タグ

ブックマーク / this.kiji.is (171)

  • 「しつけとして」"保護命令"に反し元妻の家訪問…3人の子ども平手打ち 44歳男逮捕 | 北海道ニュースUHB

    裁判所から元の自宅周辺をうろつくことなどを禁止する保護命令に反し、家の中に入ったとして逮捕された44歳の男が、3人の子どもに暴行したなどとして逮捕されました。 暴行と傷害の疑いで逮捕されたのは、住所不定・無職の44歳の男です。 警察によりますと男は3月29日、旭川市内で別居中の元の家に入り、10代の男女と10歳未満の女児の3人の子どもの顔に平手うちするなどの暴行をし、10代の男の子にケガをさせて疑いがもたれています。 男の子はたたかれた勢いで転倒し、頭にけがをしました。 男は40代の元への傷害事件がきっかけで旭川地裁から元の自宅を徘徊(はいかい)してはならないなどの保護命令を受けていましたが、これに反し家を訪問。 午後6時30分ごろインターホンを押し、子どもの応対で家の中へ入ったとして、通報で駆け付けた警察官にDV防止法違反の現行犯で逮捕されていました。 調べに男は「しつけとして顔

    「しつけとして」"保護命令"に反し元妻の家訪問…3人の子ども平手打ち 44歳男逮捕 | 北海道ニュースUHB
    AFCP
    AFCP 2021/04/20
    これは怖かっただろうな。子どもたちが早く安心できる暮らしを取り戻せるとよいけれど。
  • 「警官が覚醒剤混入疑い」 男性に無罪判決、名古屋 | 共同通信

    覚醒剤を使用したとして覚醒剤取締法違反の罪に問われた男性被告(45)の判決で、名古屋地裁は19日、「採尿前に警察官が、被告に提供した飲料に覚醒剤を混入させた疑いを排除できない」として、無罪を言い渡した。板津正道裁判長は、警察官が逮捕後に勾留中の被告へ現金を渡していたとも認め「捜査が不正に行われた疑いを強く推認させる」とした。 名古屋地検の築雅子次席検事は「判決内容を精査し、適切に対応する」とのコメントを出した。警察官が所属する愛知県警は「判決文を精査しておらず、コメントは差し控える」としている。

    「警官が覚醒剤混入疑い」 男性に無罪判決、名古屋 | 共同通信
    AFCP
    AFCP 2021/03/19
    権力が人に刑罰を科すというのはそういうことなので、残念なことだけれどこの事件に世間が向けるのと同じような監視の視線を、特殊詐欺事件にも、医療機関での死亡にも、性犯罪関連の事案にも向け続けなければ。
  • 名古屋の中1自殺、いじめ相談も 市教委「重大事態」 | 共同通信

    名古屋市教育委員会は15日、市立中学1年の女子生徒が9日に自殺したと明らかにした。女子生徒と保護者は「SNS上で嫌がらせを受けている」と、学校側にいじめに関する相談をしていたといい、市教委は「いじめの重大事態」として、第三者委員会で詳しい経緯を調査する。 市教委によると、学校側は女子生徒が自殺するまで、加害生徒2人に直接指導をしていなかった。女子生徒側が学校に相談した際、報復を恐れて加害生徒への聞き取り調査を希望しなかったためとしている。市教委は学校の対応が適切だったかどうかも調べる。 女子生徒は3月9日、自殺を図って救急搬送され、死亡が確認された。

    名古屋の中1自殺、いじめ相談も 市教委「重大事態」 | 共同通信
    AFCP
    AFCP 2021/03/16
    "市教委は「いじめの重大事態」として、第三者委員会で詳しい経緯を調査する"
  • わいせつシッターの氏名公開へ 刑終了後、再犯防止へ厚労省 | 共同通信

    厚生労働省は28日、ベビーシッターによる子どもへのわいせつ事件防止に向け、事件を起こし、刑を終えたシッターの氏名をインターネットで閲覧できる仕組みをつくり、21年度をめどに開始する方針を決めた。氏名を公表することで再犯防止を図りたい考え。同日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の専門委員会に示し、了承された。 一般の利用者がシッターの氏名と自治体、行政処分の種類と日時を、内閣府の保育・幼児教育の検索サイト「ここdeサーチ」で閲覧できるようにする。被害者のプライバシーに配慮し、具体的な事件の内容は伏せる。 閲覧の掲載期間は定めない方針だ。

