タグ

biologyと生理学に関するzerosetのブックマーク (23)

  • 【プレスリリース】「時計」を持たない生物ヒドラの日内変動を発見 〜山川賞受賞学生らが明らかに〜 | 日本の研究.com

    zeroset
    zeroset 2019/03/13
    "つまりヒドラは時計遺伝子を持たないにも関わらず、周囲の環境変化に応じて1日のリズムを作り出し、時計遺伝子を持つ生物のようにして生体機能を調節していることが示唆されます。"
  • 硫黄呼吸:哺乳類も ヒト生命維持に不可欠 | 毎日新聞

    哺乳類の細胞が、酸素だけでなく、物に含まれる硫黄を使った呼吸(硫黄呼吸)をしていることが分かったと、赤池孝章・東北大教授(生化学・微生物学)らの研究グループが27日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。硫黄呼吸は原始的な細菌だけが行っており、進化の過程で失われたと考えられてきたが、ヒトなどでも生命維持に不可欠だという。 細胞レベルでは、呼吸はエネルギーを作り出す活動を指す。生物は細胞内にあるミトコンドリアで、主にブドウ糖と酸素からエネルギーを作って利用している。研究グループはヒトやマウスのミトコンドリアを詳しく調べ、アミノ酸の一種のシステインと硫黄が酵素の働きによって結びついて活性化し、エネルギーを生み出していることを見つけた。硫黄呼吸をできなくしたマウスの寿命は約10日しかなかった。

    硫黄呼吸:哺乳類も ヒト生命維持に不可欠 | 毎日新聞
    zeroset
    zeroset 2017/10/28
    "心臓や骨髄など酸素を大量に使う器官は酸欠になりやすく、こうした器官で硫黄呼吸は重要な働きを担っているとみられる。"驚き。起源と、哺乳類以外ではどうなのかも気になる。
  • 高等生物の繁栄の鍵「獲得免疫システム」の起源に新たな知見 - プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    発表者 高場 啓之(東京大学大学院理学系研究科 生物化学専攻 大学院生) 西住 裕文(東京大学大学院理学系研究科 生物化学専攻 助教) 坂野 仁(東京大学大学院理学系研究科 生物化学専攻 名誉教授) 発表のポイント どのような成果を出したのか 獲得免疫を持つ脊椎動物の中で最も進化的起源が古いとされる無顎類のヌタウナギにおいて、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)分子の有力な候補を同定し、ALAと命名した。 新規性(何が新しいのか) 無顎類ヌタウナギにおいても、自己に反応するリンパ球を排除する負の選択機構が存在することを明らかにし、また、ヒトのMHC(HLA)に相当する候補分子としてALAを同定した。 社会的意義/将来の展望 今回の発見は、獲得免疫・自己免疫寛容の理解やMHC分子の起源に迫る重要なものであり、将来、組織移植時の拒絶反応や自己免疫疾患の理解にも繋がることが期待される。 発表概要

    zeroset
    zeroset 2013/05/11
    無顎類の獲得免疫システムに関わる抗原分子について
  • asahi.com(朝日新聞社):女王バチになる「秘密」は…富山県立大が誘導成分発見 - サイエンス

    今回発見したたんぱく質を与えて育てたミツバチ(右列)と、与えなかったミツバチ(左列)。体の大きさに明らかな違いが生まれた=鎌倉講師提供  ミツバチの幼虫を女王バチへと育てるたんぱく質を、富山県立大の鎌倉昌樹講師(発生生物学)が特定した。驚異的な産卵能力を持つ女王バチは海外から輸入している養蜂家も多いため、女王バチを人工的に大量生産することで、養蜂に生かせる可能性がある。24日付の英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。  ミツバチの女王バチと働きバチは同じ遺伝子だが、ローヤルゼリーをエサとして育てられた幼虫だけが女王バチになる。働きバチのエサは蜜や花粉。その働きバチが分泌するローヤルゼリーのどの成分が決め手となっているのかは謎だった。  鎌倉講師は、40度で30日間保存したローヤルゼリーではどの幼虫も働きバチになることを見つけた。新鮮なローヤルゼリーとの成分組成の違いを調べ、女王バチへ誘導す

    zeroset
    zeroset 2011/04/28
    ショウジョウバエに与えても効果あるってのが面白い
  • asahi.com(朝日新聞社):ホヤの赤ちゃん、背骨なくても泳げちゃう 阪大グループ - サイエンス

