タグ

ブックマーク / hail2u.net (7)

  • フレキシブルなボタン

    ほぼ全てのCSSプロパティの値を相対値やrgba()カラーを利用して指定することによって、コピペしてフォント及び色の調整をするだけで使い回せる基的なボタンを作ってみました。完成度は85%くらい。 Demo: Flexible Button ベースとなるCSSは以下のようなシンプルなものです(もちろんベンダー拡張は省略していますが)。完全なコードはデモのページにあります。 button { padding: 0 1em; border: 1px solid rgba(0, 0, 0, 0.3); border-radius: 0.75em/1em; box-shadow: inset 0 1px 0 0 rgba(255, 255, 255, 0.7); height: 1.9em; background-image: linear-gradient( top, rgba(255, 255

    フレキシブルなボタン
    zetamatta
    zetamatta 2011/05/14
    CSSだけで作る、全ブラウザで見栄えがあまり変わらない、格好いいボタン
  • 枠線付きの吹き出し

    ミニブログの隆盛以降ウェブ上でよく見かける吹き出しをCSSで作るお話。単色のものはかなり前に書いた。今回はそれに枠線をつけてみよう! みよう! みよう! Demo: Bordered Speech Bubble 枠線は単なるsolidなborderで少し角を丸めただけ。 尻尾を付ける :before擬似要素を使う。デモの3番目のサンプルのように、まず枠線と同じ色で三角形を作る。三角形は以前のエントリで書いた手法と同じで、左右のborderをtransparentにすることによって作る。 .speech-bubble:before { border-top-width: 16px; border-right-width: 16px; border-bottom-width: 0; border-left-width: 16px; border-color: #369 transparent;

    枠線付きの吹き出し
  • hail2u.net - Weblog - pre要素へのスタイル指定

    idea * ideaでエントリになっていたので、言及されていることだしうちのサイトのことだけちょっと書こうかなとか考えてみたら結構色々あって、エントリのネタになりそうだったのでまとめてみた。どっかにもちょろっと書いたけど。 実際にスタイル指定を書く前に抑えておくべき知識として以下のようなものが挙げられると思う。 ほとんどのブラウザでpreは等幅フォントで表示される ほとんどのブラウザでpreのwhite-spaceはpreになっている フォント・ファミリを指定する場合は最後にGeneric font familiesが必要になる overflow: scroll;では縦横どちらにあふれた場合でも縦スクロール・バーと横スクロール・バーが両方とも出る overflow: auto;ではあふれた方向にのみスクロール・バーが出る Internet Explorerではoverflow: auto

    hail2u.net - Weblog - pre要素へのスタイル指定
    zetamatta
    zetamatta 2010/03/24
    overflow / width などの使い方
  • gVimでメニューを読み込まない

    delmenu.vimとかで消してやるものだと勝手に思い込んでいたのだけど、ちゃんとヘルプを読むとsyntax onやfiletype onより前にset guioptions+=Mしてやれば読み込まなくなるということを今さら知った……。0.1秒起動が速くなりました! 普通に.vimrcの先頭に以下のように書いておくだけで良い。 set guioptions& guioptions+=M ただこのままではNetrwプラグインなどを起動した時にメニューが出てきてしまったり、ツールバーがある部分が空白になってしまったりするので、.gvimrcでメニューとツールバーを非表示にする必要がある。 set guioptions-=m guioptions-=T スッキリポン! メニューを読み込まないのではなく、単にメニューの対訳ファイルの読み込みを抑止したい(つまりメニューをデフォルトの英語のままにし

    gVimでメニューを読み込まない
    zetamatta
    zetamatta 2009/12/18
    .vimrcの先頭に「set guioptions& guioptions+=M」と書く。わずかに起動が速くなる
  • Vimで"gf"をスラッシュで始まる相対URLに対応させる

    Vimではファイル名らしき箇所でgfを押すと、見つけることができればそのファイルを開いてくれる。この機能はとても便利なのだが、HTMLファイルにスラッシュで始まる相対URLでCSSファイルやJavaScriptファイルのURLを書いた場合は、そこでgfを押してもうまく開くことができない。これを解決するためにvimHTMLとかを編集するときに絶対パスのファイルを開くで公開されているプラグインをちょっと使っていたのだけど、どうやらpathオプションとincludeexprオプションを設定することでも対応できるようだ。Vimすげー。 とりあえず設定から。 autocmd FileType html :setlocal path+=W:/www/test,W:/www/hail2u.net,W:/www/blosxom.info autocmd FileType html :setlocal i

    Vimで"gf"をスラッシュで始まる相対URLに対応させる
    zetamatta
    zetamatta 2009/11/07
    曰く『Vimではファイル名らしき箇所でgfを押すと、見つけることができればそのファイルを開いてくれる』 ― なんだってーーーーー
  • hail2u.net - Weblog - 圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く

    Windows XPの圧縮フォルダというほとんどの人が使っていないと思われる機能(私見)を解除したら、エクスプローラがキビキビ動くようになった気がする。というようなことを某所で言ったら、試した人が「すげぇかるくなった kyo++」とかインクリメントしてくれたので、エントリにしておこうとか。 圧縮フォルダ機能の解除の方法は、コマンド プロンプトで、 regsvr32 /u zipfldr.dll regsvr32 /u cabview.dll と、入力してやるだけ。多分再起動は必要ない。 これにより特にエクスプローラのツリー表示なんかが高速化する気がする。エクスプローラ以外ではファイラーっぽいので特に高速化する感じで、僕の環境ではACDSeeのツリー表示がとんでもなく高速化した。 また、デフォルトの検索機能が圧縮フォルダ内を探さなくなるため高速化し、いつまでたっても終わらないということは少な

    hail2u.net - Weblog - 圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く
    zetamatta
    zetamatta 2006/09/16
    『regsvr32 /u zipfldr.dll』『regsvr32 /u cabview.dll』。君達、ちょっと前までWindows正規ライセンスユーザに配布されるという、LZH 圧縮ファイル解凍用アドオンを入れて、嬉しがってたじゃないか(わしだけ?)。でも、速いから、許す
  • hail2u.net - Weblog - 二重枠線ボタン

    どこかで「フォーム・ボタンのボーダーにdoubleを指定するとカッコイイぜ!」みたいなのを見つけて、1週間ほど前から使ってみてたりするわけですが、これはなかなか良い気がする。とりあえず憶えておくと即戦力になります。 doubleだとカッコイイとは言っても、実は単にdoubleにすれば良いわけではないようで、四辺のborderを別個に指定し、うまいことベベルっぽくしないとダメな感じ。 僕はシャイで口下手(エイプリルフールは過ぎたのにネタっぽい)なので、言葉では説明できないため、デフォルトのボタンからCSSのルールを増やしていってかっこよさげなボタンを作るプログレスをHTMLでまとめてみました。 borderのサイズはいろいろ試してみればわかりますが、3pxじゃないとうまいことまとまってくれません。 フォーム部品のスタイリングは困ったものなので、こういった即戦力なテクニックを憶えておくとなかな

    zetamatta
    zetamatta 2005/04/02
  • 1