    わいせつシッターの氏名公開へ 刑終了後、再犯防止へ厚労省 | 共同通信
    AFCP
    AFCP 2021/01/28
    ほんとにこれでいいのかねえ。山のような目的外使用が発生しそうな気もするけど。やけっぱちほど怖いものはないとも思うんだがなあ。「忘れられる権利」の話はどうなっているんだろう。
  • 医師の連続勤務28時間まで 24年度から適用、厚労省 | 共同通信

    医師の働き方改革推進に関する厚生労働省の有識者検討会が14日開かれ、医師の長時間労働抑制に向けた具体策を記した中間とりまとめを了承した。地域医療を担う医療機関などで長時間労働が避けられない場合、残業時間の上限を「年1860時間」とした上で、産業医の面談や連続勤務時間を原則28時間にするといった健康確保措置を義務付ける内容。2024年度から適用する。 医師の働き方を巡っては、厚労省の別の検討会が19年3月、一般の勤務医の残業上限を年960時間とする一方、地域医療などについては現状に配慮し過労死ラインの2倍近い上限を認める報告書をまとめている。

    医師の連続勤務28時間まで 24年度から適用、厚労省 | 共同通信
    AFCP
    AFCP 2020/12/16
    これでは回らなくなる病院や診療科が出そうだな……とすぐに浮かんでしまうあたり、自分も毒されているよなあと思う。
  • いじめ調査で22人分書き換え 仙台市立小の講師を免職 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 仙台市は7日、同市が11月に実施した「いじめ実態把握調査」で、いじめの件数を少なく見せるため、担任する児童33人のうち22人の回答を書き換えたとして、市立七北田小の男性講師(48)を懲戒免職とした。講師は市教育委員会の調査に「自身の評価が高まると思った」と説明している。 市教委によると、講師は、いじめられたことが「ある」との回答を「ない」に書き換えたり、「同じクラスの人にいじめられた」との回答を消去したりしていた。 児童の保護者が保管していた調査用紙と回答が異なることが分かり、講師の不正が発覚した。 市教委は記者会見で謝罪、刑事告発も検討している。

    いじめ調査で22人分書き換え 仙台市立小の講師を免職 | 共同通信
    AFCP
    AFCP 2020/12/07
    これはこの講師が悪いというより、そのまま報告すると不利益があると思わせてしまった市教委の問題であるような気もするけれど。インシデントレポートを出したら怒られるみたいに思われていたのではないかねえ。
  • 海星高が自殺を「突然死」に偽装 長崎県も追認、国指針違反の疑い | 共同通信

    2017年4月、長崎市の私立海星高2年の男子生徒=当時(16)=がいじめを苦に自殺したとされる問題で、学校側が遺族に「突然死ということにしないか」と提案した上、私立校を監督する長崎県学事振興課も「突然死までは許せる」と追認していたことが17日、遺族側への取材で分かった。国のガイドラインは自殺の偽装を認めておらず違反する疑いがある。 学校設置の第三者委員会が翌18年11月19日に「いじめが自死の主たる要因」とする報告書をまとめたが、学校側が受け入れないまま2年が近づく。学校側は今月12日を期限とした共同通信の質問状に回答せず、遺族は事態進展を切望している。

    海星高が自殺を「突然死」に偽装 長崎県も追認、国指針違反の疑い | 共同通信
    AFCP
    AFCP 2020/11/17
    "学校設置の第三者委員会が翌18年11月19日に「いじめが自死の主たる要因」とする報告書をまとめたが、学校側が受け入れないまま2年が近づく"
  • コロナ専門医を学校に派遣 文科省、21年度から | 共同通信

    文部科学省は27日、小中高校などに感染症専門の医師や看護師を派遣し、新型コロナウイルスの最新の知見や予防策を伝える事業を2021年度から始める方針を固めた。過剰な校内消毒など負担の大きい取り組みを避け、正しい知識に基づく予防策で保護者の不安を解消する狙いもある。21年度予算の概算要求に関連経費13億円を盛り込む。 対象は国公私立全ての小中高校と特別支援学校。専門家を集め、自治体や学校の要望を取りまとめて派遣を調整する業務は民間業者に委託する。1年間で1校当たり2回まで派遣を依頼できる。 専門家は、科学的根拠のない対策は必要ないことの理解も求める。

