タグ

yoshi-nkymaのブックマーク (8,577)

  • 『龍が如く7』は進化を続け、自動バグ発見どころかほぼ全自動のバグ取りシステムを構築。これぞ無職から勇者に成り上がるデバッグだ!【CEDEC 2020】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    記事では、1日目におこなわれた『龍が如く7 光と闇の行方』(以下、『龍が如く7』)のデバッグに関するセッション“「龍が如くスタジオ」のQAエンジニアリング技術を結集した全自動バグ取りシステム”をリポート。 セッションには、セガのQAエンジニア・阪上直樹氏と、ビルドエンジニアの粉川貴至氏が登壇した。 バグをハグしたくなる自動システム! まずは阪上氏が開発者たちへ向けて、「バグは好きですか?」という質問からセッションがスタート。最初に龍が如くスタジオの各タイトルで、バグを発見した数の推移が公開された。ゲームの規模が大きくなるにつれ、バグも増加傾向にあるという。 そして全自動バグ取りシステムを運用した『龍が如く7』では、なんと25000ものバグが発見されたという。こう見るとネガティブな印象を受けるかもしれないが、バグ発見数が多ければ多いほど、ゲームクオリティがアップするということだ。 バグとい

    『龍が如く7』は進化を続け、自動バグ発見どころかほぼ全自動のバグ取りシステムを構築。これぞ無職から勇者に成り上がるデバッグだ!【CEDEC 2020】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
  • 非デザイナーにも知っていて欲しい「色」と「特性」 - Qiita

    はじめに 数年前から「デザインの民主化」「非デザイナー向けの〇〇」といったワードをよく見るようになりました。それに伴い、デザイナー不在でも制作ができる便利なツールも増えてきましたね。 ReactなどのUI制作に便利なライブラリが広く使われたり、Canvasを使ってのバナー制作を行う人も増えてきた印象があります。 一方で「たくさんあるテンプレートから何を基準に選べば良いのか分からない」「アレンジしたけど、なんだか上手くいかない」という人もいるのではないでしょうか。 「非デザイナー~」シリーズでは「知っているとちょっと得するデザインTIPS」や「話のネタになるデザイン豆知識」をお伝えしていこうと思います。 今回のテーマ「色」と「特性」 今回は色の見え方、なかでも色覚特性について書いていこうと思います。 色覚特性はさまざまな理由から、多数派とは違う色の見え方・感じ方をする状態のことを言います。色

    非デザイナーにも知っていて欲しい「色」と「特性」 - Qiita
  • 業務でAWSを利用する時に知っておくべきポイント10選 - Qiita

    2024年1月時点のAWSベストプラクティスに従って作成しました 好評でしたら続編も検討します 1. 環境ごとにアカウントを分離する 番、検証、開発ごとにアカウントを分割しましょう ✕良くない例 ◎良い例 最初にアカウント分割しておかないと、後で分割するのはとても大変です アカウントを分割することで「検証と思って作業したら、実は番だった」のような事故を減らすことができます コストがアカウント単位で集計されるため、環境ごとのコストを簡単に算出することができます AWS Organizationsを使用することで、各環境に応じた権限設定が簡単にでき、ガバナンスを強化することができます AWSアカウントはAWS Control TowerのAccount Factoryを使用することで、クレジットカード情報を都度入力することなく簡単にアカウントの払い出しが可能です また、AWS Contro

    業務でAWSを利用する時に知っておくべきポイント10選 - Qiita
  • イッタラで今何が起きているのか - La La Finland

    2024年2月5日、フィンランドの老舗ガラスメーカーイッタラが新しく生まれ変わることを発表したのですが、これがフィンランド中で大きな議論を巻き起こしています。 わたしも思うところがたくさんあったので、いったい今何が起きているのか整理して、なるべく中立的な目線からブログを書いてみようと思いました。 まず何が新しくなったのかは、大きく分けて3つと言えると思います。 ロゴ カラー コンセプト 加えて、SNSの過去の投稿は全て消し去られてしまいました。 ひとつひとつ、詳しくみていきましょう。 1. ロゴ Iittala Facebookより引用 Finnish Design Shopより引用 最もわかりやすいのが、そのロゴ。 1956年にティモ・サルパネヴァがデザインしたこのあまりに有名なロゴ(左)は、吹きガラス職人が使う吹き竿と、竿の先の熟せられたガラスの玉をイメージしたものです。 およそ70年

