タグ

法律に関するysyncのブックマーク (101)

  • スマホでエアコン操作 パナソニック断念の不可思議 経産省、今年度中に規制緩和へ - 日本経済新聞

    東京・六木の六木ヒルズ。9月10日から「パナソニック スマート家電ウィーク」と銘打たれたイベントが開催されていた。パナソニックの最新家電が展示され、多数のプレゼントやトークライブが花を添える。「スマート家電」を大々的にピーアールするキャンペーンだが、心なしか盛り上がりに欠けていた。何しろ目玉商品の目玉機能に、行政から物言いがついたのだから。同イベントは六木ヒルズのほか、表参道ヒルズやお台

    スマホでエアコン操作 パナソニック断念の不可思議 経産省、今年度中に規制緩和へ - 日本経済新聞
  • ssig33.com - エミュ鯖送検の話について

    何が問題視されてるのか正直そこまで調べてないんだが、簡単に想像される問題点について書く。 ようは hosts ファイルを書き換えて公式と違うサーバーに繋いだのが「同一性保持権の侵害」ということにされているらしい。 怪しげなツールバーの通信を監視したりデバッグプロキシで書き換えたら同一性保持権の侵害とされる可能性がある ようは高木先生が捕まる可能性がある user.css や user.js を提供したところ想定しない画面表示をさせたので同一性保持権の侵害とされる可能性がある 不正競争防止法ではエミュ鯖の利用者を挙げられないので、著作権侵害で挙げたんだと思う。このような法律を拡大解釈を許しているとインターネットが崩壊しかねない。 散々言われてることだが名誉条項が無く極めて適用範囲が広い日の同一性保持権の弊害がいよいよ明らかになってきている感じがする。かなりまずいことになってきた。 2013

    ysync
    ysync 2012/09/10
    エミュ鯖に繋ぐことで、ゲームという映画的な著作物が改変されるという理屈くさい。
  • 中山信弘氏「著作権法に未来はあるのか」 BLJ Online|Business Law Journal - ビジネスロー・ジャーナル

    This page is generated by Parallels Plesk, the leading hosting automation software. You see this page because there is no Web site at this address. You can do the following: Create domains and set up Web hosting using Parallels Plesk. Parallels is a worldwide leader in virtualization and automation software that optimizes computing for consumers, businesses, and Cloud services providers across all

    ysync
    ysync 2012/09/04
  • 「こんな大ごとに…」 那智の滝登ったクライマーら3人書類送検 礼拝所不敬容疑 - MSN産経ニュース

    和歌山県那智勝浦町の世界遺産、那智の滝でロッククライミングをしたとして、アルパインクライマーの男(32)=甲府市=ら3人が逮捕された事件で、和歌山県警新宮署は9日、3人を礼拝所不敬容疑などで和歌山地検新宮支部に書類送検した。同署によると、3人は「こんな大ごとになるとは思わなかった」と反省の言葉を口にしているという。 送検容疑は7月15日午前、熊野那智大社のご神体で立ち入りが禁止されている那智の滝(落差約133メートル)の岸壁を、ロープなどを使いながら登ったとしている。3人は逮捕当日に釈放され、熊野那智大社によるとその後、同大社を訪れて謝罪したという。【プレイバック】「けしからん」 世界遺産「那智の滝」でロッククライミング-産経フォト

    ysync
    ysync 2012/08/09
  • 東京新聞:7割過労死基準以上 残業協定 大手100社調査:社会(TOKYO Web)

    東証一部上場の売り上げ上位百社(二〇一一年決算期)の七割が、厚生労働省の通達で過労死との因果関係が強いとされる月八十時間(いわゆる過労死ライン)以上の残業を社員に認めていることが分かった。厚労省の指導が形骸化し、過労死しかねない働き方に歯止めがかかっていない現状が浮かんだ。 紙は今年三~六月、百社の社所在地の労働局に各社の「時間外労働・休日労働に関する協定(三六協定)届」を情報公開するよう求めた。さらに各社の労務管理についてアンケートし、三十六社から回答を得た。 開示資料によると、労使で残業の上限と決めた時間が最も長いのは、大日印刷の月二百時間。関西電力の月百九十三時間、日たばこ産業(JT)の月百八十時間、三菱自動車の月百六十時間と続いた。百社のうち七十社が八十時間以上で、そのほぼ半数の三十七社が百時間を超えていた。百社の平均は約九十二時間だった。 国は労働基準法に基づき、労使間の