    オタマジャクシのような格好をしたホヤの幼生。体長は0.5ミリほど=岡村康司教授提供    背骨のない無脊椎(せきつい)動物のホヤの赤ちゃんが泳ぐ仕組みを、大阪大の岡村康司教授(生理学)らの研究グループが解明した。数少ない筋肉細胞一つ一つの収縮に強弱をつけることで泳いでいた。オタマジャクシのような形をしているが、背骨のある魚やオタマジャクシとは異なる仕組みだった。生物の進化の過程を解明するのに役立つという。24日、米科学アカデミー紀要(電子版)に掲載された。  ホヤ(カタユウレイボヤ)は成長すると岩礁にはりついているが、生後6〜7時間はオタマジャクシのような格好で泳ぎ回る。研究グループは、筋肉を収縮させる働きがあるカルシウムをどう取り込むのかを調べた。ホヤの赤ちゃんは、神経伝達物質の量の違いで開く細胞膜の穴を使って体液中のカルシウムを取り込む量を調節し、個々の筋肉細胞が収縮する度合いに強弱を

  • 「愛情ホルモン」オキシトシンのダークサイド | WIRED VISION

    前の記事 人間の「クイズ王」と対戦、IBMの『Watson』(動画) 「愛情ホルモン」オキシトシンのダークサイド 2011年1月14日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Dave Mosher 息子を抱く、米国の技術兵。背景に映る重装備軍艦『USS Bulkeley』(DDG 84) に乗り込むところ。画像はWikimedia ホルモン『オキシトシン』は、愛情や信頼などの感情を呼び起こすとされている。しかし、このほどオキシトシを男性被験者に投与した実験によって、この化学物質の「負の側面」が明らかになった。被験者らのエスノセントリック(自民族中心主義)な傾向が増したのだ。 1月10日付けの『Proceedings of the National Academy of Sciences』に掲載された論文によると、たとえば、「暴走列車

    zeroset
    zeroset 2011/01/15
    自文族中心主義的傾向が増すらしい。「進化を生き抜いて来た人間の神経システムが、人に、見境無く他人を愛するようにさせるという見方は奇妙だと考えた」愛とはいえ当然アガペーではありえなかった、という話
  • 実験用マウスは飼育舎で進化、ホルモン「メラトニン」を作らず早熟に | 理化学研究所

    実験用マウスは飼育舎で進化、ホルモン「メラトニン」を作らず早熟に -理研が保有する世界中のマウス系統の研究リソースを駆使して発見- ポイント マウスゲノムから、未発見だったメラトニン合成酵素の遺伝子を見つける その遺伝子は、特異なゲノム領域(偽常染色体領域)に存在し、変異が起きやすい 変異が起きてメラトニンが作れなくなると早く性成熟し、飼育者にとっても有利に 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、医学や生物学の研究で広く用いられている実験用マウス(ハツカネズミ)から、ホルモン「メラトニン」を合成する酵素の遺伝子を初めて発見しました。飼育舎の中で長年にわたって飼育されてきた過程で、メラトニン合成酵素の遺伝子に突然変異が起きてメラトニンが作れなくなり、その結果、オスのマウスが早く性成熟することが分かりました。つまり、メラトニンが作れないマウスの、早く子孫を残すことができる特性が、

    zeroset
    zeroset 2010/03/24
    「変異が起きてメラトニンが作れなくなると早く性成熟し、飼育者にとっても有利に」昼夜の別が付きにくい室内環境で飼育し続けられたことも、一因なのかも
  • 幼少期の清潔すぎる環境は成人後の疾病リスクを高める、研究

