タグ

ブックマーク / nordot.app (23)

  • 6月電気代、最大46.4%上昇 補助金終了、再エネ賦課金負担増 | 共同通信

    Published 2024/05/22 19:12 (JST) Updated 2024/05/22 20:46 (JST) 6月使用分(7月請求)の家庭向け電気料金が大手電力10社全てで大幅に値上がりする見通しとなったことが22日、分かった。価格を抑える政府の補助金が、6月使用分から廃止されるため。前年同月と比べ、関西電力では46.4%、九州電力では43.8%の上昇となる。 再生可能エネルギー普及に向け、電気料金に上乗せする賦課金が4月に引き上げられたことも影響した。その他の値上がり率は中部が25.1%、東京が20.9%、四国が20.1%、沖縄が19.4%、東北と北陸が17.5%、北海道が17.2%、中国が14.4%となる。

    6月電気代、最大46.4%上昇 補助金終了、再エネ賦課金負担増 | 共同通信
    yosf
    yosf 2024/05/22
  • 金融所得で保険料増を検討 医療介護、不公平見直し | 共同通信

    自民党は、所得に応じて徴収される医療や介護の保険料の算定に、株式配当などの金融所得を反映する仕組みの徹底に向けた議論を始めた。25日、プロジェクトチームの初会合を開いた。現在は確定申告をした人のみ保険料に反映され、不公平との指摘があった。見直しによって未申告だった人の保険料が増える可能性がある。算定の事務を担う自治体の負担が増えるなど課題も多く、2028年度までに可否の検討を進める。 高齢化によって膨らむ医療や介護の費用を賄うため、金融所得を踏まえて保険料負担を増やし、社会保障制度の持続性を高める狙い。政府が23年末に決定した社会保障の改革工程表にも検討方針が明記された。

    金融所得で保険料増を検討 医療介護、不公平見直し | 共同通信
    yosf
    yosf 2024/04/25
  • 公取委、スマホOSの寡占懸念 アップルとグーグルに改善要請 | 共同通信

    Published 2023/02/09 15:58 (JST) Updated 2023/02/09 16:15 (JST) 公正取引委員会は9日、スマートフォンの基ソフト(OS)市場の実態調査の報告書を公表し、アップルとグーグルの米IT大手2社の寡占状況に懸念を表明した。強い立場を利用して、アプリ提供事業者に対し取引で不当に不利益を与えたり、自社開発したアプリを上位に表示したりして優遇した場合は独禁法上問題になる恐れがあると指摘。2社に改善を求めたほか、実効性の確保に向け法整備が必要だと提言した。 スマホのOSは、アップルの「iOS」とグーグルの「アンドロイド」で国内シェアの9割以上を占める。報告書はOS市場とアプリの販売方法は2社の独占と寡占で健全な競争環境が整っていないと指摘した。

    公取委、スマホOSの寡占懸念 アップルとグーグルに改善要請 | 共同通信
  • 長崎県MaaS始動 県と交通9事業者連携 検索、決済ワンストップに | 長崎新聞

    Published 2022/08/02 12:00 (JST) Updated 2022/08/03 12:34 (JST) JR九州、長崎自動車(長崎バス)ら県関係の交通9事業者などは1日、多様な交通手段のルート検索やチケット予約などをワンストップでできる「長崎県MaaS(マース)」のサービスを2日から開始すると発表した。9月23日の西九州新幹線(武雄温泉-長崎)開業に向けて県内観光周遊の利便性を高め、公共交通事業の活性化を図る。 県は2020年、交通事業者や観光団体などで構成する協議会を設置。新幹線開業や統合型リゾート施設(IR)誘致に向けて県内観光の周遊性向上が求められる一方、人口減少や新型コロナ禍の影響で交通事業が厳しい経営環境に置かれているとし、地域交通のネットワーク化や持続性確保などを軸とするMaaS導入指針を策定した。これを受け、県関係の交通事業者でつくる実行委が、行政

    長崎県MaaS始動 県と交通9事業者連携 検索、決済ワンストップに | 長崎新聞
    yosf
    yosf 2022/08/04
  • スマホOS寡占、政府懸念 2社がルール、強い影響力 | 共同通信

    Published 2022/04/20 20:36 (JST) Updated 2022/04/23 16:23 (JST) 政府が、スマートフォンの基ソフト(OS)市場の競争環境を巡り、アップルとグーグルの米IT大手2社による寡占を問題視していることが20日、分かった。近くまとめる実態調査の中間報告で示す。OSだけでなくアプリストアやブラウザーなどスマホを巡る多くの分野でルールを定めていることから、影響力が強まっていると懸念。政府は巨大IT企業の規制を進めており、今後対応を検討する。 自民党は同日、競争政策調査会の会合を開き、OS市場のルール整備に向けた政府への提言案を確認した。