    ysync
    ysync 2012/07/27
    この是正も必要だが、順序的にサービス残業させた場合に役員全員を執行猶予付き懲役刑にするなりの罰則強化しとかないと、今以上にサービス残業が横行する危険性が高い。
  • 大手100社 過労死ライン以上の残業をしてる企業7割 経団連「うるせー、仕方ないんだよ」

    ■編集元:ニュース速報板より「大手100社 過労死ライン以上の残業をしてる企業7割 経団連「うるせー、仕方ないんだよ」」 1 ジャガーネコ(dion軍) :2012/07/25(水) 11:12:14.44 ID:FTLo/i4+0 ?PLT(12021) ポイント特典 東証一部上場の売り上げ上位百社(二〇一一年決算期)の七割が、厚生労働省の通達で過労死との因果関係が強いとされる月八十時間(いわゆる過労死ライン)以上の残業を社員に認めていることが分かった。厚労省の指導が形骸化し、過労死しかねない働き方に歯止めがかかっていない現状が浮かんだ。 紙は今年三~六月、百社の社所在地の労働局に各社の「時間外労働・休日労働に関する協定(三六協定)届」を情報公開するよう求めた。さらに各社の労務管理についてアンケートし、三十六社から回答を得た。 開示資料によると、労使で残業の上限と決めた時間が

    ysync
    ysync 2012/07/26
    青天井の36協定とか、派遣禁止してた頃の法律だろ。/派遣等で繁閑の差異を吸収できるって建前なんだから、派遣可能な職種では法律で80時間上限に押さえつけろと。
  • 「人命救助して罰金1万8000円」を神奈川県警に聞いてみた : この世に家がある限り

    7月13 「人命救助して罰金1万8000円」を神奈川県警に聞いてみた カテゴリ:暮らしのこと危険に関すること 分からないことは分かるまで調べ、しつこく追い続けるタイプである。 当然、昨日の人命救助して罰金1万8000円には まったく、納得が行っていない。 と、そこへ知り合いがいいことを教えてくれた。 たしか、道路交通法的に 「怪我人の救護など、やむを得ない場合」は駐車できるとうろ覚えしていました、 とのことで、埼玉県警のホーム―ページを調べて教えてくれたのである。 見ると、駐停車禁止・駐車禁止除外対象一覧(公安委員会への手続きが不要なもの)とあり、 その中に  「急病人の搬送、救護等人の生命、身体に係る緊急やむを得ない理由により使用中の車両」 とあり、間違いなく、これにあたると思うのですが、というのである。 コレだ! すぐに神奈川県警のホームページを見る。 が、どこにあるのかが分からない。

  • 違法ダウンロード刑事罰化Q&Aを文化庁が公開…「メール添付された海賊版の映画・音楽をコピーしても違法じゃないよ」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    違法ダウンロード刑事罰化Q&Aを文化庁が公開…「メール添付された海賊版の映画音楽をコピーしても違法じゃないよ」 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★ :2012/07/12(木) 18:53:44.04 ID:???0 文化庁が公式サイト上にて「違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A」と「違法ダウンロードが罰則の対象となることについて知っておきたいこと(子ども用)」というPDFファイルを公開しており、かなり参考になる記述が見受けられます。 ※違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A:ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/download_qa/index.html 例えばQ3の「CDやDVDとして売られている音楽映画と違って、テレビの番組は無料で見ることが できますが、このように無料で放送されているテレビの番組の海

    違法ダウンロード刑事罰化Q&Aを文化庁が公開…「メール添付された海賊版の映画・音楽をコピーしても違法じゃないよ」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    ysync
    ysync 2012/07/13
  • 【ネット著作権】2012年著作権法改正でどう変わる? 違法ダウンロード刑罰化Q&A編 

    ysync
    ysync 2012/07/11
    有償著作物の定義がよくわからんのだよね。地上波で放映した番組とかってどういう扱いになるの?元の著作権法的にもアップは当然違法としても、ダウンは合法?
  • 改正派遣法:日雇い禁止例外、年収500万円以上- 毎日jp(毎日新聞)

