タグ

Windowsとunixに関するzetamattaのブックマーク (9)

  • LPR(LPD)プロトコルでプリンタを公開する - @IT

    Windows OSでは、LPRプロトコルのサーバ機能(LPD機能)はデフォルトでは無効になっている。 ネットワーク・プリンタへ接続するプロトコルとして、Windows OSでは、Windowsファイル共有プロトコル(SMBプロトコル。「\\server\printer」などのUNC形式で接続する)やAppleTalk、DLCプロトコルなどが利用される。これ以外に、UNIX/Linux、メインフレームなどのOSでは、LPR(Line Printer Daemon)プロトコルもよく利用されている。LPRは、プリンタにデータを送信するためのプロトコルであり、RFC1179で定義されている(LPRで接続される側、つまりサーバ側を指して、LPDプロトコルと呼ぶこともあるが、両者は同じである)。 Windows OSの標準状態では、LPRプロトコルのクライアント側(LPDに接続する側)の機能は利用で

    zetamatta
    zetamatta 2012/05/15
    ほぉ、一応、WindowsXP でも、lpd サービスが起動しましたよ。
  • NT版UNIX-like tools

    ソフトウェアの最終更新日付: 2011年11月20日 ソフトウェアの著作権表記: Free Software (see detail document of Copyrights) ここは、NT版UNIX-like toolsに関する情報を提供するページです。NT版UNIX-like toolsは、 株式会社ピーデー の川俣 晶 (autumn@piedey.co.jp)が開発し、フリーソフトウェアとして公開しているソフトウェアです。 概要 Unix風のコマンドライン用ツール一式です。基的に、日語(シフトJIS)を適切に処理します。 新出尚之氏によるUNIX-like tools(Ver 4.12b)を、株式会社ピーデーの川俣晶が、Windows NT上で利用するために移植作業を行っているものです。作業途上のものであるため、実用性はまだありませんが、意見やバグレポートのフィートバックを

    zetamatta
    zetamatta 2012/01/15
    NYAOS との併用をお薦めする、UNIX風コマンドライン用ツール一式。ただ、残念ながら less は無い
  • Media Player Classicの拡大縮小 - Computer

    Computer コンピュータにおける作業ログ アーカイブ 月別アーカイブ 2022年12月 2020年9月 2020年4月 2020年3月 2020年1月 2019年12月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年9月 2018年6月 2018年5月 2018年1月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年1月 2016年12月 2016年6月 2016年3月 2016年2月 2016年1月 2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年8月 2015年7月 2015年6月 2015年5月 2015年4月 2015年3月 2015年2月 2015年1月 2014年12月 2014年9月 2014年7月 2

    zetamatta
    zetamatta 2011/05/02
    ふむ、ls とか cp 等のレイヤーの話ですね。
  • MinGW + MSYSのインストール方法

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    zetamatta
    zetamatta 2010/08/07
    曰く『MinGW + MSYSはフリーで入手できるWindowsの開発環境です。 このページでは、MinGW + MSYSのインストール方法を解説します』
  • CTRLとCAPSの替え方 - PukiWiki

    X-Window の場合 † 以下のようにします. /etc/X11/XF86Config (もしくは,/etc/X11/{XF86Config-4|xorg.conf}) をエディタで開きます. 以下のようなセクションを探します. Section "Input Device" Identifier "Keyboard0" Driver "Keyboard" XkbLayout "jp" XkbModel "jp106" EndSection セクション内に,以下の例で示す行を追加します. Section "Input Device" Identifier "Keyboard0" Driver "Keyboard" XkbLayout "jp" XkbModel "jp106" XkbOptions "ctrl:swapcaps" # ←この行 EndSection ↑ Linux コンソ

    zetamatta
    zetamatta 2010/06/03
    Windows と X-Window、Linux コンソール、Solaris の場合のやり方
  • バックアップ用HDDに最適なファイルシステムは? | スラド Linux