    スマホOS寡占、政府懸念 2社がルール、強い影響力 | 共同通信
  • 楽天モバイル、1.9億円の被害 携帯不正購入疑いで6人逮捕 | 共同通信

    楽天モバイル(東京)の通販サイトで2021年4~5月、米アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」など約1500台が不正に購入された疑いがあることが31日、捜査関係者への取材で分かった。被害総額は約1億9千万円に上るという。他人のクレジットカード情報が悪用され、楽天モバイルにも購入者の人確認に不備があった。 捜査関係者によると、不正購入を巡り警視庁や北海道警、奈良、鹿児島両県警が31日までに窃盗などの疑いで、配送先で荷物を受け取る「荷受け役」の中国人ら計6人を逮捕した。中国人を中心としたグループが組織的に関与したとみて調べている。

    楽天モバイル、1.9億円の被害 携帯不正購入疑いで6人逮捕 | 共同通信
    yosf
    yosf 2022/03/31
  • 【速報】広島県などにサイバー攻撃 HPにアクセスしづらい状態 | 中国新聞

    広島を中心に中国地方や国内外の最新ニュース、カープやサンフレッチェの情報をお届けします。新型コロナウイルスの最新情報も掲載中。 広島県は18日、県と県内23市町のホームページ(HP)が30分〜1時間おきに数分間、アクセスしにくい状態になっていると明らかにした。サイバー攻撃を受けており、県警に被害を相談した。 県によると、16日午前9時15分ごろから、県と23市町が共有するサーバーに大量のデータを送り付ける「DDoS攻撃」を繰り返し受けている。HPの改ざんや情報流出は確認されていない。攻撃をしている主体は不明という。 異変に気付いたサーバーの運営業者などから連絡があり、発覚した。県デジタル基盤整備課は「アクセスしづらい場合はしばらく時間をおいてみてほしい」としている。

    【速報】広島県などにサイバー攻撃 HPにアクセスしづらい状態 | 中国新聞
    yosf
    yosf 2022/02/18
  • 筋トレ、1日3秒でも効果 手軽な運動法開発へ | 共同通信

    3秒間の上腕のトレーニングで筋力の変化を調べる実験=2021年3月、新潟市の新潟医療福祉大(研究チーム提供) 筋力トレーニングは1日3秒でも効果あり―。そんな研究結果を新潟医療福祉大の中村雅俊講師(理学療法学)、大学院生の佐藤成さんらがスポーツ医学の専門誌に14日までに発表した。「疲れる」「時間がない」といった筋トレを継続する上でありがちな“壁”に対し、どれくらい手軽でいいのかを探った研究。 今回は腕の筋肉で調べた結果だが、他の部分に適用できる可能性もあり、中村さんは「新型コロナウイルス流行下の在宅生活や手術後の療養の中でも、体力を向上できる運動法の開発につなげたい」と話した。

    筋トレ、1日3秒でも効果 手軽な運動法開発へ | 共同通信
    yosf
    yosf 2022/02/14
  • 楽天、出社週4日に拡大 コミュニケーション活性化 | 共同通信

    Published 2021/11/01 17:00 (JST) Updated 2021/11/02 17:05 (JST) 楽天グループは1日から、東京社などの従業員の働き方について、原則週4日出社、週1日在宅勤務にした。新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除されて以降、週3日出社、週2日在宅勤務としていたが、出社日を増やし、社内のコミュニケーションを活性化させる。 広報担当者は「対面のコミュニケーションを創出してチームワークの向上を図り、より良いサービスの提供につなげる」と説明した。在宅勤務でストレスを感じる社員もいるという。 妊婦や、同居人に被介護者がいる従業員などは対象外とし、在宅勤務の日数を多くできる。

    楽天、出社週4日に拡大 コミュニケーション活性化 | 共同通信
    yosf
    yosf 2021/11/01
  • ALSの病状、進行停止 「世界初」iPS使い既存薬探す | 共同通信

    体が徐々に動かせなくなる難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の治療に有効な既存薬を患者の人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って探し出し、患者に投与する臨床試験(治験)を実施したところ、9人中5人で病状の進行を止める効果があったと京都大の井上治久教授(神経内科学)らのチームが30日発表した。 進行を遅らせる薬はこれまでにもあったが、チームは進行を止める薬は「世界初」としている。井上教授は、対象人数が少ないため実用化に向けてさらなる治験が必要とした上で「科学の力でALSを制圧できる可能性が視野に入った」と強調した。

