タグ

lifeに関するytRinoのブックマーク (122)

  • とにかくやりたい事が多すぎて時間がないという贅沢でつらい悩み - まいくろ🍣きりみん

    最近はとにかく時間が足りない。 やりたいことがあまりにも多すぎる。 ほんの半年前まで心を病んで身体を動かす気力すら無かったことを考えると、幸せな悩みなのかもしれない。 とはいえ、今はその反動もあってかやりたいことが多すぎる。 多分、いままでの人生で一番時間が足りないと感じていると思う。 VTuber活動を格的にやりはじめたこと ぼくはきりみんちゃんというVTuberのマネージャー/プロデューサーをしている。 これが時間が足りない一番の要因だ。 きりみんちゃんのことはかなり真面目に考えていて、気で事業として成長させたいと思っている。 そうなるとVTuber活動といっても出来ることは当にたくさんあるし、戦略など考えないといけないことも当に多い。 関連して人生fmというポッドキャストもやっている。 もちろんそれらは楽しくてやっているんだけれど、かなりの時間を使っているのは事実だ。 VTu

    とにかくやりたい事が多すぎて時間がないという贅沢でつらい悩み - まいくろ🍣きりみん
  • テクノロジーの力で社会をより良いものに。日本全国 1000 万人にデジタルスキルトレーニングを提供します

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    テクノロジーの力で社会をより良いものに。日本全国 1000 万人にデジタルスキルトレーニングを提供します
  • 日本マイクロソフト、期間限定で「週勤4日&週休3日」を実施

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日マイクロソフトは4月22日、今夏実施予定の「ワークライフチョイス チャレンジ 2019 夏」に関する説明会を開催した。「ワークライフスタイルイノベーション(働き方改革)」を経営戦略の中核に位置付ける同社は、多様な働き方を実現するため、2019年8月の全ての金曜日を休業日(社員約2100人が対象の特別有給休暇日)にすると発表した。 記者会見した代表取締役社長の平野拓也氏によれば、同社の社員の平均有給消化日数は約12日。同氏は、「週勤4日&週休3日制トライアルによって20%の労働時間がなくなるため、私にとっても挑戦」と意気込みを述べ、今回のプロジェクトが社会や自社に及ぼす結果を今後公表する予定だとした。 平野氏は、2015年7月の就任時

    日本マイクロソフト、期間限定で「週勤4日&週休3日」を実施
    ytRino
    ytRino 2019/04/22
    週休二日は悪 人間はもっと休むべき
  • News Up 息ができない 赤ちゃんの危機を救った2つの方法 | NHKニュース

    「息子が人参を喉に詰めた」 「ケッケッって言いながら泣いてる」 ちょっとした隙に、にんじんがのどにつまり苦しみ始めた赤ちゃん。必死で命を守った母親のツイートが話題になっています。念のためにと覚えていた2つの方法が危機から救いました。覚えておけば、大人も救うことができる方法です。(ネットワーク報道部記者 牧真由美 大石理恵) 「いま、すごいこわいことがあった」 39歳の女性のツイートはこんな文面から始まりました。部屋に一緒にいたのは生後10か月の長男。離乳べさせていたのです。メニューはやわらかくゆでた、「にんじん」。スプーンで崩しながら口に運びます。 そして、目を離したわずかな隙が、命に関わるような事態を招きます。 「息子が人参を喉に詰めた」 「気づいたらケッケッって言いながら泣いてる」 にんじんを手でつかみ、丸ごと口に入れ、のどに詰まらせたのです。赤ちゃんは声を出さずに泣いています

    News Up 息ができない 赤ちゃんの危機を救った2つの方法 | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2019/04/22
    "胸部突き上げ法と背部叩打法" / 大人 背部叩打法 腹部突き上げ法
  • WEB特集 この春、霞が関やめました | NHKニュース

    満開の桜のもと、ことしも霞が関の各省庁で入省式が開かれ、多くの新人官僚がキャリアをスタートさせました。一方、そんな季節に、若手官僚からこんな声も届きました。「霞が関、やめました」。いったいなぜ?(霞が関のリアル取材班) 先月から「霞が関のリアル」として、霞が関や官僚の実情をお伝えしたところ、現役の方やその家族から多くの声を寄せて頂きました。 そんななか、私たちは「元官僚」と名乗る人たちが多いことに気付きました。 (30代女性)「内閣府で働いていましたが、辞めました」 (30代男性)「農水省の元キャリア官僚です」 (30代)「外務省で働いていました」 多くが20代、30代という若手たちです。これから霞が関を支えていく世代がどうして辞めたのでしょうか。 メールをくれたひとりの元官僚を訪ねました。 大久保絵里さん(仮名・20代)です。 実は大久保さん、この春、霞が関を去る決断をしたばかりです。