    イッタラで今何が起きているのか - La La Finland
  • バス路線廃止 実態を可視化! 背景には運転手不足・人口減少・高齢化? - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    吉田樹さん /福島大学経済経営学類准教授 地域公共交通の戦略的マネージメントを研究 マップを見るポイント: 隣接する町の状況も確認を! ―今回のバス路線減少マップはどんなデータを基に作成したものですか? 今回のマップは国土交通省のHPにある国土数値情報の「バスルートデータ」を基に作成したものです。青線のルートは最新発表(2022年度)の定期運行バス路線、赤線は2011年度から2022年度の間に廃止、もしくは予約型のデマンドバスのほか、自治体等が自家用車で輸送する、いわゆる白ナンバーのバスで運行される部分です。バス会社が定期運行する路線が減少したことが分かります。 ―赤線であってもデマンドバスや白ナンバーのバスが運行していれば問題はないのでは? 過去の例から、デマンドバスや白ナンバーのバスに切り替わった後、利便性が低下してしまうことが少なくありません。白ナンバーのバスは、費用を自治体が丸抱え

    バス路線廃止 実態を可視化! 背景には運転手不足・人口減少・高齢化? - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
  • 痰に血が混じる原因とは?血痰が出た場合は緊急性を要する可能性も - 健康情報コラム

    血液が含まれ赤くなっている痰を血痰と呼びます。血痰には、口や鼻、気管にできた傷や、肺の病気などさまざまな要因が隠されているため、原因をしっかり理解することが大切です。ここでは、痰の役割や血痰の原因について説明します。 1-1.痰の役割 痰とは、空気中の異物や細菌、ウイルスなどが体内に侵入するのを防ぐ粘液のことです。気道の中は、これらの異物をキャッチするために常に粘液で満たされており、免疫機能として作用しています。 通常の健康的な体であれば、喉に運ばれる粘液はごく少量のため、自然に飲み込まれて痰になることはほぼありません。しかし、感染症や炎症など何らかの異常がある場合、痰として出てきます。 出てきた痰の色は、透明や黄緑、赤いものまで体の状態に応じて変化するため、状態を把握するためには非常に重要です。一方で、細菌に感染している可能性が高いケースでは、黄色や緑黄色など色が付いています。 痰がうま

    痰に血が混じる原因とは?血痰が出た場合は緊急性を要する可能性も - 健康情報コラム
  • 読みたくなるREADMEを書くためのコツ - Qiita

    はじめに こんにちは!ご訪問いただき、ありがとうございます! 僕は現在、エンジニアとしての就職を目指しながら、インボイス制度に対応した請求書を、Web上で作成・発行できるサービスの開発をしています。 その開発を進めていく中で、読んでもらえるREADMEを作成したいという想いから、世の中の開発者がどのようにREADMEを作成しているのかを、GitHubで調べて分析をしました。 記事では、たくさんのREADMEを見て学んだ、読みたくなるREADMEを書くためのコツを、実際に僕が作成したREADMEを例にしてご紹介します。 実際に作成したREADME 前提 今回ご紹介する内容は、未経験でエンジニア就活をする際に、採用担当の方が読みたくなるようなREADMEを作成することを目的とした内容となります。 また、実際に作成したREADMEを例にコツのご紹介していますが、時間の兼ね合いで、学んだコツを反

    読みたくなるREADMEを書くためのコツ - Qiita
  • 『ほぼ日』 という会社。岩井克人✕糸井重里 | 岩井克人 | ほぼ日刊イトイ新聞

    1998年6月6日午前0時(バリ島時間)に はじまった「ほぼ日刊イトイ新聞」も、 なんと、いつのまにやら25歳。 創刊25周年記念企画として、 糸井重里がほぼ日を進めるにあたって 大きな勇気をもらったのひとつ 『会社はこれからどうなるのか』の著者、 経済学者の岩井克人先生にお越しいただきました。 岩井先生から見た「ほぼ日」ってどんな会社? そもそも会社ってどういうもの? 乗組員たちみんなで真剣に聞いた その日のお話を、全6回でご紹介します。 >岩井克人さんプロフィール 経済学者。 1947年生まれ。専門は経済理論。 東京大学経済学部卒業、 マサチューセッツ工科大学Ph.D.。 イェール大学助教授、東京大学助教授、 プリンストン大学客員準教授、 ペンシルベニア大学客員教授、 東京大学経済学部教授などを経て、 ベオグラード大学名誉博士、 神奈川大学特別招聘教授、 東京大学名誉教授、東京財団名