    コロナ専門医を学校に派遣 文科省、21年度から | 共同通信
    AFCP
    AFCP 2020/10/22
    この "民間業者" はどこになるんだろう。医師紹介会社の大手……だったりするのだろうか。ちょっと謎だな。
  • 立ち直りへ「居場所」必要 熊本県内の更生保護施設、17歳少年 | 熊本日日新聞

    パソコンやスマートフォンなどでいつでもどこでも熊日日新聞を読める「熊日ビューアー」をスタート!画面上で紙面の拡大縮小ができ、文字や写真が見やすく便利です。 8月末に福岡市の商業施設で女性が刺殺された事件で逮捕された15歳の少年は、身寄りがいない元受刑者や少年院を出た少年を引き受ける「更生保護施設」に入った直後だった。ネット上などでは、更生保護施設への批判や少年の更生への疑問の声も。これに対し、県内唯一の更生保護施設で生活する17歳の少年は「立ち直るために欠かせない居場所。理解が広がってほしい」と願っている。 「率直に何であんなにひどいことができるの、って思います」。22日夜、熊市中央区渡鹿の熊刑務所のそばにある更生保護法人「熊自営会」が運営する施設の集会室。初対面で少しはにかみながらも、事件についての質問にじっくり考えて答える姿は律義な印象だ。「でも、程度は違えど自分も許されないこ

    立ち直りへ「居場所」必要 熊本県内の更生保護施設、17歳少年 | 熊本日日新聞
    AFCP
    AFCP 2020/09/26
    "『許す』ってことは簡単じゃないけど、社会が全否定すれば、行き場がなくなってしまう人がたくさんいると思う"
  • 菅氏、内閣人事局は変えず 「政策反対なら異動」 | 共同通信

    自民党総裁選に立候補した菅義偉官房長官は13日のフジテレビ番組で、中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局に見直すべき点はないと明言した。政権の決めた政策の方向性に反対する幹部は「異動してもらう」とも強調した。石破茂元幹事長、岸田文雄政調会長と出演したフジテレビ番組で発言した。 内閣人事局は2014年5月に内閣官房に新設された。幹部人事を掌握するため、官邸主導の意思決定を後押しする一方、官僚の忖度を生む要因と指摘される。 続くNHK番組でも、菅氏は、査証(ビザ)の要件緩和が訪日外国人増加につながったとして「官邸主導でなければできなかった」と語った。

    菅氏、内閣人事局は変えず 「政策反対なら異動」 | 共同通信
    AFCP
    AFCP 2020/09/13
    かわる理由もないけど、ますますこの方向に進むのだな。アメリカ的になっていく……感じなのかねえ。しかし日本とアメリカの官僚制はずいぶん違いそうなのに、一部だけ近づけてうまくいくんだろうか。よくわからん。
  • 尼崎市が独自の児相設置へ 児童虐待や相談、予防と一体対応目指す | 神戸新聞

    AFCP
    AFCP 2020/09/12
    おお、尼崎市。中核市で児相設置かあ。 "人材確保の難しさなどから中核市での設置は進んでおらず、全国でも明石と、金沢、神奈川県横須賀の3市にとどまる"
  • 日本の教育、公的支出は低調 17年OECD調査 | 共同通信

    経済協力開発機構(OECD)は8日、2017年の加盟各国などの国内総生産(GDP)に占める、小学校から大学に相当する教育機関向けの公的支出の割合を公表した。日は2.9%で、比較可能な38カ国のうちアイルランドに次いで2番目に低かった。 OECD平均は4.1%で、最高はノルウェーの6.4%。上位はアイスランド5.5%、デンマーク5.4%などとなり、米国が4.2%、英国が4.1%、ドイツ韓国は3.6%だった。 新型コロナウイルスによる教育分野への影響も調査。休校期間のOECD平均は14週間で、3月に一斉休校が始まった日は16週間だった。

    日本の教育、公的支出は低調 17年OECD調査 | 共同通信
    AFCP
    AFCP 2020/09/08
    政府や財務省は今後、この国をどうしていくつもりなのかなあ……というか、有権者が違う方向に意思表示をしないからこうなるのか。
  • 新疆の不妊手術「自主的」と中国 独研究者の強制批判に反論 | 共同通信