    3月に成立した改正労働者派遣法で、原則禁止となる「日雇い派遣」(雇用期間30日以下)に関し、例外として認める対象を「世帯収入が年500万円以上」とすることなどを盛り込んだ政省令案が5日、厚生労働相の諮問機関・労働政策審議会で了承された。 改正派遣法は10月施行。政省令案ではそのほか、60歳以上や昼間は通学している学生の日雇い派遣を可能とすることや、派遣法で「専門業務」と定める26業務のうち、ソフトウエア開発や機械設計などの17業務と受付・案内業務の一部への派遣を例外として認めることも明示された。 日雇い派遣は「ワーキングプア」の温床になっていると指摘され、禁止が求められてきた一方で、「多様な働き方を阻害する」との声もあり、審議会で詳細が議論されてきた。【市川明代】

    ysync
    ysync 2012/07/10
    登録型派遣を禁止し、派遣会社は社員を正規雇用し派遣されてない期間は休業補償をすべきだと思うんだが。
  • 脱法レバ刺しを提供する店登場 「コンロは設置しますが、焼く焼かないはお客様の自由です」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    脱法レバ刺しを提供する店登場 「コンロは設置しますが、焼く焼かないはお客様の自由です」 1 名前: ウンピョウ(京都府):2012/07/03(火) 21:47:34.63 ID:050th/6S0 2012年7月1日から、牛の肝臓(レバー)を生用として販売、提供することが禁止となったが、「抜け道」を利用して生レバーを販売する飲店があるらしい。「今までと同じレバ刺しを『レバー』として出す。コンロも置くけど焼く焼かないは自由」という理屈だ。これでは禁止にした意味がないが、「脱法レバ刺し」は一定数需要があるようなのだ。 「焼いてって注意したから生でべようが客の勝手」 6月26日、ツイッターで「脱法レバ刺しきたーー!!」という文章とともに、ある韓国料理店の張り紙の 画像が投稿された。張り紙には、 「巷では7月からレバー刺しの提供について騒がれておりますが、●●(店名)は従来の『鮮度、肉質、

    脱法レバ刺しを提供する店登場 「コンロは設置しますが、焼く焼かないはお客様の自由です」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    ysync
    ysync 2012/07/04
    リスクの大きさ的に、インフル感染してる奴が電車乗るのとかも禁止して欲しいわ。
  • ファーストサーバ社は“バックアップ”の提供を契約上の義務として負っていたのか : 企業法務マンサバイバル

    2012年06月27日07:30 ファーストサーバ社は“バックアップ”の提供を契約上の義務として負っていたのか カテゴリ法務_契約法務 businesslaw Comment(5)Trackback(0) 昨日のエントリに対しては、「クラウドとかホスティングとかレンタルサーバとか言いながら、バックアップとは呼べないバックアップしかしていなかったということが、重過失にあたるのではないか」という意見を、コメント欄ほかで頂きました。 私は、一部のユーザーに限り、“バックアップ”をしていなかったことについての契約違反(債務不履行責任)による損害賠償を請求できるとは思いますが、それによってファーストサーバ社の重過失が認められ、損害賠償額の上限を超えて責任を追求できるとは考えていません。以下そう思う理由を述べます。 まず確認ですが、ファーストサーバさんの利用規約には、「契約者がバックアップを取れ」とは

    ファーストサーバ社は“バックアップ”の提供を契約上の義務として負っていたのか : 企業法務マンサバイバル
  • Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議

    米国サイト「4chan」に掲載されていた、書き換えたサイトのスクリーンショットらしき画像。日政府に対し大規模な攻撃を行うと予告している。なぜか上部には先日問題になったコラ画像(実はスペインのデモ風景)が使われている ハッカー集団「Anonymous」が6月25日、日政府と日レコード協会に対し“宣戦布告”ともとれる宣言をサイト上に公開した。違法ダウンロードに対し刑事罰を盛り込む改正著作権法の成立に抗議する内容で、“公式”Twitterアカウントが「始まりだ」とツイートした財務省管轄サイトは現在、ダウンしてアクセスできない。 Anonymousの宣言「#opJapan - Expect US」では、「コンテンツ産業や政治家、政府が海賊版や著作権侵害と戦うために厳格な法律を導入するという誤ったアプローチを導入しており、基的人権の侵害やイノベーションの阻害につながっている」と主張。「歴史

    Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議
    ysync
    ysync 2012/06/26
    この悪法そのものが各国のニュースになってくれるくらいで落ち着くと丁度いいんだけど、どこまでヤル気なんだろうなぁ…
  • 杉良太郎さん:刑務所の株式会社化を提案- 毎日jp(毎日新聞)

    法相から「特別矯正監」の委嘱を受け、記者会見する杉良太郎さん=法務省19階会議室で2012年6月25日、伊藤一郎撮影 法務省から、刑務所運営アドバイザーの「特別矯正監」を委嘱された俳優の杉良太郎さんが25日、省内で記者会見し「受刑者の処遇に税金を使わない形を検討すべきだ」と述べ、刑務所の株式会社化を提案した。 杉さんは滝実法相から委嘱状を手渡された後、会見で「被害者より受刑者を手厚く保護するのは不公平。受刑者が働いて自分のことは自分でやり、被害者に少しでも償えるシステムが必要だ」と指摘。株式会社化のビジョンとして「例えば広島刑務所なら魚介類を養殖して輸出するとか、(地域の)特色を生かしてブランド化すれば採算も取れるのではないか」と話した。 また、死刑囚が、懲役囚のような刑務作業に携わることがない現行の制度について「死刑囚でも働いて被害者に償いたい人はいるはず」として、死刑囚が働ける制度への

    ysync
    ysync 2012/06/26
    死刑囚に労務させると自殺予防とか大変そうなイメージが。
  • 違法ダウンロード刑事罰化:日刊スポーツが音事協のプロパガンダを垂れ流してる件 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    なんだか狐につままれたような記事を見た。 ■ 音楽違法DLに刑事罰 6月法案化へ - 社会ニュース : nikkansports.com タイトルだけ見ると、ついに違法ダウンロード刑事罰化法案が6月に提出されるのか!?って思うじゃないですか。でも、中身を読んでみると… 諸外国では、すでに定められている違法DLに対する刑事罰則の法案が、6月までの今国会で成立するのか。音楽業界は、祈る思いで見守っている。 音楽違法DLに刑事罰 6月法案化へ - 社会ニュース : nikkansports.com これだけ。「6月法案化へ」の根拠は全くない。要は音楽業界というか、議員立法による違法ダウンロード刑事罰化に向けてロビー活動を行なっている音楽事業者協会の尾木徹会長が、今国会中(会期は6月21日まで)の成立を期待している、という話でしかない。 既に条文案は固まっており、いつ提出されるのかという状況ではあ

    違法ダウンロード刑事罰化:日刊スポーツが音事協のプロパガンダを垂れ流してる件 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 違法ダウンロード刑罰化規定が、著作権の保護にはほとんど役に立たないかもしれない件 - GOZKI MEZKI

    - 他誌掲載に際しての追記(2012/07/03 23:15) ブログは「法曹関係者ではない」個人ブログです。趣味の法令解釈であって、正確性は各々で判断してください。また、下記解釈の是非に関わらず違法ファイルのダウンロードは「違法」です。違法行為を助長する意図はないことをご理解ください。 さらに、下記解釈には以下の懸念があります。 法令・省令で「有料著作物等」の定義が狭められ確定される可能性がある 著作隣接権についての解釈が別途必要である 施行前の条文で、今後状況が変わる場合もあります。 以上、追記 - 煽り記事です。勘違いだったらごめんなさい。 0,導入 小倉先生のブログを読んでブッたまげた。同時に「まず条文に当たるべし」という基を蔑ろにしていた自分が恥ずかしい。これほどまでウンコみたいな条文だとは思わなかった。 これはもしかすると、世紀のザル法かもしれない・・・。 法案の成立過程が