    『ほぼ日』 という会社。岩井克人✕糸井重里 | 岩井克人 | ほぼ日刊イトイ新聞
  • 【CC道場 #412】Mappy Photo初登場「はじめてのPhotoshop」CC道場編 - アドビ公式

  • Adobe Creative Cloud | Sign in

    yoshi-nkyma
    yoshi-nkyma 2024/02/15
    被写体を選択
  • Log in to Adobe Creative Cloud

    Sign into Adobe Creative Cloud to access your favorite Creative Cloud apps, services, file management, and more. Log in to start creating.

  • textContent, innerText, innerHTML の違い (2020年確認版) - Qiita

    更新情報 ▼ 2020/05/18 内容を再度検証して更新しました。 新たに Safari と Edge を追加しました。 はじめに JSからHTMLを書き換える際に、 DOM.textContent DOM.innerText DOM.innerHTML などを使って書き換えますが、この3つの違いって何だろう...? となったので実際にコンソールで試して違いを確認しました。この記事はそのメモです。 なぜ調べたのか 今どきググればすぐ出てくるはず!! とか思っていたのですが、どうも書いてあることが記事によってバラバラで困りました。 一番多い違いの理由として 対応ブラウザ※ が挙げられていたのですが、どうやらそれは2020年では古い情報が多い気がしました。 はっきりする他の理由がググっても出てこなかったので自分で調べちゃえ!ってノリです ※ IEだと textContent が使えない /

    textContent, innerText, innerHTML の違い (2020年確認版) - Qiita
  • Photoshop 描画モードはこれで理解できる実用サンプル付き! - DESIGN TREKKER

    はじめに 描画モードとは、画像の上にレイヤーを重ね特殊な効果を施す処理のことを言います。レイヤーに直接色をたしていくわけではないので、いろんな種類のモードに変更することができます。 下のレイヤーを基色、上のレイヤーを合成色、合成によって生成されるカラーを結果色と言います。 描画モードの種類とカテゴリー 描画モードには全部で27種類とたくさんのありますが、実際に使用する機会が多い描画は、以下の3つのカテゴリーです。 画像を暗くする処理と明るくする処理、それからコントラストを上げる処理の3つです。まずはこの3つを抑えておきましょう。今回はこの3カテゴリーの効果とそれらを使ってできるおすすめの利用方法をご紹介していきます。 ディザ合成 3つのカテゴリーを紹介するといいましたが、その前にディザ合成という描画モードを紹介します。あまり利用する機会はありませんが、一覧の一番上にでてくる機能なので、一

    Photoshop 描画モードはこれで理解できる実用サンプル付き! - DESIGN TREKKER
  • UXだけでは足りない何か | ベイジのUIラボ

    UXについて色々と考えることがあり、少し言葉にまとめてみた。何が正しいという話ではないが、率直に感じていることである。 意図されたBad UX 車を運転する人なら経験したことがあると思うが、「近づかないと識別できない信号」というのがある。 この手の信号は、近付くまで青なのか赤なのか判別できない。そのため信号の近くになるまで、このまま進むべきか、ブレーキを踏むべきか、とドキドキさせられる。 先日までペーパードライバーだった私は、当初、スムーズな運転を妨げてストレスを感じさせるこの信号を、液晶の表示角度などの計算を誤った設置ミスだと思っていた。 しかしこれは、複雑な交差点などでの交通事故を防ぐために意図的に仕掛けられたもののようである。 いちドライバーとしては、けっして心地よい体験ではない。しかし、社会全体にとっては良い方向に向かうようデザインされた信号といえる。 このような「意図的にユーザー

    UXだけでは足りない何か | ベイジのUIラボ
  • Googleがついに検索結果ページでのキャッシュ提供を終了

    Googleが、検索結果のページからサイトのキャッシュを提供するリンクを削除していたことがわかりました。記事作成時点では検索演算子である「cache:」を使うことでキャッシュを閲覧できますが、この機能も遠からず停止する予定であるとGoogleは発表しています。 Google will no longer back up the Internet: Cached webpages are dead | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2024/02/google-search-kills-off-cached-webpages/ Google Search Drops Cache Link From Search Results https://www.seroundtable.com/google-search-drops-cach