    ガーナの首都アクラ(Accra)でサッカーをする子どもたち(2008年1月26日撮影)。(c)AFP/ABDELHAK SENNA 【12月10日 AFP】子どもに泥遊びをさせたり床に落ちたべ物をべさせたりすることは、成人してから心臓病などの病気にかかりにくくなる可能性があるとの研究が9日、英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society)」(電子版)に掲載された。 研究の主著者である米ノースウエスタン大(Northwestern University)のトーマス・マクデイド(Thomas McDade)准教授(人類学)は「幼少期に非常に清潔で衛生的な環境にいると、成人してから炎症を起こしやすくなり、多様な疾病にかかるリスクが高まる可能性があることが分かった」としている。 研究チームは、フィリピンの大学が行った、子ども時代の環境がタンパク

    幼少期の清潔すぎる環境は成人後の疾病リスクを高める、研究
  • カレイの王様 「マツカワ」 緑の光で成長促す 養殖法で期待 - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    zeroset
    zeroset 2008/10/31
    「緑の光が、食欲を増すホルモンの分泌を促しているとみられる」
  • とある昆虫研究者のメモ : ネムリユスリカのアンヒドロビオシス:ガラス化の重要性

    とある昆虫研究者のメモと日記。主に面白いと思った論文の紹介をしています。リンクフリー。コメント大歓迎。干からびた生物(昆虫)が元どおりに生き返るメカニズムを 物質科学の手法で解明 - 水の代替物質トレハロースが鍵を握る生物の極限乾燥耐性の仕組み - Minoru Sakurai, Takao Furuki, Ken-ichi Akao, Daisuke Tanaka, Yuichi Nakahara, Takahiro Kikawada, Masahiko Watanabe, and Takashi Okuda Vitrification is essential for anhydrobiosis in an African chironomid, Polypedilum vanderplanki PNAS published March 24, 2008, 10.1073/pnas.0

    zeroset
    zeroset 2008/04/10
    ネムリユスリカは生体中のトレハロースをガラス化させることで、乾燥に耐えることができる
  • 「円偏光」を感知できる特殊生物、シャコ | WIRED VISION

    「円偏光」を感知できる特殊生物、シャコ 2008年4月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim Image: Justin Marshall カンブリア紀に出現し、独自の進化の道を切り開いて約4億年。甲殻類のシャコは、今や地球でもトップクラスの奇妙な生物だ。 どこか奇妙かというと、シャコには円偏光というものが見えるのだ。世界中を探しても、この種の光を知覚できる生物はほかに例がない。 新たに発見されたシャコのこの能力については、『Current Biology』誌のウェブサイトに3月20日(米国時間)付けで論文が掲載されている。シャコの目の仕組みや円偏光の特性に興味がある人は、筆者が書いたワイアードの関連記事(英文記事)を読んでほしい。 そちらの記事では主に、シャコに円偏光が見える理由を解明できれば、円偏光の回転を利用して伝送中のデータ損

    zeroset
    zeroset 2008/04/01
    シャコは円偏光を感知し、十万色を識別できる。「1つ考えられるのは、感覚器が複雑になるほど、脳は単純で済むということだ」「受容体レベルで分析ができれば、脳で処理する必要がなくなる」
  • 35時間無睡眠のサルも元気に――脳内ホルモンを鼻内にスプレー | WIRED VISION

    35時間無睡眠のサルも元気に――脳内ホルモンを鼻内にスプレー 2008年1月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (2) Alexis Madrigal 脳内ホルモン『オレキシンA』を鼻内噴霧すると、睡眠不足のサルを覚醒させる効果がある。オレキシンAには目立った副作用もなく、新しい眠気覚ましとして期待できるかもしれない。 Photo: Flickr/Mayr コーヒーはもう飲み飽きたという多くの人たちにとって、これは夢のような話だ。米国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA)から資金提供を受けた研究チームが、眠気を撃退する薬を見つけたかもしれない。 脳内で自然分泌されるホルモン『オレキシンA』を含む鼻内噴霧薬を使うと、サルの睡眠不足が解消され、認知能力テストにおいて、睡眠の足りているサルと同程度の結果を記録したというのだ。 睡眠を30〜36時間取らせずにおいたサルた

    zeroset
    zeroset 2008/01/10
    オレキシンAを使い、眠らなくても覚醒状態が続き認知能力も維持できる薬をDARPAが発表。関連自エントリ→ http://d.hatena.ne.jp/zeroset/20050603/p3
  • Cell -- Table of Contents (Sep 7, 2007, 130 (5))

