タグ

mixiとsnsに関するyudai214のブックマーク (80)

  • 子どもの犠牲で成り立つ高収益企業グリー(上)|Net-IB|九州企業特報

    グリーは、会員数約2,400万にもなる携帯ゲームサイトを運営し、この6年間で売上高が352倍になった急成長企業だ。六木ヒルズに洒落たオフィスを構え、テレビCMを席巻する若者に人気の企業だが、無知な子どもたちからお金を巻き上げ、淫行や強姦の被害児童が激増する企業でもある。グリーは、この1年間で400人近い児童を犠牲者として犯罪者に提供した。 警察庁は2月17日、2010年中のインターネットサイトに起因する事犯の検挙例をまとめた。それによると、出会い系サイトを舞台にした犯罪は前年比178件減少の1,025件だった。出会い系サイト規制法の施行によって規制されるようになったことも手伝って、4年連続の減少となり、ピークとなった2006年の1,915件と比べると半減に近い。警察を悩ませてきた児童買春は3分の1以下の254件に減っている。そういう意味では、法規制の意味はあったといえるだろう。 問題は、

    yudai214
    yudai214 2011/02/23
    元モバゲーユーザーだけど、ペナ基準がひどくて、まともに使いたい側にも影響おおきくて、使いづらくて、みたいな。
  • ツイッターはフォロワー数よりリツイート数! 効果的なつぶやきがある!?[映画宣伝のSNS戦略・前編] - 日経トレンディネット

    キャストや監督が観客にこう声をかける。 「ミクシィやツイッターに書き込んでください!」 映画の初日舞台挨拶などで、最近よく見かける光景だ。 今、映画の宣伝手法が変わろうとしている。その中心にあるのがミクシィやツイッターといったSNSを使うソーシャルメディアだ。今回はこうしたソーシャルメディアが、映画宣伝の場で実際にどのように捉えられているかを、前・後編の2回に分けてレポートしよう。 その前に押さえておきたいのが、映画宣伝とウェブとの関係についてだ。 映画宣伝における「空中戦」「地上戦」とはなにか。ウェブの存在は? 通常、宣伝には「空中戦」「地上戦」と呼ばれる2つのタイプがある。選挙戦でいえばテレビで放送される政党のCMが空中戦で、候補者が駅前で行う演説や選挙カーが地上戦ということになる。 これは映画も同様で、テレビCMや街頭ビジョンなどで流れる予告編は空中戦で、試写会を何度も開催し、口コミ

    ツイッターはフォロワー数よりリツイート数! 効果的なつぶやきがある!?[映画宣伝のSNS戦略・前編] - 日経トレンディネット
    yudai214
    yudai214 2011/02/04
    妥協して格さん力のある情弱になるかどうか
  • グリー、「QQ」運営の中国Tencentと提携 スマホ向けアプリプラットフォーム共通化へ

    グリーが中国の大手ネット企業Tencentと提携。スマートフォン向けアプリケーションプラットフォームを共通化し、日中のアプリプロバイダーが相互にアプリを提供できるようにする。 グリーは1月26日、インスタントメッセンジャー「QQ」などを運営する中国の大手ネット企業Tencentと業務提携すると発表した。スマートフォン向けアプリケーションプラットフォームを共通化し、日中のアプリプロバイダーが相互にアプリを提供できるようにする。 GREEのスマートフォン向けアプリプラットフォーム「GREE Platform for smartphone」と、Tencentの「QQ Wireless Game Center」の仕様を共通化。日GREEパートナーのTencentプラットフォーム上での展開を支援する。Tencentのプラットフォームで人気のゲームGREEへの移植も進める。 TencentはQQ

    グリー、「QQ」運営の中国Tencentと提携 スマホ向けアプリプラットフォーム共通化へ
  • 株式会社ミクシィ

    株式会社ミクシィ・ミクシィグループの公式企業サイトです。企業情報、IR・投資家情報、ニュースリリース、採用情報などを掲載しています。

    株式会社ミクシィ
  • mixiとfacebookとの違い | OKWAVE Guide [OKWAVE ガイド]

    ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で世界を席巻しているfacebook。しかし、日SNSはmixiの利用率の方が高く、mixiに慣れ親しんだ日人ユーザーにとってはfacebookは少々扱いにくいということも言われます。facebookとmixiの成り立ちを知り両方を使いこなしましょう。 facebookはtwitterのように近況をつぶやいたり、自分が投稿した写真、気になるWebサイトのリンクなどが全てウォールと呼ばれる部分に掲載されます。 例えば、旅行先のお気に入りの写真、1週間の予定、メモなどをホームセンターで売っているようなコルクボードに貼ったことはありませんでしょうか? facebookも同じ発想で自分のお気に入りをとにかく貼っていき「いいね!」や「コメント」などのコミュニケーションを友だちとシェアをしていくことで楽しむサービスです。また、facebookは実名

    mixiとfacebookとの違い | OKWAVE Guide [OKWAVE ガイド]
  • フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記

    みなさん、こんにちは お元気ですか?僕は元気です。 さて 最近よく、「いいね!」ボタンや「ミクシィチェック」ボタンによって、ウェブページを紹介し合う文化が少しずつ定着してきたなーと思います。 そんな中で、今後重要になってくるんじゃないかと思われる OGP (Open Graph Protocol)と言われる仕様があります。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 OGP? おーじーぴー??とはなんでしょうか。 OGP とは 簡単に言うと「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML に付加する記述方法のことです。 まあ、普通のウェブページは人間が読めばだいたい何のことが書いてあるか分かりますよね。 ですが、プログラムは人間ほど頭が良くないので、そのウェブページ内の文章だけではそのページが何のことについて書かれているページなのか正確に識別す

    フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記
  • SNS:6割が利用 mixiが7割超 Twitterは情報収集、GREE・モバゲーは時間つぶし - 毎日jp(毎日新聞)

    mixiやTwitterなどのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の利用率が60.8%で、20代では8割を超えることがオリコンの調査で分かった。利用目的は、mixiが「友人知人とのコミュニケーション」、Twitterは「趣味などの情報収集」、GREEとモバゲータウンは「空いた時間を埋めるため」で、ユーザーが目的別にサービスを使い分けていることが浮き彫りになった。 調査は11月29日~12月3日、10~50代の男女1000人を対象に、インターネットで実施。結果によると、SNSの利用は20代の82.5%がトップで、10代63.5%、30代60.7%と続き、40~50代でも48.7%と約半数が利用していた。 利用されているSNSは、「mixi」が73.7%と圧倒的に多く、「Twitter」が48.4%、「GREE」が25.8%、「モバゲータウン」が22.2%で、世界最大のSNS「Face

  • mixi Engineers’ Blog javascript

  • Twitter、mixi、2ちゃんねるにはどんな人がいる?~「ソーシャルメディア利用実態調査報告書」から(2) - 日経トレンディネット

    日経BPコンサルティングでは「ソーシャルメディア実態調査」を2010年6月に実施した。さまざまなソーシャルメディアについて、誰・どういうタイプの人がどういうサービスを使い、どういうテーマで会話をしているのかなどを調べた。国内の29のサービスを対象とし、どれか1つでも利用したことがある20~60代の1200名に聞いた。(詳しい調査概要はこちら)。 前回の記事では、ソーシャルメディアの利用者像を知るために、サービスの使いこなしによって分類した「オンライン行動属性」、オフラインを含めた対人関係の考え方によって分類した「ソーシャル心理クラスター」の2つの考え方に沿って説明した。 今回は、ソーシャルメディアの各サービスには実際にどのような人が集まっているのかについて見ていく。調査では対象プラットフォームをSNS(Social Networking Service)のmixi、Twitter、Fac

    Twitter、mixi、2ちゃんねるにはどんな人がいる?~「ソーシャルメディア利用実態調査報告書」から(2) - 日経トレンディネット
  • 今に始まったことではない「mixi迷走」の歴史 :Heartlogic

    今に始まったことではない「mixi迷走」の歴史 ここのところ、新機能を出す→ユーザー猛反発(例:mixi「アクティビティ」機能を13日に再開、“無効”設定が可能に -INTERNET Watch)を繰り返すmixiに、「迷走してる」との指摘が目に付きます。 しかし、いささかひどい言い方になりますが、こういった迷走は今に始まったことではありません。最初に違和感が表明されだしたのは、2006年の末あたりからでしょうか。こちらは2007年1月の記事。 mixiは昔は名での登録を推奨していたみたいなんですけど、 今は非推奨になっているわけで(「名を登録してよいでしょうか?」mixiが注意事項をQ&A形式で紹介)、 その頃からなんか迷走してるなと思ってたんですけど、 こないだのコミュニティジャック対策はどうなんだろうと思いました。 mixi迷走中? こちらは2008年11月の記事。当時、こうし

