タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (568)

  • 経済産業省、初の「SX銘柄」15社を発表 - 日立やJAL

    経済産業省と東京証券取引所は4月23日、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)を通じて持続的に成長原資を生み出す力を高め、企業価値向上を実現する先進的企業群を「SX銘柄」として、15社を選定したと発表した。 「SX銘柄」とは 「SX」とは、企業が持続的に成長原資を生み出し、企業価値を高めるべく(企業のサステナビリティの向上)、社会のサステナビリティ課題に由来する中長期的なリスクや事業機会を踏まえ(社会のサステナビリティとの同期化)、資効率性を意識した経営・事業変革を投資家等との間の建設的な対話を通じて実行することを指す。 「SX銘柄2024」事業は、選定企業を「価値創造経営を進める日企業の象徴」として示すことで、日企業に対する国内外の投資家による再評価を促すきっかけとすること、経済産業省「伊藤レポート」シリーズで発信してきたメッセージを事例分析の形で発信することを通じ、長

    経済産業省、初の「SX銘柄」15社を発表 - 日立やJAL
    yosf
    yosf 2024/04/23
  • Windows 10のサポート終了を警告する全画面ポップアップ開始、Microsoft

    MicrosoftWindows 11へのアップグレード要件を満たさないPCを使用しているユーザーに対し、Windows 10のサポート終了を警告する新しいキャンペーンを開始したようだ。 Neowinが4月11日、「So it begins: Microsoft starts showing full-screen ads about the end of Windows 10 support」において、Windows 10を使用するあるユーザーのPCで、サポートが終了する2025年10月14日までにWindows 11への移行を促す新しい全画面ポップアップが表示されるようになったと伝えている。 Windows 11のシステム要件を満たさないPCに警告 Microsoftが再三にわたって警告しているように、Windows 10のサポートは2025年10月14日に終了する。同社はこれまでも

    Windows 10のサポート終了を警告する全画面ポップアップ開始、Microsoft
  • 開発案件が多い「フレームワーク」ランキング第1位は?推定月収は111万円

    フリーランス副業の求人マッチングサービス「SOKUDAN(ソクダン)」を運営するCAMELORSは4月16日、フリーランス副業の「案件が多いフレームワークランキング(プログラミング言語)」を発表した。この調査は同サービスに掲載された求人案件の単価と稼働時間から平均時給を計算し、そこから1日8時間、月21日稼働を想定した推定月収を試算してランキング化した。 案件が多いフレームワークランキング 調査の結果、1位はReactで案件比率は約40%、推定月収でも1位の111万円だった。4位のRuby on Railsは案件比率では10%だが、推定月収では2位となる107万円。上位2言語で全案件数の約60%で、上位5言語では92%。JavaScriptフレームワーク5つ(ReactVue.js、Node.js、Nuxt.js、Next.js)で全体の75%を占める結果となった。 出典:SOKUD

    開発案件が多い「フレームワーク」ランキング第1位は?推定月収は111万円
    yosf
    yosf 2024/04/16
  • NECの無線LANルータAtermシリーズに複数の脆弱性、59製品に影響

    JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC: Japan Computer Emergency Response Team Coordination Center)は4月5日、「JVN#82074338: NEC Atermシリーズにおける複数の脆弱性」において、NECの無線LANルータAtermシリーズに複数の脆弱性が存在するとして、注意を呼びかけた。これら脆弱性を悪用されると、遠隔から攻撃者に任意のコマンドを実行される可能性があり注意が必要。 JVN#82074338: NEC Atermシリーズにおける複数の脆弱性 脆弱性に関する情報 脆弱性に関する情報は次のページにまとまっている。 NV24-001: セキュリティ情報 | NEC 公開された脆弱性(CVE)の情報は次のとおり。 CVE-2024-28005 - 攻撃者がTelnetでログインした場合、機器の設定を変

    NECの無線LANルータAtermシリーズに複数の脆弱性、59製品に影響
  • Gmailが新運用ルールを適用開始、準拠しないメールは拒否

    Bleeping Computerは4月1日(米国時間)、「Google now blocks spoofed emails for better phishing protection」において、GoogleがGmailの「メール送信者のガイドライン」を格的に運用開始したと伝えた。このガイドラインは2023年10月に公表され、2024年2月から試験的に運用が開始されている。2024年4月からガイドラインに準拠しないメールは段階的に拒否されるようになる。 Google now blocks spoofed emails for better phishing protection Gmail送信者のガイドラインの概要 Googleは不正なメールや迷惑メールを防止するため、個人用Gmailアカウントへのメール送信者に「メール送信者のガイドライン」への準拠を求めている。このガイドラインはGo

