タグ

privacyとsocietyに関するytRinoのブックマーク (7)

  • 「Yahoo!スコア」8月末で終了 ユーザーの信用度を数値化も「満足してもらえるサービスの提供に至らず」

    Yahoo!スコア」8月末で終了 ユーザーの信用度を数値化も「満足してもらえるサービスの提供に至らず」 ヤフーは6月29日、ユーザーの信用度を数値化するサービス「Yahoo!スコア」の提供を8月31日に終了すると発表した。「ユーザーに満足してもらえるサービスの提供に至らないため」という。外部企業へのスコア提供も順次終了する。過去に算出したスコアと、外部企業に提供したスコアは8月31日に削除する。 Yahoo!スコアは、「Yahoo! JAPAN ID」ユーザーの(1)人確認の度合い、(2)消費行動、(3)「Yahoo! JAPAN」の利用度――などを数値化することで、優良ユーザーを抽出するサービス。 2019年7月にスタートし、ランサーズやクラウドワークスなどのパートナー企業にスコアを提供していた。 ヤフーは当初、パートナー企業にスコアを提供する際にユーザーの同意を得ていたが、スコア自

    「Yahoo!スコア」8月末で終了 ユーザーの信用度を数値化も「満足してもらえるサービスの提供に至らず」
    ytRino
    ytRino 2020/06/29
    さもありなん
  • News Up ぼくもわたしも “年賀状配達員”? | NHKニュース

    ことしも年が明けてから1週間以上が過ぎましたが、皆さんのところには何枚の年賀状が届きましたか?最近は「年賀状じまい」として出さない人も増えているようですが…。その一方で、自分が書いた年賀状を自分で相手先まで届けてしまう “配達員” がいるそうです。それっていったい、誰がやっているんだろう?なんでやっているの?取材してみました。(ネットワーク報道部記者 郡義之 國仲真一郎)

    News Up ぼくもわたしも “年賀状配達員”? | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2020/01/09
    "友だちからの年賀状も、同じように住所が書かれていませんでした。近所に住む子どもたちも「みみくらげ」さんの息子さんと同じように自分で書いた年賀状を自分で “配達” しているそうです。"
  • リクナビDMPフォロー一時休止後、サービスを廃止した件についてまとめてみた - piyolog

    2019年8月1日、リクルートキャリアはリクナビで提供する「リクナビDMPフォロー」を一時休止したと発表しました。その後、同意を取得していなかった就活生が多数いたなどの問題も表面化し、当該サービスの廃止も発表されました。ここでは関連する情報をまとめます。 リクナビDMPフォローについて (リクナビDMPフォローをめぐる相関図) 特定の就活者のリクナビ上の閲覧ログからサービス利用企業の辞退可能性のスコアを算出する。 どうやって算出していたか ①サービス利用企業より前年度選考実績*1を入手。 ➁サービス利用企業へビーコン付きURLを入れたメールを就活生へ送付させる。 ①、➁と募集年度応募者のリクナビ上の行動ログを解析しアルゴリズムを作成。 募集年度の就活生の閲覧履歴(閲覧日時、閲覧時間、対象企業)等を照合しスコアを算出。 辞退可能性は5段階で表現される。 企業へ送付させた実績は個人ID、選考結

    リクナビDMPフォロー一時休止後、サービスを廃止した件についてまとめてみた - piyolog
    ytRino
    ytRino 2019/08/22
    これ38社の取り扱い責任問題にもなるな "リクルートキャリアは38社から業務委託契約として企業側が保有する就活生の個人情報の提供を受けていた"
  • WEB特集 投票に性別が必要ですか? | NHKニュース

    投票所に行くのが怖い。 その理由は、私が想像さえしていなかったことでした。 全体から見ればわずかかも知れませんが、同じように投票所に行くことが「生きていく上での危機」と感じる人たちがいます。そのうちの1人が立ち上がり、いま、世の中を確実に動かし始めています。 (平山真希)

    WEB特集 投票に性別が必要ですか? | NHKニュース
    ytRino
    ytRino 2019/08/08
    "受付で入場券を差し出す。すると、担当者がこう尋ねた。「ご本人では…ないですよね?」入場券に記入されていた性別の表記は、「女」。しかし、その人の見た目は「男」だ。"
  • 高木浩光@自宅の日記 - ヤフーの信用スコアはなぜ知恵袋スコアになってしまったのか

    ヤフオク!における取引実績や評価、ショッピングでのレビュー回数、知恵袋での活躍度、Yahoo! JAPANへの支払い滞納の有無および回数、利用規約・ガイドライン違反の有無および回数、宿泊・飲店等の予約キャンセル率、キャンセル連絡有無などの行動実績等 Yahoo!スコアの作成および利用は、お客様のプライバシーの保護に十分に配慮したうえで実施しております。 算出元データには、通信の秘密にあたる情報、スコア化することで不当な差別につながる可能性がある情報(要配慮個人情報、性別や職業等)は使用しません。 知恵袋での行動が知恵袋内での信用評価として使われるのは普通(そういうサービスだということ)だが、それが、知恵袋の外で、お金を借りるときとか、飲店を予約するときに信用として必要になってしまう、そんな社会はまっぴらごめんだ。(だれにもわかりやすくてたいへんよい。) ヤフーが信用スコアの作成をオプト

    ytRino
    ytRino 2019/06/18
    心温まる
  • Yahoo!スコアを契機に考えた信用スコア問題点3つ - ペンギン日記(旧akoblog)

    6月15日(土)の第3回情報法制シンポジウムで「信用スコア問題」のパネルに登壇する機会をいただいたので、ひとまず現時点でYahoo!スコアを契機に考えたことをまとめ直してみた。Yahoo!JAPAにとどまらず、あらゆるサービスに対して当てはまることとして。 1)利用者の理解と同意の問題 利用者は、規約を十分に読んで理解した上で、同意ボタンを押しているのかという問題。実は、私は2010年以降担当した全ての授業において「利用規約やプライバシーポリシーを毎回読んでいる人?」と質問をしてきたが、2019年6月時点で、「必ず規約を全部読む」と答えた人は12名だった。 そもそも、規約の文章は分量が多い。2005年時点でAOLの検索データから75のサイトを対象に調べたMcDonaldの研究(2008)では*1、プライバシーポリシーの分量は、最少で144Words, 最大で7,669Words(シングルス

    Yahoo!スコアを契機に考えた信用スコア問題点3つ - ペンギン日記(旧akoblog)
  • 個人情報ダダ漏れ!?破産者マップの何がヤバくてダメなのかを解説 | CriativeTips

    破産者マップ – 官報に掲載された破産者を地図上に可視化しました。 というWebサイトが今炎上している。(特殊詐欺に関連している疑いがあり) 結論を先にまとめると 著作権侵害 個人情報保護法に反している 人格権侵害-名誉毀損 これらに確実に該当するものかと思われます。 更に削除申請の必要情報から推察するに、破産者マップ自体が個人情報を集める為に作った疑いがあり、集めた個人情報を特殊詐欺に利用する可能性が高いと見られます。 追記欄 2019/03/18 追記 破産者マップの削除に向けて弁護団が活動を開始しました。 被害者の方は、既に問題に対して認識している弁護団の弁護士事務所のいずれかに連絡をとる事を推奨します。 日羅針盤法律事務所 法律事務所アルシエン 御池総合法律事務所 横浜ユーリス法律事務所 弁護士法人北千住パブリック法律事務所 高島法律事務所 ベリーベスト法律事務所 三浦法律事務所

    個人情報ダダ漏れ!?破産者マップの何がヤバくてダメなのかを解説 | CriativeTips
  • 1