  • 世界のソーシャルネットワーク勢力図が更新(2010冬版) | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    イタリアのソーシャルメディア評論家Vincenzo Cosenzaさんによる、世界のSNS事業者の国別のシェアを表した地図の新版が発行されました。 この地図は、毎年6月と12月に、AlexaGoogle Trends for Websitesの数字を使って世界各国の1位のSNSを算定し、サービスごとに色を塗ることで作成されています。半年前の時もご紹介しました。 前回の地図では、131ヶ国中111ヶ国でフェイスブックが首位となりましたが、半年経った今回は、132ヶ国中の115ヶ国がフェイスブック1位の国となったようです。新たにフェイスブックに加えられた4ヶ国は、 ハンガリー: Iwiwから奪取 ポーランド: Nasza-Klasaから モンゴル: Hi5から パラグアイ: Orkutから ということで、東欧などこれまでFacebookが広がってきた領域の境界にある小国での変化があった、と言

    世界のソーシャルネットワーク勢力図が更新(2010冬版) | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    yudai214
    yudai214 2010/12/14
    facebookつえー
  • http://blogging.from.tv/wp/2010/12/09/4616

    http://blogging.from.tv/wp/2010/12/09/4616
  • 外部サイトにマイミクの画像が並ぶ「イイネ!ボタン」--mixi Pluginの最新機能

    ミクシィは12月8日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の新プラットフォーム「mixi Plugin」の1つとして、「イイネ!ボタン」を公開した。 これはmixi外のウェブサイトに設置するボタンで、mixiユーザーが押すと、設置サイトに自分のアイコン画像が表示される。mixi内の友人であるマイミクシィ(マイミク) のうち誰が、また何人が同じサイトを「イイネ!」したかが一目でわかるようになるほか、そのサイトのリンクをマイミクにも共有できる。 mixi内でもさらにイイネ!やコメントなどのフィードバックができるため、新たなコミュニケーションが生まれるとしている。イイネ!ボタンは法人、個人にかかわらず誰でも利用できる。

    外部サイトにマイミクの画像が並ぶ「イイネ!ボタン」--mixi Pluginの最新機能
  • どっこい、mixiは伸びていた【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    僕自身、最近はあまりmixiを使うことがないし、たまにmixiをのぞくと、ほとんどのマイミクのみなさんは休止状態。僕の周りのネットの先端を追い続ける人たちにとって、コミュニケーションのメインツールはTwitterに移行したようだ。 でも実はmixiは順調に成長を続けている。特に若いユーザー層の人気は不動である。僕はmixi関係者と話をする機会があるのでこのことを知っていたけれど、僕の周りの比較的ネットに詳しい人たちってmixiがコミュニケーションツールとして順調に伸びている話を意外に知らない。最先端な人であればあるほど、知らない傾向があると思う。なので10日前ぐらいに発表された資料なんだけど、最先端ユーザーのためと、そして僕自身、この情報を記録として残すために、遅ればせながら取り上げたいと思う。 主要データを見てみよう。 ・登録ユーザー数2100万人 ・月間ログインユーザー数1430万人、

    どっこい、mixiは伸びていた【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    yudai214
    yudai214 2010/12/08
    いまさらふるいけどふるいけど
  • 首都圏在住の大学生mixiユーザー8割、Facebook4割=トレンダーズ株式会社調べ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 株式会社トレンダーズが、首都圏在住の大学生100人を対象にしたインターネット調査で、「普段利用しているソーシャルメディア」として最も多くあがったのはmixiで81%だった。一方Facebookを利用しているのは39%だった。 首都圏在住の大学生、しかもインターネット上で調べたということで全国平均とは異なる可能性はあるのだが、やはり若者の間ではmixiが強いということが改めて明らかになった。一方でFacebookも順調にユーザーを増やしているようで、既に4割近くも使っているというのが少々驚き。 以下、発表文からの引用。 “ソーシャルネイティブ”な大学生の実態調査! 4割が「Facebook」ユーザー、No.1ソーシャルメディアは「Twitter」 女性とメディアに特化したマーケティングを手がけるトレンダーズ株式会社(東京都渋谷区・代表 経沢香保子)は、2012年度新卒採用