    ALSの病状、進行停止 「世界初」iPS使い既存薬探す | 共同通信
    yosf
    yosf 2021/10/01
  • 転勤・単身赴任を原則廃止へ NTT、32万人リモート基本 | 共同通信

    NTTは28日、コロナ後の社会を見据え、経営スタイルを大幅に見直すと発表した。「職住近接」を掲げてリモートワークを基とし、転勤や単身赴任は原則として廃止する方向で検討する。グループの全社員32万人が対象。関連して社や管理部門の部署を首都圏から地方の中核都市に分散させ、地域密着の事業を強化する。 脱炭素化の取り組みとして、40年度にグループ全体で温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする目標を表明。業務のデジタル化を進め、25年までに紙使用を原則ゼロにする方針も打ち出した。 地方都市への組織分散は22年度から進める。農業や漁業などへの展開を加速させる方針だ。

    転勤・単身赴任を原則廃止へ NTT、32万人リモート基本 | 共同通信
    yosf
    yosf 2021/09/28
  • 文科省、次世代半導体研究を強化 概算9億円要求へ、拠点化図る | 共同通信

    文部科学省は25日までに、大幅な省電力などが期待される次世代半導体の開発を目指す研究や人材育成の態勢強化に乗り出す方針を固めた。来年度予算の概算要求に9億円を盛り込む方向で調整している。新しい記憶装置(メモリー)、中央演算処理装置(CPU)などの設計から製造までを一貫して研究するチームを“拠点”とし、予算を重点的に付ける方向だ。 かつて世界をリードしていた日の半導体事業は劣勢が指摘されており、次世代型の開発も含めた事業強化を戦略上「国家事業」と位置付ける経済産業省と連携して後押しすることも目指す。

    文科省、次世代半導体研究を強化 概算9億円要求へ、拠点化図る | 共同通信
  • 「未接種で出社」3人を解雇 米CNNテレビ | 共同通信

    【ニューヨーク共同】米CNNテレビは、新型コロナウイルスワクチンの接種を完了しない状態で出社したとして、従業員3人を解雇した。ザッカー社長が5日付の社内文書で明らかにした。CNNは米国内の職場に出社する従業員に接種を要求しているが、接種証明の提示は求めていない。米メディアが伝えた。 感染力が強いデルタ株が猛威を振るう中、社内での感染防止に強い決意を表明。ニューヨーク・タイムズ紙は、未接種での出社を理由に解雇が明らかになった最初の主要な米企業の一つだとしている。 3人の所属や肩書、未接種であることが判明した経緯などは明らかでない。

    「未接種で出社」3人を解雇 米CNNテレビ | 共同通信
    yosf
    yosf 2021/08/06
  • 裁量労働制、時短効果なし 1日20分、週2時間長く | 共同通信

    厚労省は25日、裁量労働制が適用される労働者の実態調査結果を公表した。1日の平均労働時間は適用されない労働者より約20分長く、週平均でも2時間以上上回った。制度が必ずしも長時間労働の抑制につながっていない現状が浮き彫りになった。 裁量制を巡っては18年、安倍首相(当時)が時短効果を強調。だが根拠とした厚労省の調査に不適切なデータが次々と発覚し、政府が適用業種の拡大を断念した。経済界は拡大を求めるが、労働組合などの反発が強まる可能性がある。 調査は19年11~12月に実施。裁量制適用の有無で分類した計約1万4千の事業所と約8万8千人の労働者から回答を得た。

    裁量労働制、時短効果なし 1日20分、週2時間長く | 共同通信
    yosf
    yosf 2021/06/25
  • ニコン、カメラ国内生産終了へ 市場縮小で年内に | 共同通信

    カメラ大手のニコンはデジタル一眼レフカメラ体の国内生産を年内に終了することが7日までに分かった。スマートフォンカメラの性能向上で、デジタルカメラ市場は大幅に縮小している。構造改革の一環として、国内で唯一、カメラ体を手掛けている宮城県の工場からタイの主力工場に生産を移管する。 ニコンは1948年にカメラを発売し、キヤノンとともに業界をけん引してきた。国内では現在、関連会社の仙台ニコンの工場でプロ向けの最上位機種「D6」のみを生産している。ニコンは「海外で作っても品質水準は落ちない」と説明する。 宮城県の工場は雇用を維持して部品などの生産を続ける。