    Leading EdgeIn This Issuep757,759 [Full Text] [PDF] [Comments]Plant Biology Selectp761,763 [Summary] [Full Text] [PDF] [Comments]AnalysisFrom Exotic Spice to Modern Drug?p765 Seema Singh [Summary] [Full Text] [PDF] [Comments]EssayMolecular Understanding and Modern Application of Traditional Medicines: Triumphs and Trialsp769 Timothy W. Corson and Craig M. Crews [Summary] [Full Text] [PDF] [Comment

    zeroset
    zeroset 2007/09/07
    荒木飛呂彦表紙のCell。"On the cover, the purple SCRAPPER humanoid is putting blue heart-shaped ubiquitins on the red RIM creatures. Japanese manga artist Hirohiko Araki created the cover image with scientific direction from Drs. Setou and Ageta."
  • 時事ドットコム

    zeroset
    zeroset 2007/09/07
    Cellの表紙を荒木飛呂彦が!「荒木さんの作品のファンだった瀬藤准教授は、つてをたどって論文内容のイメージ化を依頼」神経伝達の調整に関わるスクラッパー蛋白質をスタンド化
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    zeroset
    zeroset 2007/07/25
    不快感による学習を阻害する洗脳フェロモン。「女王蜂にとっては、自らのコロニーであらゆる嫌悪感を作り出させない、という事が重要な事になります」
  • 薬指と人差し指の長さ比が数学や国語の成績と関係する? - Do you think for the future?

    Live Scienceのニュース(5/22)から。Finger Length Predicts SAT Performance A quick look at the lengths of children's index and ring fingers can be used to predict how well students will perform on SATs, new research claims. Kids with longer ring fingers compared to index fingers are likely to have higher math scores than literacy or verbal scores on the college entrance exam, while children with the reverse

    薬指と人差し指の長さ比が数学や国語の成績と関係する? - Do you think for the future?
    zeroset
    zeroset 2007/05/28
    子宮内で受けるテストステロンとエストロゲンの量が指の長さと脳の発達に影響を及ぼすらしい。エントリ主のコメントにもあるように、俗流性格判断に「悪用」されそう
  • 医学都市伝説: 駆虫はアトピーを悪化させるか?

    2006年05月14日  駆虫はアトピーを悪化させるか? [医学・科学関連] かって日でも重要な治療課題であった腸管寄生虫感染は、むしろアトピー性疾患を防ぐという主張は次第に市民権を得つつあり、日の数少ない寄生虫研究者のなかには、あえて寄生虫感染を意図的に選ぶ人までいるほどだ。 アトピー疾患と寄生虫感染との逆相関に関しては、今も様々に追試(例えばこういうの)が行われていて、ほぼエビデンツとして確立した感もある。だからといって、人間は多少の寄生虫ぐらい腹に飼っておくのがいいのだというと、それはそれで抵抗があるのも事実である。 一部には、寄生虫は宿主の体格まで影響を与える遺伝子発現作用操作能力があるという主張すらあり、日人の短足胴長という体型はカイチュウに支配された結果だともいわれている。確かに、単なる栄養とか生活様式の変化だけでは、最近の若い人が急にえらくカッコよくなっていることは説明

    zeroset
    zeroset 2006/05/15
    寄生虫によるアレルギー抑制効果は駆虫したあとも維持されるという実験結果
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20060421k0000m040148000c.html

    zeroset
    zeroset 2006/04/22
    頭をよく使うと脳細胞が死なないのはなぜか
  • sasapanda.net - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! sasapanda.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sasapanda.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    zeroset
    zeroset 2006/03/18
    「空腹ホルモン」グレリンが海馬の神経細胞の結合を促進しているらしい
  • sasapanda.net - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! sasapanda.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sasapanda.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    zeroset
    zeroset 2006/03/08
    抗ヒスタミン剤が眠気を誘うメカニズム。目が覚める時に働くタンパクを抑制していたとのこと