タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

社会とひきこもりに関するzilog80のブックマーク (2)

  • 統計からも「ひきこもった」40代ひきこもり16万人(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ■消えた16万人 内閣府が最新のひきこもり調査結果を発表し、その数を約54万人程度とした(<ひきこもり>「7年以上」最多の35% 前回調査の2倍に)。 あれ? 僕の記憶では、2010年調査では確か70万人だったので(推計約70万人、理由は職場になじめない・病気・就活失敗…ひきこもりの現状をグラフ化してみる)、スゴイ!! 16万人も減ったんだ、と少し嬉しかったのだが、それはやはり数字のマジックだった。 つまりは今回の最新調査の対象年齢は39才までで、現在社会問題化しつつある「高齢ひきこもり」、40代ひきこもりは含まれていないということだ。 前回調査では、35~39才のひきこもりが23.7%と最多であり、そのすべてが5年たって40代になり、対象年齢から外れた。 23.7%の最多層が調査対象から外れ、その16万人分がそのまま「消えてしまった」というわけだ。 僕は、児童虐待被害者を中心とした貧困

    統計からも「ひきこもった」40代ひきこもり16万人(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース
    zilog80
    zilog80 2016/09/09
    もういっそ、全ての世代で引きこもりの正確な人数を把握必要があるんじゃないか?一億総活躍社会ではひきこもりの力も必要になるよ。
  • どう救う 中高年の”ひきこもり” - NHK 特集まるごと

    阿部 「こちらの数字をご覧いただきましょう。 全国70万人。 これは、長期間自宅に閉じこもる、いわゆる“ひきこもり”の人数なんですね」   鈴木 「これだけでも大変な数ですけれど、実は最近、もっと多くいるかもしれないことが分かってきました。 これまで“ひきこもり”は若い世代の問題とされてきたため、この数字には、39歳以下の人しか含まれていません。 しかし、秋田県のある町で行われた調査から、40歳以上の中高年にまで広がっていることが明らかになったのです」 阿部 「世代を問わず身近な問題になってきた“ひきこもり”。 年齢を重ねることで、さらに深刻化していく実態を取材しました」

    zilog80
    zilog80 2012/07/12
    「私の直感としてはとっくに100万人を超えるレベルで推移していますから」/生活の仕方から教え込まないといけないから大変だ。でも、ほっておくわけにはいかないだろ。
  • 1