    WEB特集 この春、霞が関やめました | NHKニュース
  • 月33万で生活したい (再追記しました)

    東京23区内のはじっこに在住。 夫婦と幼児1人の3人家族。小型犬が一匹。(9歳) 夫婦ともに都心に通勤してフルタイムで働いています。 月に夫16万、17万を出しあい月に33万をやりくりしています。 当初は夫も月に17万を出していたけど、奨学金の返済を生活費から捻出することになり実質家計費が1万減りました。 毎月33万で生活できてなくてボーナスのときに家計に入れた分が目減りしていっています。 税金保険の類いは各自で払ってます。 内訳 家賃月150000円。 保育料月31000円。(3歳児クラスになり減った) 子どもが音楽教室に通うことになり月に8000円の月謝代。 費はだいたい月に5万円。であるわたしが担当していて、平日昼は週末にまとめておかずを作り2人分のお弁当を毎日用意して持っていってます。夜はパナソニックが運営してるウィークックナビとOisixのkit oisixを併用してます。

    月33万で生活したい (再追記しました)
    ytRino
    ytRino 2019/04/18
    23区で家族3人に犬いて15万ならそれなりに安い方なのでは? 倍の年収ある夫が妻と同じぐらいしか出せなくてきついなら夫をどうにかすべきとしか言いようがないような…
  • NHKの女子アナさん7年育休産休の挙げ句復帰せず退社

    お前ら、仕事仲間がこれやらかしたらどうする? 俺ならぶん殴る 【追記】 その影で正社員のポストに付けず非正規で子供は当然結婚も出来ない人間がいてもなんとも思わないの?少しは頭使えよ。 正社員様の為に非正規が犠牲になって貴族社会を支えなきゃいけない美しい日。いい国ですね。

    NHKの女子アナさん7年育休産休の挙げ句復帰せず退社
    ytRino
    ytRino 2019/03/14
    美しい国とか言ってる人だいたい地雷/ 非正規が犠牲になってるのかも怪しいがどちらにせよ会社の問題なので、本質的には欠員に対してみんなで負担増やそうというメンタルの環境にいる故の憎悪では
  • アメリカに住んで初めてわかった「最大級」の違い - メソッド屋のブログ

    昨年の年末にアメリカ移住して、今はシアトルの近くの Kirkland というところに住んでいる。大体三か月たって、いろんなことを体験した。移住した理由は単純で、コンピューターサイエンスの世界ではアメリカがどう考えても一番進んでいるので、そこで修行して通用するようになったら楽しいかなと思ったからだ。他にも他国の人を観察しているととても生産性が高い。特にアメリカの人は生産性が高い傾向が高い。なんでこんなにアメリカはコンピューターの世界が向いているのだろう?その一旦を感じた気がしたので久々にこのブログを書いてみることにした。 Kirklandの風景 自分へのご褒美を買う アメリカ移住すると、当然日にいる友達とかと会えなくなる。私は一人でもさみしくない人だけど、さすがにこたえるだろうと思った。だから大好きなバンドをまたやろうと思った。ただ、こっちは正直レベル高いし、私はヴォーカリストだから、

    アメリカに住んで初めてわかった「最大級」の違い - メソッド屋のブログ
    ytRino
    ytRino 2019/03/12
    ワイルドいい話
  • News Up 賃貸住宅で除菌・消臭代? | NHKニュース

    札幌市の不動産会社で爆発したと見られるスプレー缶は、会社側によると仲介物件の室内を除菌・消臭するためのもので、施工代金込みで11万円という説明でした。でもこれってどうなの?その実態、調べてみました。(ネットワーク報道部記者 伊賀亮人・宮脇麻樹・国田剛)

    News Up 賃貸住宅で除菌・消臭代? | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2019/02/27
    "「仲介業者が請求可能な仲介手数料は、賃料の約1か月分が上限とされているうえ、競争の激化で仲介手数料を下げたりするところもでてきているため、利益をあげようと最近出てきた"
  • News Up 嵐と“オトナの思春期” | NHKニュース

