タグ

ブックマーク / higepon.hatenablog.com (7)

  • プログラマ向けに書かれた「Soft Skills」という本がすごいという話 - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog

    語版がでました。すぐ買うべし。 SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアルposted with amazlet at 16.05.18ジョン・ソンメズ 日経BP社 売り上げランキング: 1,272 Amazon.co.jpで詳細を見る Soft Skills: The Software Developer's Life Manualは残念ながら日語訳が出ていない。でも英語でも読む価値はある。とても平易な英語で書かれてる。どこかの出版社さん翻訳だして欲しい。空前のブームになるに違いない。 Soft Skills 。alc.co.jp によればソフトスキルは「対人的な交渉・指導・意思疎通などをうまく行える能力(または知恵)」のことらしい。そのタイトルからも分かる通り、プログラマ向けに書かれただがほとんど技術の話は書かれていない。プログラマとして生きていくための技術以外

    プログラマ向けに書かれた「Soft Skills」という本がすごいという話 - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog
    zorio
    zorio 2015/09/21
    普通にKindle版が売ってて欲しかったなあ。版元で買うのとかめんどい。
  • マネージャとのつきあいかた - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog

    今の会社で 7 人のマネージャと仕事させてもらい、自分もマネージャになったこともある。その経験をふまえてマネージャとのつきあいかたを書いてみる。マネージャは日的な「上司」と若干ニュアンスが違うので注意。上司というよりは役割の異なる同僚。 目的 マネージャとうまくつきあうことで以下を得るのが目的。 困ったときに助けてもらえる。マネージャ自身のマネージャのちから、マネージャの人脈を借りる プロジェクトの進め方、デザイン等。基的に好きにやりたい。細かく口を出されない。 キャリアプランゴールを共有し助けてもらう 大きな 2 つの方針 初期の段階で信頼関係を築き、以降のつきあいを楽にする バランスのよい情報共有を目指すが over-communication よりにたおす マネージャの視点 マネージャの視点を意識すると何を伝えるべきかが見えてくる。マネージャがあなたについて知りたいのは プロジェ

    マネージャとのつきあいかた - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog
    zorio
    zorio 2015/08/15
    自分はこういう視点が足りないなあ。
  • エンジニアからみた良いプロダクトマネージャとは? - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog

    エンジニアからみた良いプロダクトマネージャ(以下PM)とは。rebuildfm #98で id:naoya さん(@naoya_ito)から PM についての話があったので便乗して書いてみる。※プロダクト(製品)マネージャはプロジェクトマネージャとは全然違う職種なので注意。 結論から先に。エンジニアから見た良い PM とは「つねにユーザーのことを考えた上でプロダクトに信念を持っている人」だと思う。それは当たり前じゃないか?と思った人は正しい。でも常にそれをできる PM は多くはない。幸いにも僕は多くの優秀な PM仕事をさせてもらったのでそこから学んだことをまとめてみよう。 PM の役割 まずは PM の役割から見ていこう。スタートアップの CEO の役割からエンジニア、デザイナーをマイナスした感じと言ったら伝わるだろうか。 もう少し具体的に PM がやっていることを挙げてみよう。 自分

    エンジニアからみた良いプロダクトマネージャとは? - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog
    zorio
    zorio 2015/08/10
    こういう人がいてくれる時は開発に専念できて良いね。
  • 30歳過ぎてから 3000語覚えた 英単語暗記システム - higepon blog

    大げさなタイトルになってしまった。大した方法ではない。暗記が苦手な僕は新TOEIC(R)テスト900点 新TOEFL(R)テスト100点への王道を参考に以下のような暗記システムを組み上げた。(ITのシステムてはないので注意) ポイント 昔ながらの英単語暗記カードを使う 「完全に覚えた」単語とそうでないものを分ける 「完全に覚えた」単語を復習するタイミングを表紙に書く 詳細 入力。究極の英単語 Standard Vocabulary List [上級の3000語] Vol.3を開き4ページの中から知らない単語を抜き出す。 入力。暗記カードに意味とスペルを書く。 すべて書き終わったところでカードをめくりながら「完全に覚えた」「覚えていない or 覚えたが自信がない」に分類し。すべて覚えるまでめくり続ける。 上の作業の間は語呂合わせや頭にイメージを浮かべるなどの方法で愚直に覚える。 上で書いた暗

    30歳過ぎてから 3000語覚えた 英単語暗記システム - higepon blog
    zorio
    zorio 2011/02/19
    FlashCardsというiPhoneアプリを使っている。まだ500くらいしか覚えられてないけど。
  • 「今日のあなたのアウトプットは原稿用紙何枚?」 Outputz をリリースしました - higepon blog

    日 Outputz というサービスを公開しました。 Outputz は「自分がインターネットにどれくらいアウトプットしているか?」を自動的に記録し、その結果をグラフで見ることのできるサービスです。 使い方 Outputz に行き、Firefox アドオンをインストールしてください。やることはこれだけです。あとは自動的に Outputz があなたのインターネットへのアウトプット量を記録してくれます。 アドオンをインストール後、ステータスバーに以下のようなアイコンが表示されます。クリックすると今までのアウトプットの集計を見られます。 どのサイトに多くアウトプットしているか?、どの時間帯が多いか?、アウトプットの量を文学作品で例えるとどれくらいか?など多彩な集計情報が提供されます。 背景 私たちの生活において、インターネット利用の比重は高くなってきています。GoogleYahoo で検索

    「今日のあなたのアウトプットは原稿用紙何枚?」 Outputz をリリースしました - higepon blog
    zorio
    zorio 2008/12/06
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて

    約半年をかけて計算機プログラムの構造と解釈(SICP)を読み終わりました。 (途中で、練習問題をスキップしたりしましたが・・・) 半年もかけたのでちょっとだけ振り返って見ます。 SICPを読む過程で得たもの まずはSICPを読む過程で得たものからざっと列挙してみよう。 構文解析を理解し自前で実装できるようになった 字句解析を理解し自前で実装できるようになった ストリームを理解した 遅延評価を理解した 手続きが first class objectである言語での考え方を学んだ 型変換の導入の動機とその意味を理解した 手続きの抽象化の導入の動機と過程を学んだ 高階関数を使ったり書けるようになったりした クロージャを理解した Schemeを書けるようになった 再帰処理を自然に書けるようになった フルスクラッチでインタプリタを書けるようになった コンパイラを自前で書くことが出来そうだとの感触を得た

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて
    zorio
    zorio 2006/10/28
    SICPを学んで得られたもの
  • 2005-06-02

    Ajaxを含め、WebアプリケーションのプログラミングではJavaScriptのコードをデバッグをすることが良くあります。 何らかのエラーが発生した場合、FirefoxであればJavaScriptコンソールに出力され、IEであればエラーアイコンが表示され詳細を見ることが可能です。 大体は、その内容を見れば解決可能なエラーですが、いわゆる「printデバッグ」を行いたいときがあります。 たとえば変数の値を書き出したり、関数の呼び出しをトレースしたりと「printデバッグ」で解決するものも多いはずです。 もちろんデバッガを利用するのが一番良いのでしょうが、そんなに大げさじゃない場合に良く使っている手を紹介します。 HTML中に以下のように textarea を追加します。 <textarea cols=100 rows=50 id="debug"></textarea> そしてJavaScri

    2005-06-02
    zorio
    zorio 2005/06/03
    JavaScriptのデバッグプリント方法。誰でも思いつきそうだが、おいらはalertとかで出してた。よさげ。
  • 1