タグ

ブックマーク / it.srad.jp (19)

  • Cloudflare、APNICと協力してパブリックDNSサービス「1.1.1.1」を立ち上げ | スラド IT

    APNICとCloudflareがパブリックDNSサービスを開始した(公式サイト、Cloudflareの発表、AMW、INTERNET Watch)。 このパブリックDNSサービスは「1.1.1.1」および「1.0.0.1」というIPアドレスで提供されており、一般的なDNSサービスよりも高速で、かつプライバシー保護のために利用者のIPアドレスを記録しないとうたっている。

    zetamatta
    zetamatta 2018/11/13
  • Windows 7/8.1をWebページから停止させることも可能なNTFSのバグ | スラド IT

    Windows 7/8.1のNTFSで、WebページからOSを停止させることの可能なバグが発見された(Ars Technicaの記事、 Aladdin RDのブログ記事、 The Vergeの記事)。 NTFSのマスターファイルテーブル(MFT)は、ルートディレクトリの「$mft」というファイルに格納されている。このファイルはファイルシステム上から参照することはできず、ファイル名を直接指定して開こうとしてもアクセスは拒否される。ただし、「C:\$mft\123」のようにディレクトリ名として指定してアクセスすると、新たにプログラムが起動できなくなったり、BSoDが発生したりする。 これはディレクトリとして$mftを開くために排他アクセスを取得し、ディレクトリでないことが判明した際に$mftのERESOURCEを解放してしまうことが原因となっているようだ。そのため、Windowsを再起動しない

    Windows 7/8.1をWebページから停止させることも可能なNTFSのバグ | スラド IT
    zetamatta
    zetamatta 2017/06/12
    やばいな>『「C:\$mft\123」のようにディレクトリ名として指定してアクセスすると、新たにプログラムが起動できなくなったり、BSoDが発生したりする』
  • オートデスクが永久ライセンスの廃止を計画 | スラド IT

    オートデスクは、今後二年間かけて徐々にオートデスク製品の永久ライセンス(販売)を廃止し、サブスクリプション(レンタル)のみに移行することを計画している(Studio Dialyの記事)。 計画の実験として、まずAutoCAD LTに適用される予定。CG系のフォーラムでは、案の定否定の声が多い(CGSocietyのフォーラム)が、果たして同じく否定の声が多かったAdobe CCのように成功するだろうか?

    zetamatta
    zetamatta 2015/05/29
    半年前の記事だけど、これ AutoCAD のユーザ、かなり離れるんじゃねぇかな?
  • Baiduが「みんなの顔文字辞典」に過剰なアクセスを行っていた件について声明を出す | スラド IT

    先日、「みんなの顔文字辞典」というアプリで顔文字データなどの保存・共有のために使われていたサーバーに対し、Baidu(百度)のクローラが大量のアクセスを行うという事件があった(ITmedia)。これに対し、Baiduが「声明」を出している。 Baiduに対しては、このアクセスによって「みんなの顔文字辞典」に保存されているデータを入手し流用しようとしているのではないかという嫌疑が出ているが、Baidu側は多数のアクセスについては「1秒間に50回にも上るリクエストがなされていた」と認めているものの、その目的については明らかにせず、また「上長の事前確認をとっていないこと、及び上長による指示に基づく行為ではない」として一部スタッフが独断でやったことを述べている。なお、リクエストとして送信された文字列は「当社内で自然言語処理を行った当社内で保有する文字データーです。一部報道にありますユーザーの入力デ

    zetamatta
    zetamatta 2014/05/10
    弁解になってない
  • 【fjは遠くなりにけり】Voidさんこと日下部陽一氏、Twitterで伝統芸能披露し若者に素で引かれ | スラド IT

    Voidさんと言えば、アンサイクロペディアによると「mixiですっかりおなじみになった、琉球王国御用達のbotの一種」でだそうであるが、なかなかに【お察し下さい】と言う評価が名高い彼である。彼の名前を聞くと遠い目をする人も多いことからわかるように、かつてはネットニュースで暴れ回りその名をとどろかせたが、最近は最近はmixiで活動の場を移し、勇退したと言う話題以来、あまり見かけなくなっていた。 ところが先日Togetterで話題になった。そこには昔の芸風そのままに伝統芸能を絶やしてはならぬとがんばるVoidさんの姿が! まとめでは「なにこの人」と素で引く若者のつぶやきと共にまとめられているが、コメント欄やはてなブックマークではおっさん爆釣りであり、さながら同窓会の様相を呈している。 不詳わたくしAnonymous Coward、当時の事を知るものとして、これは是非スラッシュドットジャパンにた

    zetamatta
    zetamatta 2013/12/26
    あら、話題になってたのねぇ
  • 学生によるIT業界就職人気ランキング、トップはNTTデータ | スラド IT