    【北京共同】中国政府系シンクタンク、中国社会科学院傘下の研究機関は3日、新疆ウイグル自治区の女性たちは自ら望んで不妊手術を受けていると主張する文書を発表した。ドイツ人研究者が6月、自治区で事実上、強制的に不妊手術が行われていると報告していたが、これに反論した。 中国では「計画出産」は重要課題。 文書は特にカシュガルやホータンなど自治区南部で「宗教的過激派やテロ主義、国家分裂主義」の影響により「計画超過や婚姻に基づかない」出産が多発していたと指摘。管理や宣伝を強めた結果「民衆は自分に合った長期的避妊措置を自ら選択し」無料の手術を受けていると主張した。

    新疆の不妊手術「自主的」と中国 独研究者の強制批判に反論 | 共同通信
    AFCP
    AFCP 2020/09/04
    手術が行われていること自体は否定しなかった、できなかったのだな。 "「民衆は自分に合った長期的避妊措置を自ら選択し」無料の手術を受けている" ねえ……。
  • 母親、病院職員との接触恐れ 「ゆりかご」の外に子ども置く「危険な預け入れ」 | 熊本日日新聞

    パソコンやスマートフォンなどでいつでもどこでも熊日日新聞を読める「熊日ビューアー」をスタート!画面上で紙面の拡大縮小ができ、文字や写真が見やすく便利です。 「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)に、保護責任者遺棄の可能性のある危険な預け入れがあったことについて、運営する慈恵病院(熊市西区)の蓮田健副院長は2日までに、この子どもの母親が預けたのは2人目で、自宅で子どもを産んだ後、病院職員らとの接触を恐れて「ゆりかご」の外に子どもを置いたと明らかにした。身元を明かしたくない母親の思いと、子どもが出自を知る権利の両立が難しく、子の命にも危険が及ぶ恐れがあることが浮き彫りとなった。 ゆりかごに子どもが預けられると、ナースステーションなどのブザーが作動する。女性が初めて預けた際は職員が駆け付けて子どもを保護し、女性の身元を聞き取った。女性の地元の行政機関にもつないだ。 しかし、今回はゆりかご

    母親、病院職員との接触恐れ 「ゆりかご」の外に子ども置く「危険な預け入れ」 | 熊本日日新聞
    AFCP
    AFCP 2020/09/03
    "身元を明かしたくない母親の思いと、子どもが出自を知る権利の両立が難しく、子の命にも危険が及ぶ恐れがあることが浮き彫りとなった"
  • 生活保護「決定に1カ月」と説明 支援団体、迅速支給を訴え | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 新型コロナウイルス感染拡大に伴い生活保護を必要とする人が増える中、支給開始の決定までに3週間以上かかったり、相談時に自治体側が「決定に1カ月以上かかる」と説明したりするケースがあることが23日、分かった。生活保護法は申請から決定まで原則14日以内と規定。支援者は「所持金がわずかな人も多く命に関わる問題。迅速に支給すべきだ」と訴える。 厚生労働省によると、今年4月の生活保護申請件数は前年同期比で約25%増えた。5月は減ったものの、今後も増える可能性がある。複数の支援団体は今月19日、厚労省に「保護決定までの期間など、実態調査をするべきだ」と要望した。

    生活保護「決定に1カ月」と説明 支援団体、迅速支給を訴え | 共同通信
    AFCP
    AFCP 2020/08/24
    普段からぎりぎり(以下?)でやっているわけだから、需要が増えたときに綻びが出るのは当然ではあるのだけれど。申請する側も受ける側も困っているのだろうな。
  • 立命大生、1割が退学を視野に 休学は4分の1、学生新聞調査 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 立命館大の学部生の2.3%が退学を格的に考えているとのアンケート結果を、立命館大学新聞が19日、発表した。「どうするか考えている」は7.5%で、退学を視野に入れている学生は計9.8%に上った。休学を視野に考えていると答えた学生は計25.6%いた。新型コロナウイルスの影響で、対面授業や課外活動が制限された上、学費への不満や経済的な不安が大きいことが背景にあるとみられる。 調査は5~18日、学生新聞のホームページなどに設けた集計フォームで実施。対象は全学部生約3万2千人で、学生証番号を検証した上で1414件の有効回答があった。