    Gmailが新運用ルールを適用開始、準拠しないメールは拒否
    yosf
    yosf 2024/04/02
  • Google、PDF論文を劇的に読みやすくするChrome拡張「Google Scholar PDF Reader」

    GooglePDF論文を劇的に読みやすくするChrome拡張「Google Scholar PDF Reader」 米Googleが「Google Scholar PDF Reader」というPDF形式の論文を読みやすくするChromeブラウザ拡張機能の提供を開始した。 プラットフォームやOSに依存せず、クリーンで、文章の構造が一貫しているPDFは、学術文書の標準的なフォーマットとして広く利用されている。しかし、一方で、引用されている他の文献にジャンプするのが難しかったり、あるいは特定のセクションを閲覧したくても、PDFの構造上、簡単に移動できないなど、閲覧性に関して不便と感じる面もある。Googleは「Google Scholar」という学術論文の検索エンジンを提供している。シンプルで分かりやすい画面構成で、良質な学術文書を効率的に見つけられるサービスである。Scholar PDF R

    Google、PDF論文を劇的に読みやすくするChrome拡張「Google Scholar PDF Reader」
    yosf
    yosf 2024/03/22
  • BitLockerを43秒で突破、TPMモジュールの脆弱性が明らかに

    BetaNewsは2月6日(米国時間)、「Breaking Bitlocker: Watch Microsoft's Windows disk encryption being bypassed in just 43 seconds」において、Microsoft Windowsのドライブ暗号化機能「BitLocker」をわずか43秒で突破したと伝えた。ノートPCの筐体を開けて暗号鍵をTPM(Trusted Platform Module)から窃取するのにかかった時間は43秒であり、うち、窃取にかかる通信の時間は数秒程度とみられる。 Breaking Bitlocker: Watch Microsoft's Windows disk encryption being bypassed in just 43 seconds BitLockerとTPM BitLockerはMicrosoft W

    BitLockerを43秒で突破、TPMモジュールの脆弱性が明らかに
  • 20年の研究を経て、ついに熱アシスト記録HDD登場。さらなる高密度化も見据えたSeagate Mozaicプラットフォーム

    レポート 20年の研究を経て、ついに熱アシスト記録HDD登場。さらなる高密度化も見据えたSeagate Mozaicプラットフォーム プラッタ1枚で3TBからスタートするMosaicプラットフォーム 2024年1月25日、日シーゲイトはレーザーによる加熱を併用したHDD、Mozaicプラットフォームの説明会を行いました。まずハイパースケール・クラウドの顧客向けにExos製品の発売を予定しています。 当日展示されたMazaic 3+を使用した30TB HDD。右側は透明窓にして中が見えるようにした展示機で、わざとシーク速度を落としてありました 先の展示機の上にはカメラがあり、動作状況を表示しています。こちらはレーザー光がOFFで、読み出し時 レーザー光が照射されている書き込み時。ハレーションを起こしています 赤外レーザーという事で肉眼ではわかりにくかったのですが、スマートフォンのカメラでは

    20年の研究を経て、ついに熱アシスト記録HDD登場。さらなる高密度化も見据えたSeagate Mozaicプラットフォーム
    yosf
    yosf 2024/02/06
  • 工場作業を支援するAI手掛けるOllo会長に、前弥生社長の岡本浩一郎氏が就任

    工場の現場作業を支援する画像認識ソフトウェア「Ollo Factory」を展開するOllo(オロ)は1月22日、弥生の前代表取締役 社長執行役員である岡浩一郎氏が取締役会長に就任したことを明らかにした。経営体制の強化が目的だとしている。 工場向けの画像認識ソフトウェアを手掛けるOllo Olloは2019年2月に創業。東京大学松尾研究室のメンバーを中心とするAIスタートアップ企業で、工場での作業をカメラ映像から解析する画像認識ソフトウェア「Ollo Factory」を手掛ける。 同サービスは、組み立て作業をはじめとする人の作業をAIによって自動で解析可能だ。動画をアップロードして、1サイクルの開始点と終了点を指定するだけで、AIが動画に含まれるすべてのサイクルを自動で分析するという。 多量の学習データを用いなくても利用開始可能で、作業のばらつきや抜け、ムダなどをスピーディーに発見し、作業