    来年末で活動を休止すると発表したジャニーズの人気アイドルグループ「嵐」。リーダーの大野智さんは活動休止を決断した理由について記者会見で「自由な生活をしてみたい」と述べました。国民的アイドルもデビューしてから20年。大野さんは来年40歳、他のメンバーも30代後半です。ネット上では40代を目前にした世代が人生の決断を迫られる“オトナの思春期”だという共感の声が静かに広がっています。(ネットワーク報道部記者 和田麻子 鮎合真介 吉村美智子 佐藤翔) 国民的な人気を集める男性アイドルグループの「嵐」。活動休止を惜しむ声が各地に広がっています。 札幌市のCDショップ「タワーレコードアリオ札幌店」。以前、息子と2人で行ったコンサートのDVDを買いに来たという40代の女性は「嵐は家族で愛せるアイドルだと思います。活動を休止したあとに再び復活してくれることを願っています」と話していました。 一方、「嵐」が

    News Up 嵐と“オトナの思春期” | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2019/01/29
    "いまは人手不足の影響で、30代から40代にかけては超売手市場です。『自由にしたい』といっても世の中が許してくれるし、働き方の自由度も上がっています。30代や40代の可能性はどんどん広がっていて、"
  • DeNAを退職しました。

    12月末が最後の出社日で今は有給休暇消化中です。ここに退職理由を書いていきます。転職先は残念ながらGAFAではないです。 ボーナスが少なくて年俸通りの額がもらえない年俸 / 13が月給で、月給をさらに2で割ったものに色をつけたものがボーナスとして年二回支給されることになっている。 しかし、業績悪化に伴い1回のボーナスの基準の金額は月給 / 2 x 0.9となっており、月給 / 2 x 0.9しかもらえない人が大多数。 がんばったところで月給 / 2 x 1.0。 年俸通りの額はなかなかもらえない。 もちろん、これは部署にもよる。 家賃補助が来年度からなくなるこれは実質減給なのでホントにだめ。がんばってくれ。 社員総会の内容がだめ社員総会で創業20周年記念プロジェクトの内いくつかがピックアップされて紹介された。 そのうちの一つが「大きな声で挨拶をしよう」というもので完全にだめだった。 発表も

    DeNAを退職しました。
    ytRino
    ytRino 2019/01/29
    ??? "年俸 / 13が月給で、月給をさらに2で割ったものに色をつけたものがボーナスとして年二回支給されることになっている。しかし、業績悪化に伴い1回のボーナスの基準の金額は月給 / 2 x 0.9となって"
  • 文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigai

    このnoteをすべてのインターネット探索者(Internet Explorer)達に捧げる。 2018年12月31日、新卒入社して3年半勤めた会社を辞めた。東京の八重洲にある、フリーペーパーやWebサービスを作る会社で働いていた。いわゆる「文系プログラマー」というやつで、文系学部を卒業後、会社に入ってからプログラミングを覚えた。現在は退職してフリーランスになり、個人で開発しつつ、ずっと漫画を描いている。 3年半のあいだ、大きく分けて2つの失敗をした。 1. プログラミング入門の仕方に失敗した 2. プログラミングを覚えてから何をすればいいかわからなかった 前者の失敗の結果、プログラミングを投げ出して京都に逃亡した。後者の失敗では精神を病み、3ヶ月休職をすることになった。前者は笑い話だが、後者は人生に暗い影しか落とさない。これからプログラミングを始めようと考えている人には同じような失敗を避け

    文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigai
    ytRino
    ytRino 2019/01/21
    "熟練のエンジニアと素人の間には深く暗い川が横たわっている。此岸から彼岸に至るとき、もとの人間ではなくなっている。三途の川を挟んでの意思疎通はできない。"/ 詩的だった
  • 「きょうだい児」が結婚した話|今日はヒトデ祭りだぞ!