    2014年3月卒業予定の学生を対象にしたIT業界就職人気ランキングが発表された。これによると、トップはNTTデータ。続いてNTTコミュニケーションズ、野村総研と続く(日経ITpro)。 このあたりはほぼ例年通りだが、富士通NEC、日立製作所と行った家電系メーカーが前回調査よりも順位を落としているという。また、日IBMは7位から23位へと急落している。

    zetamatta
    zetamatta 2013/03/20
    お、おう…
  • Wikipedia などで Lua を使ったテンプレートの利用が開始される | スラド IT

    Wikimedia の公式ブログ記事によれば、Wikimedia 財団は、管轄するプロジェクトで プログラミング言語 Lua を使ったテンプレートの利用の開始したと発表した。英語版ウィキペディアなど、一部は先行して実装していたが、これにより全てのプロジェクトで有効になった。 これまで、MediaWiki では独自のテンプレート言語を使ってきたが、複雑で、かつパフォーマンスにも難があった。今回の動きで MediaWiki 上で Lua によるコードを含めたテンプレートを作成できるようになり、それによりより簡潔でパワフルなテンプレートが作成可能になった。そのうちの一部は英語版ウィキペディアの Category:Lua-based templates のページから確認できる。同等の機能を自前の MediaWiki に組み込むには、Extension:Scribunto を利用する必要がある。

    zetamatta
    zetamatta 2013/03/20
    コメントによると、これは「プログラミング宗教戦争に持ち込んでWikipediaに注目を集める、でっかいlure」―だれがうまいこと言えと
  • 「うごメモはてな」「うごメモシアター」、5月一杯で終了 | スラッシュドット・ジャパン IT

    ニンテンドーDS用の無料ソフト「うごくメモ帳」と連動したはてなのサービス「うごメモはてな」および「うごメモシアター」が5月31日をもって終了する(はてなの告知)。後継となるニンテンドー3DS向けソフト「うごくメモ帳3D」のリリースにともなうもので、今後は任天堂が「うごくメモ帳3D」を提供する。 サービス終了の発表に対し、ユーザーからは残念がる声が多く寄せられている。すでに投稿されている作品についての扱いは不明だが、少なくとも現状のWebサイトからの閲覧は行えなくなる模様。うまくユーザー/データの移行を行う手段が用意されればよいのだが、新サービスはそもそも運営企業がはてなから任天堂に変わるため難しそうではある。任天堂としては3DSへの移行を進めたい意向なのだろうが、やや拙速な気もする(うごくメモ帳3Dを出してから1年くらいは引っ張っても良かったのでは)

    zetamatta
    zetamatta 2013/03/16
    コメント「~これまでのあらすじ はてなが任天堂に這い寄るまで~」が、まぁ、おもしろかった(まぁ、誇張とかいろいろあるだろけど)
  • livedoor のソーシャルブックマークサービス「livedoor クリップ」、終了 | スラド IT

    いささか旧聞に属するが、「livedoor」や「NAVER」ブランドでポータルサービスなどを展開している NHN Japan が運営するソーシャルブックマークである「livedoor クリップ」が、2012 年 10 月 10 日 12 時をもってサービスを終了した (livedoor クリップ開発日誌のエントリーより) 。「ブログやニュース、NAVER まとめ、LINE など、コア事業に集中するため」とのこと (ITmedia ニュースの記事より) 。 livedoor クリップとは 2006 年 6 月よりサービスを開始した、日におけるソーシャルブックマークサービスの先駆けの一つであり、登録会員数は 20 万人と「はてなブックマーク」などとともに日におけるソーシャルブックマークの大手として知られた。閉鎖にあたっては同じく NHN Japan が運営する「NAVERまとめ」のお気に入

    zetamatta
    zetamatta 2012/10/22
    livedoor Reader が社員の個人プロダクトから始まったというのは驚きですね
  • 起業の立ち上げに貢献した「優秀だが迷惑な奴」はさっさと解雇すべし | スラド IT

    Small Business Blog の記事は、スタートアップ企業の立ち上げに大きく貢献した優秀な人材が順調に成長し始めた企業の更なる成長を邪魔する可能性を指摘しており、そういった「優秀だが迷惑な奴」をさっさと解雇するよう奨励している (家 /. 記事より) 。 ここでいう優秀な人材とは、誰よりも情熱をもって一生懸命仕事をこなし、起業したての会社の収益を伸ばすのに貢献した人のことを指すが、こうした人材は企業の規模が拡大するにつれて、それまで重宝されてきた自身の意見がそれほど尊重されなくなったり、存在感が薄れていくことに苛立ち、仕事が自分から離れていく度に一悶着を起こし周囲に害を及ぼす迷惑な存在になっていくのだという。また同記事では、「優秀だが迷惑な奴」の定義に「ハイテクの天才」であることを含んでおり、企業の更なる成長にはセールスやマーケティングの分野での新たなスターが必要であるとしてい

    zetamatta
    zetamatta 2012/10/01
    人には向き不向きがあって、向かないから切るというのはひどいが、極端な人はやむを得ないね
  • 「フリーソフト作者になってはいけない」 | スラド IT