    工場作業を支援するAI手掛けるOllo会長に、前弥生社長の岡本浩一郎氏が就任
    yosf
    yosf 2024/01/22
  • 積極的にAIなどのテクノロジーを学ぶ新入社員は40%程度

    能率協会マネジメントセンター(JMAM)は12月27日、新入社員の意識と行動、指導者の指導と育成に関する調査報告書「イマドキ新入社員の仕事に対する意識調査2023」を公開した。同調査は20222023年に入社した新入社員と、新入社員の育成に関わる上司・先輩社員の計2631人を対象に2023年6月に実施したもの。 在宅勤務よりも出社したい6割超 同調査で70%以上の新入社員が「変化のある環境よりは、安定した環境で、着実に仕事を進めていけることを好む」と回答したほか、「無理のない範囲で業務に取り組みたいと思う」と答えた新入社員も約54%と過半数を超える結果となった。この結果に対して同社は、イマドキ新入社員は挑戦するより、無理のない範囲で業務に取り組みたいという思いがあり、安定した職場環境を好む傾向にあるといえるとの見方を示している。 また、実際の働く環境については、自分の意思で出社する割

    積極的にAIなどのテクノロジーを学ぶ新入社員は40%程度
    yosf
    yosf 2023/12/27
  • 富士通×青学、AIを活用した蔵書探索システムを共同開発- 横浜市立図書館に導入

    富士通Japanは12月15日、日常的に使っている言葉を入力することで、関連する図書をAIにより探索できる蔵書探索システムを、青山学院大学の研究所である「革新技術と社会共創研究所」と共同開発したことを発表した。横浜市立図書館に導入し、2024年1月15日から稼働を開始する。 AIを活用した蔵書探索システムのイメージ 富士通Japanと「革新技術と社会共創研究所」は、図書館を中核とした新しい学習支援の創出を目指した「AIを活用した学びの支援」について2019年より共同で研究をおこなっている。 同研究では、コロナ禍による行動様式の変容や人々の学びにおける図書館利用シーンの変化を受け、文献探索におけるモデル化と、読書の頻度や図書館利用の頻度、探索に対する行動の傾向などに関する調査を実施した。その結果、探している文献のテーマやキーワードが明確でない段階や、興味や関心が潜在的な場合においてAIによる

    富士通×青学、AIを活用した蔵書探索システムを共同開発- 横浜市立図書館に導入
  • 日立ソリューションズ、「SBOM管理サービス」提供 - 脆弱性管理の自動化実現

    日立ソリューションズは12月12日、SBOM(Software Bill of Materials:ソフトウェア部品表)を一元管理し、各種リスクの検知と対応、ベストプラクティスの適用や情報分析・活用を行うプラットフォーム「SBOM管理サービス」を販売開始すると発表した。 各国で進むSBOMにまつわる法整備 日立ソリューションズ 執行役員 ITプラットフォーム事業部長 月折郷子氏は、SBOMに取り組むべき背景として、SBOMを前提としたサイバーセキュリティ対策の法整備が加速していることを挙げた。 日立ソリューションズ 執行役員 ITプラットフォーム事業部長 月折郷子氏 米国では2021年に「国家のサイバーセキュリティの改善に関する大統領令」が出され、また、日では経済産業省が今年に「ソフトウェア管理に向けたSBOM の導入に関する手引」を策定した。さらに、EUではCyber Resilien

    日立ソリューションズ、「SBOM管理サービス」提供 - 脆弱性管理の自動化実現
    yosf
    yosf 2023/12/12
  • Apple、4四半期連続の減収、iPhoneは7〜9月期の過去最高、Macが34%減