    立命大生、1割が退学を視野に 休学は4分の1、学生新聞調査 | 共同通信
  • 子どもの貧困率、13.5% 18年、前回15年から改善せず | 共同通信

    厚生労働省が17日公表した2019年国民生活基礎調査によると、中間的な所得の半分に満たない家庭で暮らす18歳未満の割合「子どもの貧困率」は18年時点で13.5%だった。前回15年の13.9%から大きな改善は見られず、依然として子どもの7人に1人が貧困状態にある。世帯類型別では、母子家庭など大人1人で子どもを育てる世帯の貧困率は48.1%に上り、生活が苦しい実態が浮かんだ。 政府は昨年11月、貧困家庭の子どもへの支援方針をまとめた「子どもの貧困対策大綱」を閣議決定した。 子どもの貧困率は00年以降13~16%台で推移しており、抜的な改善には至っていない。

    子どもの貧困率、13.5% 18年、前回15年から改善せず | 共同通信
    AFCP
    AFCP 2020/07/17
    "母子家庭など大人1人で子どもを育てる世帯の貧困率は48.1%に上り、生活が苦しい実態が浮かんだ"
  • 困窮学生の給付、申請断念相次ぐ 文科省要件が壁 | 共同通信

    新型コロナウイルスの影響で困窮する学生に10万~20万円の現金を給付する支援策を巡り、文部科学省が示した要件を全て満たさなくても対象になる可能性があることを知らず、申請自体を諦める例が相次いでいることが14日、学生団体「高等教育無償化プロジェクトFREE」のインターネット調査で分かった。 文科省は給付対象について、「アルバイト収入が前月比5割以上減」など六つの要件を提示。その上で「全て満たさなくても各校の判断で給付対象になり得る」としているが、FREEは「要件が障害となって申請しなかった学生が多くいる」とし、文科省に周知を求めている。

    困窮学生の給付、申請断念相次ぐ 文科省要件が壁 | 共同通信
    AFCP
    AFCP 2020/07/15
    "文部科学省が示した要件を全て満たさなくても対象になる可能性があることを知らず、申請自体を諦める例が相次いでいる"
  • 「親の子供連れ去り」禁止を要請 欧州議会が対日決議 | 共同通信

    【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)欧州議会会議は8日、EU加盟国の国籍者と日人の結婚が破綻した場合などに、日人の親が日国内で子どもを一方的に連れ去り、別れた相手と面会させないことなどを禁止する措置を迅速に講じるよう日政府に要請する決議案を採択した。 日は国境を越えて連れ去られた子どもの扱いを定めた「ハーグ条約」締約国だが、国内の連れ去りには適用されない。 決議は子どもの連れ去り行為が相当数あるとした上で「子どもへの重大な虐待」と強調。EU欧州委員会や加盟国などに対しても日側に改善を求めていくよう求めた。決議には法的強制力はない。

    「親の子供連れ去り」禁止を要請 欧州議会が対日決議 | 共同通信
    AFCP
    AFCP 2020/07/09
    この方向自体はこれでもよいと思うのだけどな。住居を変えたくない子どもは多いだろうし。となると、DVや虐待の加害者を、疑いの段階で現住所から引き離す実効性のある手立てがもっと必要ということだろうなあ。
  • 女児1億4千万人が「消失」 男児選好、中印が8割 | 共同通信

    【ニューヨーク共同】国連人口基金(UNFPA)は30日、2020年版「世界人口白書」を発表した。地域により過度な男児選好の考え方に基づく「性の選別」が行われている影響で、出生前後に「消失」した女児が20年に累計1億4260万人に達すると推定した。データが利用可能な1970年代から増え続けており、累計の8割超を中国とインドが占める。 白書によると、出生前に胎児が女性と分かった段階での堕胎や、出生後の女児をネグレクト(育児放棄)で死なせる例などが含まれる。

    女児1億4千万人が「消失」 男児選好、中印が8割 | 共同通信
    AFCP
    AFCP 2020/06/30
    "地域により過度な男児選好の考え方に基づく「性の選別」が行われている影響で、出生前後に「消失」した女児が20年に累計1億4260万人に達すると推定した"