    Googleがついに検索結果ページでのキャッシュ提供を終了
  • 7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く

    ようやく最近味を整えるがなんだかわかってきた気がするんだ。覚書として。 砂糖 ⭐︎5 殿堂入り 甘くするために入れんじゃねえのなこれ。コクを出したい時、なんか足りない時はだいたいこれよ。とりあえず6g入れたら解決する。 料理酒 ⭐︎5 殿堂入り 肉料理、魚料理で一時的に多少の煮込み水分が欲しい時はこれをぐるっと振りかければ良い。下味つけて置いておく系のやつも大体これと醤油と砂糖と味醂で良い。 味醂 ⭐︎2 砂糖ってほどじゃないんだけど…米くらいの甘さが欲しくて…って時に使う。お粥に入れるとうまい。洋には使えない。味醂が必要なレシピで味醂なんてねえよ!って省いたり砂糖に置き換えたりすると微妙な味になることは結構多い めんつゆ ⭐︎2 確かにこれだけで料理になることは多い…んだけど、細かい調整が効かなくて全部めんつゆ味になっちゃうんだよなあ…という感じ。ただ逆にめんつゆを作ろうとすると結構面

    7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く
  • とあるUIデザイナーによる、Webサイト設計の流れ|イノグチ/neuromagic

    はじめにはじめまして、こんにちは。UIデザイナーの猪口です。私はWebデザイナーを10年経験した後、UIデザイナーにジョブチェンジし、現在SaaSプロダクト開発に2年ほど携わっています。WebデザインUIデザインは似ているようで求められるものがまったく異なる職業ですが、あまり大きなギャップを感じることなくジョブチェンジをすることができました。その理由のひとつとして、Webデザイナー時代に諸先輩方から学んだサイト設計の考え方が、UIデザインのお仕事でも役立っているのだろうと感じています。 UIデザインの仕事そのものとは少し異なりますし、Web黎明期からあるオーソドックスなものではありますが、同時に普遍的でもあると感じていますので、今回はその手法と流れを、成果物を基準にしてご紹介します。今回ご紹介するのは、私がよく担当していた仕事における設計の部分です。 今回ご紹介するのは設計フェーズですざ

    とあるUIデザイナーによる、Webサイト設計の流れ|イノグチ/neuromagic
  • テキストコミュニケーションで意識していること|ymdkit

    リモートワーク仕事をしていると、Slack や Teams といった何かしらのチャットツールでコミュニケーションを取ることが多い。そうやって仕事を続けていく中で「こう伝えたらよりスムーズに話が進んだかな...」という後悔は多々あり、日々試行錯誤を続けている。 そうやって試行錯誤を続けていく中である程度テキストコミュニケーションを取る上でのフォーマットが定まってきた気がするので、箇条書きでまとめてみようと思う。(随時更新予定) prefix (接頭辞)をつける文章の先頭にその文章の目的がわかるような prefix をつけて、何のためにポストしたかを一目で分かりやすくする。例えば以下のような prefix をつけることがある。 【質問】→ 相手の返信が欲しい時 【共有】→ 返信は不要だが、内容は把握しておいてほしい時 【メモ】→ 返信不要で、後から検索できるよう残しておきたい時 箇条書きする

    テキストコミュニケーションで意識していること|ymdkit
  • 動機のデザイン

    イベント情報 『動機のデザイン』をABDで読み深めよう!_7/30(日)オンライン読書会 参加者募集

    動機のデザイン
  • 話題にしてもらう技術 ~90.5%の会社が知らないPRのコツ

    2022年11月4日紙版発売 2022年10月25日電子版発売 加藤恭子 著 四六判/272ページ 定価1,980円(体1,800円+税10%) ISBN 978-4-297-13087-9 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto このの概要 「プレスリリースを出したけど反応ゼロ」 「お金をかけたのに全然メディアに露出できない」 「取材でテレビに出れたけど売上につながらない」 「『広報は秘書に兼務してもらおう』で問題に」 「『話はうまいほうだから取材は楽勝』のはずが大炎上」 「PRなんてかんたんだ」と思ってませんか? 記者として取材する側,企業の広報PR担当者として取材される側,両方の経験を持つPRのエキスパートが,話題にしてもら

    話題にしてもらう技術 ~90.5%の会社が知らないPRのコツ