    Appleが11月2日(現地時間)に発表した同社2023年度第4四半期(2023年7〜9月)決算は売上高1%減(前年同期比)、純利益11%増(同)の減収増益だった。サービスセクターが過去最高の売り上げを更新し、売上高・利益ともアナリストの予想平均を上回ったものの、これで4四半期連続の減収となる。スマートフォンやPCの需要減退、中国経済の不安定化に起因する業績減速から抜け出せずにいる。 7〜9月期の売上高は894億9800万ドル(前年同期比1%減)、純利益は229億5600万ドル(同11%増)だった。希薄化後の1株あたり利益は1.46ドル。売上総利益率は45.2%。市場予想の平均は、売上高892億8000万ドル、1株利益1.39ドル、売上総利益率44.5%だった。 7〜9月期にAppleは、9月に「iPhone 15」と「iPhone 15 Pro」シリーズ、「Apple Watch Se

    Apple、4四半期連続の減収、iPhoneは7〜9月期の過去最高、Macが34%減
    yosf
    yosf 2023/11/06
  • 日立、OT×ITのシナジー強化に向けグローバルで組織再編を発表

    日立製作所は10月31日、「Lumada」の競争サイクルにおけるデジタルのケイパビリティやバリューチェーンの強化とともに、エネルギー、交通、産業などのOT(制御・運用技術)分野とのシナジー創出をさらに加速するため、グローバルで組織を再編することを発表した。 今回、2023年11月1日付で米国子会社であるHitachi Vantaraのデジタルソリューション事業を分社化し、新たに「Hitachi Digital Services」を設立し、CEOにはロジャー・レヴィン氏が就任。 また、2024年4月1日付でHitachi Vantaraのデジタルインフラ部門(販売・サービス)が、日国内においてデータインフラストラクチャに関する事業開発・研究開発・生産を担ってきた日立製作所のITプロダクツ事業部門(製造・開発)を「日立ヴァンタラ」に適格再編により、吸収分割する。 この発表に伴い同社は、「OT

    日立、OT×ITのシナジー強化に向けグローバルで組織再編を発表
    yosf
    yosf 2023/10/31
  • NVIDIAとAMDがArmベースのPCプロセッサを計画、早ければ2025年にも-Reuters報道

    NVIDIAとAMDがArmベースのWindows PC向けプロセッサを、早ければ2025年にも販売する可能性があるとReutersが報じた。このレポートが公開された直後にIntel株が約3%下落した。 ReutersはArmベースのPC用チップの製造計画に詳しい2人の情報提供者から得た情報を基に、23日に「NVIDIA to make Arm-based PC chips in major new challenge to Intel」という記事を公開した。この動きの背景には、ArmベースのPC市場の拡大を狙うMicrosoftの意向がある。AppleApple Silicon搭載Macの提供を開始してから3年未満でシェアを倍増近くに伸ばしており、Microsoftはその成長を強く意識しているという。 ユーザーの需要も増しており、Counterpointによると、ArmベースのPCの市

    NVIDIAとAMDがArmベースのPCプロセッサを計画、早ければ2025年にも-Reuters報道
  • NEC、愛媛銀行の基幹系システムと連携するプラットフォームをAWS上に構築

    NECは10月19日、愛媛銀行の基幹系システムと連携する「新アプリケーションプラットフォーム」をアマゾン ウェブ サービス(AWS)上に構築し、10月より同プラットフォーム上で稼働するアプリケーションの開発に着手したことを発表した。同社のメインフレームで稼働する基幹系システムと柔軟に連携可能なプラットフォームをクラウド上に構築することで、異業種企業との連携や新しいサービスの迅速な開発・提供を可能にするという。 新アプリケーションプラットフォームの構想 昨今、地方銀行をはじめとする金融機関では、変化する顧客ニーズに応え、競合他社と差別化を図るため、FinTech企業や非金融事業者などの外部事業者との連携を促進するオープンバンク化への取り組みを加速しているという。 そのような背景の下、NECは、システム開発の柔軟性を高めるため、安定性に優れたNECのメインフレーム「ACOSシリーズ」を活用した

    NEC、愛媛銀行の基幹系システムと連携するプラットフォームをAWS上に構築
    yosf
    yosf 2023/10/20
  • 初代Coreぶりの興奮。40年来で最大の革新を謳う「Meteor Lake」についてIntel Tech-Talkで聞いてきた