    家/.で「外付けバックアップドライブに最適なファイルシステムは?」というストーリーが立っている。最近では大容量の HDDが安くなっているため、バックアップ用に外付けの HDDを使っている人も多いかとは思うが、FAT32では大容量のファイルを最大ファイルサイズの制限があるほか、ジャーナリング機構がないために不安が残る。NTFSはこれらの欠点が解消されているが、Windows以外の OSからは扱いにくい。ext3や ZFSなどは Linux/UNIXから利用するには良いが、WindowsMacからでは操作しにくい。 単一の OS環境のみから利用するなら、それぞれの OSがデフォルトでサポートしているファイルシステムを利用するのが最適だろうが、複数の OSから利用される環境では、どのファイルシステムを使うのが(用途にもよるが)良いのだろうか? ちなみに、家/.では「安いマシン買って NA

    zetamatta
    zetamatta 2009/12/27
    『rawdeviceに直接tar』『FreeBSD+NFS+ZFS』『Unix系OSならrdiff-backup』『ext4はこの間までファイル破損報告がすごかった』『unix系,Windows系共通でフリーの物ならBacula(ただしソフト)』『エラーリカバリ領域最大のRAR』
  • Windows 7で利用するCUIコマンドを“単品”で追加するなら「GnuWin32」(1) - builder by ZDNet Japan

    データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リソースを単純作業から解放! 高付加価値業務への転換のために 仮想環境データ保護の新次元 高度化・複雑化するIT環境の課題への解決策 最新鋭データ保護・管理ソフトウェア基盤 エッジ市場の活性化へ 高まるIoTを中心としたエッジ分野への期待 OSS活用が新しい時代のビジネスを拓く 当のデータ活用できていますか? データドリブンがあたりまえと言われる今あらためて考えたいデータ活用のありかた 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 AWSとAzureを更に使いこなそう イマドキのマルチクラウドセキュリティを MS担当者が徹底解説 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の役割、開発の要

    Windows 7で利用するCUIコマンドを“単品”で追加するなら「GnuWin32」(1) - builder by ZDNet Japan
    zetamatta
    zetamatta 2009/11/11
    曰く『コマンド1つ2つ追加できればいいので、コマンドプロンプトで使える“単品”状態のコマンドはないか……。  そんなニーズに応えるのが、今回紹介する「GnuWin32」』― Cygwin/MinGW/MSYSとは違うらしい
  • JapaneseTutorial - Mercurial

    Mercurial の使い方のチュートリアル このチュートリアルは Mercurial の使い方を紹介します。 SCM ソフトウェアを使うにあたっての特定の予備知識は必要ありません。 あらかじめ Mercurial を理解する を見ておくとよいでしょう はじめに このチュートリアルを読み終われば、次のことが分かるでしょう: Mercurial を使うのに必要な基的な考えとコマンド ソフトウェアプロジェクトに貢献する際の Mercurial の簡単な使い方 Mercurial のマニュアルページ hg(1) と hgrc(5) に目を通すことを強くお勧めします。 マニュアルページは リリース tarball にも doc/hg.1.html と doc/hgrc.5.html として含まれています。 コマンドラインで hg help <command> とタイプしても良いでしょう。 チュー

    zetamatta
    zetamatta 2008/01/13
    分散型バージョン管理システム Mercurial の日本語のチュートリアル。例に従って、タイプするだけで使える気分(ぉぃ)
  • Windows Services for UNIX 2.0(1/5) - @IT

    SFUは、UNIXとWindowsマシンが混在しているような環境において、相互運用性を高めるために利用できるソフトウェアである。NFSファイル・サービスやパスワード同期、UNIX互換ツールなどが含まれる。パスワード同期機能を利用するためには、パッケージに含まれているモジュールをUNIXマシンにインストールする必要がある。 「Microsoft Windows Services for UNIX 2.0」は、Windows NT/2000にアドオンして、UNIXネットワーク環境との相互運用性を向上させるために用いられるソフトウェアである。従来から販売されていた「Microsoft Windows NT Services for UNIX Add-on Pack Ver.1.0a 日語版(1999年4月発売)」の後継となる製品であり、2000年8月より販売が開始された。このソフトウェアは、U

    zetamatta
    zetamatta 2007/12/29
    SFU の nfs で、Windowsのディスクを UNIX/Linux に公開できる。ちょっと古い記事だけど、今も通用するだろうか。
  • 1