    こんばんは。ヒトデです この記事では、ちょっと重たい話をしようと思っています やはり自分にとっても勇気がいることで、少し手が震えます しかし先日結婚したこともあり、いい機会なので、また自分にとって結構大切なことでもあるので、もしよかったら読んでいただけたら嬉しいです 「きょうだい児」ってなんだ? タイトルの「きょうだい児」。ピンと来なかった方も多いと思います きょうだい児とは、障害や病気をもった子の兄弟姉妹のことをいいます あんまり聞いた事無い言葉だと思いますし、実際に僕もこの言葉を知ったのはここ数年のことです まあ結構重たい話なんですが、仮に障害を持った子が生まれると、どうしても親はその子へ付きっきりになります。当たり前です。大変だもん でもそんなとき、健常者として生まれた「きょうだい」達も、実は大変です 「きょうだい児」の抱える問題 きょうだい児にとって一番の問題は、単純に我慢が増えま

    「きょうだい児」が結婚した話|今日はヒトデ祭りだぞ!
  • News Up わたしと、結婚してくれますか | NHKニュース

    結婚しようと思っている相手から「実は話していなかったことがある」と切り出されたら、あなたはどうしますか? しかもそれが、これから一生つき合うことになる、相手の家族の話だったら…。恋人に言いたくてもなかなか言い出せない、そんな「ある事情」を抱えた人たちが、今、少しずつ声を上げ始めています。(社会部記者 三浦佑一/ネットワーク報道部記者 岡田真理紗) 最近、ツイッターなどで「#きょうだい児」というハッシュタグが広まっています。「きょうだい児」とは、障害者の兄弟姉妹のこと。このタグと共に発信されるツイートの中には、家族への愛情ではなく、激しいマイナスの感情をあらわにしたものが少なくありません。 そこには、幼い頃から障害のあるきょうだいを支える役を期待され、自分のことを後回しにされてきた不満がうかがえます。 特に「きょうだい児」が成長してから直面する問題が、「結婚」です。 少し古い調査になりますが

    News Up わたしと、結婚してくれますか | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2019/01/21
    "「きょうだい児」とは、障害者の兄弟姉妹のこと。このタグと共に発信されるツイートの中には、家族への愛情ではなく、激しいマイナスの感情をあらわにしたものが少なくありません"/https://www.hitode-festival.com/kyoudaizi-kekkon
  • WEB特集 平成で変わった家族の形 | NHKニュース

    “家族”と聞いて、皆さんはどんな世帯を思い浮かべますか? サラリーマンの夫に、そして子どもたち。こんな「夫婦と子ども」の世帯が、日では長く標準的な世帯と考えられてきました。 ところが、平成の30年間で、この「家族の形」が大きく変化しました。今や夫婦と子どもの世帯は、決して“標準”ではなくなってきているのです。 国の調査によると「夫婦と子どもの世帯」の割合は平成2年には37%でしたが、平成27年には27%まで減少。その代わりに「1人暮らし」が23%から35%まで急増し、逆転しました。いま最も多いのは1人暮らしです。 こうした家族の変化で、何が起きているのか。そしてどんな課題が浮かび上がってきているのかを調べました。 (社会部記者 福田和郎 黒川あゆみ)

    WEB特集 平成で変わった家族の形 | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2018/12/28
    "いま最も多いのは1人暮らし""国の年金制度は、夫婦の年金額で生活を成り立たせることを前提に作っているので、国民年金1人分の生活費だと、それで生活を成り立たせるのは苦しい"
  • 退職完全マニュアルnote|かんねこ(弁護士・コラムニスト)|note

    このマニュアルは退職に悩むあなたのために書きました 「もっといい給与のところで働きたい」 「当に嫌な上司がいてどうしようもない」 「入社してみたけど、自分がやりたいことをやれなかった」 さまざまな思いで退職を希望する方は多いと思います。 ですが、退職したい場合に「なかなか退職できない」という悩みを持たれる方もまた多いのではないでしょうか。 「退職したいと言いにくい」 「正社員なのにそんなに簡単に辞められないでしょ」 「上司退職を許可してくれない」 このような退職の悩みに対する「処方箋」を書いたのがこのnoteです。 【もくじ】 ・軽く自己紹介をさせてください ・大前提として、退職は自由だし一方的でいいんです ・あなたは賃貸借契約を解約するのに悩みますか? ・でも会社に何を思われるか何をされるか ・ちょっと待った!退職代行サービスについて ・退職の意思の伝え方 ・会社が退職届を受け取って

    退職完全マニュアルnote|かんねこ(弁護士・コラムニスト)|note
    ytRino
    ytRino 2018/12/14
    いい話
  • 「産まなくても家族」不妊治療の先に|NHK NEWS WEB