    首都圏在住の大学生mixiユーザー8割、Facebook4割=トレンダーズ株式会社調べ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • ネットサービスの移り変わりとユーザーの意識 - 北の大地から送る物欲日記

    Togetter - 「mixiを初期から使っているユーザーのmixi談義」」 「Togetter - 「ソーシャルメディアがキャズムを越えるとアーリーアダプターが抜けていく/ウェブで情報を残すということ」」を読んで。 Togetterの二つのまとめを読みながら考えてたことをつらつらと。 あるコミュニティの盛り上がりと推移 mixiに限った話ではなく、ネットで人々が集うコミュニティ全般的な話なんだけども、新しいサービスをいち早く見つけて集まってくる、いわゆる新しい物好きな人々ってのは、そのサービスでできることをいろいろと模索しながら積極的にポジティブなコミュニケーションを取る事で非常に居心地の良い場を作りだすことが多い。 これは自ら積極的にそのサービスを使って楽しもうとする姿勢によるところが大きいのだが、この盛り上がりは時間の経過とユーザーの拡大によってだんだんと落ち着いていく。 時間が

    ネットサービスの移り変わりとユーザーの意識 - 北の大地から送る物欲日記
  • コデラノブログ4 : mixiに受けた「いやァな感じ」 - ライブドアブログ

    2010年12月07日10:00 カテゴリネット mixiに受けた「いやァな感じ」 11月30日に正式導入された、mixiの「メールアドレスでの検索機能」は、事実上3日でサービスを取り下げることとなった。これまでfacebookが搭載してきた機能をなんの臆面もなくパクって来たわけだが、今回の失敗は割と致命的だったのではないかと思われる。 そもそもmixiがSNSとして台頭してきた理由は、なんでもかんでもオープンになるネットに辟易として、共通の秘密あるいはプライバシーを持ちたいという人々のニーズにマッチしたからである。以前もコラムで指摘したことがあるが、プライバシーが守られたパソコン通信の時代が崩壊し、同時にプライバシーの壁も崩壊したネットの世界に、もう一回壁を作り直したのだ。それがmixiがウケた理由である。 ところが今ソーシャルメディアとして成長しているのは、人と人との繋がりの間にプライ

  • 大学生のTwitter非利用率は8割弱、理由は「興味がない」「面倒くさい」など 

  • 大学生はTwitterを「フォロー」しない?~大学生の約6割はTwitterを今後「利用したくない」~大学生意識調査調べ

    大学生はTwitterを「フォロー」しない?~大学生の約6割はTwitterを今後「利用したくない」~大学生意識調査調べ 【調査について】 社団法人東京広告協会主催の「大学生意識調査プロジェクト FUTURE2010」では、首都圏の大学生816名を対象に、「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に関する意識調査」を実施しました(調査期間:2010年7月13日~26日)。 【調査結果トピックス】 ■大学生はTwitterを「フォロー」しない?~大学生の約6割はTwitterを今後「利用したくない」 大学生にTwitterの今後利用意向を聞いたところ、大学生の57.0%がTwitterを「利用したくない/し続けたくない(計)」と回答。今話題のソーシャルメディアであるTwitterが大学生にとっては魅力的ではない可能性を示唆しました(図表A)。 現在の大学生のTwitter利用率は、「

    大学生はTwitterを「フォロー」しない?~大学生の約6割はTwitterを今後「利用したくない」~大学生意識調査調べ
  • mixiを初期から使っているユーザーのmixi談義

    モーリ @mohri (ソーシャルメディアの基中の基である)activity機能を部分的にでも撤回した(させられた)ということは、バイラルなソーシャルプラットフォームとしてmixiはもうすっかり「終わってる」ってことなんじゃないだろうか…… 2010-12-03 20:58:32 モーリ @mohri そうかそうか、2ちゃんねるTwitterは過去ログの閲覧性が悪くて個別の発言が探しにくくて言いっ放しにできる、という点で似てるのか。Togetterってのはソーシャルな「まとめブログ」なんだな 2010-12-04 18:40:12

    mixiを初期から使っているユーザーのmixi談義