タグ

技術と社会に関するzilog80のブックマーク (5)

  • 蛍光灯、実質製造禁止へ 20年度めど、LEDに置換:朝日新聞デジタル

    政府は、エネルギーを多く消費する白熱灯と蛍光灯について、国内での製造と国外からの輸入を、2020年度をめどに実質的に禁止する方針を固めた。省エネ性能が高い発光ダイオード(LED)への置き換えを促す狙いだ。 安倍晋三首相が26日に財界幹部を集めて官邸で開く「官民対話」で、省エネ対策の一環として表明する。今月末にパリで始まる国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)に向けて、日の温室効果ガス削減への取り組みを具体化する狙いもあるとみられる。 政府はLEDと蛍光灯それぞれについて、品目ごとに省エネ性能が最も優れた製品の基準を満たさないと製造や輸入をできなくする「トップランナー制度」で規制してきた。来夏をめどにつくる省エネ行動計画に、照明についての品目を一つにまとめることを盛り込む。LED並みの省エネを達成するのが困難な白熱灯と蛍光灯は、事実上、製造や輸入ができなくなる見通しだ。来年度にも省

    蛍光灯、実質製造禁止へ 20年度めど、LEDに置換:朝日新聞デジタル
    zilog80
    zilog80 2015/11/26
    LED用のソケットの規格を作って欲しい。白熱灯や蛍光灯用の照明器具に付けられるようにするから価格も高くなるし無駄も多い。
  • 素朴な疑問なんだけど、なぜ科学技術が発展したのに働いたり子供を作るのがこんなに大変なの? - しっきーのブログ

    シルバーウィーク終わるわー。つらいわー。働いてない僕ですらそう思うのだから、いわんや社畜をや。 素朴に考えて、昔は米とか一生懸命作って「米=通貨」的な感じだったわけじゃん? 今はむしろ作り過ぎると価値下がるからわざと作るの控えてるじゃん? かつて数十人がかりでやってた事務作業も、エクセルとか駆使すれば一人でできたりするじゃん? 生産性は向上してるのに、どうしていまだに一日8時間以上労働しないといけないのだろう? なぜ先進国で貧困が存在するのか。子供を作りたいと思ってるカップルが、経済的な理由から子供を作ることを断念する、みたいな悲劇が起こりうるのだろうか。 働かなくても良くなるように先人たちが努力してきて、生産率が向上しているなら、それを突き詰めれば、僕達は少ししか働かなくていいことにならないだろうか。少なくとも、あまり悩まずにもっと気楽に生きたっていいのではないか。 みんなどう思いますか

    素朴な疑問なんだけど、なぜ科学技術が発展したのに働いたり子供を作るのがこんなに大変なの? - しっきーのブログ
    zilog80
    zilog80 2015/09/24
    逆に考えて、まだそこまで科学技術が発達してないんじゃないかな。100年後に現代の技術水準を見たら、更に100年前の江戸時代とそんなに変わらないレベルなのかもよ。
  • TechCrunch

    WeWork is on the verge of filing for Chapter 11 bankruptcy in New Jersey, according to sources cited by The Wall Street Journal. If WeWork does indeed file, it shouldn’t come as a shock to close

    TechCrunch
    zilog80
    zilog80 2015/03/23
    歳を取るともう少しゆっくり進んでほしいと思うようになった。若い時はいいんだけどね。
  • ペットボトルの蓋

    2日ほど前のことだ。実家に帰るため、電車のプラットホームにいた。電車の前の方にいこうと思って、移動していた10秒ほどの間にそれを見た。 70歳くらいのおばあさんだった。カバンから取出したペットボトルの蓋を開けようとしている。でも、開かない。僕の目の前で3回くらい、ペットボトルの蓋を開けようとして、でも力がないからか、結局開けられず、諦めたようだった。 一度はそのおばあさんの横を通り過ぎたのだが、なんとはなしに戻ってみて、「開けましょうか?」と声をかけたら、「お願いします」と言われたので、開けてあげた。ただそれだけの行為なのだが、おばあさんは満面の笑みを浮かべてお礼を言ってくれた。 何故、「開けましょうか?」と声をかけたのか、というと、半年ほど前に、80歳くらいのおばあさんが書いたを読んでいて、その中で、「60歳を過ぎたら、握力が極端に落ちてしまうの」ということが書かれたいたことを、その時

    ペットボトルの蓋
    zilog80
    zilog80 2013/09/24
    不用意には開かないのに、開けたいときにあっさり開くものって今あるかな。開発できたら絶対儲かるぞ。
  • 13歳男子、ウイルス作成の疑いで補導 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    コンピューターウイルスを作成したなどとして、京都府警サイバー犯罪対策課は4日、ハッカーが情報交換する会員制サイトを主宰している東京都あきる野市の中学2年男子生徒(13)を補導して不正指令電磁的記録作成(ウイルス作成)の非行事実で児童相談所に通告し、このサイトで技術を指南していた同東大和市の建設作業員柴崎巧盟(こうめい)容疑者(23)を同保管容疑で逮捕した。 府警によると、昨年7月以降の刑法改正で施行されたウイルスに絡む容疑での摘発は数例あり、男子生徒は最年少という。 発表では、男子生徒は昨年8月5日、パソコンを強制終了させるウイルスを作成し、柴崎容疑者は今年6月13日、パソコンのファイルを勝手に削除するウイルスを自宅のパソコンに保管した疑い。 2人とも容疑を認め、男子生徒は「ハッキングに興味があって勉強したいと思い、昨年8月にサイトを作った」と説明。柴崎容疑者は保管していたとされるウイルス

    zilog80
    zilog80 2012/07/04
    ウイルスって作るだけで逮捕されるのかよ。表現の自由はどこへ行ったんだ。
  • 1