合いとかに活用できそう…。 むむ? ネタ元の最後に「これだよ」とコメントがありますね…そかそか、オランダのアイントホーヘン(Eindhoven)工科大学が開発中の『Blue Eye』という製品プロトタイプの動画ですね。昨年9月ロンドン大学の学会で公開された時の記事ですけどオリジナルの動画はリンクが切れてます

    不思議なブレインストーム用テーブル(動画)
  • ブロックを組み立てるようにプログラミングを簡単に学べる『Scratch』がすごいかもしれません | POP*POP

    MITのメディアラボで開発されている開発ツール「Scratch」が話題になっています。 小さなお子さんでもプログラミングに親しんでもらおう、という目的で作られたツールです。 この時代、誰でもプログラミングを学びたいものですよね。この「Scratch」、どれほど簡単なのでしょうか。 以下に詳しく見ていきましょう。 ↑ 起動直後の画面。左側からアクションを選んで組み立てていきます。 ↑ まずはを動かしましょう。左側から「Move 10 Steps」を選び、横のエリアにドラッグします。それをダブルクリックするとが横に動きます。もちろん「10」の値は好きに変えられます。 ↑ 次にさっきのブロックの下に「Say Hello for 2 seconds」をくっつけます。これでこのブロックをダブルクリックすると「横に動いてHelloと2秒間言う」というアクションがつくれました。 ↑ こうしてできたア

    ブロックを組み立てるようにプログラミングを簡単に学べる『Scratch』がすごいかもしれません | POP*POP
    yomayoma
    yomayoma 2007/05/17
    感覚化、身体化を促進するか。→技術の平等
  • 1