    ストーリー by reo 2010年05月18日 12時30分 文句を言うのも自由だし、反映しないのも自由 部門より フリーの Twitter クライアント「夜フクロウ」のユーザーが、ソフトの仕様変更に対して作者に一方的に文句を言った件が一部で話題になっている。 Togetter まとめ「ユーザの自由、作者の自由」Togetterまとめ「夜フクロウの件に関するさまざまな反応」フリーソフト作者の自衛のための手段としてのオープンソース化と、自衛のための「寄付は受け付けないよ」(「outsider reflex」のエントリー)「自分が (あるいは作者が) これだけの努力を払ったんだから、文句を言うならお前も同じ学習コストを払ってからにしろ」という話 (「mizchi log」のエントリー)フリーソフトに社会的責任がナンセンスなら、無料サービスにも社会的責任はあり得ないですよね。(「CONCORD

    zetamatta
    zetamatta 2010/05/22
    夜フクロウと「社会的責任」をきっかけとした、作者とユーザの関係を述べたページのよいリンク集
  • AVG、Linux ベースのウイルス対策ソフト「AVG Rescue CD」英語版を無償公開 | スラド IT

    オランダ AVG Technologies, N.V. は、CD-R や USB メモリへ書き込んで使用する Linux ベースのウイルス対策ソフト「AVG Rescue CD」の英語版を無償で公開したそうだ (窓の杜の記事より) 。 AVG Rescue CD では書き込んだ CD-R、USB メモリから起動できるので、ウイルスに感染した PC を復旧する用途に強い。USB メモリ版の解凍後ファイルサイズは 70 MB なので、USB メモリの容量が足りないので使えないといった事もないだろう。 このソフトは定義ファイルによるウイルスチェック機能のほか、Windows のレジストリを編集、ディスク復旧、2ペイン 型のファイル管理ソフトなどが付属している。更に Linux ベースという事もあり vi、OpenSSH、ntfsprogs なども使えるという。

    zetamatta
    zetamatta 2010/03/30
    CDR/USB起動なLinuxベースのウイルス対策ソフトが無償公開。Windowsのレジストリ編集・ディスク復旧・ファイル管理ソフト付属。vim、ssh、ntfsprogs使用可能。サイズは70MB程度
  • 集中力を長続きさせるコツは? | スラド IT

    先日、新しい仕事がやっと見つかり、今までの仕事とは全く別の技術を学ばなければいけなくなった。集中力を続けるために、愛用のMacのインターネット回線を外し、オフライン状態で技術書やダウンロードした文書などを見ながら勉強をしているが、技術書などに書かれていることには限りがあるため、分からないものが出てきた場合にはオンライン状態にし、調べていかなければならない。 ところが、オンラインにしたあと、調べている途中に関係ない話題のサイトを観覧してしまい、/.Jなどに辿りつき、コメントを眺めていると、気がつけばオンラインにしてから20分ぐらいが経過してしまっている。 これを毎日何回も繰り返してしまっているのだが、何かを記憶する場合に限らず、集中力を長続きさせるにはどうすればいいだろうか。タレコみ人はディスプレイを眺め、操作するのが仕事であるが、それ以外の作業でも集中力を継続する方法を教えてほしい。

    zetamatta
    zetamatta 2009/09/19
    曰く『わが部では、20代の事務の女性スタッフを会議に参加させたところ、 会議の参加者がみな積極的で前向きな発言をするようになりました』
  • 実は意味がわからないネット用語、1位は「かゆ うま」 | スラド IT

    NTTレゾナントは14日、インターネット上で頻繁に見かけるが、意味がわからない用語に関するランキングを公表した。(略)調査は8月20日から8月22日まで、「gooリサーチ」の登録モニター1077人を対象に実施した。 ランキングによると、1位は「かゆ うま(かゆい うま)」、2位は「最中(もなか)」、3位は「野生の~」となっている。これを見る限り、「アレゲ」は浸透していると見て良いようだ。 /.Jの諸氏はつわものばかりと思いますが、分からなかったインターネットスラングはありますか?

    zetamatta
    zetamatta 2009/09/16
    『野生の〜 意味:プロ級の腕を持つ一般人を称して「野生のプロ」など』 ― おいらは野生の本来プログラマーだったのかもしれん。飼われてうまく働けないわけだ
  • ニコニコ動画が DMM と提携し成人向けコンテンツを有料で提供 | スラド IT