    ニコン、カメラ国内生産終了へ 市場縮小で年内に | 共同通信
  • 日米、楽天を共同監視 中国への情報流出を警戒 | 共同通信

    日米両政府が、経済安全保障の観点から楽天グループを共同で監視する方針を固めたことが20日分かった。中国IT大手の騰訊控股(テンセント)子会社が3月に大株主となったことで、日米の顧客情報がテンセントを通じて中国当局に筒抜けになる事態を警戒。日政府が外為法に基づいて楽天から定期的に聞き取り調査を行い、米当局と内容を共有することで、中国への情報流出リスクに連携して対処する。 楽天はテンセントの出資を「純投資」と説明。テンセントを含む株主が個人情報にアクセスする可能性も否定している。

    日米、楽天を共同監視 中国への情報流出を警戒 | 共同通信
    yosf
    yosf 2021/04/20
  • グーグルがオラクルに勝訴 巨額賠償回避、著作権訴訟で | 共同通信

    【ニューヨーク共同】米連邦最高裁は5日、米グーグルのスマートフォンの基ソフト(OS)「アンドロイド」が、米ソフトウエア大手オラクルが持つ著作権を侵害していないとの判決を言い渡した。10年余りにわたる訴訟で、グーグル側が勝訴し、巨額の損害賠償の支払いを回避した。 オラクル側の訴えが認められると、ソフト開発に大きな影響を与える可能性があるとして、IT業界で注目されていた。下級審では判断が分かれたが、最高裁は、米著作権法で認められている「公正使用」(フェアユース)に当たるとの判断を示した。

    グーグルがオラクルに勝訴 巨額賠償回避、著作権訴訟で | 共同通信
  • 宣言再発令1週間、効果兆しなく 重症者最多920人、病床逼迫 | 共同通信

    新橋駅に向かう人たち。1都3県を対象に再発令された緊急事態宣言から1週間となった=14日夜、東京都港区 政府が新型コロナウイルスの感染が広がる東京と埼玉、千葉、神奈川の1都3県を対象に、緊急事態宣言を再発令してから14日で1週間となった。効果の兆しは見えず感染者数が膨らみ、14日は全国で新たに6608人の感染者と66人の死者が報告された。菅義偉首相は「1カ月後には事態を好転させる」と強調するが、重症者数も過去最多の920人となり病床の逼迫状況は悪化。人出の減少も限定的で、政府、与党内に危機感が募る。 政府は2月7日までの宣言期間中、飲店の営業時間を午後8時までに短縮したり、不要不急の外出自粛を求めたりして感染を封じ込める方針。

    宣言再発令1週間、効果兆しなく 重症者最多920人、病床逼迫 | 共同通信
    yosf
    yosf 2021/01/14
  • GAFA、3社が最高益 新型コロナ、際立つ好業績 | 共同通信

    【ニューヨーク共同】「GAFA」と呼ばれる米巨大IT4社が29日発表した2020年7~9月期決算は、グーグルの持ち株会社アルファベット、フェイスブック、アマゾン・コムが四半期として過去最高益を更新し、新型コロナウイルス禍の中で好業績が際立った。アップルは減益だった。 アルファベットは純利益が前年同期比59%増の112億4700万ドル(約1兆1700億円)だった。フェイスブックは29%増の78億4600万ドル。アマゾン・コムは約3倍となる63億3100万ドル。 一方で、アップルは7%減の126億7300万ドルだった。

    GAFA、3社が最高益 新型コロナ、際立つ好業績 | 共同通信
    yosf
    yosf 2020/10/30
  • 公文書の読点「,」から「、」に 半世紀以上前の通知変更へ | 共同通信

    文化審議会の国語課題小委員会は30日、半世紀以上前の通知に従い、公文書では読点に「,」(コンマ)を使うとのルールを見直し、一般に広く使われている「、」(テン)を用いるよう求める中間報告案をまとめた。年度内に正式な報告をまとめ、文化庁がその後に内閣官房と通知見直しに向けて協議する。 公文書は、1952年に当時の官房長官が各省庁の事務次官に通知した「公用文作成の要領」で、「なるべく広い範囲」で左横書きとし、横書きでは句読点には「。」(マル)とコンマを使うと定められた。ただ、現在は多くの省庁がテンを使っており、文化庁は要領改定を検討してきた。

    公文書の読点「,」から「、」に 半世紀以上前の通知変更へ | 共同通信
    yosf
    yosf 2020/10/30