    およそ4万5000人。日国内で、経済的な理由や虐待などで生みの親と暮らせない子どもの数です。一方、子どもを望み不妊治療を受けるカップルは6組に1組にのぼると言われ、治療で子どもに恵まれるカップルがいる一方、治療をどこまで続けるのか、“やめどき”が難しいとも言われています。こうした夫婦と子どもが新たな親子関係を結ぶことができる「特別養子縁組」。どのように家族を築いていくのでしょうか。(首都圏放送センター記者 中川早織) 都内で開かれた特別養子縁組についての説明会です。 支援する民間団体が毎月開いていて、この日は6組の夫婦が参加していました。 参加した夫婦に話を聞いてみると、「不妊治療を終わらせようかと考えていて、次に何ができるか考えその第一歩として来ました」と胸の内を明かしてくれました。 実際に、説明会に参加する夫婦のほとんどが、不妊治療を経たのちに訪れるということです。 この一方で、説明

    「産まなくても家族」不妊治療の先に|NHK NEWS WEB
  • 6年勤めたNTTを退職しました - Software Transactional Memo

    最終退社時の自分の机 2012年に修士卒からの新卒でNTT研究所に入り、6年間お世話になりました。 研究所では同期や先輩や後輩や上司に恵まれ、存分に書籍や論文を読んで勉強して力を蓄えたり、対外的な発表の場にも恵まれ外ではできないような体験をすることができました。 ありがとうございました。 入社当時に作られたtogetterを見返すと togetter.com togetter.com まるで昨日のように感じられる。 NTT社内で僕が何をやっていたかについては言える物は軒並みアウトプットされているのでわざわざここでは触れない。 NTT研究所について NTT研究所を客観的に見た時にどうかを書いていく とにかく人に恵まれている。採用の倍率が高いのもあって潤沢な学生エントリーからよりすぐりのエリートが謎の力でポテンシャルを見極められて採用されている。同期を見てひと目ですごい奴も居れば、一見してわか

    6年勤めたNTTを退職しました - Software Transactional Memo
    ytRino
    ytRino 2018/11/26
    かっこよすぎる
  • 半年間、自分を騙しながらアウトプットに積極的になってみた - valid,invalid

    この半年間はソフトウェアエンジニアとしてのアウトプットに積極的になるよう意識的に行動してみたので振り返ってみます。長くなってしまったので3行でまとめるとこんな感じです。 成長と刺激を求めて OSS contribution や登壇やイベント運営を頑張ってみた 成長したかはわからないが、知り合いが増えたりして刺激を受けることが多くなった これからも続けていくが持続可能なペースにしたい この半年間、登壇とかイベント運営とかに積極的になるよう"試験運用-セルフコントロール-"してきたのでそろそろ振り返ってまとめたい— 広島の粗大ゴミ (@ohbarye) 2018年9月27日 だいたい2018年上半期の話ですが一部期間外の話もあります。 なぜアウトプットを増やすか 唐突ですが、現職では日常の業務を漫然と続けるだけで成長するフェーズは終わったのかなぁと思っています。新しく何ができるか、何をすべきか

    半年間、自分を騙しながらアウトプットに積極的になってみた - valid,invalid
    ytRino
    ytRino 2018/10/01
    いい話 ナチュラルスーパーマンよりわかりみがある /登壇するときぐらいしか行かない、は登壇しない人が多数のイベントやってる人が成り立たせてしまうとオッとなってん〜〜〜という感じ
  • 海外志向と遠回り ─ 20年近くかけて少しずつやりたいことに近づいたソフトウェアエンジニアの生存戦略 - GeekOutコラム

    こんにちは、ひげぽん(@higepon)といいます。最近は、@miyagawaさんが配信しているRebuild.fmというポッドキャストにときどき出演させてもらっています。もしかしたら、そちらで私のことをご存じの方もいらっしゃるかもしれません。 ソフトウェアエンジニア歴は長く、もうすぐ20年になります。新卒で電機メーカーのシステム子会社に就職。その後、株式会社はてな、サイボウズ・ラボ株式会社などを経て、アメリカTwitter社で働くために渡米。最近また日に戻って、某外資系企業でエンジニアをしています。 長いキャリアの中では、たくさんの失敗や遠回りをしました。世界に羽ばたくWebサービスを作ろうと奮闘しましたが、失敗しました。開発効率を上げるツールを作って使われないこともありました。行きたい会社の面接を受けて箸にも棒にもかからず、悔しい思いをしたこともありました。 記事では、このよう

    海外志向と遠回り ─ 20年近くかけて少しずつやりたいことに近づいたソフトウェアエンジニアの生存戦略 - GeekOutコラム