    ストーリー by reo 2009年04月12日 10時30分 ふぅ……。実に健全な経営戦略だと思うが (キリッ) 部門より ニコニコ動画が DMMA と提携し、有料の成人向けコンテンツの配信を開始した (ニコニコ動画 DMM.ちゃんねる入り口 (微エロ注意))。月額 525 円を払うと、DMM チャンネルで公開されている動画が見放題になるとのことだ。 これまでニコ動はエロには厳しいというイメージがあったので正直意外であった。と同時に「ここまで追い詰められているのか」という印象を持った。エロに頼るほどの状態になってしまったのか、と思っている。 /.er の多くは三次元の成人向けコンテンツには関心がないと思うが、もし興味がある方がいらっしゃったら意見を伺いたい。

    zetamatta
    zetamatta 2009/04/12
    なんという全方位外交!でも、サーバの置き場所も無いって言ってるのに、ビジネス広げて大丈夫なのかな(あるいは、サーバの置き場所不足は嘘か?!)
  • Google カレンダーの公開カレンダー検索機能を廃止 | スラド IT

    語版の告知はまだのようだが、Google の "Removing public calendar search and the public calendar gallery" に出ているように、Google カレンダーの検索機能のうち、公開カレンダーを対象とした検索が、最近になって廃止された。Google が、一部とはいえ検索の機能を廃止するというのは、意外なことではないだろうか。公開カレンダーは、イベントのスケジュールなど、誰かがメンテナンスしてくれているものを使わせて頂くのに便利で、この検索機能で探していたのだが、今後は、公開している人の Web サイトを Web 検索で探せということだろうか。 これに関連するのか、2 月 13 日の読売新聞記事に、Google カレンダーで誤って秘密にしておくべき情報を公開してしまった人の話が出ている。読売新聞の確認で 9 つのカレンダーが見つ

    zetamatta
    zetamatta 2009/02/14
    曰く『アドレスを直接入力すれば現在も閲覧は可能』―やはり、仕事で使うわけにはいかないなー
  • 「ぼかりす」は初音ミクの神調教を自動化する?

    ITmedia Newsの記事によると、「初音ミク」を人間のように自然に歌わせる「ぼかりす」なる技術が話題になっている。ボーカロイドにおける細かいパラメータ調整、いわゆる「神調教」を自動化する技術のようで、ニコ動に投稿されたデモを聞くと、音程の揺らぎ感などがあって、かなり「人間的」な歌い方になっている。もっとも一部には「不気味の谷」なんてコメントもあった。 他のコメントによると「人間が歌った声からパラメータを抽出する」技術を使っているらしく、気になったのは、この技術を開発したのがあの産業総合技術研究所(産総研)らしいという点。5月末には、音楽情報科学研究会が開催する第75回研究発表会において、「VocaListener: ユーザ歌唱を真似る歌声合成パラメータを自動推定するシステムの提案」なる研究発表が行われる。産総研といえば恐竜ロボットを造ってみたり、人型ロボットを踊らせてみたりする一方で

    zetamatta
    zetamatta 2008/05/02
    曰く『「初音ミク」を人間のように自然に歌わせる「ぼかりす」なる技術が話題になっているらしい』――デモを聞いてみた。確かに神調教だ。
  • GoogleがStarSuiteを無償提供開始 | スラド IT

    GoogleパックにてStarSuite 8が無償ダウンロードできるようになりました。Googleアップデータを通じてダウンロード、インストールされる同Suiteには、OOoをベースに日語TrueTypeフォント、一太郎ファイル読込機能などのほか、Googleツールバーがデフォルトで追加されています。会社、学校など利用シーンがさらに広がるかも知れませんね。

    zetamatta
    zetamatta 2007/08/14
    ほう、これはいい(ような気がする)。仕事はあいかわらず Office なんで使う機会はないけど
  • 企業内でWiki活用の効果はどの程度? | スラド IT

    営業部と技術部で違うのかもしれません... 自分達の事業部は営業チームと技術開発チームと制作チームに別れていたのですが、 3つきれいに分かれました。 自分が居たところの実体と、それについて思ったことなので、違うパターンがあったらぜひ教えてください... 技術開発チームは積極的にネタを書きこんでコラボレーションを図る土壌があって、積極的。wikiが繁栄しやすい。 ネタ探しが辛くなると積極的にネタを突っ込んでおいて予防線を張り合うので、そこそこ情報が集まる。 営業チームはwikiで書こうがeメールで書こうが、結果 「~~について考査いたしましたのでよろしくお願いします」 という全体配信メールを打って、結果やフィードバックをメールで全部見る(メールで時系列管理したがる)ので、 あまり激しく繁栄できず、またノウハウを開示してしまうことになるので警戒しあって誰も おいしいところを書きたがらないので、

    zetamatta
    zetamatta 2006/09/26
    ノーツを始めとするグループウェアを越えるのは、なかなか難しいと思う。
  • 1