    レポート 初代Coreぶりの興奮。40年来で最大の革新を謳う「Meteor Lake」についてIntel Tech-Talkで聞いてきた インテル恒例のプレス向け技術説明会を開催 インテルは2023年9月26日、不定期に行っている記者向けの技術説明会「Tech-Talk」を開催しました。今回は米国時間で9月19~20日にカリフォルニア州サンノゼで開催した「Intel Innovation」で発表された技術について解説しています。基調講演は米Intelサイトから視聴可能です。 最初にインテル株式会社 執行役員 技術部長 町田奈穂氏がIntel Innovation」でのハイライトを紹介しました。 インテル株式会社 執行役員 技術部長 町田奈穂氏 今後、現在のプラスチックに代わる素材としてガラス基板を使用していくと紹介。これによって現在よりもさらなる微細化に対応するだけでなく、面積制限も緩

    初代Coreぶりの興奮。40年来で最大の革新を謳う「Meteor Lake」についてIntel Tech-Talkで聞いてきた
    yosf
    yosf 2023/10/03
  • 日立が描く生成AIの事業構想とは? 小島社長「人間の知的作業を強力に補助する」

    日立製作所(日立)は9月20~21日の間、同社のイベント「Hitachi Social Innovation Forum 2023 JAPAN」を東京ビックサイト 会議棟で開催している。リアル開催は4年ぶりだ。 「Hitachi Social Innovation Forum 2023 JAPAN」 基調講演には執行役社長 兼 CEOの小島啓二氏が登壇。「日立がめざすイノベーションの未来 ~AI新時代の持続的経済成長~」と題し、デジタル分野の研究者であった同氏が、昨今話題になっている生成AI(人工知能)について初めて講演を行った。日立はAIなどの革新技術とどのように向き合いながら、持続的な経済成長を実現するのだろうか。 小島氏は冒頭、世界で初めて有人動力飛行を成功させたライト兄弟の功績を例に出した。子供の頃に父親からもらったヘリコプターの玩具に魅了され、「いつか大空を飛ぶ」という夢を追い続

    日立が描く生成AIの事業構想とは? 小島社長「人間の知的作業を強力に補助する」
    yosf
    yosf 2023/09/20
  • なぜマツダはロータリーエンジンを復活させたのか - しかも役割は発電機?

    マツダの新型車「MX-30 ロータリーEV」は、発電機としてロータリーエンジンを搭載するシリーズ式プラグインハイブリッド車(PHEV)だ。それにしても、なぜマツダは今になってロータリーエンジンを復活させたのか。普通のレシプロエンジンではダメだったのか。事前取材会で話を聞いた。 マツダのロータリーエンジンが復活! なぜ? ロータリーエンジンは小さいから? エンジンを発電機として使うハイブリッド車(HV)といえば、日産自動車の「e-POWER」というシステムが思い浮かぶ。例えば日産自動車のコンパクトカー「ノート」 は、1.2Lの直列3気筒エンジンとモーターを組み合わせたシリーズ式ハイブリッド車だ。 「MX-30 ロータリーEV」は17.8kWhのリチウムイオンバッテリーを積んでいて、外部からも充電できる。だからシリーズ式の「プラグイン」ハイブリッド車というわけだ。充電しておけば電気自動車(バッ

    なぜマツダはロータリーエンジンを復活させたのか - しかも役割は発電機?
  • 「Excel」にPythonを統合、データ分析と可視化のスムーズなワークフローを実現

    Python」は現在、最も人気のあるプログラミング言語の1つである。Webアプリの開発から、近年需要が伸びているデータ分析機械学習、深層学習といった幅広い分野で利用されている。コードが分かりやすく、読みやすいため、プログラミング知識が少ない人でも扱いやすい。そのため、企業や学生の間でも利用が増えている。そのPythonを、データの整理、操作、分析の定番ツールであるMicrosoftの「Excel」で簡単に扱えるようになる。 米Microsoftは8月22日(現地時間)、開発プレビュープログラム「Microsoft 365 Insiders」のベータ・チャネルで「Python in Excel」のプレビューテストを開始した。まずはWindowsExcelbuild 16818)からロールアウトし、他のプラットフォームにも拡大する予定。 セットアップや追加のインストールは不要。Pyth

    「Excel」にPythonを統合、データ分析と可視化のスムーズなワークフローを実現
    yosf
    yosf 2023/08/23