    違法ダウンロード刑罰化規定が、著作権の保護にはほとんど役に立たないかもしれない件 - GOZKI MEZKI
    ysync
    ysync 2012/06/21
    おや?(無料)TV放送のダウンは罰せられない?アップは以前からバリバリ捕まってたよな?
  • B-CASカード改ざん問題についてB-CAS社が見解発表

    ysync
    ysync 2012/06/21
    「有料放送を無料視聴する行為も損害賠償請求の対象になる。」これはいけそうだが、「方法をインターネットなどで提供したり~が犯罪であることを示したもの」こっちは無理あんだろ。
  • 第275回:ダウンロード犯罪化を含む著作権法改正案の衆議院文部科学委員会出来レース審議(議事録) - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    先週6月15日に、衆議院文部科学委員会及び会議で、自公提案のダウンロード犯罪化がねじ込まれる形で内閣提出の著作権法改正案が可決され、法案は参議院に回された。 内閣提出の著作権法改正案の内容(第266回参照)に関しても私は問題なしとしないが、てんたま氏(Twitter)がそのブログ記事で以下のような要綱の一部を紹介しているが、自公がねじ込んだこのような内容の修正案はほとんど無法極まるデタラメと言っていい。 著作権法の一部を改正する法律案に対する修正案要綱 第一 罰則の整備 著作権法第三十条第一項に定める私的使用の目的をもって、有償著作物等(録音され、又は録画された著作物又は実演等(著作権又は著作隣接権の目的となっているものに限る。)であって、有償で公衆に提供され、又は提示されているもの(その提供又は提示が著作権又は著作隣接権を侵害しないものに限る。)をいう。以下同じ。)の著作権又は著作隣接

    第275回:ダウンロード犯罪化を含む著作権法改正案の衆議院文部科学委員会出来レース審議(議事録) - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
  • 児童ポルノ法が私に及ぼした実害と、今後増えると予想される家宅捜索令状 - seraphyの日記

    今回の日記について 大変亀レス的、且つ、私的な話題でネットで晒すのも恐縮なのですが、コンピュータに関係しなくもない経験をしたので、なにかの役に立つかもしれないので日記として残しておきます。 事故や犯罪被害をうけた人は、「まさか自分が、こんな目に遭うとは思っていなかった」と皆、そう言うそうです。 私も、こんなことが自分の身に起こるとは思っていませんでした。 しかし、誰にでも起き得ることであり、だから記録として残す価値はあると思いました。 事件の内容 今年の二月、早朝の6時から警察に叩き起こされて、3人がかりで四畳半のアパートの家宅捜索を受けました。 はじめ自分の身に何が起こったのか、まったく分かりませんでした。 2月の初旬でしたが、4月リリースにむけて仕事の忙しい時期だったので、そんなに寝てない状況でした。 まだ寝不足な朝っぱらから、尋常ではなく激しくチャイムが鳴らされるので何事かとドキドキ

    児童ポルノ法が私に及ぼした実害と、今後増えると予想される家宅捜索令状 - seraphyの日記
  • 高木浩光@自宅の日記 - ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に

    ■ ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に 罰則ないから*1として2010年1月から施行された「ダウンロード違法化」*2。これに今、「2年以下の懲役又は200万円以下の罰金」の罰則が設けられようとしているようだ。 違法ダウンロードに罰則 著作権法改正案を可決 衆院会議, 産経新聞, 2012年6月15日 違法ダウンロード:罰則を科す法案 審議なく衆院を通過, 毎日新聞, 2012年6月15日 そこで、Winnyネットワークを対象に、どのくらい簡単に利用者を検挙できるようになるか、以下、考察してみる。 これまで、Winnyネットワークでは違法な公衆送信が数多くなされてきたが、刑事訴追はあまり順調に進んでいるとは言い難い状況であった。その原因は、公衆送信の故意の立証が容易でなかったためであろう。 ここは「一次放流者」と「二次共有者」を分けて考える必要がある。一次放流者(最初にWi

    ysync
    ysync 2012/06/18
    住宅地図の件の不起訴処分(起訴猶予)は「巡査」じゃ無かったら結果違ってたんじゃ?と思ってみたりもする。